ちょっと(´-ω-)気になる記事(倉庫にあった過去のデータから) 2022-02

2022年01月29日 14時50分47秒 | 気になった記事(2022年~)

 

睡眠中に足がつるときの対策。昼間に「波止場のポーズ」が効果的
2020年11月22日 20時48分 ESSE-online

加齢とともに増える健康にまつわるお悩み。
ここでは「最近、足がよくつる」という読者のお悩みについて、医師の出沢明先生に答えてもらいました。

足がよくつる、ふくらはぎが痛くて目が覚める…治す方法は?
【お悩み】最近、よく足がつるようになりました。朝方、ふくらはぎが痛くて目が覚めることもあります。どうしたら治りますか?(Kさん・41歳)

●頻繁につるようなら、水分不足、冷え、栄養バランスに注意を

睡眠中や運動中などに起こりやすい足のつり。これは筋肉がけいれんし、収縮している状態で、激しく強い痛みに襲われるのが特徴です。

原因は、冷えや筋肉疲労、ミネラルバランスの崩れなど。睡眠中はコップ1杯程度の汗をかくため軽い脱水状態になり、ミネラルバランスが崩れた状態になります。体温も下がるので血流が悪くなり、さらによく動いた日は筋肉疲労がたまりやすくなります。

足がつったときはあわてずに、まず「つった筋肉」をゆっくり伸ばしましょう。つま先を手で体の方へ引っぱり、ひざ裏を伸ばしてみて。ひざは曲げないのがポイント。手が足先に届かないときはタオルを足にかけて引いたり、壁に足裏を押しつけて伸ばしてみて。それで症状が治まれば心配ありません。ただ足以外の場所も頻繁につったり、全身がつるという場合は、要注意。医師に相談してみて。

●ストレッチやマッサージが効果的

また、足がつりやすい人は、予防として日頃からストレッチをしてふくらはぎの筋肉をほぐしておきましょう。おすすめなのが「波止場のポーズ」(イラスト参照)。イスや階段などに片足をのせ、ひざは直角に曲げます。反対側の足裏は床につけ、ふくらはぎとひざ裏の筋肉をしっかりと伸ばし、30秒くらいその姿勢をキープ。毎日の隙間時間に行うといいですよ。

普段の生活では、足を冷やさないよう気をつけ、マグネシウムを多く含むアーモンドや、カリウムを多く含むバナナなどを積極的にとって、ミネラル不足にならないよう注意しましょう。

<取材・文/ESSE編集部>

●教えてくれた人【出沢明先生】
https://news.livedoor.com/article/detail/19264182/

       ●-●-●

睡眠薬、知っておくべき効果とリスク かかりつけ医の処方にも注意が必要
NEWSポストセブン / 2021年8月13日 16時5分

 眠れないまま朝を迎えるつらさは、本人にしかわからないもの。そんなとき、頼ってしまうのが睡眠薬だろう。しかし、何も知らずにのみ始めた薬が、その後の生活を大きく変えてしまう恐れもある。危険な副作用や依存のリスクがある一方、安全性の高い薬もあることを心得ることが快眠への近道だ。

 気温が25℃を超えると睡眠障害に陥る人が一気に増えるといわれる。睡眠時間は同じでも、睡眠の質が悪いと、翌日に疲れが残り免疫力の低下につながる。

 そもそも日本人は、世界で最も睡眠時間が短い。経済協力開発機構(OECD)によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分。加盟国30か国中でワースト1位だ。睡眠不足が積み重なると、やがて体や心の不調につながり、睡眠障害の原因となることもある。

 眠れない苦しさから逃れるため、10年以上、睡眠薬を服用しているという松田直子さん(仮名・65才)はため息をつく。

「義理の母が倒れてから、介護疲れやストレスが増えて、布団に入っても眠れなくなりました。病院で睡眠薬をもらうと眠れるのですが、寝ても疲れが取れない感覚になることが多くなり、薬の量も種類も増えました。いまは、3種類ほどを服用しています」

 睡眠薬の依存状態に陥ってしまうと、複数の病院をはしごして、多剤併用する人もいる。安易な服薬は、命にかかわる危険もあるのだ。

強制的に眠る薬で依存症になる
 一般的に、睡眠薬は「ノックダウン型」「非ノックダウン型」の2種類に分けられる。

 ノックダウン型とは、その名の通り服用すると瞬時に眠りにつく。かつては、麻酔薬として開発された「バルビツール酸系」がその代表だったが、自殺用途に用いられるほど危険なことから、現在は一般的に処方されることはなくなった。

 同じノックダウン型の中で、それに代わって登場したのが「ベンゾジアゼピン系」「非ベンゾジアゼピン系」と呼ばれる睡眠薬だ。米スタンフォード大学医学部の教授で日本睡眠学会専門医の西野精治さんが言う。

「これらは、もともと抗不安薬として使われていたもので、脳の活動を全般的に鎮静化させる働きがあります。決して、自然な睡眠をもたらす薬ではありません」

 ベンゾジアゼピン系の睡眠薬には、トリアゾラムやエチゾラムなどがあるが、どちらも作用時間が短い“短期集中型”の薬で、その分、依存性は強くなる。雨晴クリニック副院長で睡眠専門医の坪田聡さんが指摘する。

「作用時間が短いものほど体に耐性ができて、同じ量では眠れなくなり、しだいに量が増えていきやすい。だからといって、急にやめようとすると不眠が悪化する問題点もある。服用には細心の注意が必要です」

 ベンゾジアゼピン系の薬には筋肉のこわばりを弛緩させる作用があり、高齢者の場合は足元がふらつき、転倒して骨折するリスクもある。

「長期間にわたって服用していると、認知症の発症率が上がることもわかっています。せん妄状態になり、無意識のうちに電話したり食事をするなど、問題行動を起こすこともあります」(西野さん)

 その副作用の大きさから、海外ではベンゾジアゼピン系の睡眠薬の使用を控える動きが広まっているが、日本では変わらず処方されている。その理由を薬剤師の廣瀬安國さんはこう話す。

「不安を鎮める効果もあるため、うつ病で眠れないという人に処方されやすい。依存のリスクはありますが、眠れないつらさをがまんするより、薬をのんで寝た方がいい場合もあります。薬には必ずメリットと副作用がつきものなので、そのバランスを考えて処方されています」

 ベンゾジアゼピン系の副作用を軽くする目的で開発されたのが、「非ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬だ。まったく別物のように思えるが、実際はそうではない。

「薬が効く仕組みはベンゾジアゼピン系とほぼ同じ。脳の活動を低下させるものです。副作用の強さは改善されているものの、『ノックダウン型』の薬であることには違いないため、転倒や意識障害などのリスクはあります」(西野さん)

 ノックダウン型の睡眠薬は、よほどの事情がない限り服用は避けたい。

体の負担は少ないが万能とはいえない
 不眠の原因を根本的に解決し、自然な眠りを招くために開発されたのが「非ノックダウン型」の睡眠薬だ。

 代表的なのは「メラトニン受容体作動薬」と呼ばれるもので、「睡眠ホルモン」といわれる「メラトニン」と類似の働きをする。成人の場合、副作用や依存の心配もほとんどなく、安心して服用できる。

「メラトニンは、もともと人間に備わっているホルモンです。しかし、加齢とともに分泌量が減少するため、高齢者は睡眠リズムが乱れたり、夜に眠れなくなりやすい。『メラトニン受容体作動薬』は体内でメラトニンと同じように働き、自然な眠りに導く薬で、特に高齢者の不眠に効果があるとされています」(西野さん)

 ただし、体への負担が減った分、「ノックダウン型」と比べると効果は弱い。

「依存性の面では安心できますが、逆にいえば“切れ味がない”ともいえる。重度の睡眠障害の場合、この薬では眠れないという人もいます」(坪田さん)

 さらに、いくら安全とはいえ、副作用のない薬はない。不安への指摘もある。

「子供がメラトニン受容体作動薬を服用すると、初潮が遅くなることがわかっています。子供や妊婦に対する安全性は確立されていません」(西野さん)

 同じく、「非ノックダウン型」の睡眠薬として最近注目されているのが「オレキシン受容体拮抗薬」だ。これは、「過眠症」の一種である「ナルコレプシー」で生じる作用を利用している。

「ナルコレプシーは、覚醒を維持する『オレキシン』という神経伝達物質が欠乏することが原因で起きます。『オレキシン受容体拮抗薬』は、薬によってオレキシンの作用を止めて、ナルコレプシーのような状態を一時的につくり出し、睡眠を促す薬です」(西野さん)

 だが、こうした新しい薬が開発されていても、ベンゾジアゼピン系や非ベンゾジアゼピン系などの強い睡眠薬を最初にのんでいると、効果が期待できなくなってしまう。処方の順番を誤らないよう注意が必要だ。

 薬以外でも、「睡眠導入」や「快眠」をうたうサプリメントや食品が近年増えている。

「睡眠の質を高める『清酒酵母』や『グリシン』が含まれるものなど、実験によって効果が実証されているものも一部あります。一方で、ストレスを緩和するアミノ酸の一種『GABA』が含まれているサプリメントなどは、GABAの含有量は少なく、脳に働きかけて睡眠につながるほど効果があるとは考えにくい。リラックス効果が期待できる程度でしょう。

 ですが、睡眠には精神状態も大きく影響するので、サプリメントをのんだことで心が落ち着き、プラセボ効果で眠れる人もいる。興味があるなら、試してみてもいいでしょう」(西野さん)

 ただし、効果がないのに長期間のみ続けるのは避けたい。坪田さんが忠告する。

「薬と同じで、サプリメントは体に吸収される過程で肝臓や腎臓に大きな負担をかける。眠れるならばのみ続けてもいいですが、過剰摂取は禁物。1~2か月間同じサプリメントを試して効果がないのなら、別の商品に変えたり、病院を受診するなどした方がいい」

 薬局で市販されている睡眠改善薬は、服用する状況やタイミングに配慮したい。

「くしゃみや鼻水などの風邪症状を抑える『抗ヒスタミン薬』には、眠くなる副作用があります。それを利用したのが、市販の睡眠改善薬です。一般的な風邪薬にも含まれている成分なので安全性は高い。ただし、車の運転前などの服用は避けましょう」(西野さん)

睡眠薬をのんだことが逆効果になる恐れも
 西野さんは、かかりつけ医に睡眠薬を処方してもらう問題点について指摘する。

「睡眠薬は、患者がほかの病気にかかったついでに不眠症状を訴え、かかりつけ医に処方してもらうケースが多い。睡眠の専門家ではない医師が、新しい睡眠薬に関心が低く、以前から処方し慣れたベンゾジアゼピン系の薬を処方するのはよくあることです」

 睡眠薬の処方を軽く見ている医師が多いことも問題だ。

「たとえば、白内障手術で入院した患者に対し、本人や家族の承諾なしにベンゾジアゼピン系の睡眠薬を処方することがある。それにより、本人も気づかないまま、無意識のうちに問題行動を起こしたり、せん妄状態になったりすることがあります」(西野さん)

 また、「眠れない」という症状は、必ずしも不眠症が原因とは限らない。睡眠時無呼吸症候群など、ほかの病気が原因の場合、薬をのむことは逆効果となる。

「睡眠薬をのむと全身の筋肉がゆるむため、睡眠時無呼吸症候群の人が薬をのむと、舌がのどの奥に落ち込んで、息が止まる頻度が増えます。事前にしっかり医師と話してから薬をのまないと命にかかわります」(坪田さん)

 しかし、日本には睡眠の専門医の数が少なく、地域によっては、専門医が1人もいないという県もある。その場合は、かかりつけ医を頼るしかない。

「かかりつけ医に、依存度の低い薬を使いたいということを含めて相談してみましょう。ただし、医師は使ったことがない薬を処方することを避けたがるため、かかりつけ医に相談してもらちが明かない場合は、そこから専門医を紹介してもらうといい。しばらく専門医のところへ通って、症状が落ち着いたらかかりつけ医のところへ戻るのもひとつの手です」(坪田さん)

 睡眠障害は、生活習慣や遺伝によるところが大きく、睡眠薬をのめば必ず改善するというものでもない。

「薬に頼らなくても、生活習慣を改善すれば不眠が治ることはあります。薬をのむ場合でも、生活習慣の改善を並行して行うことは必須です。最初から睡眠薬の処方に頼ったり、睡眠薬ですべて解決しようとするのはご法度です」(西野さん)

 まずは医師とよく話し合い、「なぜ眠れないのか」をつきつめることが重要だ。

※女性セフ?ン2021年8月19・26日号
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1682013/?tpgnr=life

       ●-●-●

退職前後に必要な手続きは?年金や健康保険証はどうしたら良いか詳しく解説
楽天お金の総合案内 美人のマネ活 / 2021年2月5日 10時0分

退職後には、やらなくてはいけない手続きがたくさんあります。会社で加入していた年金や健康保険はどうすればいいかなど、退職するのが初めての方はわからないことが多く戸惑ってしまうでしょう。この記事では、退職前後に必要な手続きを詳しく解説します。


退職日までに行う手続き

退職を決めたら、まずは、直属の上司に退職の意思を伝えましょう。労働基準法には、退職の意思表示をした2週間後には退職できると定められていますが、会社の就業規則では退職の1カ月以上前に申し出なくてはならないと決められていることが多いです。転職などの自己都合退職の場合、退職願の提出が必要になります。会社の指示に従って提出しましょう。

退職時には、退職後の手続きに必要となる書類を受け取る必要があります。また、会社から貸与されていたものは返却しましょう。会社に返却するものと受け取るものを解説します。


【会社に返却するもの】

・健康保険証
会社で加入していた健康保険は、退職日の翌日以降は利用できなくなります。退職日に会社に返却しましょう。

・会社から貸与されていたもの
会社に関する書類やデータを返さないとトラブルになる可能性もあります。社員証や社章、名刺、マニュアルなど、会社から借りていたものは全て返却しましょう。


【会社から受け取るもの】

・雇用保険被保険者証
転職先が決まっている場合は転職先の企業に提出し、決まっていない場合は失業保険の受給をするために必要になります。

・離職票
失業保険を受給するために必要となる書類です。転職先が決まっている場合は発行してもらう必要はありません。発行するまでに時間がかかるため、退職後に郵送してもらいます。

・健康保険資格喪失証明書
国民健康保険に切り替えをする場合に必要な書類です。

・源泉徴収票
転職先の会社に年末調整をしてもらう時や、年内に転職をせず自分で確定申告をする時に必要になります。

・年金手帳
転職先が決まっている場合は転職先に提出し、決まっていない場合は国民年金への切り替え時に必要となります。

退職後に行う手続き
退職後に行う手続き
退職日の翌日に別の会社に入社する場合、手続きは会社が行ってくれるので、自分で手続きを行う必要はありません。退職後に手続きが必要となるのは、転職先が決まっていない場合や、入社日までに期間が空く場合です。

そのような場合に必要となるのは、大きく分けて失業保険・年金・健康保険の手続きです。これらの手続きについて解説していきます。


【失業保険給付の手続き】
失業手当(雇用保険の失業給付)を受け取りたい場合は、居住地を管轄するハローワークで手続きを行います。ハローワークでの手続きには「離職票」が必要です。離職票は退職日から10日以内を目安に送られてくるので、書類が届いたらハローワークで手続きを行いましょう。

失業保険の申請に必要な書類は以下のものです。

・離職票
・雇用保険被保険者証
・本人確認書類
・マイナンバーを確認できる書類
・印鑑
・預金通帳またはキャッシュカード
・証明写真2枚

会社都合での退職の場合、ハローワークで求職の申し込みと離職票の提出を行ったあと、7日間の待期期間があります。その後、雇用保険受給者初回説明会に出席し、失業認定日に求職活動の報告をすると、通常1週間程度で失業手当が振り込まれます。

自己都合で退職した場合には、7日間の待期期間後にさらに3カ月間の給付制限期間があり、その期間は失業保険を受給できません。すぐに受け取れるわけではないので、退職後の生活費はあらかじめ準備しておきましょう。


【健康保険変更の手続き】
退職後の健康保険は「任意継続健康保険」「国民健康保険」「扶養に入る」のいずれかを選び、手続きを行います。

●任意継続健康保険
会社の健康保険に2カ月以上加入していた人は、退職後も引き続き会社の保険に加入することができます。手続きは、退職日の翌日から20日以内に行わなければなりません。また、加入期間は最大で2年間となります。任意継続を望む場合は、退職する前に会社に手続き方法を確認しておきましょう。

●国民健康保険
国民健康保険に加入する場合は、退職日の翌日から14日以内に、居住地の役所で手続きを行います。必要な書類は自治体によって異なりますが、基本的に下記のものが必要です。

・健康保険被保険者資格喪失証明書
・身分証明書(運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど)
・印鑑

また、場合によっては「退職証明書」の提出を求められる場合もあります。必要な書類や保険料については、居住地の役所のホームページや窓口で確認してください。

●扶養に入る
結婚や出産などで会社を退職後、再就職しない場合には夫の扶養に入る手続きを行いましょう。健康保険の扶養に入る条件は保険組合によって異なりますが、主に以下のようなものが定められています。

・被保険者(配偶者)と生計を一にしている
・年収130万円未満
・年収が被保険者の年間収入の2分の1未満

加入手続きは、基本的に夫の勤務先を通じて行います。加入条件や必要書類については、夫の勤務先や加入している健康保険組合に確認しましょう。


【年金の手続き】
退職日の翌日から14日以内に、国民年金を「第2号被保険者」から「第1号被保険者」に変更する手続きをしなければなりません。手続きは居住地の役所の年金窓口か、年金事務所で行います。申請に必要なものは下記のものです。

・年金手帳
・印鑑
・身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
・離職票または退職証明書

なお、健康保険の扶養に入る場合は、同様に国民年金の扶養である「第3号被保険者」になることもできます。健康保険の扶養に入る場合は、夫の会社を通じて同時に手続きが可能です。

年末調整や確定申告は必要?
年末調整や確定申告は必要?
年度の途中で退職して、再就職した場合は転職先の会社に「源泉徴収票」を提出することで年末調整を受けることができます。12月31日時点で再就職していない場合は、自分で確定申告を行わなければなりません。退職して無職の場合は、所得税の還付を受けられる可能性が高いです。・・・

https://news.infoseek.co.jp/article/manekatsu_0000002174/?tpgnr=life

       ●-●-●

水の飲みすぎで死ぬこともある…恐ろしい「水中毒」の症状は? どうして起こる?
オールアバウト / 2021年8月18日 20時45分

水中毒とは……水の飲みすぎが原因の「低ナトリウム血症」
「水中毒」と聞いてもピンとこない方も多いかもしれません。文字通り、水の飲み過ぎが原因で引き起こされるもので、正確には「低ナトリウム血症」というものです。「ただの水の飲みすぎで死ぬ」と聞くと、怖く感じられる方もいるかもしれませんが、通常の生活で水中毒になるようなことはあまりないのでご安心ください。日本人はむしろ塩分を摂りすぎているぐらいですから。

では、どのような場合に水中毒になるのでしょう? それは、大量の汗をかいたときや、大量の嘔吐もしくは下痢をしたときなどに、水分を補おうと大量の水を体内に入れた場合に起こります。水だけを急に大量に飲んでしまうことで、体内の電解質のバランスが崩れてしまうからです。

汗や涙が口に入るとしょっぱいと思いますが、これは私たちの体液に塩分が含まれているからです。たくさんの体液が失われるとそれだけ塩分も喪失してしまうので、汗を多くかいた場合などには水分と同時に塩分も補給しないといけないのです。

水中毒の原因……体内でのナトリウム濃度の低下
血液中には一定濃度のナトリウムが必要とされています。通常は、腎臓から出されるナトリウム量が調節されることで、体内のナトリウム濃度が維持されています。しかし、急な変化にはこの調節機能でも対応しきれません。

体内のナトリウム濃度が大きく変化することでさまざまな問題が生じます。ナトリウム濃度が低下すると、水中毒となり危険な状態になります。

水中毒による死亡例も
2005年、ハーバード医科大学のグループ研究結果では、ボストンマラソンの参加者でボランティアを募り、レース後に血液検査を行ったところ、13%の人に「低ナトリウム血症」が生じ、中には重症でレース中に倒れた人もいたということがわかりました。原因は大量の水をとったことにより血液中の塩分濃度が相対的に急激に下がり、低ナトリウム血症をきたしたことによるものでした。

また、2007年、アメリカのラジオ局が開催した水飲みコンテストで「水中毒」をおこして死亡するという事件がありました。この女性は3時間で7リットルの水を飲んだということです。もちろん、塩分はとっていません。

水中毒の症状……軽い疲労感から始まり、頭痛・嘔吐・痙攣など
通常、私たちが、1日に水を1.5~2.0リットルをとるぐらいでは問題はありません。しかし、ナトリウムを含まない水分摂取を過剰に行うと、体内のナトリウム濃度が下がり、上記でのご説明通り、水中毒を起こす可能性があります。

低ナトリウム血症は軽い疲労感から始まり、頭痛、嘔吐、精神症状をきたし、ひどい場合は痙攣、昏睡を経て死に至ることもあります。

水中毒は水の量に比べ、ナトリウム(塩分)が不足している状態であるので、「マラソンなどの運動により大量に汗をかいた場合」や「嘔吐・下痢により体内の電解質を喪失した場合」などには、塩分の補給が必要になります。

また、塩分を効率よく吸収させる場合には糖分も必要です。腸で吸収される際に、ナトリウムとともにブドウ糖があると効率よく吸収できます。

嘔吐・下痢などの脱水時には水ではなく経口補水液の活用を
運動で汗をかいた場合には、スポーツドリンクがいいでしょう。ただし、急性胃腸炎などの嘔吐・下痢の場合は、汗で失うよりさらに多くのナトリウムやカリウムなどの電解質が体から失われていきます。

急性胃腸炎の嘔吐・下痢では、スポーツドリンクの塩分では足りないことが多く、逆に糖分は多すぎになってしまうので、WHOが推奨している経口補水液(ORS)が適しています。経口補水液は、下痢や嘔吐などの脱水や熱中症予防に対して、水分、塩分補給のために用いられます。

簡単な経口補水液の作り方
ドラッグストアなどにも、「オーエスワン」などの経口補水液が売っていますが、経口補水液は家庭でも簡単に作ることができます。

1リットルの水に、小さじですり切り6~8杯の砂糖(小さじ1杯は5ccなので30~40g)と、小さじ1/2杯(2~3g)の塩を混ぜるだけです。これにオレンジジュース100ccを混ぜるとカリウムも補充できますし、味も良くなります。小さじがない場合は、ペットボトルのフタがちょうど5ccになるのでこれで代用も可能です。

脱水がひどい場合には、適度な塩分や糖分の補給が必要です。ただし、スポーツドリンクは糖分が多いので、飲み過ぎには注意しましょう。
(文:今村 甲彦(医師))
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_53890/?tpgnr=life

       ●-●-●

アンモニア発電 脱炭素の新たな主役となるか
読売新聞 / 2021年8月20日 5時0分

 水素とともに、燃やしても二酸化炭素を出さないアンモニアが脱炭素の新たな「切り札」として注目されている。官民挙げて、技術的課題の克服に努めてもらいたい。

 政府は、今年7月にまとめたエネルギー基本計画案の電源構成に、水素やアンモニアによる発電を初めて盛り込んだ。

 既存の石炭火力発電所で、気化したアンモニアを粉状の石炭に混ぜて燃やす「混焼」により電気を作る。アンモニアの分だけ二酸化炭素の排出を減らせるという。

 水素と窒素の化合物であるアンモニアは、化学肥料の原料などとして国内ですでに年間約110万トンが使用されている。水素と比べると燃えにくいが、水素より液化しやすく、扱いやすい。輸送や貯蔵のインフラも整っている。

 水素より実用的といえ、そのまま火力発電に転用することができれば、メリットは大きい。

 東京電力ホールディングスと中部電力が共同で出資するJERAは、愛知県の発電所で実証事業を始めた。2024年度に、石炭の20%分をアンモニアにして発電する計画だ。世界で先行している日本の技術向上に努めてほしい。

 石炭火力は世界的に廃止を求める声が強いが、電力の安定供給を考えると一気になくせない。発電量が不安定な再生可能エネルギーを補完する役割もある。

 混焼で段階的にアンモニアの利用を拡大すれば、石炭火力を使いながら温室効果ガスの排出を削減できる。有効活用が望まれる。

 政府はさらに、50年に向けてアンモニアだけで発電する「専焼」の実現を目指すとしている。

 ただし、普及に向けては、残された課題が多い。

 石炭火力1基に20%分のアンモニアを混ぜる場合、年50万トンのアンモニアが必要になる。2基で現在の国内消費に相当する量だ。国内生産だけでは賄えず、世界的な調達網を構築せねばならない。

 燃やすと、大気汚染の原因となる窒素酸化物(NOx)が出てしまう。NOxを出しにくい燃焼機器や、除去する装置の性能を高めていくことが不可欠だ。

 国の試算では、発電コストは水素と比べれば大幅に安いが、石炭や天然ガスよりは高く、コストの低減が重要となる。

 アンモニアの製造には大量のエネルギーを消費するため、再生可能エネルギーを使った生成手法を確立することも大事だ。

 火力への依存度が高い他国との連携なども検討したい。
https://news.infoseek.co.jp/article/20210819_yol_oyt1t50311/?tpgnr=poli-soci

       ●-●-●

市販胃腸薬には認知症のリスク!薬剤師が教える常用避けたい薬
WEB女性自身 / 2021年8月20日 6時0分

「『お薬を飲み続ける=病気が治る』ではありません。逆にずっと病気が治らないからお薬を飲み続けているのです。このことに気づかない限り、長期にわたって薬を飲み続けていると、その弊害として副作用の影響を受けることになります」

こう話すのは、「薬を使わない薬剤師」として活動している宇多川久美子さんだ。

「症状が体に出ているということは、『体の状態に異変がある』という体からのシグナルです。熱や発疹が出たり、鼻水やくしゃみが出ているときは、体が闘っている証拠なのです。ところが、それを薬で蓋をしてしまっては、そのときは症状が落ち着いたとしても、根本的な解決にはなっていません」(宇多川さん・以下同)

これは一例だが、薬には血圧や血糖値を下げるもの、胃酸の分泌を止めるもの、脳内分泌物質を抑えるものなど、さまざまな働きで体の不調を整えてくれる役割がある。

しかし、薬はあくまでも応急処置として一時的に助けてもらうものであって、長期間にわたって服用したり、依存するものではないと宇多川さんはいう。

「薬には必ず副作用というものが伴います。長期服用をすることで、血流障害になったり、もっと先のことを考えると、認知症や脳梗塞などにつながりかねないものもあると考えています」

今回、宇多川さんの監修のもと、長期服用をされがちな薬をリストにしてみた。


■風邪薬

〈市販薬〉
【イブプロフェン】働き:解熱・鎮痛。/副作用:胃腸出血、腎障害、肝障害、食欲不振、腹痛、下痢、発疹、頭痛など。
【クレマスチンフマル酸塩】働き:くしゃみ、鼻水などアレルギー的症状。/副作用:排尿困難、神経過敏、頭痛、焦燥感、胸やけなど。長期服用で認知症のリスク。

〈処方薬〉
【デキストロメトルファン】働き:咳止め。/副作用:薬物依存のリスク、めまい、頭痛、不眠、便秘、胃腸障害、過敏症など。
【ロキソプロフェンナトリウム】働き:解熱・鎮痛。/副作用:胃潰瘍などの消化管出血、腸閉塞、眠気、腹痛、むくみなど。

■胃腸薬

〈市販薬〉
【炭酸水素ナトリウム(重曹)、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル】働き:胃酸の中和。/副作用:長期の常用でアルツハイマー型認知症の要因リスク。

〈処方薬〉
【ヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)】働き:胃酸抑制。/副作用:肝障害、黄疸、意識障害、間質性腎炎、急性腎障害、間質性肺炎、便秘、下痢、頭痛、めまい、顔面浮腫など。
【プロトンポンプ阻害薬(PPI)】働き:胃潰瘍の修復。/副作用:長期服用による骨折、認知症の発症リスク、視力障害、錯乱障害、肝障害、間質性腎炎、急性腎障害、間質性肺炎、味覚異常、頭痛など。

■解熱鎮痛薬

〈市販薬〉
【ロキソプロフェンナトリウム】働き:解熱・鎮痛。/副作用:ショック、アナフィラキシー、胃潰瘍などの消化管出血、腸閉塞、眠気、腹痛、むくみなど。
【イブプロフェン】働き:解熱・鎮痛。/副作用:胃腸出血、腎障害、肝障害、食欲不振、腹痛、下痢、発疹、頭痛など。

■睡眠薬

〈市販薬〉
【ジフェンヒドラミン】働き:睡眠改善。/副作用:発疹、動悸、めまい、倦怠感、神経過敏、頭痛、眠気、嘔吐、下痢、長期服用で認知症発症のリスクなど。

〈処方薬〉
【ベンゾジアゼピン系(トリアゾラム、ブロチゾラム、クアゼパム】働き:睡眠導入。/副作用:うつ状態、自殺願望、長期服用で薬物依存、離脱症状(けいれん発作、せん妄、幻覚)、精神症状(刺激興奮、錯乱)、物忘れ、肝障害、ふらつき、めまいなど。

■頻尿・夜尿症

〈処方薬〉
【抗コリン薬(フラポキサートなど)】働き:膀胱の過敏さを抑える。/副作用:認知症、脳の働きの低下、口中乾燥、便秘。
【β3受容体アゴニスト】働き:膀胱を弛緩させて尿をたまりやすくする。/副作用:動悸、めまい、口中乾燥、尿路感染症、肝機能障害。

■骨粗しょう症薬

〈処方薬〉
【経口ビスホスホネート製剤(ミノドロン酸、アレンドロン酸など)】働き:骨を強くする。/副作用:骨折、顎関節症、便秘、腹痛、頭痛、吐き気など。

■向精神薬

〈処方薬〉
【ベンゾジアゼピン系抗不安薬】働き:抗不安作用。/副作用:うつ状態、認知機能の悪化、健忘症状、眠気やふらつき、意識・精神障害(せん妄)など。
【SSRI(パロキセチンなど)】働き:セロトニンの取り込みを抑制。/副作用:うつ状態、セロトニン症候群(手足が震えたり汗が出たりする)、錯覚、幻覚、けいれん、倦怠感、意識障害など。

■糖尿病

〈処方薬〉
【インスリン製剤】働き:血糖値を下げる。/副作用:急激な低血糖、うつ状態、せん妄、けいれん。
【スルホニル尿素薬(グリメピリド、グラクラジドなど)】働き:すい臓のインスリンをつくる。/副作用:急激な低血糖、うつ状態、せん妄、けいれん。
【チアゾリジン誘導体(ピオグリタゾンなど)】働き:血糖値を改善させる。/副作用:心臓に負担、骨を弱くするリスク。
【α‐グルコシターゼ阻害薬(ミグリトール、ボグリボースなど)】働き:消化吸収を遅らせ、血糖値の急上昇を抑える。/副作用:腸閉塞、低血糖、腎盂炎、敗血症、脱水など。
【SGLT2阻害薬(イプラグリフロジン、タパグリフロンジンなど)】働き:血糖値を下げる。/副作用:腸閉塞、低血糖、腎盂炎、敗血症、脱水など。

■脂質異常症

〈処方薬〉
【スタチン】働き:コレステロール値を下げる。/副作用:発がんの可能性、消化器症状、間質性肺炎など。

■認知症

【コリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン)】働き:認知症の進行を遅らせる。/副作用:不整脈、湿疹、肝機能障害、けいれん、脳血管障害、食欲不振、嘔吐、下痢など。攻撃性が増すことも。
【NMDA受容体拮抗薬(メマンチン)】働き:認知症の進行を遅らせる。/副作用:めまい、傾眠、けいれん、転倒、頭痛、便秘、食欲不振、攻撃性、妄想など。腎機能が低下している場合は特に注意が必要。

そもそも薬は長期服用するものではない。薬をいつまでも飲み続けるのは避け、「常に医師に丸投げ」という姿勢をとり続けるのはやめよう。
https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_2010511/?tpgnr=life

       ●-●-●

薬剤師が警鐘!飲み続けると危険な薬リスト 脳梗塞の原因にも…
WEB女性自身 / 2021年8月20日 6時0分

健康のための薬だが、副作用はつきもの。怖いのは「依存」してしまった場合だ。医師や薬剤師の指示に従うことが第一ではあるものの、薬の別の側面も見てみようーー。

「『お薬を飲み続ける=病気が治る』ではありません。逆にずっと病気が治らないからお薬を飲み続けているのです。このことに気づかない限り、長期にわたって薬を飲み続けていると、その弊害として副作用の影響を受けることになります」

こう話すのは、「薬を使わない薬剤師」として活動している宇多川久美子さんだ。

糖尿病、高血圧、脂質異常症など長期間にわたって服用しがちな薬は多くあるが、なかでも代表的なものに抗ヒスタミン薬がある。鼻水やじんましんの症状を抑える働きで知られているが、その際に眠気を出す働きが着目され、睡眠改善薬としても使われている。

「抗ヒスタミン薬には眠気という副作用があり、その作用を睡眠改善薬として活用しているのがジフェンヒドラミンです。認知症は脳の伝達物質アセチルコリンが減るとなりやすいとされていますが、抗ヒスタミン薬には、アセチルコリンを抑える抗コリン作用があり、長期にわたる使用は認知症など、脳へのリスクがあると思われます」(宇多川さん・以下同)

睡眠薬を服用している人も、最初は眠れていたはずだと宇多川さんは指摘する。

「何らかの悩みやストレスが原因で、生活のリズムが崩れたことで眠れなくなっているのでは。まず、朝日を浴びて体内リズムを整えるようにし、運動などして体を動かして肉体を疲れさせると、自然と眠れるようになるものです」


処方薬よりも手軽に入手できる市販薬にも、薬の落とし穴が。

「胃腸薬にはアルミニウムが含まれているものが多くありますが、アルミニウムはアルツハイマー型認知症の原因物質としても指摘されています。服用期間は7日程度で抑えるようにしましょう」

高血圧の薬も長期服用薬の常連だ。

「高血圧の薬はどれも血流を抑えるように作用しますから、長期の服用は、血流を滞らせ、脳梗塞や認知症などのリスクがあると考えられます」

骨粗しょう症の代表的な薬、ビスホスホネート製剤には皮肉にも骨折が治りにくいという副作用が。

「骨粗しょう症の予防には、太陽光をしっかり浴びたり、運動をすることで、体内でビタミンDとカルシウムが生成されます。こうした生活習慣や、ビタミン・ミネラルのバランスのとれた栄養を取ることこそ、薬の服用よりも大切です」

そもそも薬は長期服用するものではない。薬をいつまでも飲み続けるのは避け、「常に医師に丸投げ」という姿勢をとり続けるのはやめよう。

「いわゆる“健康の基準値”は医療側の都合でいくらでも変わります。安易に薬に頼ることなく、生活習慣の見直しで改善できますので、そのことを意識しましょう」
https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_2010520/?tpgnr=life

       ●-●-●

相手を「依存体質」にする? ありがた迷惑なお節介? ダメな「親切心」とは【公認心理師が解説】
オールアバウト / 2021年8月17日 22時5分

相談相手のニーズにすべて応えてあげることは、適切な援助か?
困っている人の力になりたい……そう思えるのは、親切心や優しさがあってこそ。しかし、ただ親切な気持ちだけで援助していると、結果的に相手のためになっていないことが少なくないのです。

たとえば、ささいなことで不安になり、すぐに誰かに話を聞いてもらいたいという人から連絡があったときに、「すぐに応じてあげなくては!」「相手の気が済むまで話に付き合ってあげなくては」といった使命感で、相手の求めに従って、何度でも無制限に話を聞いている方がいます。

こうした援助は長い目で見ると、相手のためになっていないものです。すぐに話を聞いてもらえれば、すぐに気持ちは楽になるでしょう。でもこれが習慣になると、本人の内省力や自己解決力が身につかなくなってしまいます。その場の憂さを晴らしているだけで、結果的にストレス対応力を弱めてしまうかもしれないのです。

ストレス対応力を上げるには、つらい気持ちと向き合い、自分なりの対処方法を試みることが必要です。

たとえば、不安や怒りが落ち着くまで待つ、深呼吸をして気分転換をする、違う角度から物事を捉えてみる。こうした対処方法を色々試すことで、ストレスに強くなっていきます。

勝手な判断でお節介を焼くと、相手の迷惑になることも
また、本人が自分でできることに、むやみに手を貸してしまう。これも、相手のためになっているとはいえません。たとえば「嫌がらせを受けている」と相談されたときに、本人の了解を得ずに、嫌がらせをしている人をたしなめる。こうしたお節介は、相談者の迷惑になってしまうことが多いものです。

相談を受けたときにまず大切なのは、相手が自分にどんな援助を望むのかを確認することです。話を聞いてくれるだけでいい、という人もいます。アドバイスをもらいたい、という人もいるでしょう。自分から「やめてほしい」とは言い出しにくい――こうした場合には、本人に代わって嫌がらせをする人と話をすることが必要になるかもしれません。

上のようなステップを踏まずにむやみにお節介を焼くと、関係性をこじらせ、相手に迷惑をかけてしまう可能性もあります。

相談者と援助者が守るべき、時間と責任の「境界線」
困っている人を援助する際に、もう一つ大切なことがあります。それは「境界線」を設定することです。

境界線とは、自他の領域を分けること。境界線は英語で「バウンダリー」といいますが、壁「バリア」のことではありません。一線を引きながらも相手の様子を見守り、必要なときにすぐに声をかけたり、助けたりすることができる立ち位置にいることなのです。

境界線にはいくつもの種類がありますが、なかでも大切なのは「時間」と「責任」の境界線です。

「時間の境界線」を引くには、「〇時までなら話を聞けるよ」「次回は、○日後にまた話をしよう」というように時間の設定をすることが必要です。「責任の境界線」を引くには、「自分がやるべきこと」と「相手がやるべきこと」の範囲を話し合い、明確にすることが大切です。

困っている人にとって、本当に必要な援助とは何か
そもそも、困っている人に必要な援助とは何でしょう? 本人が自信を回復し、できるかぎり自力で問題解決できるためのサポートをすることではないでしょうか。

これを実現するためにも、相談者の気持ちに寄り添って励ましの言葉をかけながら、互いの境界線を明確にしていきましょう。そして、本人が自信と問題解決力を発揮できるようにしていきましょう。このことが、困っている人を援助する上でのとても大切な心がけなのです。
(文:大美賀 直子(公認心理師))
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_53889/?tpgnr=life

       ●-●-●

生活習慣病を防ぐスパイスキャベツで抗がん作用・免疫力アップ
WEB女性自身 / 2021年7月30日 15時50分

「私はインドやネパールの定番レシピ『キャベツのスパイス炒め』(以下、スパイスキャベツ)が好きで、オリジナルレシピを考案し、よく作って食べています。スパイスとキャベツの組み合わせはおいしいうえに、抗がん作用や免疫力アップなど健康効果も抜群。美肌やダイエットなど、女性にとってうれしい効果も期待できます」

こう話すのは、スパイス料理研究家の印度カリー子さん。東京大学大学院で「肥満症とスパイスの関係」を研究していた筋金入りのスパイス通だ。印度カリー子さん自身も、約5年前にスパイスを中心とした食生活に変えて以降、7キロもの減量に成功している。

「スパイス生活に変えてから、約1年半でゆっくりと体重が減りました。1カ月で約500グラム減。ダイエットを頑張ったという意識もなく、自然と体重が落ちていったのです。スパイスを摂取すると、強い香りと刺激的な味により、食事の満足度が高くなり、食後に甘いものを食べたいと思わなくなる。ストレスなく自然に痩せられるため、リバウンドせず体形維持できています」

スパイスやキャベツ自体、健康・美容効果も高い。印度カリー子さんオリジナルレシピのスパイスキャベツで使用するスパイスはターメリック、クミン、コリアンダーの3つだ。チリパウダーやマスタードシード、フェヌグリークシードなどのスパイスを使えば、もっとうま味もアップするが、3つの基本スパイスだけでも、十分にカレーらしい香りを演出できるという。

「ショウガ科のターメリックの別名は秋ウコン。強力な抗酸化作用があり、アンチエイジングや美肌効果があります。肝臓を守り、二日酔い予防効果も一般によく知られていますよね。主要成分のクルクミンは免疫の正常化、がんの抑制、動脈硬化の予防などが期待できます。セリ科のクミンは抗菌作用があり、糖の代謝を抑制して、糖尿病の予防効果も。セリ科のコリアンダーはコレステロール値や中性脂肪値を減少させます」(印度カリー子さん)

そして、キャベツはイソチオシアネートやインドールという成分に抗酸化作用があり、がんや動脈硬化の予防に◎。疲労回復や抗酸化作用のあるビタミンC、骨粗しょう症予防や肝機能を助けるビタミンK、胃腸の働きを改善するビタミンU、便通を改善し腸内環境を整える食物繊維なども豊富だ。

「がんの予防効果が高い食品を示す『デザイナーフーズ・ピラミッド』がアメリカの国立がん研究所(NCI)により公開されています。約40種類の食品のうち、スパイスキャベツで使用するキャベツ、にんにく、しょうが、ターメリック、玉ねぎ、トマトが上位を占めています。スパイスキャベツは抗がん作用に効果てきめんのレシピですね」(印度カリー子さん)

そんな、印度カリー子さん直伝の“無敵”スパイスキャベツの作り方は次のとおり。


【スパイスキャベツの作り方】

〈材料〉4人分
キャベツ…1/2玉(400?500g)

玉ねぎ…1/2個(100g)

トマト…1/2個(100g)

にんにく…3かけ

しょうが…1かけ

水…100ml

ココナツミルク…100ml

塩…小さじ1

油…大さじ1

スパイス(コリアンダー…小さじ1、クミンパウダー…小さじ1、ターメリック…小さじ)

〈作り方〉
(1)フライパンに油を入れ、みじん切りにしたにんにくとしょうが、薄くスライスした玉ねぎを炒める

(2)玉ねぎがあめ色になるまで中火で5分ほど炒める

(3)ざく切りにしたトマトを加え、ヘラなどで実を潰してペースト状にする

(4)スパイス3種を加え、弱火で1分ほど炒める

(5)ココナツミルク、ざく切りにしたキャベツ、塩、水を加える

(6)全体を混ぜながら5分ほど煮る。塩で味を調えたら完成

〈ポイント〉
上手に作るコツはつぎの4つだ。1・玉ねぎはスライサーを使いできるだけ薄くスライスする。薄さ1mm以下が望ましい。2・玉ねぎはしっかりあめ色になるまで中火で炒める。3・ココナツミルクを牛乳や豆乳で代用しない。代用品だとコクがなくなりおいしくなくなる。4・味が物足りないときはスパイスではなく塩を足す。塩によりスパイスの香りを感じやすく、ココナツミルクのコクがアップする。冷蔵保存で約5日もつ。

実際に食べてみると、スパイスとココナツミルクがまろやかにマッチして、クセもなく食べやすくおいしい。キャベツは火が通ると甘味が増すうえ、かさが減るため、たくさん量を食べられる。キャベツの食べ応えがあり、白飯を食べなくて済むほど満足感も! キャベツは安価で経済的。通年で入手できるのも、嬉しいポイントだ。

スパイスキャベツで健康や美容をキープしながら、猛暑日が続くこの夏を元気に乗り切ろう!
https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_2005186/?tpgnr=life

       ●-●-●

命に関わる「危険な頭痛」とは? すぐに病院を受診すべき頭痛チェックリスト【医師が解説】
オールアバウト / 2021年7月29日 20時50分

危険な頭痛とは? 慢性的な頭痛・片頭痛と異なる頭痛に要注意
一言で頭痛といっても、実は頭痛には様々な種類があるのです。といっても、場所が場所だけに心配になってしまいますよね。

ほとんどの慢性的な頭痛はそんなに心配しなくても良いことが多いのですが、一部の頭痛には命にかかわるものもあります。ですからどんな病気があるのかを知ってくことが大切です。

そこで「危険な頭痛」とはどんな頭痛なのかを解説したいと思います。

頭痛の原因となる危険な病気……命にかかわるものも
■くも膜下出血
危険な頭痛の代表例でもあるくも膜下出血。脳は「くも膜」という、とても薄い膜で覆われています(オブラートのような膜だとイメージしてください)。その上にさらに硬膜という、やや硬い膜があります。

くも膜がみかんの中の薄皮だとすると、硬膜はみかんの外の皮にあたる部分です。さらに、脳は非常に大事なものなので、硬膜の外には頭蓋骨があって、多重構造で脳を守っています(ちなみにくも膜の下にはさらに軟膜という膜があります。結局、脳は軟膜、くも膜、硬膜の順に3種の膜で覆われているのですね。この3つをあわせて「髄膜」といいます)。

くも膜下出血というのはその名の通り、脳の表面の血管にできた「脳動脈瘤」というコブが破れて、くも膜の下に出血してしまう病気です。

「カナヅチで殴られたみたいに、突然痛み出して(例えば、「何時何分何秒」と言えるくらいはっきりとしたタイミングで)、しかも今まで経験したことのないひどい頭痛」というのが特徴。

こういった症状が起こったら、迷わず救急車を呼びましょう。

■脳出血
脳の中の血管が破れて出血が起こる病気です。みかんで例えると、実の中で出血が起こってしまった状態です。大抵は高血圧が原因です。頭痛、意識がなくなる、吐き気、麻痺などの症状が現れます。もちろんこの場合も救急車です。

■脳腫瘍
脳のなかにできる「腫瘍=できもの」です。軽い頭痛から重い頭痛までいろいろな頭痛をひき起こします。時として吐き気などを伴うことがあります。こう書くと非常に不安になりますが、頻度はあまり多いものではないのでご安心を。CT、MRIでわかります。受診すべき診療科は脳神経外科です。

■慢性硬膜下血腫
お年寄りに多い病気です。しかし若い人でも、「酔っ払ってよく覚えていないけれど、頭を打った」というような場合に見つかることもあります。頭を打った後、くも膜の上、硬膜の下(みかんでいうと薄皮の上、外の皮の下)に血がじわじわとたまってきて(=血腫)脳を圧迫します。

「なんとなくこの1カ月でボケが進んだ」「この2カ月でだんだんろれつが回らなくなってきた」「1カ月でだんだん歩きづらくなってきた」なんていう症状があったら要注意。認知症と勘違いされることも良くあります。

早めに血腫を手術で取り除けば良くなりますので、思い当たるフシがあったら脳神経外科へ。

■髄膜炎
「熱もあるし、風邪っぽいですが、頭も痛いです。首のうしろがなんだか硬くなっています」というのが特徴。脳を包んでいる髄膜にウイルスやばい菌がついて炎症を起こした状態です。診療科は内科です。

その他、目の病気である緑内障、鼻の病気である副鼻腔炎が原因で頭痛が起こることもあります。気になる頭痛がある場合は、以下の「危険な頭痛チェックリスト」でチェックしてみてください。

危険な頭痛の症状チェックリスト! 該当する場合、すぐ病院へ
一言でいうと「急で激しい頭痛、意識が変だったり麻痺が見られたりした場合は、すぐ病院へ!」ということを覚えておいてください。詳しくは下記のチェックリストをご覧ください。

もちろん、片頭痛で吐き気を伴うこともありますし、必ずしもこういった頭痛がすべて取り返しのつかないものであるとは限りません。しかしやはり「痛みの強さがひどいかどうか、突然かどうか、だんだん悪くなるかどうか、神経症状(記憶障害やけいれんなど)があるかどうか、発熱があるかどうか」また「頭を強く打ったことがあるかどうか」「早朝に痛むかどうか」といったことが重要なポイントになりますのでご参考に。

■危険な頭痛チェックリスト
・今まで経験したことがない頭痛
・普段と明らかに違う頭痛
・痛みが強烈な頭痛
・突然起こった頭痛。たとえば、バットで殴られたような強烈な頭痛
・朝方(とくに早朝)に起こった頭痛
・日に日にだんだんひどくなる頭痛
・ずっと続いている(たとえば1週間以上)強い頭痛
・ものが二重に見える、またはものが見えなくなる頭痛
・麻痺やしびれ、けいれんなどがいっしょに起こった頭痛
・意識があやふやになったり、訳のわからないことを口走ったりする頭痛
・ろれつが回らないなど、言葉がしゃべりにくくなる頭痛
・意識障害を伴う頭痛
・めまいや吐き気を伴う頭痛
・高熱を伴う頭痛
・高齢になって初めて起こった頭痛

以上のような痛みが生じた場合は、必ずすぐに病院を受診してください。
(文:山田 恵子(医師))
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_53172/?tpgnr=life


最新の画像もっと見る

コメントを投稿