ちょっと(´-ω-)気になる記事(倉庫にあった過去のデータから) 2022-08

2022年01月29日 15時43分58秒 | 気になった記事(2022年~)

 

インスタント麺は水で作れる。災害時にラーメン、パスタで生きのびるテク
女子SPA! / 2021年10月22日 15時45分

 災害時に自宅が住める状態であれば避難所へ行かず、そのまま自宅で生活を送る「在宅避難」という方法もあります。ただ、そのような場合でも家族の食事は自分たちで用意しなければなりません。

 4人家族の場合、1週間食いつなぐためには、「4人×3食×7日間=84食」必要となります。防災士・イラストレーターの草野かおるさんによると、そうめんなどの乾麺、米、カップ麺、レトルトカレー、缶詰などを多めにストックしておくとよいそう。

 そんな草野さんの著書『おうち避難のための マンガ防災図鑑』から、水でインスタントラーメンを作る方法を紹介します。

◆インスタントラーメンは水でも作れる

 レトルト食品や乾物は買いだめしてあるのに、ガスも電気も使えない。非常時は本当に無情ですが、落ち込む必要はありません。本書によると、インスタントラーメンは水でも調理可能。作り方を確認してみましょう。

・カップラーメンの場合

 水を規定量までそそぎ、待つこと15分。「冷やしラーメン」みたいにできます。

・袋麺の場合

 袋を開き、直接水を入れてもOK。15分くらいでできあがり。

 カップラーメンも袋麺も、コツはじっくり待つのみ。少々時間はかかりますし、もちろんあたたかくもありませんが、知恵と工夫でおいしく味わえるはずです。

◆パスタは水に2時間~1日つける

 他にも、「スパゲティは水に2時間~1日漬けると生?に戻る」など、お湯がなくても食べられる食材はあります。

 また、もしガスが使えたとしても、非常時はガスも水も貴重です。茹で汁だって無駄にはできません。

 そんな時は、水漬けにしたパスタを煮て、インスタントスープやルーで味をつければ「スープパスタ」になるそう。節約術としても使えそうな防災テクニックです。

◆命を守るために行動する

 人は皆、「自分だけは大丈夫」と根拠なき自信に支えられています。しかしそれは過信に過ぎず、いつ「その時」がやってくるかわからないのです。東日本大震災から、寝る前にメガネとコンタクトレンズを枕元に置くのが、私の習慣になりました。

 自分の命や大切な人の命を守るために、今すぐできる防災をはじめてみませんか。

―小説家・森美樹のブックレビュー―

<文/森美樹>
https://news.infoseek.co.jp/article/joshispa_20211022_01116529/?tpgnr=life

       ●-●-●

月収20万円だと住民税はいくら?
オールアバウト / 2021年10月22日 8時10分

住民税は月収20万円のサラリーマンの場合いくら払う?
私たちが受け取る給料から引かれる税金には、所得税と住民税があります。国に納める所得税は年末調整(住宅ローン控除を行う場合など一部は確定申告)で計算され、内容を確認する機会も多いでしょう。

一方、都道府県や市町村に納める住民税は、税額が一方的に通知されます。なので、あまり馴染みがないという方も多いのではないでしょうか? そこで、住民税はいくらになるのでしょうか? 会社員で月収20万円、年ボーナス2カ月分、年収280万円の場合でみてみましょう。

住民税の計算方法「収入-給与所得控除-所得控除」
住民税には、均等割と所得割の2つがあります。均等割は税額が定額で、基本的には5000円(自治体によって変わる場合も。復興財源確保のため、2014年度から2023年度分までの間、年1000円引き上げられています)。

所得割は所得に応じて税額が変わります。下記の計算式によって、課税所得金額が決まります。

・課税所得金額=収入-経費(給与所得控除額)-所得控除額

給与所得控除額
会社員の場合は経費として、給与所得控除額が収入より自動的に計算されます。
年収280万円の場合、給与所得控除額は92万円(2021年度より)。

所得控除額
それぞれの事情に応じて、所得から控除されるもの。内容は所得税と同じですが、住民税の控除額は低くなっています。

・基礎控除43万円(所得税48万円)(2021年度より)(*)
・配偶者控除33万円(所得税38万円)(*)

これらの人的控除の他、社会保険料控除などがあります。

住民税の税率は一律10%で計算
実際に納める住民税(所得割額)は、さきほど計算した課税所得金額から、下記のように計算されます。

住民税(所得割額)=課税所得金額×10%-調整控除-税額控除

調整控除
所得税と住民税の人的控除額の差を埋めるためのもの。

●課税所得金額が200万円以下(★)
(ア)か(イ)いずれか小さい額の5%

(ア)人的控除額の差(上記*の差)の合計額
(イ)課税所得金額

●課税所得金額が200万円超
{人的控除額の差の合計-(課税所得金額-200万円)}の5%

ただし、この額が2500円未満の場合は2500円。

税額控除
住宅ローン控除において、所得税で控除しきれなかった場合、住民税からも一定額控除できます。その他に、配当控除、寄附金控除などがあります。

住民税はいくら? シングル、年収280万円の場合:10万6500円
では、実際の住民税(所得割)の税額をみてみましょう。会社員で月収20万円、ボーナス年2カ月分で年収280万円、負担している社会保険料を41万円とします。

受けられる所得控除を、基礎控除43万円、社会保険料控除41万円の合計84万円とします。

課税所得金額
=収入280万円-給与所得控除額92万円-所得控除額84万円
=104万円

調整控除は2500円(課税所得金額から前述の★に当てはまる。(ア)の人的控除の差は基礎控除の5万円。(イ)の課税所得金額(104万円)より低いので、調整控除は5万円×5%=2500円)。

税額控除は対象がないとすると、

住民税(所得割額)
=課税所得金額104万円×10%-調整控除2500円
=10万1500円

これに均等割5000円を足すと、

住民税
=所得割10万1500円+均等割5000円
=10万6500円

という結果に。

住民税はいくら?夫婦(妻:専業主婦)の場合:7万1000円
もし、扶養配偶者(専業主婦など)が増えればどうなるでしょう?

所得控除に配偶者控除33万円が増えて、課税所得金額は71万円になります。

課税所得金額
=(収入280万円-給与所得控除額92万円-所得控除額117万円)
=71万円

調整控除も配偶者控除分の差額が増えて5000円(課税所得金額から前述の★に当てはまる。(ア)の人的控除の差は基礎控除と配偶者控除の10万円。(イ)の課税所得金額(71万円)より低いので、調整控除は10万円×5%=5000円)。

税額控除は対象がないとすると、

住民税(所得割額)
=課税所得金額71万円×10%-調整控除5000円
=6万6000円

これに均等割5000円を足すと、住民税は以下となります。

住民税
=所得割6万6000円+均等割5000円
=7万1000円

会社員の住民税は特別徴収で毎月給料から引かれる
このような過程で住民税が決まります。会社員の場合、実際の納税は毎月の給与から控除されます(特別徴収)。また、住民税は前年の所得に対してかかります。給料がアップしても税額が増えていないと安心していても、来年にはアップした住民税を払うことになります。

文:福一 由紀(マネーガイド)
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_56441/?tpgnr=life

       ●-●-●

お風呂場に発生する「赤カビ」「黒カビ」の正体は? 掃除や予防法も解説
オトナンサー / 2021年10月22日 6時10分

 湿気がこもりやすいお風呂場の掃除で、最も厄介なのが「カビ」の存在です。お風呂場のカビといえば、風呂用いすやシャンプーボトルの裏によく発生する、「ピンク汚れ」とも呼ばれる「赤カビ」、そして、壁や天井にポツポツと発生する「黒カビ」が挙げられますが、ネット上では「いつも掃除が大変」「ピンク色のぬめりがすぐ出てきて困る」「カビを予防するにはどうしたらいい?」など、カビに悩む声が多くあります。

 お風呂場に発生する赤カビ・黒カビの正体や、カビが発生しにくいお風呂場にするためのポイントについて、ハウスクリーニングアドバイザーの有賀照枝さんに聞きました。

■「温度」「水分」「栄養」の3条件

Q.そもそも、なぜ、お風呂場にはカビが発生しやすいのでしょうか。

有賀さん「カビが発生しやすい条件は『温度が20~30度』『水分がある』『栄養源がある』ことです。特にお風呂場は温度や湿度が高くなりやすく、皮脂汚れやせっけんカスなどの栄養源が出やすいなど、カビが活発に活動するのに適する条件がそろいやすい環境にあります。この3条件のうち、どれか1つの要素を抑えることができれば、カビの大量発生を回避できます」

Q.お風呂場に発生することの多い「赤カビ(ピンク汚れ)」「黒カビ」について教えてください。

有賀さん「赤カビの正体は『赤色酵母(ロドトルラ属)』という微生物の一種で、お風呂場をはじめ、どこにでもいる菌です。この菌が増殖するとコロニー(集合体)を形成し、私たちの目には赤色やピンク色に見えるようになります。触るとヌルヌルしている場合は、その他の微生物も集まってバイオフィルム(生物膜)を形成しています。一方、お風呂場以外でもよく見かける黒カビは『クラドスポリウム属』という糸状菌の微生物です。目には見えませんが、空気中に胞子の状態で浮遊しています。

赤カビは直接的に人体に影響を及ぼすことは少ないですが、黒カビはぜんそくやアレルギーの原因物質になるので注意が必要です。どちらも先述の温度、水分、栄養源の3条件がそろうと発生しますが、赤色酵母の方が黒カビよりもコロニーを作る増殖スピードが速いので、赤色酵母が発生した後、そのまま放置していると、カビ発生に適した状態が続き、黒カビが発生してきます」

Q.赤カビや黒カビが特に発生・繁殖しやすいお風呂場の特徴とは。

有賀さん「換気が不十分で、いつまでもジメジメして湿っていたり、皮脂やせっけんなどの汚れが残っていたりするお風呂場はカビが発生・繁殖しやすくなります。普段、温度が低いお風呂場であっても入浴中は室温が上がるので、カビの発生条件に当てはまることになります。つまり、入浴後に換気をせず、長時間にわたって水分がお風呂場内に残ったり、皮脂やせっけんカスなどをきれいに流さずにいたりすると、あっという間にカビが発生するのです。

また、ゴムパッキンやシリコンでコーキングされた部分に傷や剥がれがあると、その部分に水分や汚れが入り込んで、カビが発生しやすくなるので、補修は小まめに行いましょう」

Q.お風呂場にカビが発生したら、どのように掃除をすればよいでしょうか。赤カビ・黒カビのそれぞれに効果的な掃除方法を教えてください。

有賀さん「黒カビには塩素系カビ取り剤を使うとよいですが、素材によっては長く放置しておくと黒い色が落ちなくなるので、黒カビを見つけたら、早め早めに対処するのが賢明です。塩素系カビ取り剤を使うときは換気に十分気を付けて、カビに吹き掛けたらこすらないようにし、所定の時間放置しましょう。

赤カビは基本的には浴室用洗剤でもきれいになりますが、黒カビ同様、塩素系カビ取り剤を使った方が発生頻度を抑えられるので、掃除の頻度を少なくできます。黒カビ同様、赤カビも長く放置しておくと色移りし、落ちにくくなるので注意が必要です」

Q.カビ掃除を少しでも楽にするために「カビが生えにくいお風呂場」にしたいと考える人も多くいます。カビの発生を予防するために、日頃からできる対策はありますか。

有賀さん「カビが生えにくいお風呂場にするには、いくつかのコツと対策があります。まず、毎日の入浴後は目線から下の壁や床、シャンプー類やいすなどの小物類を、可能であれば50度以上の温度に設定したシャワーの湯で丁寧に流して、しっかり換気しましょう。お子さんがいるなどの事情で50度以上の設定が難しい場合は、40度台のお湯や水でも大丈夫です。

その後はできれば、スクイジー(水分除去用のT字形の道具)を使って、大まかに浴槽内の水を切り、お風呂場内が早く乾く工夫ができるとさらによいでしょう。24時間換気ができるお風呂場であれば、ずっと換気をしておくのをおすすめします。その方が空気の流れができ、浮遊したカビの胞子も付着しづらいです。そのかわり、換気扇に汚れがたまりやすくなるので、小まめにフィルター掃除をしないと、今度は換気扇からカビが発生することも考えられます。

また、浴槽のエプロン部分(側面)やその奥、換気扇、天井部分は大掃除のときや汚れが気になり始めたときなどに、定期的に掃除しましょう。カビの発生頻度が高くなってきたと感じる場合は、目に見えにくい場所でカビが大量発生している可能性もあります。アロマなどの入浴剤を使っている人は成分が壁面などお風呂場全体に付くので、さらに掃除の頻度を上げてください。

しっかり、カビを取り除いた後は防カビ剤をお風呂場全体に使うのもおすすめです。カビ発生の頻度が随分抑えられるはずです」

オトナンサー編集部
https://news.infoseek.co.jp/article/otonanswer_97962/?tpgnr=life

       ●-●-●

温かい飲み物は健康にいいというけれど…“熱すぎる”と「がん」の危険がある!?【医師が解説】
オールアバウト / 2021年10月22日 20時45分

熱い飲み物が食道がんリスクをあげる?
身体を冷やすのはよくない、できれば飲み物は、常温か温かい状態で飲むべき、という話は、健康でも美容でもよく目にするものだと思います。

一方で、「熱い飲み物で食道がんになりやすくなる」という話を聞いたことがある人も多いかもしれません。これはどの程度本当の情報で、どれくらいの熱さのものを指すのでしょうか? 国際がん研究機関(IARC)は、2016年、「非常に高い温度で摂取される飲み物」を食道がんの推定原因として分類しました。

1991年に「発がん性がおそらくある」と分類されていたコーヒーとマテ茶については、飲み物それ自体にがんを引き起こすという証拠は見つからなかったと報告されています。

この報告によると、「65℃以上の温度で飲み物を飲むことが食道がんにつながる可能性があり、コーヒーやマテ茶などの飲み物の種類は関係なく、重要な因子はその温度である」とのことです。

例えば、約70℃というかなりの熱さのお茶を飲む、中国、イラン、トルコ、南米では、がんのリスクが高く、60℃以下でお茶などを飲む欧州と北米ではがんのリスクが低いという様々な研究から示唆されています。

そもそも食道がんとは
食道とは、口から胃までの間にある管で、食物の通り道になる部分です。食道では、食べ物は通過するだけで、胃のように消化されることはありません。この食道にがんが発生するのが食道がんです。食道の粘膜から発生するため、がんの部分に違和感やしみる感が初期症状として見られます。

がんが進行すると、食道の周りにも影響が現れ、気管支への影響からは、咳、血の混じった痰、声がれ(嗄声(させい))などが見られ始めます。また、食道自体も内腔が狭くなるため、食べ物の通過が悪くなり、食べ物が詰まりやすくなったりします。食道がんの発生率は、男性が2%、女性が0.4%といわれており、男性の発生率の方が高いです。

危険なのは熱い飲み物だけではない? 食道に悪い刺激物とは
2009年の日本の研究報告(Ishiguro S他 Cancer letter)によると、飲酒については、アルコールを飲まないグループに比べると、1日当たり日本酒にして1合以上飲むグループから食道がんリスクが上がり、1合から2合のグループで2.6倍、2合以上のグループで4.6倍高くなると報告されています。

日本酒1合と同じアルコール量を他のアルコール飲料で換算すると、焼酎なら0.6合、泡盛で0.5合、ビールで大ビン1本、ワインでグラス2杯(240ml)、ウイスキーではダブルで1杯になります。

逆に言えば、日本酒1合までなら、食道がんの危険性は少ないのです(もちろん、飲酒をしない方がよりよいともいえますが……)。

また、アルコールですぐに顔が赤くなる人も食道がんの危険性が高くなるといわれているため、無理に飲酒を続けるのは避けた方がよいでしょう。

タバコと食道がんの関係は?
喫煙についても高いリスクがあります。非喫煙者に比べ、現在も喫煙している人は平均3.7倍も食道がんの危険性が高くなるのです。過去に喫煙していて、今は止めている場合でも、3.3倍高くなることが報告されています。

しかも、喫煙の本数と期間によって決まる「喫煙指数」が高くなるほど、食道がんの危険性が高くなり、喫煙係数が20未満で2.1倍、20~29で2.7倍、30~39で3.0倍、40以上で4.8倍になります。つまり、熱いもの以上に、喫煙自体が食道がんのリスクになるのです。

胃食道逆流症があると
胃食道逆流症とは、胃酸が食道に逆流することをいい、逆流性食道炎は、胃食道逆流症によって胃酸が食道の粘膜を傷つけて、粘膜の炎症が起きてしまうことをいいます。この炎症が長く続くと、食道がんが発生することが報告されており、欧米で多く見られています。

リスクを下げる方法は? 食道がんの予防法
野菜や果物を十分に食べていれば、食道がんの危険性が下がることが報告されています。

2007年の日本の報告(Yamaji T他 Inter J Cancer)では、野菜・果物の摂取量に応じて3つのグループに分けて調査した結果、野菜・果物の高摂取グループでは、低摂取グループに比べ食道がんのリスクがほぼ半減していたと報告しています。さらに、野菜・果物の合計摂取量が1日あたり100グラム増加すると、食道がんのリスクが約10%低下したとのことです。

これらをまとめると、野菜や果物をあまり食べずに、70℃以上の熱燗にした日本酒を1合以上飲む喫煙者は、食道がんリスクが相当高くなると考えられます。当てはまるものが多い人は生活習慣を見直すなどして、上手に健康管理をしていきましょう。

清益 功浩
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_56477/?tpgnr=life

       ●-●-●

中高年を悩ませるツラ?い“ひざ痛”、1日1分のトレーニングで一生歩ける「足」になる
週刊女性PRIME / 2021年11月1日 8時0分

 日本人の5人に1人、2500万人以上を悩ませ、特に中高年の女性に多く見られる「ひざ痛」。これはひざのクッション機能が落ちることによる病気。放っておくと、歩行困難から寝たきり状態になるリスクも。でも、自宅でできるセルフケアで改善が可能! ひざを曲げたり伸ばしたりの簡単エクササイズを紹介。

 中高年になると、ひざの痛みに悩まされる人が増える。特に痛みが出やすいのが、動き始めや階段を下りるときだが、これはなぜ?

「実は、歩くときには体重の約3倍、階段の上り下りにいたっては体重の約8倍の力が、ひざにはかかっています」

 そう話すのは、100万人超の診療実績があり、数多くのひざ痛患者を救ってきた治療家の酒井慎太郎先生。

ひざの軟骨は修復されない
「もちろん、ひざにはこの負担を軽減する機能も、ちゃんと備わっています。ひざ関節を構成するのは、太ももの骨である大腿骨と、すねの骨である脛骨。この2つの骨がぶつかり合わないように、骨の端は厚い軟骨でおおわれ、骨の間には半月板という軟骨組織もはさまっているのです」(酒井先生、以下同)

 体重の何倍もの力がかかっているのに、ひざがスムーズに動くのは、これら軟骨のクッション機能のおかげ。

「ところが、こすれ合ったり衝撃を受けたりするうちに、軟骨は徐々にすり減っていきます。軟骨には栄養を運ぶ血管が通っていないため、その損傷が修復されることは、残念ながらありません」

 おまけに、すり減った軟骨組織は弱くなっているため、軽くひざをひねるなどの日常動作でも傷つく。

日々の積み重ねで炎症に
「この積み重ねによって、クッション機能が壊れて、ひざに痛みや炎症が起こるのが変形性膝関節症。動き始めや階段の下りで痛みを感じるのは、この病気の初期段階です」

 軟骨には神経も通っていないので、すり減ったり傷ついたりしても、痛みを感じることはない。では、あの痛みはどこで生じるのか。

「近年、ひざの痛みには膝蓋下脂肪体という組織が大きく関わっていることがわかってきました。これはひざのお皿の下にあり、クッションの役目を果たす脂肪組織で、神経が多く通っています」

 膝蓋下脂肪体も軟骨と同じように、衝撃を受け止めるうちに硬くなり、クッション機能が失われていく。

「すると、硬くなった脂肪体とひざのお皿で摩擦が生じ、炎症が発生。脂肪体の神経を通じて、痛みを感じると考えられています」

身体の重みがひざに集まる最悪の姿勢
 変形性膝関節症は長い時間をかけて、少しずつ悪化する病気。今、ひざ痛がない人も、軟骨がすり減っている可能性は大いにある。

「最初はひざの動きに違和感を覚え、40~50代あたりから痛みが出始めるのが、変形性膝関節症の典型的なパターン。そのまま放っておくと、ひざ関節が硬くなり、曲げ伸ばしができなくなります。歩行が困難になると、寝たきりになるリスクも高まるので、痛みが出始めた段階で対処して、進行を食い止めましょう」

 そのためには、変形性膝関節症の発症や悪化の要因となる、次の2点に気をつけたい。

「1点目は姿勢。背中や腰を丸めた悪い姿勢で立つと、バランスをとるためにひざが曲がります。すると、ひざの骨の一部に体重が集中。その部分の軟骨がすり減っていきます」

 2点目は運動不足。

「ひざを動かさなくなると、ひざを支える太ももの筋肉の機能が低下。筋肉のバランスも崩れるので、軟骨組織にかかる力に偏りが出て、損傷を招きやすくなります。また、関節内は潤滑油の働きをする関節液で満たされていますが、動かずにいると、この関節液の循環も悪くなります」

 ひざがすでに痛い人は、ひざをかばって姿勢が悪くなりがち。運動も難しい。「そこで、おすすめしたいのが『1分ひざトレ』。ひざの痛みは、関節内で骨がぶつかったりひっかかったりすることで発生します。1分ひざトレは、そんな狭まった関節を広げて、可動域を正常に戻すことで、痛みを改善するメソッドです」

 酒井先生のクリニックで、ひざ痛の患者さんにこの1分ひざトレを実践してもらったところ、なんと99%の人に効果が見られたという。

「ひざ痛は自分で治すことができます。痛みがやわらいだら、正しい姿勢やウォーキングなどの運動を心がけて、ひざの健康を守りましょう」

まずはひざの状態をチェック!

 自分に当てはまる項目にチェックを。チェックが5個以下なら、ひざの機能が徐々に低下中。6~11個なら、ひざの可動域がかなり狭まっている可能性あり。痛みがあるなら炎症のおそれも。12個以上なら、ひざのクッション機能が大きく低下。放置すると歩行困難になるかも!?

□荷物を同じ側の手で持ったり、肩にかけたりする
□足を組む癖がある
□ひざを曲げるような動作のときは「ポキッ」、
伸ばすときは「パキッ」という音が鳴る
□痛くはないけれど、ひざが伸びにくくなった
□階段の上り下りで、下りがつらくなった
□正座をするのがつらい、あるいはできない
□靴底の外側がすり減っている
□じっとしていてもひざが痛い
□首痛や腰痛がある
□ひざの真裏にシワができやすい
□高齢女性である
□O脚が進んだように感じる
□デスクワークでひざを曲げている時間が長い
□立ち上がるときにひざが痛い
□階段では手すりがないと怖くて歩けない
□ひざが腫れたり、熱を帯びたりすることがある

おすすめのひざトレ3選
 関節に負荷をかけずに、ひざの柔軟性を取り戻すストレッチを3つ紹介。どれか1つを1日1分実践。最低でも3週間は続けてみよう。毎日取り組むと、ひざをまっすぐ伸ばす、しっかり曲げるという動きができるようになる。

ひざ押しストレッチ
回数の目安:1日1~3回

 最初に取り組みたいストレッチ。片方の足をいすや台などにのせて、ひざをまっすぐに伸ばす。同じ側の手をひざのやや上にのせて、イタ気持ちいい範囲でゆっくりと、ひざに対して垂直に押し込む。足の力を抜き、つま先は内側に向けて30秒キープ。反対側でも行う。

入浴ひざ曲げエクササイズ
回数の目安:毎日入浴時に行う

 関節の硬さがほぐれる入浴時にひざを曲げるストレッチを。湯船につかり温まったら、両手ですねを軽く持
ち、太ももを胸元へと近づける。かかとがお尻に近づくくらいにひざを曲げたら、つま先を交差するように足を重ね、両ひざ下を内側にひねり、30秒キープ。

ひざのテニスボールストレッチ
回数の目安:1日1~3回

 関節内のスペースを広げるストレッチ。床に座り、片方の足のひざを軽く曲げて、テニスボールをひざの裏の中央に当てる。両手を組んですねに当て、ゆっくりと足を抱え込むようにひざを曲げていく。そのままあおむけに寝て、ひざを曲げた状態で30秒キープ。反対側の足でも行う。

酒井慎太郎先生(取材・文/中西美紀)
https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_22283/?tpgnr=life

       ●-●-●

「和牛」と「国産牛」の違いは?
ハルメクWEB / 2021年11月7日 19時30分

最近スーパーでいろいろな種類のお肉が売っていますよね。ランクはもちろん、産地も自由に選べるのでお肉を買うのが楽しくなっちゃう。つい精肉コーナーに長居してしまうのですが、よく見ると「和牛」と「国産牛」と2つの表記があるのに気付きました。日本で育てた牛肉ってことでしょうが、違いはあるのかしら? 気になるので調べてみようと思います。

「和牛」と「国産牛」の違い

和牛と国産牛。似たような表記ですが、調べてみたところ、実は明確な違いがあることがわかりました。

国産牛というのは、文字通り「日本国内で生産された牛」を指す言葉。といっても必ずしも100%国内で育つ必要はなく、最も長く育てられた場所が日本なら国産牛と呼ばれます。つまり外国産の牛でも日本で長く肥育された牛なら国産牛ということなんですね。品種についても決まりはありません。

一方、和牛には厳しい定義があり、日本にもともといた在来種をもとに作られた「黒毛」・「褐毛」・「無角」・「日本短角種」の4品種と、その交雑種だけが和牛を名乗ることができるそうです。

和牛は、日本国内で食用肉として品種改良されているだけに、国内外から人気の高い種類ですよね!
 

「和牛」の種類

では、和牛はどんな品種を指すのか、詳しく見ていきましょう。

黒毛和種
日本で飼育されている和牛約170万頭の90%を占めるのが、いわゆる「黒毛和牛」を呼ばれる品種です。小柄で脂肪が多く、赤身までサシが入った霜降り状の肉が特徴。神戸牛や松阪牛、米沢牛、近江牛など高級ブランド牛のほとんがこれにあたります。

褐毛和種(あかうし)
「あかげ牛」とも呼ばれる、毛色が黄褐色から赤褐色褐色が特徴の品種です。赤身が多いためヘルシー志向の人に人気。くまもとあか牛、土佐あかうし、すだち牛などのブランド牛がこの品種です。

無角和種
主に山口県で飼育されている在来牛と外国牛の交配して改良した品種。1か月にわずか数頭しか出荷されないレア品種です。毛色は黒く、肉は赤身が多いのが特徴です。決まった銘柄はなく、市場では「無角和牛肉」として流通しています。

日本短角種
北海道や東北地方など、寒さが厳しい地域で飼育されている品種です。毛色は濃褐色で、和牛の中で最も大柄。放牧されて育ち、赤身が多くやわらかいのが特徴。「いわて短角牛」や、「えりも短角牛」がこの品種にあたります。
https://news.infoseek.co.jp/article/halmek_doubt_1182/?tpgnr=life

       ●-●-●

ぽっちゃり脱出のために!やめるべきNG習慣3つ
つやプラ / 2021年9月30日 8時30分

「ダイエットしてもなかなか痩せないの~」というセリフ使ったことありませんか?

身体がむくんでパンパン、脂肪がブヨブヨなどぽっちゃりさんの悩みはいろいろですが、どのタイプにも痩せられない共通点があるのです。無意識にやっている生活習慣を見直し、改善すれば痩せられる体に近づきますよ。今回は、「痩せにくい体になるNG習慣3つ」をお届けします。健康や美容好きの方にもおすすめです。

■ぽっちゃりさんに共通のNG習慣チェック!

□炭水化物や揚げ物料理が好き、またはよく食べる

□運動が苦手、またはしていない

□以前スポーツをしていたけれど今はしていない

□体脂肪率が多い

□お酒が好き、または良く飲みに行く

□手足が冷える

□むくみを感じやすい

□体がだるい、重い、疲れやすい

半分以上当てはまる方はぽっちゃりさんタイプです。今の習慣を続けていると、この秋冬も余計な脂肪がついてしまう可能性が高いです。以下は主なNG習慣3つとその改善策です。この秋冬は今の習慣を改めてスリムな体型に戻しましょう!

■NG習慣1:和食が好き!でも、濃い味が好き

食生活は和食中心なのに痩せない! という方は、塩分の摂りすぎによるむくみが原因かもしれません。醤油、味噌、塩などは脂肪分が少ないですが摂りすぎるとむくみやすい体になります。

和食生活は続けて、酢やダシも活用したメニューを追加するのと野菜や果物、きのこ、海藻類などに含まれるカリウムをとることでむくみ対策になりますよ。

■NG習慣2:炭水化物と揚げ物を良く食べる

炭水化物と揚げ物が好きで良く食べてしまう方におすすめの料理がお鍋です。体が温まる上に魚介類や野菜、肉、きのこ類、海藻類などいろんな食材を一度に取り入れることができますし、ダシ、スープにも素材の旨味が凝縮しています。鍋を食べ終えた後のスープで少しのうどんや雑炊にしていただくのも消化に良いです。

代謝を上げたいならチゲ鍋や健康的な薬膳鍋などもいいですよね。お鍋や汁物は煮込んだ具材が柔らかくなり味がしみています。胃腸にやさしく消化が良いのでダイエット中にもおすすめです。とはいえ、食べ過ぎには注意してくださいね。

■NG習慣3:冷え性なのに、湯船に浸からない

冷え性なのに湯船に浸からない、という女性も多いですよね。時間がないとシャワーで済ませてしまいがちですが、すべての女性におすすめしたいのが、入浴です。特に、「ヒートショックプロテイン入浴法」を行うと細胞を元気にし、疲れにくい体を作るといわれています。

やり方は簡単です。入浴前は必ず水分補給をして、少し熱いくらいの湯船に約10~20分ほど浸かります。入浴後は熱いからといって裸で歩き回らず、バスローブやサウナスーツを着て約15分は体温を保持してください。水分補給も行います。これを週2回ほど行います。

ストレスの軽減や疲れにくく免疫力の高い体の維持が期待できますよ。他の日はいつも通りの全身浴でしっかり体を温めましょう。いきなり全身浴はキツいという方は半身浴で肩にホットタオルをかけて肩を冷やさないようにするなどの工夫をしてください。

ただし、ご年配の方やお風呂に慣れていない方は急に入ると水圧で苦しくなる場合がありますので、様子を見ながらゆっくり入ってくださいね。

(町山町子)
https://news.infoseek.co.jp/article/lar_57937/?tpgnr=life

       ●-●-●

認知症のリスクが2倍に! 糖尿病が怖い理由【専門医に聞く】
ウートピ / 2021年9月30日 21時45分

「まさかの糖尿病予備群…健診で指摘されたら」と題し、糖尿病専門医・臨床内科専門医で、『糖尿病は自分で治す!』(集英社)など多くの著書がある福田正博医師に連載にて詳しく尋ねています(これまでの記事は文末の一覧を参照してください)。

第14回から第18回までは、糖尿病の三大合併症である神経障害、網膜症、腎症と、新合併症といわれるうつ病、がんとの関係について伝えました。今回は、認知症が新合併症と言われること、そのリスクやケアについて伺います。

糖尿病の人は認知症のリスクが2倍
??糖尿病の新合併症には、うつ病、がんとともに、認知症が挙げられると聞きます。

福田医師:糖尿病の場合、うつ病、がんとの関係とともに、認知症との関係についても多くの研究報告があります。

認知症にはいくつかの種類があり、人数が多い順に、「アルツハイマー型認知症」が約53%、「脳血管性認知症」が約43%、「レビー小体型認知症」が約15%といわれます。合計すると100%を超えるのは、混合型も含まれるからです。

このうち、糖尿病と関係があるのは、「アルツハイマー型認知症」と「脳血管性認知症」です。中でも、九州大学が1985年から継続する福岡県の「久山町(ひさやまちょう)研究」では、血糖値が正常な人に比べて糖尿病の人では、「アルツハイマー型認知症になるリスクは2.05倍」、「脳血管性認知症では1.82倍」、「認知症全体では1.74倍」であることが報告されています。

糖尿病と認知症が関係する原因は?
??その2つの認知症に糖尿病はどう関わるのでしょうか。これまでにお話しを聞いた、血管の損傷が原因なのでしょうか。

福田医師:脳血管性認知症の場合はそうです。糖尿病は血液中に糖分があふれている状態なので、動脈硬化が進みやすくなります。すると、脳細胞への血液や酸素の供給が低下して脳梗塞(こうそく)のリスクが高まります。脳梗塞は脳の血管が詰まる病気なので、脳血管性認知症を患いやすくなります。

??アルツハイマー型認知症と糖尿病はどう関係するのでしょうか。

福田医師:アルツハイマー型認知症の脳では、アミロイドβ(ベータ)というタンパク質の、通称「老人班」と呼ぶシミが蓄積しているという特徴があります。このシミは20年以上をかけて脳の神経細胞にじわじわとダメージを与えながら溜まっていきます。

一方、糖尿病を発症すると、高血糖がもとで活性酸素が増えて、全身の細胞に酸化ストレスをもたらし、さまざまな臓器や血管で慢性炎症も起こります。その結果、脳ではアミロイドβが増えるのです。

また、アミロイドβを分解するのは、インスリン(すい臓から分泌されるホルモン。血液中のブドウ糖が、肝臓などに取り込まれるよう促し、炭水化物、タンパク質、脂肪の代謝を調節する)を分解する酵素と同じです。糖尿病の場合はこの酵素がインスリンを分解するほうに消費されて、アミロイドβの分解まで追い付かなくなります。そしてアミロイドβが脳に溜まっていきます。このようにして糖尿病はアルツハイマー型認知症の原因になると考えられています。

血糖コントロールで認知症が改善する
??では、健康な状態では、アミロイドβは脳に蓄積しないのでしょうか。

福田医師:健康な場合は、アミロイドβを分解する酵素が作用して血液に放出するシステムが働きます。その作用をインスリンが促すため、糖尿病の人に比べるとアミロイドβの蓄積は少なくなります。

??すると、血糖値をコントロールできていれば、認知症になる可能性は少ないということでしょうか。

福田医師:「HbA1c(エイチビーエーワンシー、またはヘモグロビンエーワンシー。糖尿病の診断基準のひとつで、血液検査でわかる。第1回参照)の数値が悪くて14日間入院した人が、血糖値を改善して退院する際には認知機能も改善した」という報告があります。14日間という短期間でも改善が見られたわけです。糖尿病であっても、適切な治療で血糖値をコントロールできていると、認知症を予防することが可能です。

糖尿病も認知症も予防する方法は?
??先ほど、「脳の老人班であるアミロイドβは20年以上をかけて蓄積される」と聞いてどきっとしました。早いうちから予防が必要ですか。

福田医師:必要です。糖尿病も認知症も、気がつかないうちにじわじわと進んで行きます。「糖尿病にまで至らない予備群の人でも、健康な人に比べると認知症のリスクが高い」、また、「糖尿病でうつ病を合併している場合は認知症になりやすい」という調査報告もあります。

もし健康診断などで糖尿病予備群だと指摘されたら、年齢に関係なく、糖尿病のみならず、認知症、うつ病、がんや三大合併症の神経障害、網膜症、腎症を予防する機会だと考えましょう。

??自分で予防する方法はありますか。

福田医師:あります。かかりつけ医の指導のもとで血糖値を良好に保って糖尿病の発症を遅らせましょう。自分でできる方法としては、栄養のバランスが良くて自分にとって適切なカロリーの食事、充実した睡眠、それに、軽い有酸素運動があります。

とくに中年の時期に運動不足で活動性の低い肥満の人では、将来、認知症の発症率が高いという報告もあります。予防には、若いときからの運動習慣も重要になります。

中でも、糖尿病も認知症もうつ病も予防することができる方法が、「ウォーキングをしながら計算やしりとりをする」ことです。「デュアルタスク」として、2つ以上の動作をすることが脳の神経を活性化することがわかっています。目安として、週に4日以上、1回につき30分~1時間ほど実践しましょう。計算には、100から7を順に引いていくこと、また、誰かといっしょのときにはしりとりをしてみてください。

健康な場合でも、遅くとも40歳ぐらいからはこうした生活習慣を実践して、糖尿病をはじめとするさまざまな病気を予防しましょう。

聞き手によるまとめ
糖尿病を発症すると、認知症の原因となる脳のシミの老人班が蓄積しやすいこと、そのメカニズムがわかりました。糖尿病予備群の場合も、加齢とともに老人班が溜まりやすいということです。糖尿病も認知症も予防するという、「ウォーキング+計算」などのデュアルタスク運動を習慣にしていきたいものです。

次回・第20回は、糖尿病と歯周病の関係について尋ねます。

(構成・取材・文 藤井 空 / ユンブル)
https://news.infoseek.co.jp/article/wotopi_118639/?tpgnr=life

       ●-●-●

中古車相場の3割引で買える「ナンバープレートなし」のクルマ。乗り出しまでの全手順
日刊SPA! / 2021年11月21日 15時52分

―[腕時計投資家・斉藤由貴生]―

◆オークション代行でクルマを購入してきた

 腕時計投資家の斉藤由貴生です。クルマ好き、なおかつケチな私は、クルマを買う際、いつも利用するのがオークション代行です。このオークションとは、中古車業者の仕入れの場。そこでは、様々なクルマが取引されているのですが、もちろん、業者間取引というだけあって、ナンバープレートが無い車両もたくさんあるのです。

 私は、少なくともこれまで10台以上のクルマをオークション代行を通して購入しました。ただ、それらのほとんどがナンバープレート付き車両。1台だけナンバーなし車両を買ったことがありましたが、その際は業者に「ナンバープレートをつける」というところまで代行してもらいました。

 先日、「ナンバープレート無し車両」を久々に購入したのですが、今度は、自力でナンバープレートをつけるまでの作業をすることにしたのです。

 今回、私が購入したのは三菱エアトレックのターボR。なんと、ランエボと同じエンジンを積んでいるクルマであります。車両本体は約24万円、登録費用などを足した総額は40万円程度でした。ちなみに、同様の程度の車両を中古車屋さんで買うと、安くとも60万円以上といった相場。そのため、自分で登録した結果、20万円以上は節約、相場の約3割引きで購入できたことになります。

 ということで、今回は、ナンバープレート無し車両を購入してからナンバープレートをつけるまでの手順をご説明したいと思います。結論から申しますと、結構かんたんな作業でした。

◆ナンバー無し車両の受け取り

 オークション会場で落札した車両は、陸送会社を通して、自宅まで運んでもらいました。この際、陸送業者の担当の方が、仮ナンバーをつけた状態で、運転して私の家まで運んできてくれるという状態でした。

 ちなみに、仮ナンバーには2種類があるといえ、1つが普通の仮ナンバー、もう1つがいわゆる「ディーラーナンバー」というやつであります。ディーラーナンバーは、基本的に業者の方が持っている仮ナンバーで、様々なクルマに付け替えて使用可能。それに対して、通常の仮ナンバーは、原則1回限りの使用となっているのです。

 運ばれてきたクルマを、今後私が車庫から出す際、必要なのがこの仮ナンバーであるわけです。

◆仮ナンバーの取得

 仮ナンバーは、役所やその支所で借りることができ、1回750円の手数料が発生。仮ナンバーを取得するために必要な書類は、「登録識別等通知書」と「自賠責保険証」で、免許証の確認もされます。この2つの書類について簡単に説明します。

・登録識別等通知書

 登録識別等通知書は、分かりやすくいうと、ナンバー無し車両の車検証といったところ。ナンバープレートを外す際、抹消登録を行うのですが、その際一時抹消登録手続きをすると、この書類がもらえます。

 そして、この書類があれば、再度ナンバープレートを取得することが可能。ナンバーがない車両にとって、最も重要な書類がこれであります。

・自賠責保険

 自賠責保険は、基本的に車検の際に加入する強制保険ですが、仮ナンバー取得時にも必要です。

 ちなみに、私が購入した車両には、自賠責保険が1年残っていたので、仮ナンバーに必要な書類は手元にあるという状態でした。自賠責保険が切れている場合、陸運局近くの代書屋さんなどで加入することができます。

「登録識別等通知書」と「自賠責保険証」、これら2つの書類をもって、役所に行き、必要書類に記入すれば、10分程度で仮ナンバーをその場で借りることが可能。なお、仮ナンバーの有効期限は、最大5日となっています。

◆事前整備

 仮ナンバーを借りた後の手順は、【1】事前整備【2】ユーザー車検を受ける⇒予備検査証の取得【3】中古新規登録、という流れになります。
 
 ユーザー車検は、陸運局の検査ラインでオーナー自らが車検を受けることですが、これに合格するために、必要に応じて整備をします。

 車検は、光軸やサイドスリップ、各ランプの点灯が問題ないか、ウィンドウウォッシャー液が出るかなどといった点を押さえていれば難なく合格するため、「単に車検に通す」というだけなら、事前の大きな整備はあまり必要ありません。

 ただ、今回私が購入したクルマの場合、タイヤがひび割れている状態。これは、車検で不合格となるポイントだったため、事前にタイヤ交換を実施しました。

 ですから、私が仮ナンバーを取得して最初に向かったのは、持ち込みタイヤ交換を行ってくれるショップ。そこで、Amazonで買ったスタッドレスタイヤに交換し、これで車検の準備が完了となりました。

◆ユーザー車検の申請は「素人です」が無難

 次のステップが「予備検査証」をもらうことです。この書類をもらうためには、「車検」と同じ手順を踏みます。つまり、陸運局に車両を持っていき、ユーザー車検を受けるのです。

 なお、ナンバープレートありの場合、素人が車検ラインに並ぶと、優しく誘導してくれますが、仮ナンバーだとプロと判断されるのか、かなり素早く「ウインカー」「ホーン」などと指示されます。ここでは、見栄を張らず「素人です」といったほうが無難。私は、これまでにユーザー車検の経験は何度かありますが、今回も「すみません、素人です」と申請し、係員の方に補助していただきました。

 ユーザー車検に合格する手っ取り早い方法は、検査前に、陸運局近くにあるテスター屋さんに行って、「予備検」を受けることです。これは、「予備検査証」と紛らわしいのですが、車検に合格するための予備検査といったところ。車検で不合格になりやすい光軸などを、その場で調整してもらえ、料金も全部で3000円程度が相場といった感じです。

◆予備検査証をゲット

 私も今回、テスター屋さんに行ってから、ユーザー車検を受けようと思ったのですが、時間がなかったため、そのまま陸運局でユーザー車検を受けることに。左の光軸が一度「?」となり不合格可と思いきや、2度目で大丈夫だったようで、無事合格。「予備検査証」をゲットすることができました。

 ちなみに、車検というと、10万円程度の費用がかかるイメージがありますが、その主な内訳は「重量税」と「自賠責保険料」です。予備検査証をもらうだけでは、重量税を支払う必要がないため、この際の支払額は、検査料の2500円だけでした。

 なお、予備検査証の有効期限は3ヶ月であるため、その期限を過ぎてしまうと、再度検査を受ける必要があります。

◆中古新規登録

 予備検査証をゲットしたら、次は「登録手続き」です。この手続が完了すれば、ナンバープレートが発行されて、普通に使える状態のクルマとなります。ナンバーあり車両の名義変更は、「移転登録」でありますが、ナンバーがない車両にナンバーをつける場合は「中古新規登録」という手続きになります。

 上記の違いは、基本的に「予備検査証」書類が必要か否か。ここまでくれば、書類を提出するだけといった感じであるため、ナンバープレート取得まであとわずかです。

 なお、書類には事前準備が必要なものがあります。普通車の場合、それらに該当するのは「印鑑証明書」と「車庫証明」ですが、登録前に取得しておきましょう。車庫証明については、短くとも発行までに3日ぐらいかかるため、「登録識別等通知書」書類を受け取ったら、すぐに申請して良いと思います。

 なお、記入が必要な書類については、陸運局近くにある代書屋さんにやってもらうことも可能です。相場は3000円程度で、必要書類の記入をすべて行ってくれます。代書屋さんに行けば、楽に登録できるため、業者の方でも、代書屋さんを利用するという方がそれなりにいるようです。

◆陸運局では重量税を支払う

 しかし、私は時間ギリギリだったため、今回は自分で書類を記入することにしました。代書屋さんでは、自賠責保険にだけ加入して、陸運局に向かいます。(もともとあった自賠責保険の有効期限が1年だったため、もう1年加入)

 陸運局では、最初に書類売り場のような場所にいって、「中古新規登録したい」と告げ、書類をもらい、重量税(約5万円)を支払います。そして、そのまま登録業務を行うエリアに向かい、登録申請を行います。

 私が行った時間は、締切ギリギリだったため、既に人がいない状態。受付担当の方が、私に話しかけてくれて、もはや、すべての書類の記入をマンツーマンで指導してくれるという状態に。そうして、申請が完了して、無事、車検証をゲットできました。

◆車検証の次は自動車税の申請

 車検証をゲットしたら、次は税事務所に行って、自動車税の申請と、支払いをします。

 通常、自動車税は4月から3月までの1年分を5月頃に支払うのですが、今回のように、1年の途中で中古新規登録を行う場合は、月割となります。その月割の基準は、翌月分から3月分までとのこと。私は、11月に登録したため、12月から3月までの自動車税(約1万9000円)をその場で支払いました。

 そうして、税の手続きが終わると、ようやくナンバープレートを購入(2枚で1450円)。ネジと封印用のステーを取り付け、待っていると「封印取付者」と腕章をしたおじさんが、近くにやってきて封印をしてくれ、すべての作業が完了です。

 こうして、ナンバーなし車両に、無事ナンバープレートが装着。普通に乗れる状態となったのです。 

◆陸運局に2回にわけて行ったワケ

 予備検査証の取得と、中古新規登録は、どちらも陸運局内で行うため、両方いっぺんに行うほうが効率良さそうに見えます。ただ、今回私は、あえてこれら2つを分けてみました。

 というのも、分けたほうが精神的に余裕が生まれると思ったからです。ユーザー車検と中古新規登録、両方合わせても、それにかかる時間はせいぜい1時間程度。しかし、検査に不合格になったり、書類が足らないなどの不備があったなら、1時間では済みません。

 陸運局は、16時ぐらいで受付が終了してしまうため、焦ってやると、普段しないようなミスもしてしまうかもしれません。実際、今回私は、2回、陸運局に行ったわけですが、やはり精神的に楽でした。予備検査証の取得と中古新規登録は、別日というのがおすすめであります。

<文/斉藤由貴生>
https://news.infoseek.co.jp/article/spa_20211121_01793847/?tpgnr=life

       ●-●-●


Twitter、LINEにGoogle、Microsoft…あなたの「アカウント」大丈夫? 月イチでチェックしたいセキュリティ項目
文春オンライン / 2021年11月26日 17時0分

 TwitterやFacebook、InstagramなどSNSのアカウントが不正アクセスで乗っ取られ、データの改ざんや他のユーザへの迷惑行為に使われる被害は、近年あとを絶ちません。SNSに限らず、各プラットフォーマーやショッピングサイトも、同様にこうした危険をはらんでいます。

 このような場合、いつログインしたかといったアクティビティや、どの外部アプリやデバイスからログインできるかというアクセス権限の設定を、定期的にチェックするのがおすすめです。おかしな予兆を見つけて対策を取るのはもちろん、すでに使わなくなった外部アプリやデバイスとの連携設定を解除することで、将来のリスクを最小限に抑えることができます。

 今回は、SNSをはじめとする著名なウェブサービスについて、なるべくであれば月イチくらいの頻度でチェックするよう心掛けたい、セキュリティ関連のページのまとめを紹介します。このページをブックマークしておき、習慣づけに役立ててもらえれば幸いです。

Google・Yahoo!・楽天編
●Googleの「最近のセキュリティ関連のアクティビティ」

https://myaccount.google.com/notifications

【ここをチェック】過去28日間に行われた新しいデバイスでのログインやパスワードの変更といったアクティビティが表示されていますので、身に覚えのない内容がないか確認します。

【もし該当したら】「いいえ、アカウントを保護します」をクリックし、必要に応じパスワードを変更するなどの措置を取ります。

●Googleの「ログインしているデバイス」

https://myaccount.google.com/device-activity

【ここをチェック】現在利用中のGoogleアカウントでログイン中のデバイスが表示されていますので、不審なデバイスがないかを確認します。

【もし該当したら】それぞれをクリックしてログアウトを実行します。また必要に応じて「アカウントを保護する」からパスワードを変更するなどの措置を取ります。

●Googleの「アカウントにアクセスできるアプリ」

https://myaccount.google.com/permissions

【ここをチェック】現在Googleアカウントと連携しているアプリが表示されていますので、すでに使わなくなったアプリや、身に覚えがないアプリがないか確認します。

【もし該当したら】不要なアプリをクリックし、「アクセス権を削除」をクリックしてアクセス権を取り消します。

●Yahoo! JAPANの「ログイン履歴」

https://lh.login.yahoo.co.jp/

【ここをチェック】過去30件分のログイン成功の履歴が表示されていますので、日時やアクセス元、端末名、IPアドレスなどで身に覚えのない内容がないか確認します。

【もし該当したら】パスワードを変更するなどの措置を取ります。なおYahoo!メールを利用している場合、「メールソフト ログイン履歴( https://lhmail.yahoo.co.jp/ )」も併せて確認しておきます。

●Yahoo! JAPANの「各アプリケーションでのデータ利用」

https://accounts.yahoo.co.jp/privacy/optout/auth

【ここをチェック】現在Yahoo! JAPAN IDと連携しているアプリが表示されていますので、すでに使わなくなったアプリや、身に覚えがないアプリがないか確認します。

【もし該当したら】「無効にする」をクリックし、同意を無効にします。

●楽天の「ログイン履歴」

https://history.id.rakuten.co.jp/history/

【ここをチェック】過去2ヶ月分のログイン成功の履歴が表示されていますので、ログイン時間やサービス名、IPアドレスなどで身に覚えのない内容がないか確認します。

【もし該当したら】パスワードを変更するなどの措置を取ります。

Twitter・Facebook・Instagram・LINE編
●Twitterの「連携しているアプリ」

https://twitter.com/settings/connected_apps

【ここをチェック】アカウントと連携しているアプリが表示されていますので、身に覚えのないアプリがないか確認します。またすでに使わなくなったアプリがないかも併せて確認します。

【もし該当したら】該当するものをクリックし、「アプリの許可を取り消す」をクリックしてリストから削除します。また必要に応じ、再ログインされないようパスワードの変更や2要素認証などの設定も併せて行います。

●Twitterの「セッション」

https://twitter.com/settings/sessions

【ここをチェック】現在Twitterアカウントにログインしているセッション、および過去にログインに使った端末が表示されていますので、身に覚えのないセッションや端末がないか確認します。

【もし該当したら】該当するセッションをクリックし、「表示された端末からログアウト」をクリックしてログアウトします。また必要に応じ、再ログインされないようパスワードの変更や2要素認証などの設定も併せて行います。

●Twitterの「アカウントアクセス履歴」

https://twitter.com/settings/your_twitter_data/login_history

【ここをチェック】Twitterへのアクセス履歴が表示されていますので、不審なアプリと日時、IPアドレスがないかを確認します。

【もし該当したら】前述の「連携しているアプリ」「セッション」でアクセス許可を取り消します。なお人によるアクセスだけでなく、外部アプリによるアクセスも含まれていますので、必要な許可を間違って取り消さないよう注意が必要です。

●Twitterの「ログインしている端末とアプリ」

https://twitter.com/settings/your_twitter_data/devices

【ここをチェック】Twitterにアクセスしている端末が「携帯電話」に表示されていますので、不審な端末がないかを確認します。

【もし該当したら】前述の「連携しているアプリ」「セッション」でアクセス許可を取り消します。また必要に応じ、再ログインされないようパスワードの変更や2要素認証などの設定も併せて行います。

●Facebookの「アプリとウェブサイト」

https://www.facebook.com/settings?tab=applications

【ここをチェック】現在Facebookを使ってログインできるアプリやウェブサイトが表示されていますので、すでに使わなくなったアプリや、身に覚えのないアプリがないか確認します。

【もし該当したら】「削除」をクリックして削除します。「確認・編集」をクリックして共有範囲などの詳細情報を見ることもできます。

●Facebookの「セキュリティとログイン」

https://www.facebook.com/settings?tab=security&section=sessions&view

【ここをチェック】最近のログインについて、デバイスタイプ、場所、最終アクセス日時などが記録されていますので、身に覚えのない履歴がないか確認します。なお場所は不正確なことが多いため、日時とデバイスタイプで判別することをおすすめします。

【もし該当したら】右端のマークをクリックして「ログアウト」を選択します。また再ログインされないよう、同じページの下部にあるパスワードの変更や、2段階認証などの設定も併せて行います。

●Instagramの「ログインアクティビティ」

https://www.instagram.com/session/login_activity/

【ここをチェック】ログインした場所および日時、デバイスのOSが表示されていますので、不審な内容がないか確認します。なお場所は不正確なことが多いため、日時とデバイスのOSで判別することをおすすめします。

【もし該当したら】下段の「私ではありません」をクリックしてログアウトします。また再ログインされないよう、パスワードの変更も併せて行います。

●LINEの「連動アプリ」

※PCからは利用不可、スマホアプリから「設定」→「アカウント」→「連動アプリ」で表示可能

【ここをチェック】連動するアプリが表示されていますので、すでに使わなくなったアプリがないか、身に覚えのないアプリがないか確認します。

【もし該当したら】タップして「連動を解除」から連動を解除します。

●LINEの「ログイン中の端末」

※PCからは利用不可、スマホアプリから「設定」→「アカウント」→「ログイン中の端末」で表示可能

【ここをチェック】LINEにログイン中の端末が表示されますので、不審な端末がないかを確認します。

【もし該当したら】「ログアウト」をタップして端末を削除します。

Microsoft・Apple編
●Microsoftの「最近のアクティビティ」

https://account.live.com/Activity

【ここをチェック】最近のアクティビティについて、時間、デバイス、ブラウザ、IPアドレス、おおよその場所が表示されていますので、不審な内容がないか確認します。なお場所は不正確なことが多いため、それ以外の情報で判別することをおすすめします。

【もし該当したら】「アカウントを保護する」をクリックし、表示される手順に従って対応を行います。不審なサインインが成功している場合は、パスワードの変更も併せて行います。

●Microsoftの「デバイス」

https://account.microsoft.com/devices/

【ここをチェック】Microsoftアカウントでサインインを行ったデバイスがシリアル番号やOSなどの情報とともに表示されますので、不審な内容がないか確認します。

【もし該当したら】「デバイスの削除」をクリックし、リストから削除します。

●Microsoftの「アクセスが許可されているアプリとサービス」

https://account.live.com/consent/Manage

【ここをチェック】Microsoftアカウントへのアクセスが許可されているアプリとサービスが表示されますので、不審なアプリやサービスがないか確認します。

【もし該当したら】「編集」→「このアクセス許可を削除する」をクリックし、アクセス許可を取り消します。

●Appleの「デバイス」

https://appleid.apple.com/account/manage/section/devices

【ここをチェック】利用中のApple IDでサインイン中のデバイスの一覧が表示されますので、不審なデバイスがないか、あるいはすでに使っていないデバイスがないかを確認します。

【もし該当したら】それぞれのデバイス名をクリックし、ポップアップ表示されるメッセージの中にある「アカウントから削除」をクリックして削除します。

Dropbox編
●Dropboxの「ウェブ ブラウザ」「デバイス」

https://www.dropbox.com/account/security

【ここをチェック】Dropboxにログインしているウェブブラウザおよびデバイスが「セキュリティ」タブの中段以下に表示されますので、不審なアクティビティがないか確認します。なお「i」というアイコンにマウスポインタを重ねると、過去のログイン日時やIPアドレスが表示されますので、それらも参考に判断します。

【もし該当したら】ゴミ箱マークをクリックしてセッションからのログアウトおよびリンクの解除を実行します。必要に応じてパスワードの変更や2段階認証の設定も併せて行います。また今後ログインが行われた場合に通知されるよう、「通知」で、「ログインに新しいブラウザが使用されたとき」「新しいデバイスがリンクされたとき」にチェックが入っているか確認します。

●Dropboxの「リンク済みアプリ」

https://www.dropbox.com/account/connected_apps

【ここをチェック】Dropboxのコンテンツを閲覧、変更できるアプリが表示されていますので、身に覚えのないアプリや、すでに使わなくなったアプリがないか確認します。

【もし該当したら】「リンクを解除」をクリックしてリストから削除します。必要に応じてパスワードの変更や2段階認証の設定も併せて行います。また今後リンクされた場合に通知されるよう、「通知」で、「新しいアプリが接続されたとき」にチェックが入っているか確認します。

(山口 真弘)
https://news.infoseek.co.jp/article/bunshun_50215/?tpgnr=it


最新の画像もっと見る

コメントを投稿