ちょっと(´-ω-)気になる記事(倉庫にあった過去のデータから) 2022-04

2022年01月29日 15時28分58秒 | 気になった記事(2022年~)

 

語尾が「…」ばかり「三点リーダー症候群」 相手のせいにするズルさも
2021年1月15日 16時5分 NEWSポストセブン

「ですが…」「だよね…」など、文章の末尾に“てんてんてん”をつけるクセのある人はいないだろうか。この「…」は、「三点リーダー」といって、「、」や「。」などの句読点と違い、厳格な使用ルールはない。しかし、自由度が高い記号だからこそ、リモートワーク中の人々を惑わせているという…。

「問題なければ、それでも構いませんが…」
「できれば、そうしてほしいんですけど…」

 1年近く経つコロナ禍で、リモートワークもすっかり定着した。都内の企業に勤める大山綾子さん(仮名・41才)は、自宅作業中に気づいた違和感についてこう話す。


「最初は、慣れないビデオ通話での会議が苦痛でした。電話がかかってくることも増えて、正直、面倒だなと思っていました。でも、いちばん厄介なのはLINEやメールだと気づいたんです。『電話よりLINEの方が仕事効率がいい』という実業家もいますが、うちの会社は逆です」

 大山さんは、上司から連日送られてくる冒頭のようなLINEにうんざりしているという。

「毎回、言いたいことがイマイチわからない。そのため、『では、こういたしましょうか?』と、相手の真意を探るような返信をいちいち送らなければならない。『はっきりしろ!』と言いたいですが、上司なのでがまんしています」

 リモートワークにより、LINEやメールといった文章でのやり取りが増えたことで、大山さんの上司のように語尾を「…」でボカして曖昧な言い回しをする人が増えているという。こういった人たちは「三点リーダー症候群」と呼ばれ、相手を困らせ、やり取りに手間がかかるのが共通点だ。『大人力検定』(文春文庫PLUS)などの著書を持つコラムニストの石原壮一郎さんは、「三点リーダー症候群」の“ズルさ”を指摘する。

「三点リーダーというのは、本来は『ほかにも、もっとたくさんありますよ』といった余韻を表現する記号です。お悔やみの言葉など、言葉に詰まっているニュアンスを表すことや、言いづらいことを濁すという機能もあります。表現を広げてくれる便利な記号ですが、便利さを逆手に取って、『相手に察してほしい』とか『相手の提案を待つ』といった、ズルい魂胆で使う人もいるのでしょう」

 そのズルさは、日本人特有の気質が大きくかかわる。精神科医の和田秀樹さんが言う。

「事なかれ主義の日本人は、相手に伝える際に断定形を避けて曖昧にする特徴があります。たとえば、会議にお茶を運んでほしいときでも、『お茶を持ってこい』とは言わず、『お茶を持ってきてもらえるかな?』と相手にゆだねるような言い回しを好む。曖昧な表現をすることで責任の所在をボカし、いざ何かあったときも言い逃れできる道を残す“ビビり”の特徴です」

 意図が伝わらないどころか、三点リーダーの裏には、相手に考えさせたり、あわよくば相手のせいにしようという思惑が潜んでいるということだ。石原さんは、最後まで言いきる重要性を語る。

「『○○ですが…』ではなく、『○○ですが、いかがでしょうか?』など、相手にどうしてほしいのかをつけ加えるクセは身につけた方がいい。『こんな返事がきました…』と言われても、それを喜んでいるのか、悲しんでいるのか、相手はわからない。『こんな返事がきたから、こういう対応をしようと思います』など、行動する気があるのかどうか、最後までものを言う姿勢は特にビジネスにおいては必要です」

 しかし、三点リーダーを使った方がうまくいくケースもある。

「怒っているときは、それをはっきり書くと角が立つので『…』で曖昧にしながら不本意な気持ちを伝えた方が事を荒立てずに済む。また、直接の会話と違って、文章では『沈黙』や『間』の表現ができないため、どんどん要件ばかりを書くと圧が強くなりすぎて、怒っているような雰囲気になりかねない。適度に三点リーダーを織り交ぜた方が、テンポがマイルドになることもあります」(石原さん)

 とはいえ、使えば使うほど「はっきりしない人」の印象が強くなるため、やはりビジネスの場ではなるべく避けた方がいいだろう。

◆「w」も要注意

 では、プライベートなら曖昧な返事でも構わないかというと、そうではない。「ママ友LINE」でも、三点リーダーは人間関係を狂わせる。今年、幼稚園を卒園する娘を持つ田村夕子さん(仮名・38才)が言う。

「仲のいいママ友たちだけで何か卒園祝いをできないかと話し合っているのですが、LINEのやり取りは、『大変だよね…!(汗)』『どうする…?』『やってもいいけど…』ばっかり。やる気があるのかないのか掴みかねます」

 さらに、こんなケースもある。小学3年生の息子を持つ熊田沙也加さん(仮名・41才)が話す。

「自粛期間中の授業について、同じクラスのママ友から質問されたんです。私は丁寧にしっかり説明したんですけど、返事はキャラクターのスタンプで『OK!』の一言。聞くだけ聞いて返事はスタンプって、そのママのお決まりなんです。真面目に答えるのがバカバカしく思えて、だんだん距離を置くようになりました」

 石原さんは、リモートワークの浸透とともに、ビジネスのやり取りでもスタンプの多用が目につくようになったと指摘する。さらに、「(笑い)」と同じ意味を持つ、文末の「w」についても難色を示す。最近は若者だけでなく、大人の間でも珍しくない。

「最初の頃は、意図が伝わりにくい短い文章に『w』をつけることで、『真面目に言っているわけじゃないんですよ』というジョーク交じりのニュアンスを含ませる記号として使われていました。

 しかし最近は、まったく無関係なやり取りの中でも多用されるようになった。たとえば、こちらの意見に対して、『いや、こうじゃないですか?www』なんてつけられると、まるで上から目線で、勝手に優位に立たれているような不愉快さを覚えます。狙いは三点リーダーと同じで、自分の意見は曖昧にしておいて、安全圏にいようとする魂胆なのでしょう」(石原さん)

 和田さんは、顔が見えないやり取りだからこそ、LINEやメールを「短文」と捉えず、むしろ「手紙」と同様に捉えて書くことをすすめる。

「相手に判断をゆだねて、こちらの意思を表明しないことは甘えです。だからといって、命令するような文章はハードルもリスクも高い。手紙を書くように丁寧に言葉を尽くせば、相手が誤解したり不快に感じることを避けて、きちんと意図を伝えられるはずです」(和田さん)

 短文で済ませようとする横着が亀裂を生むのかもしれない。うまくできるといいのだが…。

※女性セブン2021年1月28日号
https://news.livedoor.com/article/detail/19539028/

       ●-●-●

夏の免疫力アップ! 医師も絶賛の『昆布水』は「水に入れて冷蔵庫に一晩おくだけ」
週刊女性PRIME / 2021年8月20日 7時0分

「飲む点滴」ともいわれ、さまざまな健康効果や栄養効果が知られている昆布水。今回は専門家の指導の下、緑茶や梅干しを加えてさらに免疫力を最大化!1日1杯を毎日の習慣にして猛暑を乗り切ろう。

脱水などで使う点滴と同等のミネラル分を含む
 和食に欠かせない昆布。それを水に浸して作る「昆布水」の持つパワーが話題を集めています。「昆布は特に夏の健康対策におすすめ」という総合内科専門医の秋津嘉男先生は、ご自身も昆布水を毎日飲んでいるとか。

「昆布には海水と同様のミネラル分が含まれます。これを抽出した昆布水は、脱水時に使う点滴「リンゲル」と似た構成。まさに“飲む点滴”なのです」(秋津先生、以下同)

 最近、熱中症対策にスポーツドリンクが推奨されますが、これは本来、カロリー消費する運動時に飲むもの。

「日常生活での水分補給なら、糖分を含まない昆布水のほうが、より健康的といえるでしょう」

生活習慣病予防や免疫力アップ効果も!
 昆布に含まれる成分で、特に注目したいのが昆布特有の粘り成分です。

「粘りの正体は、フコイダンという水溶性食物繊維。これが、腸の蠕動運動を促進し、便通を整えてくれます。また、善玉菌のエサになり、腸内環境の改善にも。身体の免疫細胞の7割は腸に集まっているとされているので、感染症から身体を守るのにも大いに役立ちます。さらに、水溶性食物繊維には、糖の吸収を抑えて血糖値上昇を防ぐ働きや、血圧の上昇やコレステロールの蓄積を抑える作用も。昆布には、現代人の健康維持に貢献する大きなパワーがあるのです」

 さらに、「昆布のうまみ成分は、甘味や酸味などのほかの味より多くの唾液分泌を促すことがわかっている」と秋津先生。

 唾液には、多くの消化酵素が含まれていますから、夏に多い消化不良の予防にもパワーを発揮します。

緑茶と梅干しでさらにパワーUP
 基本の昆布水は、水1リットルに10gの乾燥昆布を入れ、冷蔵庫で一晩置くだけ。今回は、身近な食材を加えてパワーアップさせた「緑茶昆布水」と「梅昆布水」をご紹介しましょう。

「緑茶と昆布は相性抜群! ビタミンCやカテキンが豊富な緑茶には、抗酸化作用や免疫力を上げる作用があります。一方、梅干しに含まれるクエン酸は、エネルギー代謝を促すので疲労回復や夏バテ予防にもってこい。血液をサラサラにし、免疫力を高めるので、昆布水との相乗効果を狙えるでしょう」

 緑茶も梅干しも昆布の風味とよく合うので、そのまま飲んでも、だしや調味料として料理に使ってもOK。通常の昆布水と同じく冷蔵庫で1週間くらい保存できるため、作り置きすると重宝します。

 ただし、昆布はヨウ素を含むので、甲状腺の病気をお持ちの方は、始める前に医師にご相談ください。

「新・昆布水」の作り方&アレンジレシピ
 日本人の食に欠かせない昆布、緑茶、梅干しで簡単&おいしい健康食を! 冷蔵庫に常備すれば、夏バテ、夏太り、感染症予防の強い味方に。

緑茶昆布水
<材料>
昆布…10g
水…1リットル
緑茶ティーバッグ…ティーポット用1個

<作り方>
(1)容器に昆布、緑茶ティーバッグを入れ、水を注ぐ。
(2)冷蔵庫で一晩浸け込む。保存は冷蔵庫で1週間。

梅昆布水
<材料>
昆布…10g
水…1リットル
梅干し(大)…3粒

<作り方>
(1)梅干しの種を除いて包丁やフォークで細かくたたく。
(2)容器に昆布、1を入れ、水を注ぐ。
(3)冷蔵庫で一晩浸け込む。保存は冷蔵庫で1週間。

梅昆布水を使って…梅昆布にゅうめん
<材料>
そうめん…1束(50g)
梅昆布水…1と1/2カップ
白だし(希釈用)…大さじ1
梅干し…1個

<作り方>
(1)耐熱容器にそうめんを半分に折って格子状に入れ、梅昆布水を注ぐ。
(2)ラップをふんわりとかけて(耐熱保存容器などを使用する場合はフタを上にのせればOK)電子レンジで3分加熱する。
(3)ざっと混ぜて白だしを入れて器に入れる。梅干しを添える。

「飲みうがい」を習慣に!
 感染から10分で細胞の中に侵入するといわれているウイルス。それを防ぐためとはいえ、10分おきにうがいをするのは大変! そこで秋津先生がオススメするのが飲みうがい。

「昆布水を卓上に置いて、10分おきにちびりちびりとひと口飲むだけ。液体がのどに付着したウイルスを洗い流し、胃に到達。強力な胃酸で大抵の病原体は死んでしまいます。特に抗菌作用の高いカテキンを含む緑茶昆布水や、わずかな塩分で粘膜への浸透がよい梅昆布水は飲みうがいに最適ですよ」

こんなにもある「新昆布水」の健康効果
(1)腸の蠕動運動を促し便通改善
(2)腸内環境を整え免疫力UP
(3)血糖値、血圧の上昇を抑える
(4)悪玉コレステロールを減らし血液サラサラに
(5)肥満、生活習慣病の予防に
(6)うまみが唾液分泌を促進し消化をサポート
(7)自然な塩分とうまみで減塩がかなう

教えてくれたのは……秋津嘉男先生
https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_21695/?tpgnr=life

       ●-●-●

「こい口」と「うす口」の違いは?知っておきたい醤油のいろは
WEB女性自身 / 2020年7月8日 11時0分

ていねいな暮らしが見直されている今、日本古来の方法でていねいにつくられた「基本の調味料」を取り入れてみませんか? 大量生産とは違う個性で、いつものおうちごはんがぐっと豊かに格上げされます。

基本の調味料のなかでも身近なのが「しょうゆ」だろう。そんな、しょうゆにまつわるいろはを知っておこう。

■種類による分類

【こい口しょうゆ】
生産量の80%以上を占めるスタンダード。大豆、小麦、食塩を原料とする、関東を中心に発達したしょうゆで、香りと色、味のバランスにすぐれる。食塩分は約16%。

【うす口(淡口)しょうゆ】
関西を中心に発達。原料はこい口と同じだが、発酵を抑えたり、火入れ温度を調節するなどの工夫で淡色に。仕上げに甘酒や水あめなどの甘味を加える。食塩分は約19%。

【たまりしょうゆ】
東海地方で愛用され、しょうゆのルーツに近いとされる。小麦の割合が低く、ほとんど大豆。とろりとして味わいも濃く、うまみ成分が多いのが特徴。食塩分は約18%。

【白しょうゆ】
おもに愛知の三河地方で使われる淡口しょうゆの一種で、“たまり”とは逆に小麦粉の割合が多い。透明な琥珀色が特徴で、味は淡泊で香りがいい。食塩分は約18%。

【再仕込みしょうゆ】
生じょうゆに再び麹を入れて2度仕込む、熟成期間の長い濃厚なしょうゆで、甘露しょうゆとも。発祥は山口県で、九州、山陰地方でも親しまれている。食塩分は約16%。

【魚醤】
魚介類を塩漬けにして発酵・熟成させた調味料で、しょうゆの仲間。歴史はしょうゆより古いとされる。秋田県の「しょっつる」をはじめ日本全国にあり、世界的にはタイのナンプラーやベトナムのニョクマムなども有名。

■製法による分類

【本醸造方式】
原料の大豆と小麦に種麹を加えて「麹」をつくり、さらに塩水を加えて「もろみ」をつくり、約6?8カ月寝かせて発酵・熟成させる、もっともポピュラーな製法。原料は大豆、小麦、塩だけのことが多い。

【混合醸造方式】
本醸造方式でできた「もろみ」にアミノ酸液などを加え、一緒に熟成・発酵させることで、短期間で製造。アミノ酸液特有のうまみを生かしたマイルドなしょうゆで、九州や北陸、東北などで親しまれている。

【混合方式】
一般的に、本醸造方式でできた「もろみ」を圧搾した「生揚げしょうゆ」に、アミノ酸液などを加えたしょうゆで、発酵・熟成の有無は問わない。混合醸造方式と同様、うまみがあり、一部の地域で親しまれている。

新しい生活様式は、「基本の調味料」の見直しから始めよう。

「女性自身」2020年7月14日号 掲載
https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_1874551/

       ●-●-●

睡眠時間よりも眠りの質!プロが教える快眠テクニック
2020年3月30日 10時59分 コスモポリタン

睡眠は体の疲れを癒すだけではなく、脳の働きや自律神経の調整、体の成長や修復などを行う、基本的な生活習慣。上質な睡眠を習慣化し、健康的で美しい体をキープできたなら、もっとアクティブに毎日を過ごせるはず…!

日常をより充実させるための快眠のコツを、“スリープマスター”の肩書きを持つ睡眠のプロフェッショナルで、寝具メーカー西川の森優奈さんに教えてもらいました。

そもそも“上質な睡眠”とは?
「睡眠を語る時に、よく『○時までには眠りましょう』という話がありますが、実は眠りに入る時間では、睡眠の質は左右されません。ではなにが一番大切なのか。それは、“眠りのリズム”です。

眠りには大脳を活性化させるレム睡眠と、大脳を沈静化させるノンレム睡眠の2種類があります。この2つの睡眠のリズムが整っていることが、眠りの状態で一番大切なのです。2つの眠りはワンセットとなっていて、約90分のサイクルで毎晩4~5回繰り返されています。質のいい眠りに必要な深い眠りは、このセットの1~2回目のこと。3回目以降は眠りが浅くなり、目覚めるための調整をしています」

朝の行動が睡眠を左右する!?
「睡眠時のリズムには、朝の行動も関係しています。まず、朝目を覚ましたら太陽の光を浴びましょう。人間の体は太陽の光を浴びてから、約12時間後に眠くなるホルモンが出るようになっています。

体内時計を合わせるためにも、朝は光をしっかり浴びることからはじめるといいでしょう。また、朝食は温かくしっかりと咀嚼するメニューにすることも、体を起こすには効果的です」

日中は適度なお昼寝が大切
「日中の過ごし方も、夜の睡眠に影響します。実は、夜以外にも人間に眠くなるタイミングがあり、それがお昼ごろなんです。そんな体のリズムに合わせて、13~15時の間に15分~20分程度のお昼寝をオススメしています。

寝過ぎるのは逆効果ですが、この程度のお昼寝は、ストレスの軽減や午後の活動効率も上げてくれるので心と体の健康を考えると、取り入れたほうがいい習慣なのです。

お昼寝の際には、体を完全に寝かせるのではなく、クッションなどにもたれかかるなどして、傾斜をつけた体勢にしましょう。お昼寝の推奨時間がお昼ご飯を食べた後なので、 胃酸の逆流を防ぐことができます」

夕食とお風呂のタイミングが重要
「夜は体の活動が落ち着いてから眠ることが大切です。食事は眠る前の2時間~3時間前までに済ませましょう。眠る直前の食事は、腸の動きを活発にしてしまい、睡眠の質の低下につながります。お風呂も1時間~1時間半前までには入るようにしておきましょう。そうすることで、温まった体が自然に放熱し、入眠がスムーズにできます。

お風呂の温度はぬるめの温度で体の芯まで温めるようにしましょう。寝る前の2時間はとにかくリラックスした状態でいることが理想です。そして、体の緊張をほぐすためにも、ストレッチを行うのもいいでしょう。ただし、この時も筋トレなどハードなワークアウトは避けてください。

そして、スマートフォンも、就寝の1時間前には見るのをやめると◎。ブルーライトだけでなく、SNSなどは情報がたくさん入ってきてしまい目がさえたり、脳が覚醒してしまいます。

良い睡眠のためには1日を通して、体内のリズムを整えることが上質な眠りに繋がります。規則正しいリズムを刻むために、休日にいつもより少し長めに寝る場合も、普段の睡眠時間の+2時間程度に抑えておくほうがいいでしょう」

帰宅が遅い日の睡眠前は?
「忙しい時には、寝る前の2時間という時間も取るのも難しいですよね。そんな時は睡眠に合わせた工夫が必要です。

夕食は消化にいい物を選んでみて。ヨーグルトやチーズ、バナナなどがオススメです。また、入浴もシャワーで済ましてしまう時は、首の後ろや手首など、太い血管が通っている部分に集中的にシャワーを当てると短時間で体を温められます。寝るまでの放熱もスムーズに行えて、入眠しやすくなるはずです」

快眠のために最適な環境は?
「空間づくりは上質な睡眠に関係しています。まず室音は40デシベル以下、図書館くらいの静けさがいいですね。外が騒がしい場合は、防音効果のあるカーテンなど、対策グッズもあります。

そして明るさは0.3ルクスぐらいで、ぼんやり部屋の中が見えるかな…?ぐらいの明るさにしましょう。暗くなると不安になってしまう人は、間接照明をつけて調節を。その際、ライトの位置は足元などにして、顔に光が当たらないようにすることが大切です。天井照明だと、まぶたを通して光が入ってくるので、眠りを妨げてしまうので注意して。

室温は冬は10℃以上で夏は28℃以下、湿度は50%が理想なので、寝ている間もエアコンで調整することをオススメしています。ただし、空調の風が直接体に当たらないよう注意しましょう。冷えや乾燥の原因になります。

そして、空間づくりには香りも効果的。就寝前にはラベンダーやオレンジ、ローズ、カモミール等で落ち着き、起床時にはスッキリとする、レモンやグレープフルーツ、ペパーミント、ユーカリ等が体を起こしやすくいいでしょう。ご自身が心地よい香りが一番効果があるので、好きな香りのアロマオイルを用意して、ティッシュに数滴垂らしたり、カップにお湯を注ぎ、そこにアロマオイルを垂らして、枕元に置くといいですよ」

睡眠の質を上げてくれる寝具の選び方は?
「きちんと体に合わせた寝具を選ぶと、睡眠の質も格段に改善します。大切なのは、敷き布団やマットレスと枕は一緒に買うこと!

敷き布団やマットレスは、寝姿勢保持と耐圧分散が大切です。寝姿勢の理想は自然にまっすぐ立った状態を、そのまま横にする姿勢。腰が沈みすぎったり、背中の部分に隙間が空いてしまうようだと、身体に負担がかかります。購入前に寝転がって、試してみてください。

そして正しい寝姿勢には、枕も大切です。寝姿勢に合わせて、正しい高さの枕を選びましょう。枕選びで気をつけて欲しいのは、枕は頭だけを支えるのではなく、頭と首をしっかり支えてくれること。自分の肩上から頭までを支えてくれるものを選びましょう。

敷き布団によって体圧分散が変わってくるので、お店で合わせたはずの枕も、自宅で試してみると使用感が異なることもあります。枕を選ぶ時には、実際に自分が使用する敷き布団に合わせ、選ぶことが大切です。

掛け布団は季節に合わせて変えましょう。保温性と通気性に優れている天然羽毛素材は、冬はもちろん夏もオススメ。夏用の軽羽毛布団などもあるので、季節に応じて掛け寝具もしっかり選んでください 」

寝る時はパジャマが正解?
「寝る時は薄手の綿などで作られている、吸放湿性のいいパジャマをオススメしています。そして、夏も冬も、パジャマは同じものでOKです。冬で寒いからと、モコモコの厚手のものに変えるのではなく、温度の調節は寝具で行うほうが、睡眠環境も整うと思います。

夏場でも長袖のものがいいですね。人は就寝時にコップ2杯分の汗をかくと言われているので、汗を吸ってくれるような綿素材などを選ぶといいでしょう。そして、体を締め付けすぎないデザインであることも大切です。

部屋着とパジャマを一緒にするのではなく、気持ちを睡眠に切り替えるためにも、ぜひ部屋着とパジャマは分けてください」

なかなか寝付けない場合の解決法は?
「寝付けないときは、いさぎよく布団から出ましょう。“ベッド=寝る場所”と脳に記憶させるためにも、生活空間をしっかり分けることも大切です。寝られない時は一度ベッドから出て、眠くなったタイミングで戻るようにしましょう。

起き上がったら、明るすぎない部屋で、ノンカフェインのハーブティなどを飲んで身体を温めたり、川のせせらぎの音などを聴いて気持ちを落ち着かせてみてください」

朝スッキリと目覚めるコツは?
「レム睡眠とノンレム睡眠の、90分のサイクルを把握しておくと起床もスムーズにできます。12時に寝て、7時前後に起きるのなら、6時もしくは7時30分に目覚ましをかけると起きやすいです。自分の入眠の時間から計算をして、レム睡眠のタイミングで目覚ましをかけてみてください」

森優奈さん
https://news.livedoor.com/article/detail/18042439/

       ●-●-●

お酒が大好きな医師が守る「二日酔いにならない飲み方」
プレジデントオンライン / 2020年3月27日 9時15分

二日酔いを避けるには、どんな飲み方が効果的なのか。順天堂大学医学部の小林弘幸教授は酒1杯に対して、水1杯を鉄則にするといい。水を飲むと胃結腸反射が起こるので、深酒で吐き気を催すことも避けられる」という――。
※本稿は、小林弘幸『不摂生でも病気にならない人の習慣』(小学館新書)の一部を再編集したものです。

■お酒は飲めば飲むほど「脱水」が進んでしまう
深酒の何が悪いかと言えば、次の日にダメージが残ることですよね? 私もそういう経験があります。深酒はしないにこしたことはありませんが、「つきあい文化」も残っていますから、そうも言っていられません。

ではどう対処するか。ダメージを最小限にする簡単な方法があります。それは、「酒1杯に対し、水1杯の割合で飲むこと」です。こうすることで、翌日に残らないお酒の飲み方ができるようになります。

具体的に解説しましょう。

アルコールが体内に入った際、肝臓で分解されていることは皆さん、ご存じだと思いますが、実はこの分解・解毒のプロセスで、水分が消費されてしまうのです。ですから、アルコールをとればとるほど、脱水が進んでしまうのです。しかも深酒をすると、大量のアルコールが分解しきれずに体内に残ってしまいます。寝ている間に、徐々に分解・解毒をしていくのですが、この過程で水分を消費していくのです。

翌朝、強い喉の渇きを感じることがありませんか? これは、寝ている間に脱水症状になっていた、ということなのです。

脱水が進むとどうなるでしょうか? 血管が収縮し、血流が悪くなりますので、頭痛や下痢、倦怠感などを引き起こします。いわゆる二日酔いの症状ですね。疲労感や倦怠感の原因は、末梢の血液不足から来ているのです。

■「酒1杯に対し、水1杯」がいい
そこで、「酒1杯に対し、水1杯」です。これによって、分解で消費される水分を補うことができますので、アルコールによる脱水を防ぐことができます。

また水を飲むことで、消化器の麻痺を防ぐこともできます。

アルコールには興奮作用があるので、飲むと交感神経を刺激し、副交感神経を低下させてしまうのです。副交感神経と腸の働きは連動していますので、お酒を飲み過ぎると腸の動きが止まってしまいます。深酒で吐き気を催すのは、腸の動きが止まってしまい、逆流してしまうことが原因なのです。

水を飲むと、胃結腸反射が起こりますので、ゆっくりですが腸は動きます、腸が動いていれば、吐き気も起きずに済みますし、副交感神経も刺激されるので、極端に副交感神経が下がり、自律神経のバランスが崩れるということもありません。

■「お酒」と「睡眠」を両立する方法は
眠る前にお酒を飲む、という習慣の方がいます。

酔うと寝やすい、と勘違いしているのだと思いますが、これはまったくの誤りです。今、お話ししたように、アルコールは興奮剤です。体内にアルコールが残ったままで寝ると、血管が収縮し、心拍が高い状態が続きます。興奮した状態が続く、というわけです。興奮した状態で、良質な睡眠が確保できると思いますか? つまり、寝酒の習慣のある人は、実は深い睡眠ができていない可能性が高いのです。

では、お酒と睡眠を両立させるためにはどうしたらいいでしょうか。

「酒1杯に対し、水1杯」はもちろんのこと、食事同様、遅くとも寝る3時間前までに飲酒を終えておくことです。それが難しい場合は、せめて寝る1時間前までは、口にするものは水だけにしてください。

飲酒後すぐにベッドに直行することはもってのほかです。寝る前には、カフェインフリーのハーブティーやホットミルクを飲むと、眠りが浅くなることを防ぐ効果が期待できます。特にミルクには、快眠に繋がるアミノ酸の一種「トリプトファン」が多く含まれています。

■「酔い醒ましにひとっ風呂」は禁忌
もうひとつ言うと、酔った状態での入浴はかなり危険です。

発汗などで、より一層、脱水が進み、血流が悪くなります。極端な血流の悪化は、心筋梗塞などを引き起こす可能性もあります。

もしどうしても入りたい場合は、最低でもコップ1杯、分量にして250ccの水を飲んでから入るようにしてください。さらにお湯はぬるめの40度。入浴時間は最大で15分間です。これならば、心筋梗塞のリスクを低減することができます。

逆に、熱すぎるお湯は、絶対にいけません。最近の実験で、43度近いお湯に長々浸かっている場合が、血流を一気に悪くすることがわかっています。

そして飲んだ次の日の朝は、忘れずにコップ1杯の水。寝起きの水を朝食前にとることによって、下がりきって反応しにくくなっている副交感神経が上がってきてくれます。

■お勧めのつまみはチーズ、ナッツ、豆腐
酒席が多い人は、つまみも一工夫してください。

唐揚げなどの揚げ物は、胃腸に負担がかかりますので、なるべく避けたいところです。できるだけ軽めのものがお勧め。例えばチーズ、ナッツ、豆腐や枝豆などの豆類。つまり、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれるチーズや豆腐などの発酵食品、食物繊維が豊富なナッツ、上質なタンパク質を含んだ豆類中心の「軽めのつまみ」を酒のお供にするのです。これらを、ゆっくりよく噛んで食べる。

日本酒には肴(和食のつまみ)、ビールには枝豆、ワインにはチーズと相場が決まっていましたが、これらはどれも、お酒に合ったつまみです。お酒の味わいを引き立てるというだけでなく、体にとってもやさしい。これも先人の知恵でしょうか。

ただし、これら対策を講じるにしても、くれぐれも飲み過ぎには注意してください。

■飲み会がある日のランチは「腹六分目」
夜の会合の予定があらかじめ見えているなら、事前に対策の立てようがあります。それは、「その日の昼食を腹六分目にする」ということです。

腹八分目ではありませんよ、六分目です。

実は、お腹いっぱい、限度まで食べてしまうと、消化吸収にいつもより多くの血液を消費してしまいます。すると脳の血流が不足してしまい、頭がボーッとしてしまうのです。満腹の時に妙にやる気が出なかったり、集中力が欠如したりしてしまう時がありますが、これは、血流が影響していたのです。昼食後も、仕事のパフォーマンスを維持したいならば、常に「腹八分目」を肝に銘ずるべきでしょう。

さらに2次会、3次会など、ロングの飲み会や会食が入っているなら、「腹六分目」まで減らしてください。ちなみに私は、五分目にしています。酒席では、総じて高カロリーの飲食となりますので、バランスをとるために、昼から調整していくのです。

■生野菜や食物繊維を多くとる
酒席ではメニューの選択ができないことも多いですから、昼食はメニューにも留意したいところです。

夜の会食は、肉や魚の動物性タンパク質、脂肪が多いに違いありません。その分、生野菜などの野菜が不足しがちです。であるならば、昼のメニューは、量を減らすだけでなく、動物性タンパク質、脂肪を避け、不足しがちな生野菜や食物繊維を多くとるように心がけます。こうしておけば、会食の際、「脂肪が多すぎるな……」「これは食べないでおいたほうがいいかな」と鬱々としなくなります。

先にも述べましたが、食事の時に余計なことを考えると、ストレスが増すだけで、いいことはひとつもありません。昼、腹六分目で、かつメニューで工夫しておけば、夜のストレスは随分減ることでしょう。

■飲み過ぎても朝食を抜いてはいけない
お酒が中心の会が続くのなら、肝臓の働きを高める良質のタンパク質やビタミン、食物繊維をとるのがいいでしょう。肝臓は、アルコールの解毒を担っていますので、肝臓の働きが肝になってくるからです。

具体的には、豚肉や牛肉を避け、低カロリーで良質のタンパク質がとれる豆類や大豆製品、魚類、鶏肉などがお勧めです。また、ビタミンをとるなら、ウナギ(ビタミンA、ビタミンE)、マグロや大豆(ビタミンE)、ごま(ビタミンE、ビタミンB1)、ナッツ(ビタミンB1)、ブロッコリー(ビタミンC)、チーズや卵(ビタミンB12)などがいいでしょう。ひじきやワカメなどの海藻類は、腸内環境の改善に役立つ食物繊維が多く含まれていますので、これらもお勧めです。

ようはちょっとの事前準備。昼食の量とチョイスを、いつもよりちょっとだけ工夫するだけで、腸内環境は整えられ、夜の飲み会に向かって最高の状態で挑むことができるのです。それによって、楽しさや、その後のダメージも変わってくることでしょう。

ただし、「昨日、ガッツリ飲み食いしたから、朝飯を食べるのをやめよう」という調整はマイナスです。朝食を抜くと腸内環境が乱れてしまいますので、量の調整はその日1日の中で実行してください。

----------

小林 弘幸(こばやし・ひろゆき)
順天堂大学医学部教授
https://news.infoseek.co.jp/article/president_33822/

       ●-●-●

不眠に悩む人は試してみて!睡眠の質をあげる5つのメソッド
2020年3月23日 8時0分 YOLO

眠れないイライラを解消
心身の健康を保つうえで重要なのが「睡眠」です。とはいえ、床に入ってもなかなか眠ることができないという人も多いはず。

寝つきの悪さの改善にもっとも効果的といわれているのが、就寝一時間前の入浴です。これは体温が低下すると眠くなるというメカニズムを利用したものです。入浴で一時的に体温を上昇させ、体温が徐々に低下していくとちょうど一時間後くらいに自然と眠気が訪れるのです。


また、腕、肩、背中、腰や尻、下肢全体をまんべんなくストレッチして血行を改善し、筋肉の硬さをとることも有効です。体の硬さをとることで、体をリラックス状態にする副交感神経を優位にできるからです。
就寝前の腹式呼吸もおすすめです。腹式呼吸には、高いリラックス効果があることがわかっています。

不眠に悩む人におすすめ!

1 就寝一時間前に入浴をする
10分間
40℃未満の湯につかりましょう。炭酸泉を使用すると血行促進効果がアップします。

2 就寝前に腹式呼吸をする
10回程度
吸う時間:吐く時間=1:2程度でゆっくり、深い呼吸をしましょう。とくに、吐き出す呼気を意識して行いましょう。息を吸うときにはお腹を膨らませ、吐くときには凹ませます。

3 目元を温める
5分間
目元を蒸気が出るホットアイマスクで温めるか、40℃程度の蒸気や蒸しタオルで温めましょう。

4 昼間に有酸素運動をする
10~30分間
昼間に少し汗をかく程度の有酸素運動を行って、心地よい疲労を残しましょう。体に適度な疲労感がないと深い睡眠を得ることができなくなります。

5 ストレッチをする
10分間
腕、肩、背中まわり、腰や尻まわり、下肢全体をまんべんなくストレッチしましょう。

出典:『ランニングスタイルVol.112』(監修:医療法人三九会 三九朗病院 環器内科専門医、医学博士 伊藤重範)
ライター:楠田圭子
https://news.livedoor.com/article/detail/18007763/

       ●-●-●

備えよう! 災害時、電気・ガスなしで作れるおすすめ「非常食レシピ」
2020/03/11 06:10オトナンサー

 東日本大震災の発生から9年。ライフラインの電気、ガスが止まったとき、困るのは食事ですが、身近な食材である缶詰など備蓄しやすい食べ物を使って、よりおいしく食べられる「非常食レシピ」をご紹介しましょう。

賞味期限が長く、常温保存可能な食品

 災害時はボランティアの皆さんが炊き出しをして、食事を準備してくださることが多いのですが、内容はカレー、チャーハン、スパゲティなどが多いようです。これらの食事は炭水化物中心で、タンパク質、ビタミン類が足りない傾向があります。それでも緊急時には選択肢がなく、同じものを食べ続ける人も多いものです。

 少し多めに食材、加工品を買い置きして、使った分を新しく買い足すことで常に一定量の食料を家に備蓄する「ローリングストック」の観点から、常温保存野菜、乾物、缶詰を使用して、普段の生活の中でいつでも作って食べることができる内容を考えておくと、災害時に活用できます。

 ガス、電気の供給が止まることを想定して、調理の熱源としてカセットコンロとボンベを日頃から準備しておくのもおすすめです。

 非常時の想定被害として、水道が使えなくなると、手洗い、洗浄ができない、飲料水が確保できない、水が必要な食品は利用できないなどの問題があります。電気がなければ、冷蔵庫、冷凍庫、電動の調理器具は使用できませんし、照明が使えないので夜間の調理もできなくなってしまいます。

 ガスが止まれば、ガスによる調理器具は使用できず、加熱が必要な食品は利用できません。道路が寸断されれば、必要な食品を輸送できず、ごみの搬出もできなくなってしまいます。

 このような状況で活躍する食品は、賞味期限が十分にあり、常温で保存がきくもの、加熱・加工が極力必要ないもの、水は使わなくても調理ができ、ごみが出ず、容器が器の代わりになるものや個包装のものです。

非常時におすすめのレシピ

 非常時に活用できる、おすすめのお食事をご紹介しましょう。丼は一品でも満足でき、サラダは食物繊維も補えます。ちりめんやキュウリ、サラダ菜などが手に入る場合は、たくさん加えてもよいでしょう。エネルギー源となる炭水化物のご飯、タンパク質、脂質、ビタミン類も補えるメニューです。

【ねばねば丼】

<材料(2人分)>
・レトルトご飯   適量
・ツナ缶      2パック
・ナガイモ     60グラム
・アボカド     1個
・ミニトマト    6個
・温泉卵      2個
・もみのり     適量
・濃い口しょうゆ  小さじ1/2

<作り方>
1.ナガイモは皮をむいて1センチ角にする。アボカドは種を除いて一口大に切る。
2.ご飯にもみのりをのせ、「1」とツナ缶、ミニトマトの具をすべて入れて、最後に温泉卵をのせたら、しょうゆをかける。

【ミックスビーンズサラダ】

<材料(2人分)>
・ミックスビーンズ(ドライパック) 1缶
・タマネギ     1/6個
・オリーブオイル  大さじ1/2
・酢        大さじ1/2
・塩        小さじ1/4
・こしょう     少々

<作り方>
1.玉ねぎは薄切りにして、塩を振っておく。しんなりとしたら水けを絞っておく。
2.器に「1」と酢、塩、こしょうを加えて混ぜ合わせ、ミックスビーンズ、オリーブオイルを加えて、よくあえたら出来上がり。

 避難生活では、野菜不足によるビタミン不足の問題が起きがちです。ミックスビーンズなど豆缶は火が使えれば、トマト煮にしてもおいしく食べられます。トマト缶、豆缶、フルーツ缶なども備蓄して、食事に取り入れていきましょう。

管理栄養士、NS Labo代表理事 岡田明子
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8cd5483e3ce4046879d4197d20e795efc252b61

       ●-●-●

その体臭、病気のサインかも! 臭いでわかる病気あれこれ
ガジェット通信 / 2020年3月3日 16時0分

あなたは、口臭や体臭で、その人が持っている持病がわかるというお話をご存知でしょうか?

酒を飲みすぎると体臭が酒臭くなる……、臭いのきつい食べ物(ニンニクなど)を食べると毛穴から出る汗も臭くなる……こんなことは、みなさんわかっていることですよね。

しかし、病気になってしまった場合にも口臭や体臭が変化してくるらしいのです。

明治時代などは日本でも、その病気の種類を患者の体臭で判断していたというのですが、では、どんな臭いがするとどのような病気の疑いがあるのでしょうか?

今回は、病気のサインになる体臭のことを解説していきたいと思います。

甘酸っぱい臭いのする糖尿病
わかりやすいところでいえば、糖尿病にかかってしまうと、“甘酸っぱい臭い”がしてきます。昔、汲みとりトイレだった時代には、業者が汚物から立ち上る甘い臭いを判断して、家族の中に糖尿病の患者が混じっていることを予測することもあったといいます。

これは糖尿病が進行して、糖が上手に代謝されずにいると、エネルギー源が糖の代役として脂肪に交代してしまう。結果、アセトン(ケトン体)という物質が体内で生成され、臭ってくるといいます。

この甘酸っぱい臭いは、血液と一緒に全身に流れ、かいた汗や排出される尿、口臭などに出てくるのです。

その他の病気による体臭

病気由来の体臭としては、次のように言われているものもあります。においの判別は主観に因(よ)る部分もありますので、絶対ではありませんが目安になりそうです。

胃腸障害:酸っぱい臭い、卵の腐敗臭

糖尿病:甘い臭い、甘酸っぱい臭い

腎臓障害:アンモニア臭

肝臓障害:ネズミの臭い、ドブ臭い

便秘:便の臭い

痛風:腐った古いビールの臭い

過剰なストレス:玉ねぎの腐った臭い

ちくのう症:腐った臭い

トリメチルアミン尿症(魚臭症候群):魚の腐敗臭 ※肉魚介類、野菜など食べ物によって変わる

メープルシロップ尿症(乳児):メープルシロップ臭

フェニルケトン尿症(乳児):カビ臭

脂漏性皮膚炎:皮脂臭

自律神経失調症:炊きたてのご飯の臭い

パーキンソン病(甲状腺機能亢進症):皮脂腺の体臭

コレラ:腐敗臭

腸チフス:焼きたてパンの臭い

歯周病:腐敗臭

ガン:甘い臭い

死の直前:松材の臭い

※参照:市立芦谷病院広報誌HOPE Plus「Chapter97.病はにおう」より
http://www.ashiya-hosp.com/kouhou_hope/kiji/97.html


さらに、海外の症例では、飼い主が患った病気を愛犬が見つけたということもあるそうです。愛犬といえば、ベッドで共に眠ったり、褒めるためにハグしたりと親密に接していることが多い。恐らくそこから臭いの変化に気がついたのでしょうか。さらに海外には、犬特有の嗅覚を活かして、がんを見つける“がん探知犬”の訓練もあったそう。

肝性脳症を起こす便秘で強烈なアンモニア臭が体から……
筆者自身、昨年末に大量飲酒が原因の肝性脳症で意識障害を患い、救急病院に緊急搬送されたときに体からアンモニア臭がする現象を体験しました。

これは血中に高いアンモニア値が出ることで起こってしまう症状で、肝臓の状態が悪く便秘状態でいると、肝臓で分解できないアンモニアが血液中に流れ出し、それが脳に回って意識障害を起こしてしまうわけです。

自分の全身から漂う強烈なアンモニア臭、一体何が起こったのか、非常に驚いたのを覚えています。

『年末年始に頻発注意!肝性脳症の人に起きた10のこと』

https://getnews.jp/archives/2348903

筆者自身も嗅いだことのある末期ガン患者の臭い
嗅覚のいい筆者は、末期がんのホスピスに見舞いに行ったときにも、様々な臭いを嗅いだ経験もありまして……。

果物をコンデンスミルクで煮詰めたような臭いがしている患者さんがいたり、甘ったるいたくあんの臭いがしている患者さんがいたり、もちろん患部によってその臭いは違うと思いますが、全体的に末期がん患者のみなさんは甘い臭いを放っている印象が強かったです。

ガンを切除手術する外科医は、患部を開いた途端に、がん細胞特有の臭いがするという証言もあります。

その際には、新茶の臭いや化学調味料などに使われる昆布に含まれるグルタミン酸の臭いがするといいます。

まとめ
人間の体の新陳代謝に変化を起こすのが病気。

なかなか自分の体臭を嗅いで、「いつもと違う」と判断するのは難しいと思いますね。

やはり最良なのは、ひとつ屋根の下に暮らす家族に判断してもらうことだと考えます。「なんだか違う臭いがする」「変な臭いがしている」と気づいてもらうことが一番ではないでしょうか?

別々の寝室を持つご夫婦であれば、互いの寝室や朝一番の体の臭いをチェックし合うこともいいですし、子供に嗅いでもらうのもいいかもしれません。

いつもと違う臭いは“赤信号”。いつもなら恥ずかしい体臭の変化を家族に指摘されたとしても、否定したり不機嫌になったりせずに、一体どんな風に体臭が変わったのかをしっかりと聞いておいた方がいいと思います。

明らかに臭いが変わった場合には、専門医を受診することをおすすめします。

(執筆者: 丸野裕行)
―― やわらかニュースサイト 『ガジェット通信(GetNews)』
https://news.infoseek.co.jp/article/gadget_2402753/

       ●-●-●

医師がお風呂で“絶対にしないNG習慣”3つとは?「カラダを洗うときに…」
2021年8月21日 17時0分 WWO -Woman Wellness Online-

日本人は毎日かかさず入浴する習慣があり、1日のなかでその時間を大切にしているという人も多いのではないでしょうか? ですが入浴の時間やルーティンなどは人それぞれです。

そこで今回は健康スポーツ医である木村好珠先生が入浴中にしていること、また、しないように気を付けていることについてご紹介します。

医師が入浴中にしていることとは?画像:UfaBizPhoto/Shutterstock
──木村先生が入浴中にしていることを3つ教えてください。

必ず湯船に浸かること、足のマッサージ、深呼吸です。

──何故、入浴中にするようにしているのか理由を教えてください。

私は、血液の循環を促進するために、湯船に浸かるようにしています。肩こりやむくみが気になる人は、しっかり湯船に浸かるとよいと思います。

足のマッサージも、むくみのためです。仕事の後は、足を中心にむくみが出ることが多いので、太ももとふくらはぎをしっかりマッサージします。

深呼吸は、現代人には本当におすすめです。呼吸が浅くなっている人が多いように思います。特にデスクワークで猫背になっている人におすすめです。深呼吸のポイントは、まず吐き切ること。吸う前に吐く。吸う時間と吐く時間の比は1:2で行うとよいでしょう。

医師が入浴でしないこととは?

──木村先生が入浴でしないようにしていることを教えてください。

3つあります。シャワーだけで済ませること、カラダを洗うときにこすりすぎること、寝る直前に入ることは避けています。

──理由を教えてください。

シャワーだけでは、うまくカラダが温まりにくいと考えているので、なるべく湯船につかるようにしています。

肌をこすりすぎると、カラダを守る皮膚というバリアが壊れてしまうでしょう。カラダを洗うときは、やさしく洗うようにしています。

また、体温が下がるときに眠くなると一般的にいわれているので、寝る直前の入浴は避けています。だいたい寝る90~120分前に、入浴するのがおすすめです。

──入浴の時間を大切にするのが重要なのはなぜですか。

リフレッシュする時間として入浴をおすすめします。お風呂に浸かると、なんだかホッとしませんか? そういったリフレッシュする時間は、健康的な暮らしをする上で、必要だと考えます。

現代は、情報がたくさんあるので、なかなか休まる時間というのが少ないかもしれません。入浴中は、なるべくスマートフォンなどを持ち込まないで、脳を休めることをおすすめします。

いかがでしょうか? 今回のポイントを参考にして、入浴をより良いものにしてみてください。

※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。

木村好珠
https://news.livedoor.com/article/detail/20736737/

       ●-●-●

納豆+◯◯の痩せ効果が凄いって、本当!? 管理栄養士が噂を検証
オールアバウト / 2021年8月22日 20時25分

酢納豆ダイエットは、普段食べている納豆に酢を入れて食べるだけという簡単なダイエット法です。酢と納豆と聞いただけでも効果がありそうな気がしてはきますが、実際のところはどうなのでしょうか。酢納豆ダイエットの効果と期待できる理由を検証していきます。

酢納豆ダイエットってどんな方法?
酢納豆ダイエットは、納豆に酢を入れて食べるだけというものです。

酢納豆の食べ方は、ちりめんじゃこやネギなどを加えて食べても良いですし、間食代わりにもなるそうです。ただし、いくら体に良いからといって摂りすぎは良くありません。納豆1パックに含まれるタンパク質の量は約7gなので、他の料理(特に肉・魚・卵)とのバランスを見る必要があること、大豆イソフラボンの過剰摂取は体には良くないというのが気をつけたい理由です。

ちなみに1日3パックの納豆を食べてしまうと、大豆イソフラボンの1日の上限値を超えてしまうので、多くても2パック、他の大豆食品を組み合わせるときは1パックまでにしておくと安心です。

どうして酢納豆で痩せられるの?
酢納豆を普段から食べているというフリーアナウンサーの福澤 朗さんは、自分が現在の体型を維持できているのは「酢納豆のおかげ」と明言しています。他の食生活がわからないと、果たしてそれが本当に酢納豆の効果なのかどうかは判断できませんが、熱い思いが伝わってきます。

また、2018年7月に発売された『酢納豆でやせる!病気が治る!テレビで大反響 腸も血管も目も若返る特効食』(マキノ出版 刊)という本では、ダイエットだけではなく、糖尿病、高血圧、狭心症を克服し、さらに視力改善にも効果があった、ということが書かれているようです。

医師によると、酢納豆の健康効果については次のような見方がされています。

・納豆には代謝をアップさせるビタミンB群が含まれている

・納豆自体が低カロリー高タンパクである

・納豆には満足感アップ効果のある食物繊維が含まれている

これを読むと、納豆だけでも十分なような気がしますが、酢で食べることには意味があるのでしょうか?

前述の本では、納豆と酢を合わせる理由として、醤油やタレだとご飯を食べすぎるので酢で食べることでご飯の量を抑えられる、と述べられています。ただ、味覚には個人差があり、「酢でさっぱり食べられれば、ご飯の量を抑えられる」という理由は、誰にでも通じるものではありませんので、この理論は酢納豆による効果というよりは、ご飯の量を抑えたという糖質制限の効果だと考えます。

実際に、酢納豆ダイエットを実践する福澤 朗さんも糖質制限をしていて、食事の満足感を高める意味も含めて酢納豆を食べているようです。「酢納豆ダイエットは、糖質制限ありき?」とも受け取れてしまいますね。

それではここで一度、納豆と酢に含まれる成分の効果について見ていきましょう。

納豆のダイエット効果は?
まずは納豆の栄養や成分についてです。

・食物繊維
腸内環境を整えて便秘を改善する
糖質や脂質の吸収を抑制する

・ビタミンB2
代謝を向上させる

・納豆キナーゼ
血栓ができるのを防いで血液をサラサラにし、代謝を良くする

酢のダイエット効果は?
続いて、酢の栄養や成分についてです。

・酢酸
高血圧、脂質の代謝異常、高血糖を改善する
腸内環境を整える
代謝アップ効果

以上を個別に見ていくと、どちらもダイエット効果が期待できる成分を含んでいることがわかりますね。それではこの2つの食品を組み合わせるとどうなるのでしょうか?

酢納豆ダイエットで痩せる説を検証
酢と納豆を合わせることでどのようなメリットがあるのか、検証を進めると次のような理由が浮かんできました。

・酢はカルシウムの吸収を高める
納豆にはカルシウムが多く含まれています。そして、酢にはカルシウムの吸収を高める効果があります。あまり知られてはいませんが、カルシウムには脂質の吸収を抑える働きがあるので、酢と納豆を一緒に摂ると食事からの脂質の吸収を抑えることができると考えられます。

・「酢だけ」を摂れる
酢と納豆は、どちらも健康に良い食べ物であることは間違いありません。しかし、酢だけを飲むというのは難しく、普通は「酢のもの」のように砂糖などの甘み調味料と一緒に摂ることになります。一度に大量の砂糖を使うわけではありませんが、なかにはカロリーが気になるという人もいるのではないでしょうか。

その点、酢納豆なら「酢だけ」を摂るという難しい点を解決してくれる一品といえるでしょう。

酢納豆の作り方と酢と納豆を組み合わせるメリット
・醤油を使わないので減塩ができる

・「酢だけ」を摂取できる

・脂質の吸収を抑える効果のあるカルシウムの吸収を高める

・手軽に食べられて、ともに身近な食材なので続けやすい

酢と納豆はどちらもダイエット向きの食品なので、2つを合わせて健康効果が得られるのは当たり前ともいえますが、あえてこの2つを引き合わせたのが面白い発想ですよね。必ずしも酢と納豆を一緒に摂る必要はないのですが、味が好みに合えば、食べやすさや手軽さを考えると、魅力的な組み合わせであるのは確かです。

前述の本でフリーアナウンサー福澤 朗さんも「納豆に酢をかけて混ぜると、メレンゲのような泡立ちが生まれる」「フワフワの泡が、実においしい」と発言されていましたが、NHK『ガッテン!』でも「ネバネバが切れる!ふわふわ納豆」の作り方として酢納豆を紹介していましたので引用します。

材料
納豆……1パック
お酢……小さじ1/2~小さじ1

作り方
納豆1パックにお酢を入れてかき混ぜる。

※出典:すごいネバ!納豆の新ワザ大連発

レシピの多くは、小さじ1/2から大さじ1杯と紹介されていますが、大さじ1杯の酢は人によっては酸っぱく感じるかもしれません。健康のためには、「1日大さじ1杯の酢が良い」といわれていますが、1回に食べる量は、自分の好みに合わせてこの範囲で調整してみましょう。ただし、酢の摂りすぎは胃を痛める原因にもなるので、くれぐれも入れすぎには気をつけてください。

以上、酢納豆はダイエットに役立つかどうか分析してみました。健康やダイエットへの利点のほかに、「納豆の臭みがなくなるので食べやすい」「単に味が好き」という人もいるようですね。酢納豆を上手に活用して、体に良い成分を摂り入れていきましょう。
(文:片村 優美(管理栄養士))
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_53933/?tpgnr=life

       ●-●-●


最新の画像もっと見る

コメントを投稿