goo blog サービス終了のお知らせ 

メモ 2017/12/31-03 (記事:政治関連)

2017年12月31日 12時15分00秒 | 気になった記事

 

https://twitter.com/mouicchaushi

https://twitter.com/mouicchaushi/status/878789506333237248/photo/1


1:反響に驚いてます。意図的な報道で本筋が見えなくなるよう誘導されるのが問題だと思ったのがこれを描いたきっかけです。これについてはあまり右左は考えてなかったのでアベ擁護乙の罵倒の多さに驚いてます。「vsマスコミ」のつもりだったんですけどね

2:少数ですが頭ごなしの罵倒の方もいます。「意見が異なっても冷静に話しあえばわかる」とか「表現の自由」とか言ってる方と同一人物でないことを願います。コメ欄いくつも良い意見があってファボやRTしたいのですが巻き込むと申し訳ないので控えます。この場を借りて感謝申し上げます

3:画像ですがややこしい話なので色々はしょってます。ですが「幹の部分はあくまで規制突破派vs岩盤規制派の話」であろうことを伝えたかったのでそこに絞ってシンプルにしました。そこを軸に見ないとワケわからん騒動。「アベの独裁の話」と見ると話を聞けば聞くほどわからなくなる

4:コメ欄でもすでに幾つか出して頂いていますがソースを幾つか。全部は大変。疲れるwヒマな人だけ見てください
■「既得権益を守る岩盤規制って本当?」→本当。50年近く獣医学部新設は門前払い(2017年5月22日国家戦略特区諮問会議議事要旨P3?P5)

5:■「獣医師足りてる?足りてない?」両意見あるが、足りてるを規制理由にするのであれば挙証責任は文科省側にある(国家戦略特別区域基本方針23P)。
で、挙証できなかった(2015年6月8日/2016年9月16日国家戦略特区WG議事要旨)

6:■「石破4条件は加計を通すためのもの?」→文科省がベースをつくり(2017年6月13日国家戦略特区有識者会見で言及)、獣医師会と石破大臣が「新設の可能性をほとんどゼロにするために」練り上げた(平成27年度全国獣医師会・事業推進会会議報告)

6.5:あ、ちなみに石破さんはこの漫画でいうと右側の規制派の立ち位置です。自民内にも既得権益派は多い。これも話をややこしくする一要素。

7:■「4条件に広域を入れたのは京産を落とすため?」→逆。加計、京産、新潟を追々すべて文科省に認めさせるために入れた(2017年6月13日国家戦略特区有識者会見)。WGは終始一貫、全地域での新設を認めるべきだと主張しておりそのための落とし所として入れた。

8:■「じゃあなぜ一校に絞られた?」→獣医師会が要請(2017年1月日本獣医師会会報「働きかけが実り一校に限ると修正させた」と報告。さらに2017年6月13日国家戦略特区有識者会見でも議長他メンバーが獣医師会より要請があったと言及)

9:■「じゃあなぜ京産は辞退?」→京産が文科省に「設置審にかけても通らないからもっと練り直す必要がある」と言われた(2016年10月17日国家戦略特区WG 議事要旨8P?9P)京産は第2第3の特区があると踏みその準備に切り替えるため一旦引き下がる。

10:とりあえず連投ここまで。議事録みれば、WG(ワーキンググループ)、めちゃくちゃしっかり仕事していると思います。個人の忖度とか入る余地ないと思うんですけど。
ともあれこの問題は現場の畜産農家の方々がどうやれば最も安心できるだろうこそを国会で議論してほしいです(連投終わり)

       ●-●-●


メモ 2017/12/31-01 (記事:色々)

2017年12月31日 12時01分01秒 | 気になった記事

 

安倍首相が主張する「悪魔の証明」…なぜ「ないこと」を証明するのが難しいのか
弁護士ドットコム 3/31(金) 9:42配信

学校法人「森友学園」の国有地売却問題で、証人喚問された籠池泰典氏の「昭恵夫人から100万円の寄付を受けた」とする証言について、安倍首相は3月28日の参院決算委員会で、首相側が「寄付していないこと」と証明することは困難という認識を示した。

首相は、「渡していないのは証明しようがない。いわば悪魔の証明だ。籠池氏らが出したものが検証されるべきだ」と指摘。「『ある』と言っている人が証明しないといけない」として、「100万円を寄付したこと」の立証責任は籠池氏側にあるという考えを示した。

この日の答弁では、菅義偉官房長官も「ないことを証明することは難しい」と述べているが、「ないこと」の証明が難しいというのはどういうことなのか。なぜ「悪魔の証明」なのか。濵門俊也弁護士に聞いた。

●「悪魔の証明」とは?

「そもそも悪魔の証明とは『所有権を有している』ということの証明が困難であることを比喩的に表現した言葉です。

この表現は、ラテン語の 『probatio diabolica』 に由来しています(英語では『devil’s proof』と表現されますので、英語のほうがわかりやすいでしょう)。

古くは中世ヨーロッパにおいて、土地の所有権の帰属を証明する際に、その所有権の由来を遡って逐一立証することは不可能であることを指して用いられました。わが国の民法学においても、物権法の分野ではそのような意味で現在でも使われています。

国会での答弁は、こうしたもともとの概念が転用された『消極的事実=ないこと』の証明の難しさを指して、比喩的に用いられる例として使われたのです。『悪魔の証明』という言葉は、もともとは法律学において使用されていましたが、現在ではディベート等のテクニックとしても知られています」

なぜ、「ないこと」の証明はなぜ難しいのか。

「それはこういうことです。『ある(あることや存在する)』ことを証明するためには、一例を挙げさえすれば証明できたこととなります。

ところが、『ない(ないこと、存在しない)』ことを証明するためには、世の中の森羅万象を調べ尽くさなければなりません。

たとえば、『白いカラスが存在する』ということを証明するためには、(見つかるかどうかは別にして)『白いカラス』を一匹でも捕まえてくれば証明できます。

しかし、『白いカラスは存在しない』ということを証明するためには、この世界に存在する全てのカラスを捕まえて、それが『白』でないことを明らかにしなければ、『白いカラスは存在しない』ということを証明できたとはいえないのです。

おそらく、それは不可能に近いでしょう。

そのため、議論の一般的ルールとして、『ある』と主張した者が、それを先に証明しなければならないという暗黙の了解があります。このような考えは、民事訴訟や刑事訴訟における証明責任の考えにも現れています。

端的にいえば、『あなたが先に<ない>ことを証明せよ、さもなくば<ある>のだ』とする詭弁を『悪魔の証明』と呼ぶわけです。

野党の追及に対して、安倍首相や政府側答弁が『悪魔の証明』と述べているのも、そのような趣旨だと思います。

それでは、今回の件で『100万円の授受』の証明責任がどちらにあるのでしょうか。これまでみてきたとおり、『100万円の授受』があったと主張した者(今回の件では籠池氏側)に証明責任があります。

その意味において、安倍首相や政府側答弁が正しいこととなりますし、籠池氏側で『100万円の授受』を根拠づける何かしらの客観的証拠が提出されない以上、国会では無駄な議論に時間を浪費しているといえます」

【取材協力弁護士】
濵門 俊也(はまかど・としや)弁護士
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170331-00005912-bengocom-soci

       ●-●-●

嘘を隠す話し方は「逆ギレ」「神様を持ち出す」など9つ
NEWSポストセブン / 2017年4月3日 7時0分

 大阪市の学校法人「森友学園」の国有地取得問題に絡み、稲田朋美防衛大臣の虚偽答弁が明らかになったばかりだが、人の「嘘」は、どのようにしたら見抜けるのだろうか? 4月1日のエイプリルフールは過ぎたが、改めて考えてみたい。元刑事の森透匡(ゆきまさ)さんに、人間心理の見抜き方について聞いた。

 嘘を隠す話し方には9つのパターンがあるという。

【1】「Yes、No」で答えない
 Yes、Noで答えられる質問なのに即答せず、質問の答え以外のことを話す。

【2】質問を繰り返す
 質問をオウム返しする。即答できないので時間稼ぎをしている。

【3】質問内容に理解を示さない
「どういう意味ですか?」など質問に理解を示さない。

【4】話が矛盾している
 嘘をつき続けるために話の筋が通らなくなり、つじつまが合わなくなる。

【5】余計な説明が多い
 沈黙が怖いので過度に説明する。聞いてもいない余計な説明を自分から話す。

【6】ハッキリ否定しない
 良心の呵責から「やっていない」と明確には答えず、「今はしていない」などあいまいに否定する。

【7】逆ギレする
 やましいことがある気持ちを隠すように、相手を怒って説得しようとする。

【8】神様を持ち出す
「神様に誓う」「社長なら知ってる」など、神様や信頼できる人を引き合いに出す。自分の信用のなさを神様や上司、著名人などで補強しようとする。

【9】急に礼儀正しくなる
 礼儀正しく接されると相手に好意を持ち、追及の手が緩むことがあるのを知っているので、礼儀正しくなる。

 実際にプロが使う“ワザ”を教えてもらった。それは、ストレートな質問で隙を狙う「三文(さんぶん)確認法」。

「何の予告もなく唐突に聞いた方が、相手はふいを突かれて動揺し、嘘のサインが色濃く出やすいんです」(森さん)

 その際、できるだけ質問は簡単に明確に、短文でストレートに投げかけるのがポイント。簡潔な質問で即答できるはずなのに、「え?」「なんで?」「急に何?」「どうしたの?」など、3語以上言葉を発した場合はかなり怪しい…。ただし、本当に真実を知りたい時にだけ使うようにご注意を!

※女性セブン2017年4月13日号
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_506513/

       ●-●-●

目を閉じながら話す、椅子に座り直すなど嘘のサイン10か条
NEWSポストセブン / 2017年4月3日 16時0分

 詐欺、横領、賄賂など、犯罪者の中でもとりわけ嘘が巧みな知能犯を相手に、数々の事件にかかわってきた元刑事が、“嘘の見抜き方”を伝授。実際にプロが使う人間心理の見抜き方とは?

 千葉県警察の刑事として約20年勤務、捜査二課・知能犯を担当。2011年に退職し、『刑事塾』を開講。嘘を見抜くスキルをビジネスに応用すべく、全国で講演や研修を行っている元刑事の森透匡(もり・ゆきまさ)さんに、嘘のしぐさ10か条について解説してもらった。

【1】汗をかく
 自律神経は自分の力でコントロールできないので、心理が表れてしまう。顔が赤くなる、手が震えるなども。

【2】瞬きが多くなる
 嘘をついているという緊張感により、瞬きの回数が2~3倍に増える。

【3】あごや鼻をよく触る
 口元を隠したくなる心理の表れで、口まわりを自然とよく触る。

【4】目を閉じながら話す
 だましている相手を見たくないため、目を閉じながら話す。目を手で隠す場合も。

【5】唾を飲む
 緊張から口が乾いてくるので、唾をよく飲む。

【6】咳払いをする
 言い訳を考える時間稼ぎをするため、咳払いをする。

【7】肩が揺れる
 上半身の揺れは感情の揺れを表すという。縦に揺れる場合は承認、横に揺れる場合は否定を意味する。

【8】椅子に座り直す
 緊張をほぐすため、体と物体が触れている部分を動かしてしまう。お尻と椅子以外にも、靴と床、肘と肘掛けなど。

【9】身振りや手振りがなくなる
 嘘のつじつまを合わせようと頭に意識が集中して、上半身が硬くなり、身振り手振りが急になくなる。手をポケットに入れたり、腕組みしたりする。

【10】整理整頓のしぐさをする
 心が乱れるので、身の回りのものを無意識に整え始める。ネクタイを締め直す、スカートのしわを伸ばす、机の上の文房具を揃える、めがねをかけ直すなど。

※女性セブン2017年4月13日号
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_506558/

       ●-●-●

あえて“やらせる“。子どもたちにものを分け与えるときに不満が出ないやり方
9/19(火) 17:10配信 ライフハッカー[日本版]

「あの子のほうが多い!」「あの子のおやつのほうが大きい!」「ずるい!」

私たちが何気なく、ソーセージ、ジュース、レゴブロックやケーキなどを分け与えるとき、子どもたちは人生最大の不公平に直面している、といってもいいでしょう。さらに、これらを完璧に平等にするのは不可能...。結果として、上記のような不満が叫ばれるのです。子どもたちのこういう文句を耳にした大人たちは、およそ2、3個の選択肢しかないと考えがちです。たとえばこのように...

1.けんかさせておいて、うまくいくことを願う
2.泣きわめいているあいだに、けんかの種を全員から取り上げる。「けんかするなら、誰にもあげません!」
3.物差しを取り出して、ものすごく正確に分ける

しかし、もっと簡単な解決策があります。米メディアSlateが紹介しているこの方法は、『The Game Theorist’s Guide to Parenting(直訳:ゲーム理論家による親業のガイド)』という本の中で、著者のPaul Raeburn氏とKevin Zollman氏が勧めているもの。

それは、分けさせる子どもと選ぶ子どもを分け「切り分けをしなかった子どもが選ぶ」というやり方にすれば、ねたみを生まずに分け与えることができるのです。

つまり、子どものうちの1人にものを2つに分けさせて(または、ジュースを2つのコップに注がせるなどして)、もう1人の子どもに選ばせるということ。

これで間違いなく平等に分けるようにすることでしょう。だって、自分が残りのものをもらうとなれば、分けるときに平等にするしかなくなるのもわかりますからね。なお、Raeburn氏によると、この作戦は分ける子と選ぶ子を代わりばんこに選ぶようにしたほうがいいそうです。

Use the “I Cut, You Pick“ Strategy for Dividing Stuff Between Kids | Lifehacker US

Image: CircaSassy/Flickr

Source: Slate, Amazon.com

Michelle Woo(訳:松田貴美子/ガリレオ)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170919-00010003-biz_lifeh-sci&pos=1

  

       ●-●-●

おでん屋台といえばお酒、だけど...北九州の一部では「アルコールNG」! 理由を老舗屋台に聞いてみた
2015年11月8日 17時0分 Jタウンネット

夜風もすっかり冷たくなり、気づけばおでんの恋しい季節になった。
酒がNGのおでん屋台があるって本当?

都内ではあまり見かけなくなってしまったが、やはりおでんといえば「屋台」に腰かけて頂きたいもの。寒空の下、湯気の立ったアツアツのおでんをつまみつつ、熱く燗した日本酒をチビチビと......。

いやはや全くオツな一幕だが、屋台の本場・福岡の一部地域では「絶対にありえない光景」なのだという。驚くなかれ、北九州市小倉にある一部の屋台では数十年前からアルコールの提供が「ご法度」となっているというのだ。


「おさけ」は無いけど、「おはぎ」は人気

お酒の提供を禁止しているのは、北九州市小倉にある屋台のうち、旦過市場前の広場を発祥とする店舗。2012年に交通上の規制が強まった影響もあり、現在では同地から屋台の姿は消えたが、いくつかの店舗は場所を変えて営業している。

なかには、移転とともにアルコール提供を解禁したところもあるようだが、いずれの屋台もかつては一切お酒の提供を自粛していた。同広場に集まる屋台では、「お茶」以外の飲み物は出さない取り決めがあったそう。缶ビールなどアルコール飲料の持ち込みは可能だが、それも「少量のみ」に限っていたという。

アルコールを自粛する理由とは?

しかし、飲食店にとってアルコールは貴重な収益源。つい先日も、ネット上で「おでん屋台で酒を頼まないのはアリ?ナシ?」という議論が起きたばかりだ。その際には、群馬県内のとあるおでん屋台がJ-CASTニュースの取材に対し「お酒を注文してもらわないと利益が出ません」と答えたという。それでは、いったいなぜ、旦過の屋台はアルコールを自粛したのだろうか。その理由を、小倉で50年以上営業を続ける老舗の屋台に聞いてみた。


旦過の屋台がアルコールを廃した理由とは

1956年に旦過市場前広場で創業し、現在は小倉北区の春口バス停前に移転して営業しているおでん屋台「ささ屋」。同店では、現在でも旦過時代の取り決めを守り続けているそうだ。2代目の店主に詳しい話を聞いてみると、

「その理由はいくつかありますが、1つには近隣住民からの苦情があります。『アルコールをやめないと、この場所での出店を拒否する』とまで言われたため、旦過の屋台はいっせいに酒を出すことを取り止めたんです。そのときの取り決めが、現在まで残っているんですね。
また、今では無くなってしまいましたが、昔は『酒だけを出す屋台』があったんですよ。だから、『屋台村』のようなものが出来た際も、酒はそちらにまかせよう、という気風があったのかもしれません」

と教えてくれた。

現在では、旦過だけでなく小倉の屋台全体で「アルコール抜きで食事だけを楽しむ場所」という認識が定着してきているという。福岡県観光協会のウェブサイトにも、「おにぎりとお茶を片手におでんを食べるのが小倉流」との記述がある。また、小倉の屋台には「おはぎ」を用意しているところが多いそうで、食事の締めとして人気が高いそうだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/10805777/

       ●-●-●

世界中を安価で旅行できる「コンテナ船旅行」とは?
2015年11月10日 6時0分 GIGAZINE(ギガジン)

日用雑貨から工業製品まであらゆるものが隠れた革命的アイデアである「コンテナ」を輸送する貨物船によって運ばれていますが、世界中を運航するコンテナ船で、貨物と共に格安で旅行できるプランが存在します。豪華客船のような設備は一切ないものの、ひと味違った船旅を体験できるコンテナ船の旅行記がつづられています。

The Container Ship Tourism Industry | Atlas Obscura
http://www.atlasobscura.com/articles/the-container-ship-tourism-industry

Robert Rieffel氏はアメリカ・ジョージア州のサバンナの港に停泊する巨大な貨物船を見て以来、貨物船に魅了されました。帰宅して貨物船に乗船する方法を調べたところ、乗組員に加えて数人の乗客を乗せるプランが存在することに気付いたとのこと。YouTubeにはコンテナ船の船旅が激しい嵐に見舞われるムービーも公開されていますが、Rieffel氏は以下のムービーを何度も見た上で、コンテナ船旅行を決定。2013年6月、Rieffel氏は妻と共に28日間のコンテナ船旅行に旅立ちました。

Heavy Sea - YouTube
https://youtu.be/NE_ri8PkihE

貨物船は密航者に目を光らせていますが、Rieffel氏のような民間人は「宿泊客」として正式に搭乗することができます。コンテナ船旅行業は20年以上にわたって続けられている小さな産業の1つで、コンテナ船旅行を手配する旅行代理店も世界中に存在するとのこと。オーストラリアの旅行代理店で年間100~200のコンテナ船旅行を手配するジュリー・リチャーズ氏によると、オーストラリアを出港するコンテナ船はアジアからアメリカまたはヨーロッパを周るルートが多く、数日~60日間というプランから、世界一周するプランまで用意されているそうです。


http://www.juddspittler.com/freighterbum/route.htm

乗船中は食事が提供され、乗組員と同じ場所で食事をとります。週に一度は客室の清掃がありますが、洗濯は自分で行うとのこと。貨物を運搬する港で上陸することも可能ですが、コンテナ船の出発時刻までに責任を持って戻る必要があります。リチャーズ氏の顧客のほとんどは独身の男性で、一般的な客室は寝室とリビングルームにバスルームがついたもの。

豪華客船のようなダンサー・マジシャン・芸人のショーなどの娯楽は用意されませんが、多くの船にはプール・サウナ・ジム・卓球台・DVDプレイヤーとTV付きのラウンジといった設備があり、典型的なコストは1日あたり120ドル(約1万4800円)で済みます。Rieffel氏のような2人組向けなら、もう少し広くて冷蔵庫などもついたスイートルームに宿泊することも可能です。

一度の航海に乗り込む宿泊客は4人~12人程度で、コンテナ船にとって大きな利益を出すことはないそうですが、リチャーズ氏によると「一般人を貨物船に乗船させることで、長い船旅で乗組員の人間関係を良好に保つことができると考えており、業者側も宿泊客を歓迎しています」と話しています。

コンテナ船旅行の旅行記をつづったJudd Spittler氏のブログ「Freighter Bum」 http://www.juddspittler.com/freighterbum/index.htm によると、停泊した港で乗組員とカラオケ・パブに行ったり、船上で乗組員にラム酒をふるまってパーティーすることもあったそうです。航行中はデッキの散歩・読書・写真撮影・乗組員の仕事見学などをして過ごすと言うSpittler氏は、コンテナ船の生活は「退屈な時もある」としながらも、「かけがえのない経験」と語っています。

夫婦で乗船したRieffel氏は「Twenty-Eight Days on the High Seas: A Freighter Travel Log」という本を出版しており、航行中は数独で遊んだり、スイートルームに他の乗客を招いてささやかなパーティーを行うこともあったと語っています。

なお、食事は乗組員の出身国に合わせたものが提供されるので、ウクライナ人が多かった時の朝食はスライスチーズ・堅焼きパン・バター・マーマレード・卵・ベーコン・ジュース・コーヒーなど。夕食はサラダ・スープ・牛肉のグレービーソース・ポテト・サヤインゲン・イカフライ・チーズ・パン・バター・ワインケーキ・コーヒー、といった組み合わせだったことが書かれています。アルコールやお菓子などは停泊した港の免税品店で購入することが可能です。

Rieffel氏は出航前に嵐にもまれるコンテナ船のムービーを見ていたわけですが、「一度、バスルームに並べていた荷物が全て転がって台所のシンクに入ったことがあった」と語っており、時には激しい旅になることも事実。しかし、Rieffel氏は「もし誰かが好きな船旅のチケットをくれると言ったなら、私は迷わずコンテナ船のチケットを受け取ります」と話しています。
GIGAZINE(ギガジン)
http://news.livedoor.com/article/detail/10811174/

 

 

 

 

 

 

 


記事より 2017/07/17「塩少々って…」

2017年09月01日 23時11分01秒 | 気になった記事

 

「塩少々」ってズバリどのくらい? いまさら聞けない料理の基本
ananweb / 2017年7月17日 12時0分

料理は好きだし楽しいけれど、わからないまま放置している料理にまつわるあれやこれや、心当たりは、ありませんか? いまさら聞けない素朴な悩み、料理家のみなさんに、わかりやすく答えてもらいました。今回は「塩」についてご紹介します。

■ 塩少々ってどのくらい?


→【塩少々=小さじ8分の1を基準に調整を】


レシピで目にする「少々」という言葉。いつも、なんとなく分量を決めていたけど、正解ってあるの?

「“少々”とは、小さじ8分の1の分量のことで、専用の計量スプーンも売られています。では、なぜ“少々”と書かれているかというと、結局は人によって味の基準が違うから。この量を目安に、徐々に自分で調整していきましょう。気を付けたいのが、味見。すればするほど舌が慣れて味が濃くなるため、味見をしないほうが味がまとまりやすいと私は思います」(料理研究家・ウー・ウェンさん)

■ どうやって選んだらいい?


→【まずは天然塩を1種類、使い続けてみよう】

いろんな名前の塩があるけれど、選び方、使い分けはどうしたら? 「天然の塩かどうかだけ確かめたら、あとは好みの粗さを選んで、浮気せずに使い続ける。すると、その塩の特徴がだんだんわかってきます。同じ小さじ1でも、感じる塩辛さが違うので、いろいろな塩を使っていると料理の勘どころが狂ってしまう気がします」(料理家・高山なおみさん)

■ ちょうどの塩梅を身につけたい。


→【まずはゆで卵から。練習あるのみ!】


いざ味見をしたら、塩辛すぎたり、薄かったり。一発で味を決めたい!

「料理を作り続けていくうちに、舌はどんどん敏感になっていきます。例えばゆで卵は、野菜のように水分が出ないので、塩味がわかりやすい。同じ料理に繰り返し味付けをすることで、自分がどの程度の分量で、どのくらいの塩味を感じるのかが自然とわかってきます」(ウーさん)

■ 「適量」に悩んでしまいます。


→【素材の様子を見ながら塩加減することです】


例えば野菜の塩もみ。塩の分量が「適量」と書かれていたら、うーん、と困ってしまうという人も。

「野菜の塩もみの塩の量はいつも微妙に変化します。にんじん1本の細切りに使う分量の目安は小さじ1/2ですが、ものや季節によってもにんじんの水分量は違うので、塩を当てて水分が出にくい場合には、私は少し水を補ったりもします。『適量』とはそういう幅のことなので、素材をよく観察して加減する、ということにつきます。あとは何度もやってみて程合いをつかんで」(高山さん)
ウー・ウェン 料理研究家。「ウー・ウェンクッキングサロン」主宰。中国の家庭の味を、わかりやすく紹介。

たかやま・なおみ
https://news.infoseek.co.jp/article/anan_119962/

 

 


記事より 2017/08/20 「一記者の見た朝日新聞社…」

2017年09月01日 23時01分00秒 | 気になった記事

 

一記者の見た朝日新聞社――徹底解剖 日本の大組織
文春オンライン / 2017年8月20日 7時0分

 

慰安婦報道、原発「吉田調書」誤報と不祥事が相次ぐ大新聞。躓きの石はどこにあったのか? 取材、編集現場での実体験から語る(出典:文藝春秋SPECIAL 2016年 季刊秋号)

 

◆◆◆

 

 アメリカ人が就きたくない職業の筆頭は、新聞記者――経済誌「フォーブス」(日本版)の無料配信記事にそうあった。米求人情報サイト「キャリアキャスト」社の今年の調査結果だという。去年も記者が最低だった。展望がないというのだ。調査方法がもっと分かると良かったが、独り作業的職業が多いのは興味深い。

 

 実際、記者稼業は不人気度9位のタクシー運転手に似ている。客がいないか鵜の目鷹の目で視線を歩道に走らす運転手のように、記者もネタを探して歩く。遠く離れた行き先を言う上客が稀なように、上ネタも滅多にない。ただ、そんな運転手記者の目にも映る会社の風情というのもある。山本七平氏にあやかれば、以下は「私の中の朝日新聞」「一記者の見た朝日新聞社」「ある異常体験者の偏見」となろうか。割り引いてお読みいただきたい。

 

社内の空気を読んで捏造
 月刊誌「WiLL」9月号に、「週刊朝日」元編集長の川村二郎さんがこんな朝日体験を書かれていた(メディア時評「朝日新聞は『君が代』に謝罪しろ」)。「国旗・国歌法」ができる1999年のことだという。その頃、朝日には「日の丸」と「君が代」に反対する有名人の意見が来る日も来る日も載り、川村さんは社外の知人から「紙面の作り方がどうかしていませんか」と言われて、「グーの音も出ない」でいた。

 

 そんな或る日、「海外の大会で、『君が代』が始まると、席を立つ観客が多い」という、Y編集委員の署名記事が載った。その記事なら私も覚えている。川村さんは「あれって、本当かよ」とY編集委員に聞いた。海外でのスポーツ大会はテレビでよく見るのに、そんなシーンは見たことがなかったからだ。時評は、こう続く。

 

「すると、こういう答えが返ってきた。『ウソですよ。だけど、今の社内の空気を考えたら、ああいうふうに書いておく方がいいんですよ』。あまりのことに、言葉を失った」

 

 編集委員は、朝日の顔である。

 

「ショックだった」と川村さんは記す。

 

 Y編集委員の話に比べると救われるが、私にもこんなことがあった。リクルート事件を追っていた1988年、朝日が宮沢喜一蔵相にも未公開株が渡っていたと特報した。

 

 当時、私は「週刊朝日」編集部にいた(川村さんは副編集長の一人)。同僚が蔵相の緊急会見を取材し、誌面にねじこんだ。私は「それにしてもよく数えたな」と、同僚である後輩をねぎらった。会見で何を訊かれても、宮沢氏は「ノーコメント」で通し、その数13度に及んだと記事にあったからだ。

 

 彼は頭を掻いて照れた。「ウソに決まってんじゃないすか。死刑台の段数ですよ」「エッ、13回はウソ! 実際は?」「7、8回ですかねぇ」。鳥肌が立ちそうだった。

 

 その宮沢氏が首相となり、1992年1月に訪韓して盧泰愚(ノテウ)大統領との首脳会談に臨んだ。その直前、朝日は1面トップで、慰安施設に軍が関与していたことを示す資料が見つかったと伝えた。

 

 議題にはなかった慰安婦問題が急浮上し、韓国大統領府の発表によれば、首相は大統領に「反省」と「謝罪」を8回繰り返した。謝罪の回数を公表するとは心ないことをと思ったが、ひょっとすると大統領府は日本で話題を呼んだ、「週刊朝日」製の“13回のノーコメント”を参考にしたのかもしれない。いずれにしても、「13回」では宮沢氏に申し訳ないことをした。

 

私が書かなかった記事
 もっとも、人のことなど言えた義理でない。ウソは書かなかったが、「世間や社内の空気」を忖度(そんたく)し、追おうともしなかった事柄が一方ならずある。

 

 90年代半ば、元朝鮮総連活動家の知人が友人に会わせてくれようとした件もそうだった。その頃、日朝間で何か問題があると、朝鮮学校に通う女生徒の制服チマチョゴリがナイフで切られる事件が続いていた。或る時、知人が吹っ切れたように話し始めた。

 

「あんなことはもうやめないといけませんよ。自分の娘を使っての自作自演なんです。娘の親は総連で私の隣にいた男です。北で何かあると、その男の娘らの服が切られる。朝日にしか載らないが、書いている記者も私は知っている。ゆうべ友人に電話しました。『娘さんがかわいそうだ』と。彼は『やめる』と約束しました。会いますか?」

 

「いや、結構です」と即答した。掲載をめぐって衝突すれば社を辞めることになるのも見えている。動悸(どうき)は続いたが、悲しすぎる素材で、書かないことに対する自分の中での抵抗は幸い薄かった。それから20余年。その間、日朝の間には拉致という途方もない事件が明るみに出たが、朝鮮学校女生徒の制服が切られるという記事は見ずに済んでいる。

 

 1970年代の後半、月刊誌の「文藝春秋」などで関嘉彦・都立大学(現・首都大学東京)名誉教授と激しい防衛論争を闘わせ話題を呼んだ森嶋通夫ロンドン大学教授には、氏の本音の防衛観を訊いてみるべきだった。

 

 国際状況の変化を説いて、防衛力の増強を唱道する関氏に対し、森嶋氏は「ソ連が攻めてきたら、白旗と赤旗を掲げて降伏したらいい」と、平和の絶対と非武装を頑として譲らなかった。森嶋氏の割切りと舌鋒(ぜっぽう)で、論争は盛り上がり、1979年の「文藝春秋読者賞」に選ばれた。

 

 その森嶋氏が一時帰国の合間に来社し講演した。90年前後だったと思う。森嶋氏はアメリカの好戦性を力説した。必ず中国を侵略するという。「その時は、われわれも、銃を執り、中国人民とともに、闘うのです!」。それは絶叫とも言える咆哮(ほうこう)だった。

 

 200人を超す社員が聴いていたが、私だけでなく、誰からも質問は出なかった。関・森嶋論争に固唾(かたず)を飲んだ読書人のためにも、森嶋氏に「週刊朝日」や「月刊Asahi」への寄稿を願い出るべきだったと今も悔やんでいる。

 

先輩の好記事に違和感
 初任地の富山で、3年生記者の先輩と五箇山に路線バスの開通を取材に行った話は、拙著(『ブンヤ暮らし三十六年 回想の朝日新聞』)に書いた。この先輩との出会いが新聞というものを考えるきっかけになった。

 

 今や世界遺産の秘境・五箇山だが、バス路線の誕生は私が富山に赴いた71年春だった。簡易舗装を終えた山道を縫い、たどりついた平村(当時。今は南砺市の一部)の村舎前広場は1号バスがいつ姿を現わすかと待つ老若男女の村人で沸き立っていた。が、先輩記者は広場でその名を聞き出した元高校教師の家にすぐ向かった。

 

 元教師は幸い在宅で、先輩は元教師に山道の舗装やバスの開通が何百年と続いた集落の崩壊をもたらさないかと尋ねた。元教師は「まったく同じことを考えていた」と言い、自らの懸念を語った。

 

 翌朝、富山版に載った先輩の記事は異彩を放ち、他紙の記者を悔しがらせた。低開発国援助が住民の自立を妨げているとは時に指摘されることで、先輩の記事は一理あった。ただ私には、あんなに喜んでいた村人の姿が記事には薄いことに違和感があった。文化大革命で沸き立つ中国で、“声なき声”を拾うのとは違う気がした。

 

 その先輩が数年後退社した。拙著では組合をめぐるごたごたが原因のように書いた。拙著を読んだ先輩から私信があった。退社は別の理由と記され、医学雑誌でその理由を述べた1文が付されていた(彼は医者になった)。

 

 そこには、在社中(朝日新聞綱領の「不偏不党」「公正中正」に制約され)常に物事のアウトサイダーでいなければならなかったことの苦悩が綴られ、生涯を捧げるに値しないとの結論に至った旨、記されていた。

 

 彼の退社理由を初めて知り、私は40数年前に読んだ『新聞亡国論』(自由選書)のなかの1章を突然思い出した。「週刊朝日」を100万部雑誌にした扇谷正造さんが、或る新聞社の北陸地方の支局で起きた出来事を記すなかで、“若い記者たちが物事の第三者でいることに疑問を持ち始めている、それには理もある”といったことを確かお書きだった。探すと、〈新聞記事以前の問題〉という題で載っていた。

 

 北陸での出来事はこんな話である。或る新聞社の北陸の支局で、1年生記者が「あした代休を取りたい」と支局長に言い、認められた。その翌日、大学構内でゲバ合戦が起きているとの通報に、支局員が駆けつけると、何と、覆面学生の先頭にいるのが代休で休んだ1年生記者だった。支局員たちは合間を見て後輩を隊列から引き出し、支局に連れ帰った。支局長が「綱領違反だ」と叱ると、新人は答えた。「ああ、あんなのナンセンス」

 

 もしやこの新人が先輩の彼ではないかと思ったのである。思い切って電話した。「ええ、ボクです。扇谷さんの文章には誇張があるけどね」支局では、誰1人、1度としてこの件を話さなかったため、私は扇谷さんの書く「北陸地方の支局」がいま自分の居る所であることも、「1年生記者」が断然優秀な先輩の彼であることも全く知らずにいた。

 

「言論の自由」の2重基準
 いま思えば、朝日は、この先輩記者のような、つまり理想社会をつくるために私は書くといった感じの同僚が多数派だったように感じる。敬愛する先輩の1人、長谷川熙さんは『崩壊 朝日新聞』(ワック)の中で、大義優先のそうした考えはマルクス主義に由来すると書いている。私の見方は違う。要は富山の先輩同様、社の綱領はあっても、アウトサイダーで居たくないということなのだと思う。

 

 以前、船橋市西図書館の司書が利用者の要望で買った100余冊の本を廃棄していたことがあった。西部邁、西尾幹二、渡部昇一といった、いわゆる右派の方々の本が棚から抜かれ処分されていた。産経の大きな記事で知ったのだが、読売、毎日など各紙が追いかけるなか、朝日も小さな記事を千葉版に載せた。気乗りしなかったのだろう、嫌々書いた感じの記事だった。

 

 櫻井よしこさんや上坂冬子さんの講演会が市民グループの反対で流れるというニュースも読売や産経で知ることが多い。慌てて朝日をひっくり返すと形ばかりの記事が見つかる。全国版には載っていないこともある。上野千鶴子さんらいわゆる左派系の人々の講演会やサイン会に横やりが入った時の、言論の自由を掲げた怒りの紙面とはまったく違う。

 

 ただ、こうした紙面が読者には支持されてきた。文化勲章を受章した作家の丸谷才一さん、経済学者で京大名誉教授の伊東光晴さんはともに近しくさせていただいた方々だが、朝日を論じた鼎談で、丸谷さんが「自民党内閣のいろんな偏向、危険、それを何とか抑えながら今日の無事な日本を作ったのは朝日新聞の抑止力だったのではないか」と言えば、伊東さんも「その点は賛成ですね」とお受けになっている(『丸谷才一と16人の東京ジャーナリズム大批判』青土社)。

 

 畢竟(ひっきょう)、「週刊朝日」で石堂淑朗さんの連載が始まれば、「石堂に書かせるのなら、購読を止める」との葉書が社長室経由で届き、「月刊Asahi」の作家解読鼎談で山本七平さんや曽野綾子さんが取り上げられれば「朝日らしくない」と抗議が何通も来た。

 

 社の綱領に背くことがなければ、編集長が自由に作れる「週刊朝日」などと違い、新聞は朝日の大義といったものに信倚(しんい)するコアな読者によって支えられ、作られている面がある。

 

 2014年8月、朝日は吉田清治氏に関連する慰安婦報道を取り消した。裏付けられなかったからだ。ただ、定年退職して7年になる私の元にも、「取り消しは不要。右翼に屈するな」という“激励”電話が2本あった。高校の古い同窓会名簿に私の勤務先として朝日新聞の名が出ており、それを見ての電話だったが、大企業の元幹部氏2人は「朝日が頼り」と言い、取り消しは安倍政権からの圧力と思い込んでいる様子だった。書きにくいが、櫻井よしこさんや西部邁氏には表現の自由など与えたくないというのが、コアな朝日読者の空気と思える。

 

意外に鋭い学生の問題意識
 都内の私大で「取材学」という授業を持っている。毎朝、新聞を手に取るという学生が5、6年前は数人いた。ここ2年はいない。NHK放送文化研究所が2月に公表した「2015年 国民生活時間調査」によると、10代の平日の新聞閲読時間は平均1分(20代30代は3分)だ。私の学生が特に新聞を読まないというわけではない。

 

 構内の大学博物館に取材に出たりもするが、授業では、折々のニュースを素材に、ほぼ毎週、自分が記者なら、どう取材するか、書かせる。畳の上の水練だ。マスコミ志望者はゼロで、迷惑だろうが、彼らの取材構想案は面白く、勉強になる。

 

 一昨年6月の都議会で、女性議員が妊娠や出産に悩む女性に対する支援策を都に質している時、「お前が早く結婚しろ」などのヤジが飛び、海外でも話題になった件などは、2週連続で構想案を出し合った。

 

 8割がたの構想は新聞がその後作る記事や社説を先取りする形のものだったが、取材先の1人に田中真紀子議員(当時、民主党)の名を書いてきた学生がいた。

 

 理由を訊くと、「安倍さん(現首相)が子どもを育てやすい社会を作ると言った時、田中議員が『種なしカボチャが何を言うやら……』と述べたという記事を週刊誌で読んだ記憶がある。本当にそう言ったのなら、今、その発言をどう考えるか。また、都議会のヤジについてどう思うかを聞く」と答えた。

 

 動画サイトのユーチューブで、ヤジが飛ぶシーンを見たと話す女学生の意見もユニークだった。「ひどいヤジだと思いますが、質問は女性都議が自分で用意したのでしょうか。棒読みで、気持ちが伝わってこなかった。議員の質問がもっと真剣なものだったら、ヤジも飛ばしにくかったと思う」というのだ。なるほどと感心した。

 

 今年の授業でも、トランプ、ヒラリーの米大統領候補に日本の学生記者として質問したり、舛添要一都知事(当時)に進退を問うたりしたが、取材方法も質問の筋も悪くなかった。

 

 ヘイトスピーチ対策法ができた時の授業では、「在日韓国・朝鮮人は死ね!」「日本から出ていけ!」とかいった暴言を認める意見はなかったが、大半の学生が「なぜ、そうした発言をするのか知りたい」と述べていた。いわゆるヘイトスピーチを繰り返すデモ隊とアンチデモ隊の双方の参加者に、それぞれ考えを語ってもらい、記事にするとも書いていた。誰にでも考えつく取材案だが、どの新聞もまだ試みていないのも事実だ。

 

ジャーナリストとブンヤ
 朝日新聞綱領が定める「不偏不党」「公正中正」に縛られて、本当に書きたいことが書けないと、先輩は社を去った。その綱領を改めて読み、肩透かしを食った。

 

「真実を公正敏速に報道し、評論は進歩的精神を持してその中正を期す」(第3項)とはあっても、綱領に「事実」という語は一切なかったからだ。『事実とは何か』といった書物で説かれることは、「事実」をいくら重ねても「真実」は見えないということに尽きる。「真実や「本質」」は「事実」を超えたところに在るという。

 

 日本には、社会や歴史の「真実」を読者に伝えようとするいわゆるジャーナリストと、「事実」をできるだけ正確に伝えたいと願っているブンヤと、2種類の記者がいる。思うに、辞めた先輩もその1人だが、朝日には前者型が多い。

 

 朝日新聞綱領が「事実」の語を避け、「真実」という語を使っていることには、恐らく深い意味がある。私は遺憾ながら、それを解く事実を持ち合わせていない。

 

(永栄 潔)
https://news.infoseek.co.jp/article/bunshun_3754/

 

       ●-●-●


 

 


メモ48

2017年02月16日 14時10分31秒 | 気になった記事

お腹を30秒へこますだけでOK!★速効![一日5分で腹を凹ます]技術

 ■METHOD 4

「笑顔の絶えない人の口角が上がっているのと同じで、筋肉は使ったなりを憶え、その形に定着していくんです。つまり形状記憶なんです」

 そう話すのは「ドローイン=お腹を凹ます」メソッドを提唱する健康運動指導士・植森美緒氏だ。

「毎日、ドローインするだけで、お腹が凹んだ状態に引き締まっていきます。一回の目安はたった30秒。これだけで、腹横筋や脊柱起立筋など体を支える体幹部を鍛えることができる。ただし、お腹を凹ませるとき、肩が上がらないように注意してくださいね」

 このドローイン、基本姿勢をマスターすれば、応用は至って簡単。「基本姿勢は、壁に肩をつけてお腹を凹ますだけ。あとは、その姿勢を崩さず、腕を伸ばしたり、肘を床につけて横になってください。さらにお腹に負荷が加わり、目を見張る効果が期待できますよ」

■植森美緒氏 健康運動指導士。企業や健康保険組合でのメタボ指導などでも実践的で効果的と好評。10万部を売り上げた「30秒ドローイン!腹を凹ます最強メソッド」(高橋書店)の著者

【1週間やってみた!】

「お腹を凹ますだけ」でも30秒間集中すると、お腹回り全体の筋肉に、腹筋運動と同じような刺激アリ。肘立ての姿勢などは相当キツいが、2~3日で早くも体が「内側から引き締まっていく」実感が! また、背筋を伸ばしてお腹を凹ます基本姿勢は、いつどこでも行えるので、パソコンに向かうときや、通勤中の電車内でも、姿勢を正すことがトレーニングに早変わり。

 結果、ウエストは4cm減! 姿勢改善の効果か、「背が高くなった」との声まで。姿勢も腹も弛んだ人には最適のエクササイズかもしれない。


画像1
【基礎編】壁に肩をつけ、背筋を伸ばして立つ。で、お腹を最大限凹ます。「朝昼晩の歯磨き」「信号待ちの間」「電車の中でつり革を持ちながら」など、一日6回(30秒×6回=3分)を目標に 【応用編】お腹を凹ますことに加え、体のトータルバランスを整えるエクササイズ。手を組んで、耳の横を通るように真上に真っすぐ伸ばす。その状態でドローイン。30秒が厳しければ、まずは15秒

画像2
肘を直角にして上体を起こす。みぞおちから下は床についた状態。で、腹と床の間にすき間をつくるようにドローイン。体を丸めたり、腕で体を支えないように注意

http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20110824/zsp110824120... (08/24 ZAKZAKより)



太らない体を作る歩き方「体幹ウォーキング」

 体重増加やポッコリおなかが気になる人にとって、最も手軽な運動は歩くこと。有酸素運動の代表であるウォーキングは、脂肪を燃やす効果が高い。しかし、ただ漫然と歩くだけではシェイプアップ効果はあまり期待できないと、ランニングコーチの金哲彦氏は言う。

「どうせ歩くなら、体重を落とすだけでなくカッコいい体形になりたいはず。それを実現するには、体の胴体部分である体幹を使って行う体幹ウォーキングが効果的」

 体幹には、腹筋、背筋、臀筋、さらに体の内側にある深層筋など、大きな筋肉が集まっている。これらをしっかり動かすことで代謝がアップし、脂肪燃焼効果が格段に向上するのだ。では、体幹を使って歩くにはどうすれば?

「まず、日頃の姿勢を見直すこと。ポイントは3つ。1.肩甲骨を軽く引き寄せ、胸を開く。2.おへその少し下にある丹田を意識し、体に一本、芯が通っているような感覚で立つ。3.骨盤を前傾させる。この3つに気をつけて立てば、体幹の筋肉にバランスよく力が入ります」

 金氏によれば、男性の場合、肩や首が前に出て、猫背ぎみになっている人が多いそう。腹筋がゆるみ、腰やひざに過剰な負荷がかかってしまうので、長時間ウォーキングすれば腰痛などを引き起こす危険も高まるのだ。

「正しい姿勢が身についたら、そのまま歩くだけ。脂肪を燃焼させたいなら、1回30分以上、2日以上間隔をあけずに歩きましょう。最も効果的なのは、朝の通勤時間をウォーキングにあてること。朝、運動して代謝を高めておくと、日中の活動でもエネルギーを燃焼しやすくなります。ただし、歩く前には軽くてもいいので朝食をとること。燃焼に必要なエネルギーを補給しておかないと体が飢餓状態になり、ヘビーなランチを食べたくなります。とったエネルギーはしっかり体に蓄積されてしまうから要注意です」

 体幹ウォーキングが習慣になると代謝や血行がアップ。不思議とジャンクフードや高脂肪食を欲しなくなるという。ストレス解消にもなりお酒の量が減る人も多いそう。まずは1週間、内なる変化に耳を傾けながらトライしてみよう。
http://news.infoseek.co.jp/article/spa_20120305_00157684 (03/05 日刊SPA!より)


写真
【NG】背中を丸めたトボトボ歩き

太らない体を作る歩き方「体幹ウォーキング」【後編】

歩き方次第で、太らない体を作ることができる。ランニングコーチの金哲彦氏が提唱するのは、胴体部分をしっかり動かす「体幹ウォーキング」。ここでは、写真で「体幹ウォーキング」のコツを解説しよう。

【体幹ウォーキング4つのルール】
1.一度に30分以上歩く
2.正しい姿勢をキープする
3.週に3日以上歩く
4.ウォーキングを日常行為に

◆意識しよう!おなか

おへその下にある丹田を意識することで、体の軸である体幹が安定する。腹筋に力を入れるのではなく意識するだけでOK。

◆意識しよう!背中 ()

ポイントは肩甲骨をしっかり動かすこと。腕を振るとき、肩甲骨を"引く"ように意識すると、正しい姿勢をキープできる。

◆意識しよう!腰 ()

骨盤を前傾させること。こうすれば肩甲骨を引く動きに連動し、自然に骨盤が動く。足からではなく腰から歩く感覚で。

◆意識しよう!肩 ()

男性はもともと肩が固いうえPC作業などで肩に余計な力が入る人が多い。肩甲骨を引くとき肩の力は抜いて胸を開くこと

◆意識しよう!腕 ()

腕を前に大きく振るのはNG。猫背になりやすい。肩甲骨をしっかり動かしていれば、腕を振ることを意識しなくてよい。

【NG】背中を丸めたトボトボ歩き ()
これでは体幹が使われず、脂肪も燃えない!


【眠れる筋肉を目覚めさせよう!】
 猫背ぎみの人にとって、正しい姿勢に直すのは至難の業。日頃、肩甲骨まわりの筋肉が使われていないからだ。そこで、肩甲骨を大きく動かしながら肩を回してみよう。これだけで、眠っていた筋肉が刺激され、肩甲骨がしっかり動くようになる。デスクワークの合間に行えば、肩こりの解消にも!

http://nikkan-spa.jp/157683 (03/05 日刊SPA!より)





 通勤中にできる「体幹ウォーキング」ほか、名トレーナーが指南する。

 「運動しなきゃ」と思いつつ、気がつけばおなかまわりに浮輪のような肉が……。ランニングやジム通いはハードルが高いと感じたら、まず”意識的に歩くこと”から始めよう!


“かかと”を意識して歩こう!それだけで引き締まる

■筋トレウォーキング編

 おなかまわりの肉が気になる場合、「“踵の重心”を意識するだけで引き締まる」と、カリスマトレーナーの横手貞一朗氏は言う。

 「立ったとき、足の指は動かせますか? 動かせないなら、爪先のほうに重心をのせている可能性が大。爪先に重心があると肩も前に出て、肋骨が閉じてしまう。するとその結果、下腹がポッコリ出てきてしまうのです」

 踵の重心の見つけ方は簡単だ。

 「まずまっすぐに立ち、後ろに倒れる直前で体がスッと立って力が抜ける位置を探してみましょう。その位置で深呼吸すると体の力が抜け、太ももの前の筋肉も緩むはず。この姿勢になるだけでアバラが開いておなかがスッと伸びます。この正しい姿勢をキープして上記のプログラムを行うと、スーツの似合うボディに。いい仕事をして結果を出すためには体づくりが大事。硬くなりがちな関節や筋肉をこのウォーキングでほぐし、感覚を研ぎ澄ませ、ベストなコンディションをつくってくださいね」

【YOKOTE’S ADVICE】正しい呼吸法も自然な筋トレに

 5つの呼吸筋群(横隔膜、骨盤底筋、腹横筋、多裂筋、腸腰筋)はボディデザインの上で重要な筋肉。正しい呼吸を意識するだけでおなかまわりのぜい肉を撃退できる。息を吸うときは、鼻から下腹部まで吸い込み、背骨を中心に、胸全体を外側に広がっていくイメージで膨らませよう。鼻から息を吐くときは、おなかがぐっとへこむくらい息を吐き出そう。


1)鞄を背中に回し肩甲骨を寄せる 体の後ろで手を組むように鞄を持って、ふだん閉じがちな胸を開き、肩甲骨を寄せる。この動きで背骨のアーチが出やすくなる。50歩×1回

(2)鞄を持ち上げ背筋を伸ばす 鞄を両手で持って頭上に持ち上げ、骨盤を立ててバランスを取る。肩をすくめないようにして肩甲骨を寄せ目線は斜め上に。50歩×1回

(3)右足を前に出し腰を下げる ジムワークを取り入れた「ランジ」というポーズ。自体重で大きな筋肉の負荷をかけ、脚全体の裏側をほぐす。4と交互に10歩×1回

(4)左足を前に出し腰を下げる (3)と反対側の足を前に出し、出した足と反対側の手に鞄を持ちかえる。鎖骨が大地と平行になるように意識。3と交互に10歩×1回

【NG】携帯を見ながら歩くと、目線が下を向くため姿勢が悪くなってしまう


体幹ウォーキングで“ポッコリ”克服!

■体幹ウォーキング編

 体重増加やポッコリおなかが気になる人にとって、最も手軽な運動は歩くこと。有酸素運動の代表であるウォーキングは、脂肪を燃やす効果が高い。しかし、ただ漫然と歩くだけではシェイプアップ効果はあまり期待できないと、ランニングコーチの金哲彦氏は言う。

 「どうせ歩くなら、体重を落とすだけでなくカッコいい体形になりたいはず。それを実現するには、体の胴体部分である体幹を使って行う体幹ウォーキングが効果的」

 体幹には、腹筋、背筋、臀筋、さらに体の内側にある深層筋など、大きな筋肉が集まっている。これらをしっかり動かすことで代謝がアップし、脂肪燃焼効果が格段に向上するのだ。では、体幹を使って歩くにはどうすれば?

 「まず、日頃の姿勢を見直すこと。ポイントは3つ。1 肩甲骨を軽く引き寄せ、胸を開く。2 おへその少し下にある丹田を意識し、体に一本、芯が通っているような感覚で立つ。3 骨盤を前傾させる。この3つに気をつけて立てば、体幹の筋肉にバランスよく力が入ります」

 金氏によれば、男性の場合、肩や首が前に出て、猫背ぎみになっている人が多いそう。腹筋がゆるみ、腰やひざに過剰な負荷がかかってしまうので、長時間ウォーキングすれば腰痛などを引き起こす危険も高まるのだ。

 「正しい姿勢が身についたら、そのまま歩くだけ。脂肪を燃焼させたいなら、1回30分以上、2日以上間隔をあけずに歩きましょう。最も効果的なのは、朝の通勤時間をウォーキングにあてること。朝、運動して代謝を高めておくと、日中の活動でもエネルギーを燃焼しやすくなります。ただし、歩く前には軽くてもいいので朝食をとること。燃焼に必要なエネルギーを補給しておかないと体が飢餓状態になり、ヘビーなランチを食べたくなります。とったエネルギーはしっかり体に蓄積されてしまうから要注意です」

 体幹ウォーキングが習慣になると代謝や血行がアップ。不思議とジャンクフードや高脂肪食を欲しなくなるという。ストレス解消にもなりお酒の量が減る人も多いそう。まずは1週間、内なる変化に耳を傾けながらトライしてみよう。

■体幹ウォーキング4つのルール
・一度に30分以上歩く
・正しい姿勢をキープする
・週に3日以上歩く
・ウォーキングを日常行為に

■ランニングコーチ金哲彦氏 NPO法人ニッポンランナーズ代表。早稲田大学時代、箱根駅伝で2度の区間賞を獲得。コーチのほか、マラソン解説者としても人気。著書に『スマートランニング』(講談社)など

【KIN’S ADVICE】眠れる筋肉を目覚めさせよう!

 猫背ぎみの人にとって、正しい姿勢に直すのは至難の業。日頃、肩甲骨まわりの筋肉が使われていないからだ。そこで、肩甲骨を大きく動かしながら肩を回してみよう。これだけで、眠っていた筋肉が刺激され、肩甲骨がしっかり動くようになる。デスクワークの合間に行えば、肩こりの解消にも!

【1か月で5kg減! KIN’S PROGRAM】

(1)体幹ウォーキング
月~金 30分(約3km)×3回
土・日 60分(約6km)×1回

(2)日常の動作を変える

 日常の何げない動作でも体幹を意識したい。電車の中で立っているときはつり革につかまらず、丹田を意識してバランスをとる。デスクワークのときは骨盤を前傾させるよう意識し、背もたれに寄りかからずにまっすぐな姿勢で座る。これだけでも体幹の大きな筋肉が刺激され代謝アップに。歩くのに慣れたら、オフィスの移動もダラダラ歩きではなくシャキシャキ歩きに。エレベーターは使わずに階段を利用するなど、アクティブに動こう。

(3)食生活を変える

 体幹ウォーキングを実践していても、不摂生な食生活では成果が上がらない。毎日の食事では脂っこい料理を避け、ご飯、肉、野菜をバランスよくとることが基本だ。お酒は、冷たいものやアルコール度数の高いものに注意。特に、ビールをジョッキで何杯も飲むのは控えよう。飲むなら焼酎のお湯割りなど、割って飲む温かいお酒がおすすめだ。また、飲んだあとのシメのラーメンは厳禁! どうしても食べたいときはお茶漬けにしたい。


①【意識しよう!おなか】おへその下にある丹田を意識することで、体の軸である体幹が安定する。腹筋に力を入れるのではなく意識するだけでOK。

②【意識しよう!腰】骨盤を前傾させること。こうすれば肩甲骨を引く動きに連動し、自然に骨盤が動く。足からではなく腰から歩く感覚で。

③【意識しよう! 背中】ポイントは肩甲骨をしっかり動かすこと。腕を振るとき、肩甲骨を"引く"ように意識すると、正しい姿勢をキープできる。

④【意識しよう!肩と腕】男性はもともと肩が固いうえPC作業などで肩に余計な力が入る人が多い。肩甲骨を引くとき肩の力は抜いて胸を開くこと。腕を前に大きく振るのはNG。猫背になりやすい。肩甲骨をしっかり動かしていれば、腕を振ることを意識しなくてよい。

⑤【NG】背中を丸めたトボトボ歩き。これでは体幹が使われず、脂肪も燃えない!

⑥【肩甲骨寄せ】肩甲骨を意識しながらグルグル。背中がほぐれると、自然に胸が開く!


お腹が巨大化…深層筋を活性化させよう!

 不規則な生活、ビールのがぶ飲み、ストレスで夜中にドカ食いなど不摂生が祟り、おなかが巨大化。本気でヤバイ!

【KIN’S ADVICE】体幹を動かし深層筋を鍛える

 彼のような「ポッコリおなかを何とかしたい」といった悩みには、体の内側にある深層筋を活性化させることが重要。体幹の深い部分には、大腰筋、腸骨筋という大きなインナーマッスルがあり、これらが衰えてしまうと、しまりのないおなかになってしまう。深層筋は、ジムにあるマシンなどの筋トレでは鍛えられず、歩いたり座ったりといった日常動作で活性化できる。正しい姿勢&体幹ウォーキングで深層筋を強化しよう!


①【STAND BEFORE】背中が丸まり、おなかが突出し、顔が前に出た典型的な猫背姿勢。全身の力がゆるんで、見るからにだらしない印象の立ち方だ。

②【STAND AFTER】肩甲骨を寄せることを意識しただけで、突き出たおなかが引っ込み、背筋もシャキッと伸びた。姿勢が変わっただけでやせて見える!

③【WALK BEFORE】肩甲骨が固いため、骨盤の動きと連動せず、足だけを前に出すダラダラとした歩き方だ。体幹が一切使われていないのがわかる。

④【WALK AFTER】肩甲骨をしっかり動かすことで骨盤から足が前に出て、歩幅が広がった。骨盤を前傾させることでおなかが引っ込み、見た目も美しい。

歩いてダイエット!きっといい事がある

■成功ウォーキング編

 10年前から実践するウォーキングの賜物か、80歳とは思えぬ若々しさに驚かされる佐藤富雄氏。医学博士でもある佐藤氏は「歩くことをベースにダイエットすると確実に“いいこと”がある」とウォーキングの効果に太鼓判を押す。

 「まず歩き始めると、15分でベータエンドルフィン、20分でドーパミンという快楽ホルモンが分泌され、ハイになる。さらに40分で分泌されるセロトニンが、気持ちを落ち着かせてくれます」

 これを早足で一日2時間、90日続けると6kgやせられるとか! でも2時間はつらい気が……。

 「これらのホルモンは構造式がモルヒネに似ていて、歩けば歩くほど気持ちが良くなり、20日から1か月で習慣化するから大丈夫」

 “歩かずにはいられない体”になるばかりでなく、こんな効果も。

 「ジョギングが肝臓や筋肉に貯蔵されたグリコーゲンを消費するのに対し、ウォーキングは中性脂肪を燃焼させるので体重が落ちやすい。また中性脂肪の燃焼で作られたケトン体が満腹中枢を刺激し、空腹感を覚えなくなるのです」

 さらに“いいこと”は続く。

 「歩いてホルモンが十分に出ると、脳が前向きになりストレスは吹き飛ぶ。自信がついて夢や希望がどんどん湧いて、アイデアやひらめきが降ってきますよ」

 脳と体に劇的な変化をもたらす、魔法のようなウォーキング。この人間の画期的な機能は、進化の過程と深く関わっているそうだ。

 「我々の祖先は第4氷期の過酷な環境下で狩猟・採集生活に適応するため、体を動かすほど気持ちがよくなるよう遺伝子を突然変異させた。同時に脳が活性化され夢や希望を持つようになり、その夢を実現することで近代文明がつくり出されてきた。歩くことで得られることは計り知れず、人生を好転させるきっかけにもなるのです」

 お金のかからない自己啓発、それがウォーキングなのだ。

【Dr.TOMMY’S ADVICE】90日もやれば完全に脳と体が変わる!

(1)一日2時間の成功ウォーキング

 一日2時間、1秒間に2歩のペースでリズミカルに歩く。早足で歩くと自然と姿勢がよくなる。1時間ずつ2回に分けてもOKで、時間帯もいつでもいいが、特に朝日を浴びながら歩くとセロトニンの分泌が活発化し、ストレスに負けない脳と体になる。音楽を聴いたりおしゃべりしたりの”ながら”はNG。自分の脳と対話しながら歩くべし。1か月続けると約2kg、90日で約6kg減量でき、引きしまった理想のボディに。さらに気持ちが前向きになり、人生が好転する

(2)間欠断食

 2時間ウォーキングと並行して行いたい、1日おきの断食。ウォーキングだけではダイエット効果に個人差が出る場合もあるが、間欠断食を組み合わせると、誰でも確実に1週間に2kg、1か月で4~5kgほどの減量に成功する。断食といっても野菜ジュース、お茶などの水分は摂取してよく、翌日の食べる日は好きなものを自由に食べてよい。間隔をあけることで心身の免疫力を上げ、無理なく安全にできるダイエット法として注目されている

 ■歩かずにはいられなくなる!3つの快楽ホルモンとは?

・歩いて15分後…ベータエンドルフィン
 苦しい状態が一定時間以上続くと、ストレス軽減のため分泌され、気分の高揚や幸福感をもたらす。脳内麻薬とも呼ばれる

・歩いて20分後…ドーパミン
 脳の快楽物質。脳細胞の間で報酬を与えるほか、脳の学習を強化し、やる気を起こす効果が。痛みや苦しみでも活性化する

・歩いて40分後…セロトニン
 盛り上がった気分を少しクールダウンさせ、考えをまとめる働きがある。イライラや不安、鬱っぽさを追い払う効果も


“日の出ウォーキング”で10キロやせた!

 日の出時に歩き、体重10kg減に成功しただけでなく、人生そのものを激変させた人物がいる。現役ビジネスマンにして「日の出ウォーキング」家元の猪狩大樹氏だ。歩くことを通して「人生は“下半身”で変わる!」という気づきを得た猪狩氏。下半身といっても、ソッチのほうの下半身ではない。今では想像もつかないが、氏はかつて外回りの営業時代、鬼軍曹のような上司として部下に恐れられたという。しかし内勤に替わった途端、持病の腰痛が悪化。偶然手にした佐藤富雄氏の著書で成功ウォーキングの効用を知り、わらにもすがる思いで朝のウォーキングを開始した。

 「夜は社用や付き合いがある。勤めながら歩く時間を確保するには、朝しかなかったんです。実際に歩いてみたら、これが気持ちいい! だからすんなり習慣化できました」

 次第に腰痛は改善され、体重は激減。歩くなかで湧いたアイデアやひらめきで仕事も順調に運び、人脈も広がっていったと猪狩氏。

 「出勤前に歩くと前日のストレスと疲れがリセットされる。心に余裕が生まれ、一日中冴え渡った頭で過ごせるんです。自信もつき、気がつくと仕事も私生活も驚くほど充実し始めました」

 とはいえ、我々は基本お疲れモード。早起きのハードルは高い!

 「私も元は超夜型人間。なので、初回は休日にトライし、前日は24時には休むよう心がけました。一日30分でOK。まず歩いてみて、爽快感を味わってみてください!」

【やせた以外に得たメリット】

昇進と年収UP、集中力、タイムマネジメント力、段取り力、知識欲、新たな人脈、腰痛の軽減、心の余裕、コミュニケーション力、規則正しい生活パターン……etc.!!

【長続きするための秘訣】

★エクササイズ・ノート
ノートに歩行時間やその日の行動、体調等を記録し、生活パターンを把握すると習慣化の助けに。エクササイズブログを立ち上げるのも効果的。

★腕時計型バイブ式目覚まし
目覚ましの音でも起きられない人には、バイブ機能付きの腕時計型目覚ましが便利。次第に体内時計が整い、自然に起きられるようになる。

★iPhoneアプリ
歩行の速度、距離、ペースをリアルタイムで記録する「RunKeeper」で楽しさ倍増。Google Mapsと連動させると、コースと時間も記録できる。

★ウォーキングマップ
地元の名所や散歩コースを紹介した地図を役所等で入手し、時には観光気分を楽しむ。非常時に備え災害避難所マップを片手に歩くのもおすすめ。


ウォーキング用シューズの選び方“5カ条”

 ウォーキング効果を上げるだけでなく、足のトラブルを防ぐためにも靴選びは重要です。ぜひ次の5つをチェックしてください。

(1)サイズをきちんと測る。できればシューフィッターのいる専門店で。足がむくんで大きくなる午後に買うのが鉄則です!

(2)踵部分が硬いものを選ぶ。親指と人さし指で踵をつまんでチェックしましょう。

(3)靴先を上に折り曲げ、爪先部分の「かえし」の位置を確認する。

(4)爪先の先端に1~1.5cmの余裕がある靴を選ぶ。指先が自由に動かせるのが理想(親指と小指の外側は固定されていること)。

(5)歩いたとき、靴の中で足が動かないか確認する。

 1~5をクリアした靴を履くと、足指までしっかり使い、安定した歩行ができるようになります。

 ただし、いくらいい靴を買っても、履き方が悪いと足を痛めることに……。履く際は、爪先ではなく踵をトントン!と床に当てて調整し、爪先に余裕を持たせましょう。また、足の甲が靴にフィットするよう、靴ひもなどは履くたびにしっかり締め直してください。

http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20120307/zsp120307090...
 





メモ47

2017年02月16日 14時04分35秒 | 気になった記事

面接官「寝るだけダイエット」ズボラ人間にぴったり!★速効![一日5分で腹を凹ます]技術

 ■METHOD 2

 運動や食事制限など、ダイエットには手間と努力がつきもの。それすら面倒だというぐーたら諸氏にオススメするのが、ズバリ「寝るだけダイエット」だ。方法は簡単、枕をお腹の下にセットして一日5分寝るだけ。なぜ、それだけで腹が凹むのか? その理由を提唱者である福辻鋭記氏はこう解説する。

「太りすぎの原因のひとつが『骨盤のゆがみ』。骨盤には臓器を支える役割があり、そこがゆがんでいると内臓もゆがんでしまいます。その結果、栄養を吸収し老廃物を排出する代謝機能が落ちてしまう。さらに、代謝機能の落ちた内臓が垂れ下がることで、お腹も出てしまうのです。また、骨格が開き、のっぺりとしてしまった体形を内側に引き締める効果もあります」

 突き出した腹は脂肪だけにあらず。骨格・内臓レベルから矯正することこそ重要なのだ。

■福辻鋭記氏 アスカ鍼灸治療院院長。東洋医学に基づいたダイエット・美容方法が話題を呼ぶカリスマ鍼灸師。著書に『改訂版 骨盤矯正枕で寝るだけダイエット』(扶桑社)など多数

【1週間やってみた!】

 意志薄弱、嫌なことがあるとすぐ不貞寝という自分にも「これならできるか?」と淡い期待を抱きつつスタート。枕ひとつと甘くみていたが、実際やってみるとそこまで楽じゃない。けれど、5分寝ただけで、なんとその場でウエストが2cm細くなったではないか! しめしめと味を占め、「これもダイエットのため」とことあるごとに横になっていると、不摂生で腐りかけていた胃腸の調子が良くなるというサプライズ。これが、骨盤矯正の効果か! ただ、寝オチして朝になると、腰が大変なことになるので気をつけて。


画像1
【基礎編】枕が腰骨の真下にくるようにセットし、一度お腹を凹ませたら、力を抜いて自然に横になる。そのとき、足の指は親指をくっつけてハの字に、手は上に伸ばして肘を体の内側に入れ、小指同士がくっつくように

画像2
【応用編】腰と肋骨の間くらいに枕を置き、下になった手を伸ばして、脚もまっすぐ開かないような姿勢で寝そべる。肋骨、骨盤が開いてしまうことによって腹が出てくるので、骨格から引き締めていく

画像3
.お腹を凹ませてから、おへその辺りに枕を置いて腹ばいに。手足は自然な形で。内臓が下がってくると太りやすい体質になりお腹も出てくるので、その内臓を持ち上げる効果がある

http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20110823/zsp110823104... (08/23 ZAKZAKより)の心をつかむ「退職理由」は?


中途採用の面接では必ずと言っていいほどの定番質問「退職理由」。実際のところ、企業はこの「退職理由」の質問に対する回答について、どのように評価しているのでしょうか。マイナスイメージの退職理由は不採用につながるとか、いろいろな意見がありますが、ではどのように答えれば、説得力のある退職理由になるのか、教えて!gooでも質問が上がっています。

「退職理由」(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5261229.html?from=osw_livedoor)

「この退職理由はマイナス印象?」(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4205996.html?from=osw_livedoor)

■マイナスイメージの理由をプラスに変換する方法

よく、前職の悪口を言うと後ろ向きな人間と評価されるという意見が大多数を占めますが、はたしてそうでしょうか。

前職が100点満点で完ぺきな会社だったら、そもそも辞めないのでは。退職するときには、いろいろな理由がありますが、大抵が会社の環境が悪いのが理由です。例えば、「労働条件が悪い」「人間関係が悪い」「ステップアップできる制度・環境がない」など、あげたらきりがありません。100点満点の会社はないのです。必ずマイナスの退職理由はここの奥底に存在するのです。

問題はその伝え方。ただ「悪い点」だけを伝えると、単なる愚痴になってしまいます。そうなると、面接の雰囲気も悪くなり、決してよい結果にはなりません。

そこでおすすめするのが、「単語の順番置き換え」です。悪い内容でも、言葉の配置を換えるだけでよい意味に聞こえるように置き換える。例えば「人間関係はよかったが、残業が多くつらかった」と言うとマイナスイメージに捉えられますが、「残業が多くつらかったが、人間関係はよかった」と伝えるとプラスイメージに変換できます。上司との軋轢(あつれき)で退職した場合でも、「上司がプライベートまで干渉してきて仕事に影響がでたので退職しました。しかし、とても面倒見のよい上司でした」と答えれば、言葉の意味は同じでもイメージが違います。

それと同様にプラスに変換する方法がもうひとつあり、

(1)マイナス部分を話す
(2)それを打破するように頑張った
(3)しかし○○の理由でそれができなかった
(4)御社ではそれをできるように頑張りたい

重要なのは(2)と(3)で、うまく説明できれば、十分納得のいく説明になります。

■なぜ「退職理由」は定番の質問なのか

面接官が退職理由を聞く理由は2つあります。一つ目はよくある仕事を真剣に考えているか、生半可な気持ちで辞めていないかと言う点。そしてもう一つが最も重要で、その退職理由が面接先で社風となっている事項でないか?と言う点です。

例えば、残業の多い企業に応募して「前職は残業が多くて辞めました」と言って採用する企業はないでしょう。また、「ワンマン社長で何でも自分で決めてしまう」のが退職理由であった場合、面接官も「うちもワンマンなんだけどな…」となると、たとえ採用しても不幸な転職になるため、不採用にしておこうと考えてしまうでしょう。これが退職理由を定番の質問としている理由です。

それでは、その質問にうまく答えるために必要なものはといえば、やはり情報! 転職先の社風に合わせて、退職理由もうまく変化させる必要があるため、社風をよく知る必要があります。最近では、社風・待遇などを現役社員や退職者から投稿させて、データベース化しているサイトも数多くあるので、鵜呑み(うのみ)にしないまでも調べてみてはいかがでしょうか。
http://news.livedoor.com/article/detail/5020817/ (09/20 教えて!ウォッチャーより)

       ●-●-●

 本当なら通夜、葬儀への参列は非常識?

 お葬式とひと口に言っても、〈通夜〉と、翌日の〈葬儀・告別式〉に分けられますが、実は本来、それぞれがまったく違う意味合いを持っている儀式なのです。

 あなたは通夜、葬儀、告別式の違いをご存じですか?

 まず、通夜とは本来、遺族や親しくしていた方々だけが集まり、故人と夜を過ごすことで、故人の霊を慰めるために行う、ごく私的な儀式とされています。

 続いて翌日の葬儀、告別式。訃報案内に〈葬儀・告別式〉と書いてあるため、この2つを一体化した儀式だと思っている方が多いようですが、当然、それぞれの意味合いが違います。

 葬儀とは、遺族や近親者が、故人の冥福と成仏を祈る“儀式”であり、仏教的には、故人が仏弟子として成仏できるように導くものとされています。

 一方の告別式とは、故人の友人などの関係者が最後のお別れをする儀式なのです。

 身内に向け、故人のために行われる葬儀と、外に向け、関係者がお別れするために行われる告別式。近年のお葬式の簡略化に伴って、まったく別の意味を持った2つの儀式がドッキングしたのが、いわゆる、〈葬儀・告別式〉なのです。

 本来は、通夜と翌日の葬儀を近親者のみで営み、一般会葬者は告別式にだけ参列するものでしたが、時代の流れからでしょうか、近年では都合がつきやすい通夜に参列するほうが、広く一般的となっています。

 そんなわけで、たとえ通夜だけに参列することになっても、失礼に当たるということはありませんので、ご安心を。(「リリーフ」代表)

※著者のブログへhttp://www.re-lief.com/

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_funeral__... (09/04 ゲンダイネットより)


どうする?お葬式後に他界を知った

 いただく質問で意外に多いのが、〈お葬式が終わってから、故人が亡くなったことを知りました。どうすればよいのか?〉といった内容です。

 最近は、家族葬など、故人の死亡を知らせずに身内だけで葬式を執り行い、後日、お知らせを送ることが増えています。確かに、どうすればいいか分からなくなってしまうでしょう。

 お葬式が終わってしまってからお悔やみを伝えたいとき、最も丁寧なのは〈遺族宅へ弔問にうかがう〉ことです。

 先方が忙しくしていることも考え、訪問に無理がないかを確認した上でうかがいます。このとき、お香典やお供えする供物や花などを持参しましょう。また、訪問の際の服装ですが、くれぐれも〈喪服〉など着ないように。

 遺族はお葬式を終え、日常に戻ろうとしていますし、喪服では出迎えません。普段着の遺族よりも“格上”の装いとなる喪服を着るのはマナー違反。何よりお葬式を連想させ、悲しみを思い出させるような格好は避けなければなりません。地味な平服を着て行けばいいのです。

 訪問できないときや、先方が忙しくされているときなどは、〈お悔やみの気持ちを郵送する〉という方法をとります。お香典や供物を郵送し、霊前にお供えしてもらいます。このとき、必ず〈お悔やみの手紙〉を同封するか、別送するのがマナーです。

〈弔電〉は、お葬式後にはもう使うことができません。そもそも弔電とは、取り急ぎお悔やみを伝えるという性格のものですので、すでに葬式を終えて時間に余裕がある場合には、もっと丁寧なお手紙などが礼にかなっているのです。(「リリーフ」代表)

※著者のブログへhttp://www.re-lief.com/

http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/11gendainet0... (09/11 ゲンダイネットより)

       ●-●-●

 「寝るだけダイエット」ズボラ人間にぴったり!★速効![一日5分で腹を凹ます]技術

 ■METHOD 2

 運動や食事制限など、ダイエットには手間と努力がつきもの。それすら面倒だというぐーたら諸氏にオススメするのが、ズバリ「寝るだけダイエット」だ。方法は簡単、枕をお腹の下にセットして一日5分寝るだけ。なぜ、それだけで腹が凹むのか? その理由を提唱者である福辻鋭記氏はこう解説する。

「太りすぎの原因のひとつが『骨盤のゆがみ』。骨盤には臓器を支える役割があり、そこがゆがんでいると内臓もゆがんでしまいます。その結果、栄養を吸収し老廃物を排出する代謝機能が落ちてしまう。さらに、代謝機能の落ちた内臓が垂れ下がることで、お腹も出てしまうのです。また、骨格が開き、のっぺりとしてしまった体形を内側に引き締める効果もあります」

 突き出した腹は脂肪だけにあらず。骨格・内臓レベルから矯正することこそ重要なのだ。

■福辻鋭記氏 アスカ鍼灸治療院院長。東洋医学に基づいたダイエット・美容方法が話題を呼ぶカリスマ鍼灸師。著書に『改訂版 骨盤矯正枕で寝るだけダイエット』(扶桑社)など多数

【1週間やってみた!】

 意志薄弱、嫌なことがあるとすぐ不貞寝という自分にも「これならできるか?」と淡い期待を抱きつつスタート。枕ひとつと甘くみていたが、実際やってみるとそこまで楽じゃない。けれど、5分寝ただけで、なんとその場でウエストが2cm細くなったではないか! しめしめと味を占め、「これもダイエットのため」とことあるごとに横になっていると、不摂生で腐りかけていた胃腸の調子が良くなるというサプライズ。これが、骨盤矯正の効果か! ただ、寝オチして朝になると、腰が大変なことになるので気をつけて。


画像1
【基礎編】枕が腰骨の真下にくるようにセットし、一度お腹を凹ませたら、力を抜いて自然に横になる。そのとき、足の指は親指をくっつけてハの字に、手は上に伸ばして肘を体の内側に入れ、小指同士がくっつくように

画像2
【応用編】腰と肋骨の間くらいに枕を置き、下になった手を伸ばして、脚もまっすぐ開かないような姿勢で寝そべる。肋骨、骨盤が開いてしまうことによって腹が出てくるので、骨格から引き締めていく

画像3
.お腹を凹ませてから、おへその辺りに枕を置いて腹ばいに。手足は自然な形で。内臓が下がってくると太りやすい体質になりお腹も出てくるので、その内臓を持ち上げる効果がある

http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20110823/zsp110823104... (08/23 ZAKZAKより)

       ●-●-●

 

       ●-●-●

 

       ●-●-●

 

       ●-●-●

 

       ●-●-●

 

       ●-●-●

 

       ●-●-●


メモ45

2017年02月16日 14時00分23秒 | 気になった記事

携帯電話を使いこなせている? 電話番号に隠されたコミュニケーション能力!

 携帯電話の番号を変えたらなぜか友達が増えた、あるいは逆に番号を変えてから出会いがない......なんてことありませんか? たまたまそうだったのかもしれませんが、もしかしてそれは、携帯電話の番号のせいかもしれません。

 この世のすべての数字にはそれぞれ固有の性質があります。もちろん、携帯電話の番号も! 携帯電話は人とつながる=コミュニケーションするのが目的です。それでは森羅万象すべてを数字に変換して読み解く西洋の伝統的な占い「カバラ数秘術」で、あなたの携帯電話番号に隠されたコミュニケーション能力を読み解いてみましょう。

 占い方は簡単! 携帯番号をすべて足すだけ。2ケタになったらお互いを足し1ケタにして、1~9までの数字で占います。

(例)090?1234?5678
  0+9+0+1+2+3+4+5+6+7+8=45 4+5=9

 1~9のそれぞれの数字が持つ性質を生かして、コミュニケーション能力をアップしていくヒントを参考にしてみてください。

■「1」の人
 はじまりの数「1」は、積極性と外交性をもつ数字。友達が増え、仕事が発展する番号です。開拓者の数字なので、それなりに自己主張も強くなりそう。人からの連絡を待つのではなく、自分からどんどん発信、連絡をしていくことで、コミュニケーション能力がぐんぐんアップしていきます。

■「2」の人
 バランスの数「2」は、受動的で協調性がある数字。新しい友達をたくさん増やすよりも、大切な人との絆を深めていくのに適しています。運命的なつながりを表す数でもあるので、恋人との関係も深まるでしょう。返信メールを丁寧にマメに送ることで、コミュニケーション能力を深めていくことができます。

■「3」の人
 創造力の数「3」は、楽しさや情報を意味する数字。仕事や趣味で人間関係を広げ、役立つ情報を得ることができるでしょう。スマートフォンなどの最新機器なら、この数字が持つ情報収集力をより生かすことができます。電話やメールだけでなく、Twitter、Facebookなど複数のSNSの利用がオススメ。

■「4」の人
 安定の数「4」は、現実的な実用性を意味する数字。仕事が着実に進み、現実が充実する番号です。ハンドルネームしか知らないネット上の友人よりも、リアルな友達との連絡が主な用途になりそうです。電話やメールで完結せずに、直接会って話すような関係築くために携帯電話を使うことでコミュニケーション能力が深まります。

■「5」の人
 知性の数「5」は、好奇心と向学心に満ちた数字。新しいアイデアがどんどん湧いてきて、携帯電話で発信することになるでしょう。電子書籍を読んだり、携帯電話を通じて学ぶことも多いでしょう。オリジナリティーを追求し、異なる考えの人とディスカッションすることで、コミュニケーション能力が深まります。

■「6」の人
 調和の数「6」は、安定感のある美しい数字。自然と周りに人が集まります。不思議と暴言を吐いたりすることがなくなり、メールの文面や発言にも落ち着きがでてきます。偏ることのない公正さが、コミュニケーションを深めるポイントです。楽しくおいしい情報は、できるだけ多くの人と共有していきましょう。

■「7」の人
 ラッキー「7」は、神秘的な力を秘めた数字。理想を追求する番号です。漫然と携帯電話を使うのではなく、友達を増やす、恋人とつながる、仕事を増やすなど具体的な目標を定めることで、コミュニケーション能力がぐっとアップします。ちょうどかけようと思った相手からかかってくるなどの不思議な偶然もありそう。

■「8」の人
 意志力の数「8」は、誠実さと実行力の数字。信頼をなにより大事にします。アドレス帳の数よりも重要なのは質。番号だけ聞いたけれど一度もかけていないアドレスは、いさぎよく削除して整理しましょう。コミュニケーション能力がアップし、本当に大事な人との関係を深めることができます。

■「9」の人
 最後の数「9」は、理想を目指す数字。人の役に立つことで活躍できる番号です。仕事やサークルで連絡係になって携帯電話を使うことが多くなりそう。誰かと誰かをつなげることが、結果的に自分自身の人間関係を広げることになり、コミュニケーション能力をアップさせるでしょう。


 あなたの携帯電話の番号の数はいくつだったでしょうか? カバラ数秘術のそれぞれの数に、吉凶はありません。それぞれ違う性質があり、活躍できる分野が違うだけです。あなたの携帯電話番号が持つパワーを上手に生かして、コミュニケーションを深めてみてはいかがでしょうか。
http://news.infoseek.co.jp/article/cyzowoman_11Jan2012_18126 (01/11 サイゾーウーマンより)

       ●-●-●

 計画停電 電気炊飯器を使わずにお米を炊くのに必要な時間

東北関東大地震による福島第1・第2原発の運転停止など、電力供給が低下しているいま、全国的な節電が叫ばれている。そこで、節約アドバイザーの矢野きくのさんが電器炊飯器の節電法について教えてくれた。

「1回の炊飯でたくさん炊いて、保温はせず、ラップに小分けにして、冷蔵庫や冷凍庫で保存するのがおすすめです。そのうえで、冷たいご飯は、電子レンジのかわりに蒸し器を使えば温められますし、フライパンで炒めて炒飯にする方法もあります」

電気炊飯器を使わず、鍋でご飯を炊けばさらなる節電になるばかりか、停電中でも温かいご飯が食べられる。その方法がこちら。

【1】お米を研ぐ
【2】米と米の量の1.2倍の水を鍋にいれ、30分ほど浸す
【3】ふたをして強火で点火し、沸騰したら2分間そのままに
【4】弱めの中火にして10分間炊く
【5】火を止めてふたをしたまま15分間蒸らす

「土鍋など厚めの鍋で炊いたほうが失敗なくできます。ただし、使用した鍋の厚みやご飯の量、火の強さによって、所要時間は変わります。何度か試してみてください」
http://www.news-postseven.com/archives/20110319_15352.html (03/19 NEWSポストセブンより)

       ●-●-●

 厳選:時間を生み出す方法10選

以前、「時間が足りない!と感じているアナタへ、時間を生み出す方法」をご紹介しましたが、量が多かったので、10に厳選してみました。前回の記事を、長かったために読み飛ばしてしまった人も、今度は短時間で読めるのではないでしょうか。前回も読んでくださった人は、確認の意味で、さっと目を通してくださいね。

テレビをダラダラ見ない。視聴時間を減らすことによって、テレビを見る人よりは、数分から数時間使える時間ができる。

仕事中には関係のないウェブサイトは開かない。

マルチタスクではなく、シングルタスクで集中する。

待ち時間など、10分しかなくても、10分でできることをする。そのためにタスクは分割しておく。

オフィスでのコミュニケーションは、ズバリ本音で。真摯にコメントし、周囲からの意見も素直に受け入れるようにする。

やりたくないことは、意を決して最初にやってしまった方がいい。

時には、部下や同僚に委任することも大切。そのためには日頃から、自分の作業過程をシェアしておくこと。頼む段階になって一から説明していると、結局自分でやった方が早い、と思ってしまう。

自宅で働く場合でも、仕事場や稼働時間を設定する。その日のタスクが終わったら、電話に出ないようにし、メールもチェックしないで、オフィスのドアを閉める。

予定を詰め込みすぎない。

自分にとっての「はかどる時間」を把握する。

ちょっとした空き時間に読めましたか?
http://news.livedoor.com/article/detail/4798224/ (05/30/2010 ライフハッカー[日本版]より)

       ●-●-●

 パソコン使用で疲れないためには?

パソコンを長時間使用していると、とても疲れませんか。
とくに、読書などと比べてはるかに目が疲れるように思う。この疲れの原因は何か。そして、どうすればこの疲れを軽減できるのか。

まず、疲れの原因とは。EIZOブランドのモニターメーカー、ナナオによると、
「パソコン画面が明るすぎるというものがあります。明るすぎる光を見続けると目に負担がかかるようです」
モニター自体の明るすぎが原因。だが、それだけではないという。
「室内の照明の明るさに対して、モニターが暗すぎても目の負担になります。これは明るいところと暗いところを見るたびに、目の中での明るさ調節が必要で、この頻度が多くなると疲れにつながるのではないかと考えています」
室内照明も影響しているとは。照明は明るいほうがいいとは必ずしもいえないのですね。

ほかにも原因は考えられる。
「作業中は近距離を注視し続けるので、目の筋肉が緊張状態にあります。この状態が一定時間を超えると疲れて機能低下を招くようです」
さらに、疲労以外の弊害もある。パソコン画面の位置が目線より上にあり、見上げるような格好になっていると上目使いになる。すると眼球の空気への露出面が増えるため、ドライアイの症状になりやすくなるそうだ。

では、パソコン疲労対策とは。
・画面の明るさを下げる。
・画面の位置や自分の姿勢を調整する。
・定期的に作業を止めてリフレッシュする。
の3つだ。
明るさ調整のときのポイントとして、画面の横に白い紙を並べ、その紙の白さ(明るさ)を目安にして画面の輝度を同じくらいに調節すると、室内の明るさと画面の明るさの差が少なくなる。ちなみに、同社モニターは「外光センサー」を搭載し、周りの明るさに対して画面輝度を常に最適に保つ機能がある。

位置調整では、視線が画面上端の高さに正面でまっすぐになるか、少し下がるくらいにする。画面との距離は40~50センチくらいにして、画面に外光や照明の光が映りこまないように画面の角度も調整する。調整には高さが変えられるスタンド付きのモニターが便利だ。

最後にリフレッシュ方法は、連続作業時間を60分以内にして10~15分の作業休止を入れる。休止中はパソコン以外の作業をしたり、遠くを見たり、ゆっくり瞬きをする。また、席を立って歩いたり、水分補給をすると心身のリセットにもなる。

以上、疲れの原因から対策までざっと説明したが、詳細は「今すぐ出来る!疲れ目対策講座」(EIZOサイト内)を参照のこと。
ちなみに、筆者もパソコン使用で肩こりがひどい。たぶん目の疲労からきていると思うので、実践してみたいです。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1269416867801.html (03/26/2010 Excite NEWSより)

       ●-●-●

 「転職お作法」10の心得

ビギナーズ・ラックはない世界?転職活動には、「企業選び」「書類応募」「面接」「給与交渉」「退職手続き」の5つのフローがある。転職活動をスムーズに進めるには、各フローごとのお作法を心得ておくことが大切だ。アンケートの結果から浮かび上がった転職希望者たちのお悩みポイントに効く、スーパー「お作法」を一挙公開!

若手ビジネスパーソンが転職活動で悩む時、「分らないこと」「知りたいこと」は何だろうか? そして、転職未経験者と経験者では、その傾向に違いがあるのだろうか?

そんな疑問を明らかにするため、本誌では5月上旬にWeb上でアンケート調査を実施した。その結果、圧倒的に多くの人が悩んでいたのは「企業選び」で34・9%。以下、「面接対策」(19・3%)、「書類作成」(19・2%)と続いた。

このアンケート結果を転職経験者と未経験者に分けて分析してみても、傾向に大きな違いは見られなかったものの、転職未経験者には、「面接対策」に不安を覚えている人が多かったことがいえる。その理由はおそらく、面接を経験する機会自体が新卒入社の時以来のことだからであると思われる。

次に、「分らないこと」と「知りたいこと」を転職活動のフロー別に見てみよう。転職活動には、「企業選び」「書類応募」「面接」「給与交渉」「退職手続き」という5つのフローがあるが、「企業選び」の段階で感じている疑問で最も多かったのは、「企業規模・業績や将来性について」で20・1%。次いで、「実際の企業風土・職場や社員の雰囲気」(18・6%)、「福利厚生・評価制度・給与・手当」(11・1%)となった。この結果から読み取れるのは、多くの転職希望者が、企業のハードデータを読み解く術を知りたがっているという傾向だ。

意外と低かったのが、「自分に合った企業の見極め方」(10・0%)で順位は5番目。この結果からは、自分との相性より客観的なハードデータを重視して企業を選ぶ傾向が見てとれる。

「書類作成」と「面接対策」という企業との直接対決のフローでは、次のような共通の傾向が出た。

「書類作成」の段階で分からないことは、「より効果的な書き方のテクニック」(26・0%)、「応募書類の書き方」(24・5%)、「自分のキャリアのアピールポイント」(19・6%)の3項目に回答が集中した。受かるための方法論を知りたがっている傾向にある。また「面接対策」の場合も、「面接の質問について」(23・5%)、「効果的な話し方」(15・3%)、「自己PR方法」(13・7%)が上位3位を占めるなど、「書類作成」と同様により実践的なテクニックを求める傾向が見られる結果となった。

注目したいのは、「面接対策」で「マナー・タブー」が4位になった点。かなりの人が、「面接官に対してやってはいけないことをチェックすることが大切だ」と考えているようだ。

■給与交渉はやっていいと思っている人が大多数
「給与交渉」については、「そもそも交渉できるのか」という疑問を持っている人は7・0%に留まった。つまりこの結果は、裏を返せば、「やっていいもの」と認識している人が大多数だということだ。また、回答で多かったのが、「交渉の仕方・テクニック」(37・3%)、「どのくらい交渉できるのかという相場・目安」(25・4%)。この上位2項目で、じつに全体の6割強を占めた。誰だって、転職するなら給与アップも実現したいもの。そのために、常識的な金額の目安を知りたがっている。もちろん、交渉がもつれて険悪ムードになるのを避けたい気持ちもあるだろう。

■すんなりと辞める方法を多くの人が模索
転職活動の最後のフローにあたる「退職手続き」については、「円滑な進め方」(31・1%)が最も多く、次いで「退職のスケジュール」(25・8%)となった。内定はもらったものの、退職できずに内定取り消し……なんていう話もないわけではない。「すんなり辞めるにはどうしたらいいか」と、多くの人が模索しているようだ。

以上のアンケートの結果を踏まえて、転職活動中に感じる疑問や不安を解消する方法論などを、転職活動をサポートするプロフェッショナルであるキャリアアドバイザーの山本郁子さんに聞いた。

『転職は慎重に』というキャッチコピーがあるが、それが正しいのは間違いない。慎重に転職するには、方法論に基づいた、5つのフローごとの心得を知ること。

会社選び篇
向かない会社を見極めろ!前の会社と違い過ぎる環境なら要注意
【転職の心得】
壱、「こんなハズじゃなかった」は、想像力不足から生まれる
弐、職種変更は大きな冒険。 メリットもあればリスクもある!

後悔しない転職のために、転職サイトなどで会社を選ぶ際は、まず、自分に向いている会社、不向きな会社を見分けることが大切だ。

「人は新卒で就職してから1~2社目の会社から受ける影響が大きく、それがその人の社会人としてのベースになります。なので、ベンチャーから大手へ転職するなど、今までの会社とあまりに違う会社を選ぶと、苦戦することが多いですね」と、山本郁子さんも企業選びのポイントを語る。

また、職種変更を伴う転職は大きなチャレンジ。メリットもあればリスクもあるので覚悟が必要だ。

「例えば『ノルマに追われる日々に疲れた』という理由で営業職だった人が事務職を希望するケースがよくあります。でも、そういう人はノルマがなくなると、やりがいまでなくしてしまうこともあるのです」(山本さん)

そんな失敗を防ぐには、情報を集め、自分がその会社でその仕事をする様子を具体的にイメージすること。イメージに間違いがないかどうかは、面接時の質問でクリアにしよう。

会社の規模や業種から社風を推察しよう
中小企業と大手では、書類の書き方などの慣習から、社員に求める立ち振る舞いまで大きく違う。憧れで有名企業に転職しても、入社後に苦戦する人も多いので注意が必要。また、業種によっても風土は異なる。目指す業界に知人がいれば、話を聞いてみるのも手だ。

社員のインタビューから仕事内容を把握せよ!
募集職種が未経験者OKでも、異職種転職は大きなチャレンジになる。同職種の先輩社員のインタビューから、具体的な仕事内容などを把握することができる。また、未経験転職の場合でも、自分の特性や前職での経験をアピールできるか否かを考えておこう。

勤務地と合わせて拠点網もチェック
例え求人広告の勤務地欄に通える範囲の地名が書かれていても、拠点数の多い大手企業の場合は、将来的に転勤の可能性もある。気になるなら、必ず面接時に確認をするべし。どうしても転勤できない事情があるなら、大手は避けたほうがいいだろう。

性格によっても向く会社・不向きな会社が
転職後に感じるギャップが最も大きいのは、歴史ある大手からベンチャー企業、あるいは、その逆のケースだ。やりたい仕事が明確で、早く結果を出したいタイプの人は、ベンチャーが向いている。歴史の古い大手企業では、短期的に実績を上げることは難しい。

「第ゼロ印象」がキモになる!書類作成「2つの心得」
【転職の心得】
参、工夫したことなど、書類の随所に「意欲」をちりばめよ
四、誤字脱字、プリントアウト時のはみだしは致命傷になることも

TVプロデューサー・おちまさと氏は、実際に対面する前に与える「第ゼロ印象」の重要性を説いている。転職活動においては、応募書類が「第ゼロ印象」に当たる。では、会う以前の印象を良くする方法はあるのだろうか。

「やはり見るのは人間なので、レイアウトを含め、きれいに丁寧に書くことが重要です。内容的には、意欲を随所に見せることがポイントになります。自己PRや得意分野をしっかり書くと同時に、業務改善とまでは言えなくても、仕事の中で行った小さな工夫や提案などがあれば自分の実績としてきちんと書きましょう」

 注意したいのは、誤字脱字。プリントアウト時に文字がはみ出してしまうミスも、企業規模や職種によってはNGになる。データで送る場合でも、必ずプリントアウトしてチェックしよう。

「人事担当者は、書類のフォーマットについて社内で一番うるさい人種。手書きの書類も見慣れているので、字が下手なのは仕方ないとしても、丁寧に書たかどうかは判断できます。だから細心の注意を払って書いてください」

職務経歴書の自己PR欄で意欲面のアピールを
自己PR欄には、志望動機を経験と結びつけて書くことが、意欲をアピールする方法になる。また、MVPなど受賞歴があれば謙遜せずに書こう。ベンチャー企業なら「会社と一緒に成長していきたい」「会社の中心人物になれるように成長したい」などのコメントで締めくくるのも好印象。

伸ばしたい経験を職務経歴書の冒頭に
職務経歴書には、経験した職種ごとに担当した仕事内容を書く。同じ職種の中で複数の仕事内容にまたがっている場合は、自分が今後、最もやりたい仕事内容を一番最初に書くとベター。また、未経験の職種に応募する場合には、アピールできる特技や資格などがあれば冒頭に書く。

手書きかパソコンか迷ったら手書きが無難
手書きがパソコンで作成するかは、企業のオーダーに応じること。特にオーダーがない場合は、丁寧な手書きの書類が無難だ。歴史の古い会社では、手書きの履歴書に好感を持つ傾向が。一方、新興企業では効率を重視するので、管理のしやすい電子データを好む傾向もある。

経歴の傷のフォローには「その他欄」を活用せよ!
職務経歴書は、職務上のスキルを見るためもの。それに対し、履歴書は学歴などハードデータを見るための書類だ。例えば大学を中退しているなど経歴に傷があっても履歴書には書かかざるを得ない。中退の理由など、伝えたい情報があれば「その他欄」に書こう。

応募書類と一緒に作品などは送らないこと
作品集や企画書などは、職務経歴書と同封するのではなく、話を広げるネタとして面接時に持参するのがベター。作品がWeb上にある場合は、職務経歴書にURLを書いておこう。また、雑誌などに掲載された場合には、雑誌のコピーをつけるより、実績や自己PR欄に書いた方がいい。

面接篇
相手のタイプ別「傾向と対策」で面接を突破せよ!
【転職の心得】
五、面接では、質問に的確に答えることに専念せよ
六、面接官にはタイプがある。相手のペースに振り回されるな!

書類審査が通れば、いよいよ面接。自分の持ち味をどう出したら、効果的な自己PRができるのだろうか。

「確かに面接は自己PRの場ですが、自分の持ち味を出そうとするより、状況に応じた対応ができることが大切です。与えられた質問にしっかり答えることに専念しましょう」(山本さん)

逆に、相手に好かれようとして、万人ウケするキャラを演じてもダメ。性格は質問の答えや話し方ににじみ出る。ただ、相手に不快感を与える話し方をしているのに自分で気づかない人もまれにいる。そんな人は面接で損をするので、鏡を見ながら話してみるなど、一度チェックしてみよう。

また、面接官には数種類のタイプがあるが、相手のペースに振り回されないことが重要だ。

「圧迫面接をされても臆せず、的確に答えることが大切ですね。逆ギレしたらそこで終わりです。堪え性のない人だと思われてしまいます。逆に、気さくな感じの面接官であっても、聞かれていないことまでペラペラ喋るのは禁物です」

事務タイプ
【傾向】
チェック表を片手に、決まりきった質問を繰り返す。次の面接官への申し渡し書類の作成に徹するタイプ。
【対策】
相手の質問を真面目な態度で聞き、簡潔な回答を。予想に反した回答が苦手なため、相手が反応に困るような変化球は禁物。自分の主観などより優等生的な答えがいい。
【見分け方】
慣れていない様子。一次面接によく出てくる。表情は乏しい。細かくメモし、こちらの答えに対する自分の感想はない。

浪花節タイプ
【傾向】
苦労話や泣かせる話に弱い。能力や実績よりも、熱意を重視するタイプ。応募者を好き嫌いで評価する傾向も強い。
【対策】
苦労話や困難の乗り越え方などを、具体的なエピソードを交えて語るといい。「別に」「みんな同じです」などクールなコメントは相手のテンションを下げるだけ。
【見分け方】
中小企業の社長などに多い。苦労話に「大変だったねぇ」などと共感する率が高く、自分の経験を語りはじめたりする。

圧迫タイプ
【傾向】
雑談などの前置きなしに、ストレートな質問を矢継ぎ早にする。こちらの答えを疑うような質問を投げかけてくることも。
【対策】
厳しい質問にオドオドするとナメられるので、質問に対し、淡々と冷静に答えるべし。その時、具体的なデータや数字を盛り込むと良い。逆ギレは禁物。
【見分け方】
ぱっと見もお堅い印象。メガネ率も高い。専門用語を多発。表情から面接の手応えを掴むのはまず無理。

恵比寿顔タイプ
【傾向】
面接は終始なごやかなムードで雑談も多いが、面接慣れした大ベテランで、人を見る目も肥えている。にっこり笑って落とすことも。
【対策】
寛大そうでも油断は禁物。つい気を許して前の会社の悪口を言ったり、ぶっちゃけ話などを披露しないように注意。こちらも笑顔で接し、回答内容は真面目に徹しよう。
【見分け方】
恰幅よく、にこやかで人当たりが良い。こちらの失言も流してくれたりする。しかし、目は笑っていないことも。

給与交渉&退職交渉篇
「第ゼロ印象」がキモになる! 書類作成「2つの心得」

【転職の心得】
七、給与交渉は面接での確認時か、内定後に
八、年収アップの交渉には根拠が必要
九、辞職を伝える前に、引き継ぎ期間を計算せよ
十、入社日がずれ込みそうなら、転職先へマメに報告を

給与交渉は自分からしていいのか、誰もが気になるところ。するなら、いつの時点か。それは微妙な問題だ。

「内定が出た後にするのがよいと思います。また、会社によっては一次面接の時に確認されることも。人事担当者から話が出る前に、『いくらもらえますか?』などと面接で切り出すのはダメですね。『給料へのこだわりが強い人だな』と敬遠されます」(山本さん)

転職で年収アップを実現したいのは山々だが、キャリアが活かせる転職の場合か、会社の格が上がった場合でなければ年収アップは難しい。

「現状維持が相場です。例えば年収400万円の人なら、転職後も400万円。その人が、転職先に450万円の希望を出すなら、この春に昇給して450万円になるとか、内定が出たもう一社が450万円だとか、根拠を示す必要がありますね」

希望額として提示しても角が立たない線は、前職比50万円アップ程度を考えるといい。いつ譲歩するかなど、交渉には空気を読む力も必要だ。

◎内定獲得~退職日設定のフロー(1カ月)

1週目
【内定獲得!】
入社時期を1カ月後に設定し、転職先の人事担当者にその旨を伝える。
【退職意思表示】
直属の上司に退職の意思を口頭で伝えるとともに、退職届を提出する。

1~2週目
【引止め工作】
この間、必ずあるのが上長の引止め工作。現在の会社とモメるようであれば、人事担当者に辞表を直接提出するなど、強硬手段を採るべし。また、転職先との連絡は密にしておこう。

2週目
退職日決定
退職日が決定しだい、速やかに転職先に連絡すること。

2~3週目
【引継ぎ】
業務の引継ぎは2週間をメドに行う。前職でお世話になった人に、いつ・どこで出会うか分からない。最低限のマナーは守るのが心得だ。

4週目
【退職日】
「立つ鳥跡を濁さず」の心を忘れず、社内の挨拶回りも行おう。


転職先から内定が出たら、次の課題は、退職交渉をいかにスムーズに進めるかになる。辞める意思を伝えてから退職日までは2週間というのが法的な最低ライン。だが円満退職のためには、少なくとも1カ月は見積もるべきだろう。

「退職の意志を告げる前に、まず引き継ぎに必要な期間など計算し、転職先の人事に告げる入社予定日を決めるといいでしょう。また、『退職交渉をしてみないとわかりませんが、早ければ○月×日、遅くても○月×日には……』という話の進め方をするとリスクヘッジになりますね」

退職の意志は、まず直属の上司へ伝えること。そうすれば人事からアプローチが来る。気をつけなくてはいけないのが、いきなり人事に辞表を出すのはNGであること。上司がなかなか退職を認めてくれないなどの場合のみ、人事に辞表を持って行くなどの強硬手段を採るようにしよう。また、退職交渉でもめて、入社時期がずれ込む可能性が出た場合、転職先の人事に状況をマメに報告すると、トラブルを防げる。 
http://news.livedoor.com/article/detail/4602338/ (02/17/2010 @typeより)

       ●-●-●

 ブラック企業を見ぬく為の たった5つの方法

今回はだいちゃんさんのブログ『1級身体障害者が法律家を目指すブログ』(http://ameblo.jp/syusoretujitu/entry-11043099115.html)からご寄稿いただきました。

■ブラック企業を見ぬく為の たった5つの方法
最近受けた法律相談の中で、これは恐ろしい契約書だ! と思ったものが色々とありましたので、その項目を幾つか抜粋して紹介していきたいと思います。

●【1】契約書ではなく、誓約書だった。
一般の人は、契約書に関してもよく分からず適当にサインしてしまう方が多いと思います。誓約書と契約書の違いも違いも、分からない人多いですよね。そこを悪用して、“契約書”ではなく“誓約書”を書かされた、という事例がありました。
■契約書

契約書」とは本来、双方が同意して契約を行い、それを証拠として残しておくものです。
例えば、企業側は時給1000円払います。労働者側は真面目に仕事をします、などが契約ですよね。そして、どちらかがその約束(契約)を破った場合には、損害賠償請求の対象となる(話し合いで解決できない場合は、裁判になる)その時の証拠として、契約書が必要になります。

双方が同意、納得して契約を行うことを“双務契約”といいます。
では、“誓約書”とは一体何なのか。
■誓約書

誓約書とは、一方的に約束をさせる、縛り付けるものです。例えば、浮気をした旦那に対して、
「今後二度と浮気をしません。した場合には、離婚に応じます」
と書かせること、などです。
一方的な契約内容なので、これを“片務契約”と言います。

会社に就職する場合などに交わす書面は普通、契約書です。それとは別に誓約書を書かせることはあります。
しかし、その誓約書の内容は、就業規則を守ること、などの一般的な内容なのが普通です。なので、例えば罰金規定など、明らかにおかしな内容のものは無効となります。また、そのような内容の誓約書を書かせる会社は、おかしな会社だと疑ったほうが良いでしょう。

もちろん、最初に書いた通り、契約書は存在しないのに誓約書を書かせるような会社もです。
●【2】契約書の内容に、遅刻に対する罰金規定があった。

労働基準法 第16条 (賠償予定の禁止)

使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。

以上のような条文があります。なので、罰金規定というもの事態が違法であり、無効で。

しかし、就業規則で定めることは可能です。でも、その場合には、


労働基準法 第91条 (制裁規定の制限)

就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。

という法律を守らないといけません。
例えば、月収20万。月20日勤務の場合、日当1万円という計算ですよね。

10000÷2=5000円
これが1回当たりに許される罰金の金額です。そして、

200000÷10=20000円
これが、1月当たり、最大で請求出来る罰金の金額です。なので5000円×4回までは就業規則に記載してあった時のみ請求できます。それ以上請求するのは違法です。

しかし、まともな企業は罰金規定など就業規則に記載しません。そのような記載がある時点で、その会社についておかしな会社だと疑ったほうが良いでしょう。
(元々、罰金規定は水商売などで多いのです。水商売なんて無法地帯ですからね……)

●【3】勤務地は福岡なのに訴訟時の裁判所の指定が東京
例えば、本社は東京だけど自分は福岡の支店で勤務をしているとします。
この場合、訴訟を行う時は、“管轄の裁判所の合意がなければ”福岡地方裁判所などで行われます。

しかし、恐ろしいことに、契約にこの「管轄の裁判所の合意」の記載があり、サイン&押印してしまった、という事例があります。
「訴訟時の管轄の裁判所は東京地方裁判所とする。」

インターネット上のサイトの利用規約などはこのように書いてあることが多いですよね。まぁ、日本のIT企業なんてろくな会社がないのと、訴訟を起こされることが多いので少しでも負担を減らすために仕方がないのでしょうが。
こう書かれていた場合、こちらが訴訟を起こすにも、訴訟を起こされた場合にも、東京まで行かないといけなくなります。行かないとどうなるのか。

「負け」
が確定します。損害賠償金を払わないといけなくなります。
例えば日本のIT企業なんかは、一般人に訴訟をふっかけたりしていてはマスコミなどの報道により会社のブランドイメージが傷つくので、一般人に対しては簡単に訴訟は起こさない。主に自分の会社が訴えられた時のためにこのような規定があるのでしょうけど、私が見た事例は、上記に書いた

【1】【2】【3】
全てが入った状態(他にも罰金や損害賠償規定、具体的な金額が書かれたものが幾つもあった)でこのような管轄の裁判所の合意の記載があったので、正直、本社はヤクザの事務所なんじゃないかと思いました。

極めつけに、

●【4】契約書の枚数がやたら多い
まともな企業と契約を行う場合、契約書の枚数は1~2枚ほどで済みます。派遣など法律の多く絡む仕事ならもう少し多くてもおかしくないでしょう。

私が見たものは、
“5枚”
です。明らかに、やましいことがある、過去に訴訟を何度も起こされたから防衛のために契約内容をガチガチに固めたのでしょう。逆に企業イメージを悪くする原因になるというのに……。
そういう企業に限って、契約内容が、

●【5】一方的に労働者に不利な内容
なのです。
だいたい、企業側は損害賠償請求には応じません。労働者側は~という場合には損害賠償金を支払うことを命じられてもこれを拒みません。

ということが、幾重にも重なって書かれています。
●さいごに

労働契約を含め、契約とは、
“双方が気持ちよく・問題なく仕事をできるように”
行われるものです。どちらかが、どちらかを縛るようなものであってはなりません。しかし、資本主義の日本ではどうしてもお金を払う側(特に企業)が強くなりがちで、労働者側は自分に不利な契約内容であると分かっていても、仕事を得るために契約を結ばなくてはならないことが多々あります。
しかし、それでもほんの少し、例えば上記に掲げた5つのことに気を付けるだけでも少しは違ってくる。無駄な争いを避けることができます。

この不景気で不当解雇がどんどん増えていっています。自分を守ることができるのは自分だけです。
普段から、自分でも労働基準法・契約法・労働者派遣法などを学び、しっかりと自己防衛して欲しいと思います。
そして、自分では手に負えそうにない場合には、法テラス、労働弁護団、その他法律の専門家(認定司法書士・特定社会保険労務士 など)に迷わず相談することをお勧めします。初回無料で相談に乗ってくれるところも多いです。

(※認定司法書士と司法書士 社会保険労務士と特定社会保険労務士は違うでの注意。あと、行政書士や司法書士は労働法が試験科目にないので苦手な方が多い)
尚、労働関係の訴訟の代理(代わりに裁判してもらう)のは、弁護士にしかできません。

・日本労働弁護団ホームページ
http://roudou-bengodan.org/
・法テラス
http://www.houterasu.or.jp/index.html
・厚生労働省 労働基準監督署の全国所在地
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/location.html
・ジャストアンサー 雇用・労働  (雇用労働の専門家がネットで質問に答えてくれるサイト)
http://www.justanswer.jp/
・日本人材派遣教会 法律・苦情相談/キャリアカウンセリング
http://www.jassa.jp/association/advice/
(労働基準監督署は、明らかな法律違反でない限り、なかなか動かないのであまりあてにしないほうが良いかもしれません)
http://news.livedoor.com/article/detail/5946652/ (10/18 ガジェット通信より)

 



メモ43

2017年02月16日 13時37分35秒 | 気になった記事

 

2丁の銃をくっつけて2発の弾丸を同時に発射できるようにした型破りな拳銃「ダブルバレル・ピストル」実物フォトレビュー
GIGAZINE 2013年01月16日15時09分 

散弾銃には水平二連式と呼ばれる銃口を2つ備えた製品がたくさんありますが、市販のハンドガンではまず見かけることがありません。ところが、2丁のコルト「M1911」を合体させることで2つの弾丸を発射できるようにしたというものすごく型破りな銃「ダブルバレル・ピストル」が2013ショットショーに展示されていたので実物を撮影してきました。

http://www.arsenalfirearms.com/products/af-2011-a1-double...


High speed Double Barrel Pistol - A NEW Movie by Arsenal Firearms (01/14/2013)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&list...

http://news.livedoor.com/article/detail/7319492/

 

 

       ●-●-●

 「折り紙」に秘められた神道の秘密

松浦彦操と紙折りの神事

 西洋にも、ロープや紐の結び目が呪力を帯びるという考え方がある。これは、ヨーロッパの民間信仰でも盛んに使われたし、現代魔女術においてもこれを重視し、「影の書」などにも、それが説かれている。

 だが、こうした信仰は、わが国のほうが、ずっと複雑で多様であるように思える。
 わが国では、紐の結び目だけではなく、折り紙や切り紙が呪力を帯びると言う信仰がある。
 このような一定の規則によって作られた「紐の結び目」や「折り紙」、「切り紙」が呪力を帯びるという信仰は、身近なところでも生きている。例えば神社の注連縄などが良い例だろう。
 他にも、冠婚葬祭で用いる「水引(ご祝儀やお香典を入れた袋についてる金や銀の紐)」や「熨斗(のし)」などが良い例であろう。これは、もともと呪術的な護符の一種なのだ。
 また、病人に千羽鶴を折って、これを送って病気や怪我の回復を祈るのも、こうした呪術の残滓であろう。

 神道においては、こうした「紐の結び目」や「折り紙」、「切り紙」は一種の神事として用いられている。例えば、神社などで売っている護符についても、きちんと「包み方」のルールがあり、それに基ずいて行われているのだ。

 だが、神道には、そうしたものより遥かに複雑で、見事に体系付けれた技術が伝承されている。
 これには、いくつかの流派があるが、その中でも高度な体系化がなされているのが、伊勢の斎宮に伝えられ、松浦家が伝承して来た秘伝であろう。
 この秘伝は「折形象(おりかたどり)」と「結形象(むすびかたどり)」の2つに大別され、「折形象」は十六部類、「結形象」は十部類に別れ、この部類はさらに十から数十の包み、結びを含んでいるという。こうした紙の折り方、紐の結び方には、秘伝があり、その結ぶ順序、折る順序、形などには全て象徴としての意味があり、神道の奥義を伝えているという。
 この松浦流は、代々女性にのみ伝承されてきた。しかし、後継者が見つからず、やむなく男性であった松浦彦操が、これを伝承した。そして、彼はこの秘伝を「みふみかたどり」という本にして、昭和15年に公開したのである。

 この「みみふかたどり」によると、紙を折る「折り」という行為は「天降り」を象徴し、天意の降下、天意の律動を意味する。
また紙で包む「包み」は中に何かを宿すもの、「み」を包むものであり、「み」とは「実」であり、真実であり、実相であり、一切の実相を包む行為である。また「三」も意味し、これは「真善美」の三であり、それを包み込んでいる。すなわち、内部に万有と自分自身の本体を中に宿し、我々が自分の本分とする真実を包み込む行為を象徴するという。
 「結び」とは「産霊(むすび)」であって、高御産霊神(たかむすびのかみ)と神産霊神(かみむすびのかみ)の二柱の神の力を内包する、すなわち陰陽の和合を意味し、そこから新しい活動を誕生させることを意味する。さらに、悪因縁を解き善因縁に結びなおすことも意味する。
 こうして「折り」、「包み」、「結び」という紙や紐を、こうした象徴を学びながら実践することによって、宇宙の真理を体得し、神人一体の境地に至ることが目的であるという。

 こうした「折り紙」は、強力な霊力を帯びるので、護符としても用いることができる。
 すなわち、「折り紙」は神聖なものを包むためのものから、鎮魂、家内安全、夫婦和合、蓄財、金運、恋愛成就、商売繁盛などの効力ももつのである。しかし、同時に、最初からこうした「現世利益」だけを目的に、これを学ぼうとするのは、一種の冒涜行為ともなるので、慎むようにとも警告されている。

 すなわち、この体系の本分は、紙を折り包み、紐を結ぶ、と言う象徴寓意を通して、秘儀を伝授し、修行することなのだ。

 これらの「折り紙」や「結び目」は、松浦彦操自身も主張している通り、ほとんど芸術と呼んでも良いほど、美しい見事なものである。一種の幾何学的な形のものから、人形にいたるまで多岐にわたる。

 しかし、この「みみふかたどり」には、理論と思想が記されてるだけで、肝腎の「折り方」や「結び方」は公開されていない。松浦彦操によると、こうした具体的な秘伝は、直接口伝でなければならないと主張する。
 おそらくこれからも、多くの秘儀が口伝によって、我々の知らないところで継承されてゆくのであろう。

「神典形象」 松浦彦操 八幡書店
※「みみふかたどり」が収録されている。
「太古真法玄義」 大宮史朗 八幡書店
※紙の折り方の一部が公開されている。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/jujutsu/kamiori.htm

http://japan.digitaldj-network.com/archives/51767149.html (DDN JAPANより)

       ●-●-●

 「ペロッ…これは青酸カリ!」は可能?気になる謎を解明

世の中で一番有名な毒物と言えば、“青酸カリ”ではないでしょうか。しかし漫画やドラマなどでその存在を知っていても、実際には厳しく管理され、お目にかかることはまずない薬物。

漫画やドラマのように、簡単に入手することはできません! なので、「元彼が憎いので青酸カリがほしい」などと思っても、ドラッグストアで買えるわけではないのでご注意を。

しかし、そんな青酸カリを初めとする薬には、あまり知られていないトリビアがたくさんあります。そこで今回は、“薬トリビア”と題して薬にまつわる真相を5つ解明していきたいと思います。


■1:ペロッとなめて「これは青酸カリ!」と判定するのは可能?

某有名探偵漫画にあったシーンが有名ですが、実際に舐めても平気なのでしょうか。答えはNo。青酸カリは数百mgで死に至る毒物なので、舐めて確かめるのは文字通り自殺行為。

ただし、切手の裏に青酸カリを塗っておいてそれを殺人のトリックに使うというのも不可能。何故かというと、切手の裏に塗った青酸カリが揮発してしまい効果が出ないからです。

またコーヒーなどに入れても臭いがきつく味もまずいということなので、すぐにばれてしまうとのことです。ちなみに、新鮮な青酸カリならアーモンド臭(杏仁豆腐系の臭い)で判別できます。


■2:お酒と一緒に薬を飲むとどうなる?

実はお酒自体が肝臓の解毒用の酵素を多くしたり消費したりさせる一種の薬物なので、薬を飲む前後にお酒を飲むと薬の効果が予測しにくくなります。

効果が出ないこともあれば、効果が出すぎてしまうこともあるので、薬を飲む際はお酒を控えましょう。


■3:水を使わず薬を飲むとカッコイイ?

これはやめましょう。そもそもほとんどの飲み薬はコップ一杯の水と一緒に飲むのが正しい服用の仕方。この水が胃や腸で薬を溶かして初めて効果が発揮されるのです。

水が少なければ薬が十分に溶けずに効果が出ない場合もあります。また、飲むのは普通の水道水がおすすめ。ミネラルウォーターなどでは、そのミネラル分が薬の吸収をかえって邪魔してしまうこともあります。


■4:目薬をお酒に入れると催眠効果がある?

昔はまことしやかに囁かれていた噂ですが、現在市販されている目薬にそのような効果をはじめとする“飲んだら危険な”成分は入っていません。

ちなみに目薬といえば目の屈折検査時に点眼するアトロピンという物質があって、こちらは服用すると中毒を起こしてしまう可能性があります。(アガサ・クリスティーの小説にもありました)

しかし、有機リン系農薬の解毒薬として使われることもあり、まさに使い方次第では毒にも薬にもなるといったところでしょうか。


■5:食前、食後、食間ってなに?

食前はご飯を食べる前の30分くらい前、食後は食べ終わってから30分くらいまで。だいたいの薬が食後となっているのは、成分が吸収されやすい状態かつ比較的胃が荒れにくいためです。

ちなみに食間はご飯を食べている最中ではありません! これは食事と食事の間、だいたい前の食事をとってから2時間後が目安となります。

また、「今日はお昼ご飯を食べてないから食後の薬も飲まないでおこう」というのも間違いです。できるだけ何かを口にして、しっかりと薬も飲むように。

ただし、糖尿の薬をご飯を食べずに飲んだら低血糖を起こして倒れてしまうこともありますので、くれぐれもご用心を! 一日3回と処方されたら、その通りに飲むようにしましょう。


いかがでしたか? 意外と知らない薬のウソ・ホントがわかったのではないでしょうか。恋愛関係で修羅場を経験したからと言って、青酸カリを始めるとする毒物には手を出さないでくださいね。
http://news.infoseek.co.jp/article/menjoy_42280 (03/30 Menjoyより)

       ●-●-●

 たった5分で理解できる!自衛隊の階級まとめ- nanapi(2012年4月13日08時00分)

せっかく自衛官に出会っても、階級の意味がわからないとなかなか話が弾みませんよね。「3曹です」といわれても、実際どのくらい偉い人なのかあまりピンとこないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、誰でもすぐにイメージできるように、自衛隊の階級をわりと小規模な会社にたとえながらざっくりとまとめてみました!

■ 士

ここは自衛隊の中で最も下の階級層です。この階級層は年月とともに昇進しますが、「曹」の階級層へ上がるためには専門の試験と教育が必要となります。

・ 3士

中学校卒業と同時に入隊した男性に与えられる階級です。入隊者は4年制の学校に入学し、卒業後は3曹になる資格が与えられ、各部隊に配属されます。いわば、新兵です。

「3士」という階級は平成21年6月、防衛省設置法及び自衛隊法(平成二十一年六月三日法律第四十四号)に基づき、平成22年10月1日付をもって廃止されました。現在、中学校卒業後に自衛隊の4年制の学校に入隊した生徒は、卒業後、士長に任命されます。

・ 2士・1士

一般入隊を果たした隊員が前期教育期間(3ヶ月)を経たのち、一番初めに与えられる階級が「2士」です。2士はひと通りの基礎となる訓練や専門知識を学んだ後、各部隊に配属。その後、一定の期間を経て1士に任命されます。旧軍では二等兵になります。会社ではいわゆる「新入社員」なので、地道に頑張らなくては「曹」に昇進できません。

・ 士長

「士」の階級層で一番上の階級です。昇任試験や教育を受けなければ、次の階級へ進むことはできません。旧軍では「上等兵」となります。会社に当てはめると、係長以下の社員です。

■ 曹

昇任試験と専門の教育を受けた人が昇任し、入る階級層です。このランクになると各部隊での専門性が強く、小部隊を取りまとめるなど責任も発生します。「士」への教育も任されるようになります。

・ 3曹

昇任試験や教育をクリアし、任命される階級です。これまで自衛隊の全般的なことを学んできた「士」とは違い、所属する部隊のより専門的な知識を身につけることになります。旧軍では兵長にあたります。能力が高ければ小部隊を任されることもあるので、中には会社員に例えると「係長」クラスの人もいます。

・ 2曹・1曹・曹長

3曹よりも、より深い専門性を発揮する階級です。ある一定の年月で昇進できますが、部隊ごとの技術試験に合格すれば「技術陸曹」「技術海曹」などとして短期間で昇進することも可能です。旧軍では、2曹は伍長、1曹は軍曹に該当します。(曹長はそのまま)。会社ではともに「主任」クラスになります。

■ 尉官

ここからは幹部自衛官です。一般で入隊し2士からスタートした隊員にとっては最高階級で、防衛大学などのエリートコースを進んできた隊員はこの階級層からスタートします。

・ 准尉

小隊をまとめる幹部自衛官です。会社員でたとえると「課長」クラスになります。一般入隊した隊員の中には、この階級で定年退職を迎える人もいます。

・ 3尉・2尉・1尉

防衛大学などを卒業した隊員が任命される階級です。准尉と同じく、小隊をとりまとめることができる幹部自衛官です。3尉は「少尉」、2尉は「中尉」、1尉は「大尉」に該当します。会社では「課長クラス」となります。

■ 佐官

いわゆる「キャリア組」がなれる階級層です。この階級層では、中隊~大隊をまとめる任務につきます。

・ 3佐・2佐・1佐

この階級になると、実務よりもデスクワークが多くなるといわれています。3佐は「少佐」、2佐は「中佐」、1佐は「大佐」に該当します。会社でたとえると「部長」クラスです。

■ 将官

幹部自衛官の中でもっとも位が高い階級層です。

・ 将補

各駐屯地をまとめることができる階級です。「少将」に該当します。会社でたとえると「局長」「支所長」あたりになります。

・ 将

各駐屯地をまとめるほか、「幕僚長」として、各自衛隊のトップにもなれる階級です。内閣総理大臣や防衛庁長官を除ければ、「将」がもっとも高い階級となります。将は「中将」、幕僚長になった場合は「大将」に該当します。会社でたとえると「取締役」「専務」といったところでしょうか。

■ おわりに

いかがだったでしょうか。とてもざっくりとご紹介しましたが、近いうちにきっと役立つはずです! ぜひ参考にしてくださいね。
http://news.infoseek.co.jp/article/nanapi_00002198

       ●-●-●

 【メモ: サイト】

GREE http://gree.jp/?action=login
Tumblr http://www.tumblr.com/
Twitter http://twitter.com/
Life-X http://life-x.jp/lifex/

【メモ: ブログ】


時事ドットコム特集トップ http://www.jiji.com/jc/v


ライセンスワールド http://www.licenseworld.jp/


渡邉裕二のギョウカイヘッドロック http://022.holidayblog.jp/


かちびとnet: 商用サイトでも無料の国内外のWeb制作に使える素材サイト総まとめ・2009 http://kachibito.net/web-design/commercial-use-site-colle...


漫画投稿SNS「まんがるー」http://www.mangaroo.jp/


UMAファン~未確認動物 http://umafan.blog72.fc2.com/


奇想天外生物図鑑 カラパイア http://karapaia.livedoor.biz/


きっこのブログ http://kikko.cocolog-nifty.com/


プロレス復興計画(仮) http://ameblo.jp/nacky0406/ 


桜蘭高校ホスト部 葉鳥ビスコ部
http://mixi.jp/view_community.pl?id=67454 
*ミクシィのコミュニティの1つ


麺通 
http://ramen.gourmet.yahoo.co.jp/search/ShopList/?pref_cd=40


ゆうきまさみ
http://twitter.com/masyuuki


Mitaka
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/index.html


新幹線ゲームⅡ
https://market.android.com/details?id=air.com.dagage.shin...


新幹線ゲームⅡ Android アプリ
DAGAGE
https://play.google.com/store/apps/details?id=air.com.dag...


ごぼうを50時間煮てみた
http://portal.nifty.com/kiji/120213153513_1.htm (02/14 デイリーポータルZより)


ブリジット ファッションスナップ ストリートスナップ
http://brigit.jp/


Peachy[ピーチィ]
http://girls.livedoor.com/


大人のための趣味ブログコミュニティ スロータウン
http://slowtown.net/


ガンダム好きが集まるSNS
http://gundamsns.rash.jp/


独身SNS どくしい
http://www.dokusy.net/


猫の動画 ねこわん!
http://nekowan800.blog101.fc2.com/


コミック - 週プレNEWS
http://wpb.shueisha.co.jp/category/comic/


ガンダム速報
http://blog.livedoor.jp/gundam2ch/


【メモ:品物】

mavica (03/31/2012)
https://youtu.be/I18dMkdBXAM


スマホでカーナビを実現!純正ドリンクホルダーがスマホホルダーに早変わり【イケショップのレア物】
http://news.livedoor.com/article/detail/6442413/


カセットテープやレコードなどの音楽を一手にデジタル化するソフトが発売
http://news.livedoor.com/article/detail/6443742/ (04/06 マイナビニュースより)


Web ブラウザ Sleipnir 3 for Windows - 驚きと感動のスクロール。かつて PC になかった体験
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir3/


アバスト! インターネットセキュリティ
http://www.avast.co.jp/download-software


フォトレコ/フォト&ネガ PRN-100
http://sankeishop.jp/shopdetail/004001000056/order/


タクティスオウガ
http://www.square-enix.co.jp/tacticsogre/


デジタルカメラ「FinePix X100」
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/finepix_x100/


USB2ポートとSDカードスロットで最大3つのメディアが接続可能! フルHD 1080p 対応 HDMI出力 USB/SD対応 メディアプレーヤー 上海問屋 DN-68631 [★]
http://www.donya.jp/item/21346.html

       ●-●-●

 キャノン 年賀状お助けサイト
http://cp.c-ij.com/japan/otasuke/nenga/?

ふゆきデザイン年賀状
http://www.fuyuki-nenga.com/index.html?

無料イラスト素材集?http://my.epson.jp/myepson/alluser/printown/nenga2007/ind...

亥年賀素材(真ん中辺りの『年賀状無料素材~入口~』から入る)
http://www.nenga-juunisi.net/?

エプソン年賀状
http://my.epson.jp/myepson/alluser/printown/nenga2007/ind...

       ●-●-●

 そば処港屋 MINATOYA、みなとや - 虎ノ門/そば [食べログ]
<iframe src="http://api.tabelog.com/RstPNEParts/?RestaurantCD=13009740" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="420" height="280"></iframe>


広島 はってん堂のクリームパン
http://www.hattendo.jp/


"たまごかけごはん″の店「食堂かめっち。」ホームページ - 美咲町
岡山県久米郡美咲町原田2155 中央運動公園内
http://www.town.misaki.okayama.jp/kankou/tamago/


肉屋(水道橋) ラーメン
住所 東京都千代田区三崎町1-5-1 
<iframe src="http://api.tabelog.com/RstPNEParts/?RestaurantCD=13118574" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="420" height="280"></iframe> 


店名 めん馬鹿一代
住所 京都府京都市上京区南伊勢屋町757-2 佐々木ビル
時間 11:30~14:30 / 18:00~24:00(金・土は1:00まで)


福岡博多 ビフテキ屋 うえすたん けやき通り店 



KENZO Cafe 
〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町2−16 
092-262-5373 
カテゴリ: ラーメン店, 居酒屋 


レトロ酒場 PaPas”(レトロサカバパパス)
福岡県行橋市中央2-9-1 (0930-24-8813)
営業時間 「火~土」11:30~14:30(L.O.14:20) 
定休日 第1・第3日曜日・毎週月曜日(基本)


三馬力+1/2 
福岡市早良区飯倉5-14-51
http://feature.loco.yahoo.co.jp/keep/meiten/fukuoka/index...


博多一幸舎 西中洲店
福岡市中央区春吉3-11-18 
TEL 092-741-7771 


ラーメン大吉 (【旧店名:味の池勝】)
TEL 092-806-1528
住所 福岡県福岡市西区大字徳永843-1 
交通手段 九大学研都市駅から427m
営業時間 11:00~21:00
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4002/A400203/40006174/dtlph...

       ●-●-●

 苦にならず自炊を楽しむ6つのアイディア 2012年4月22日 女子力アップCafe Googirl 

芸能界の「胃袋婚」が目立ち、料理男子がクローズアップされるなど、料理が上手だとかなりポイントが高いことはわかりました。
でも実際、「料理は嫌いじゃないけど、自炊となるとだるい」という女子も多いのでは?料理が趣味の人はいいですが、そうでない人にとっては「はじめるのが億劫、続かない、飽きる」のが自炊の難点なんですよね。苦にならず、楽しんで自炊が続く方法をご紹介します。


1、調味料に凝る
調味料が味噌と醤油と砂糖と塩のみでは、気分が上がりませんよね。気分を上げて自炊するために、まずは調味料を揃えることをオススメします。
調味料の中でもスパイスやハーブなどって、パッケージが可愛いものが多いので、キッチンに並んでいるだけで気分が上がります。また、普段使わない調味料が家にあると、勝手に自分が料理上手な気がしてきますよね(笑)それに買ったら使わないともったいないですし、「家にあるだけ」ではかっこ悪い。じわじわと料理をする気力が出てきますよ。


2、キューピーのドレッシングに頼る
日々進化を続けるキューピーのドレッシングラインナップについていけない人も多いことでしょう。手をかける自炊をするのが面倒だったり、ありきたりなメニューや味に飽きた人は『ドレッシングレシピ とっておきレシピ|キユーピー』http://www.kewpie.co.jp/recipes/dressing/dressing.php を要チェック。
キューピーの実に多様なドレッシングと、ドレッシングを使ったレシピがのっています。サラダだけでもかなりの種類作れますし、炊き込みご飯、パエリア、炒め物、煮込み料理まで幅広く作れてしまうのです。キューピーに学ぶのも手ですよ。
▽ キユーピー ドレッシング http://www.kewpie.co.jp/dressing/#/top


3、素材を活かしたメニューにする
調味料をいくつも入れる料理はハッキリ言ってめんどくさい・・・そんな人は、素材を活かしたメニューを作りましょう。
特に旬の野菜や魚、鶏肉などは、味がいいので凝った調理をする必要はありません。生やそのまま焼いて調味料を工夫する、スパイスをつけて焼く、揚げる、煮込むだけでも美味しいですよ。クックパッドで「素材 活かす」で検索してもレシピが出てきます。


4、冷凍ストックを増やす
自炊が苦になってしまう人は、まずは冷凍ストック料理に慣れましょう。冷凍ストックがあれば家でご飯を食べる機会が増えるので、外食が普通という感覚の人でも、家ご飯が自然のことのように感じます。また冷凍ストックをアレンジするだけでも、ちゃんと料理になります。好きな時に多めに作ってストックすればいいだけなので、気も楽です。
▽ 作り置き・冷凍できるおかず レシピ 85品 [クックパッド] http://cookpad.com/category/1658
▽ 週末作っておくと超便利! SHIORIのカンタン冷凍レシピでお弁当&夜ごはん http://xbrand.yahoo.co.jp/category/gourmet/4903/1.html


5、お店の好きなメニューを再現する
外食で美味しかったパスタや煮込み料理など、自分で再現してみましょう。目的もハッキリしているので苦にならず、楽しみながら作れますよ。


6、電子レンジに頼る
家にある電子レンジを見てください。実はたくさんのメニューの機能がありますよね。レンジは解凍・あたためだけではないんです!レンジで作れるメニューの下ごしらえをして、レンジに入れれば、それで立派な自炊です。
▽ ガスを使わず簡単料理 レシピ 87品 [クックパッド] http://cookpad.com/category/1695

http://googirl.jp/lifestyle/693jisuiidea258/

       ●-●-●

 

       ●-●-●


メモ42

2017年02月16日 13時01分33秒 | 気になった記事

 

日本国内で好き放題強姦事件を犯す朝鮮人
http://cahotjapan.blog103.fc2.com/blog-entry-1932.html


日韓併合を初めに打診したのは朝鮮
http://f17.aaacafe.ne.jp/~kasiwa/korea/readnp/k368.html
http://japanese.joins.com/article/651/18651.html?sectcode...

       ●-●-●

 野村総研、社員によるワイセツ被害女性を“逆に”訴えた恫喝訴訟で実質上の全面敗訴

Business Journal 2013.02.01

「Thinkstock」より「ブラック企業アナリスト」として、テレビ番組『さんまのホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)、「週刊SPA!」(扶桑社)などでもお馴染みの新田龍氏。計100社以上の人事/採用戦略に携わり、あらゆる企業の裏の裏まで知り尽くした新田氏が、ほかでは書けない、「あの企業の裏側」を暴く!

 日本を代表するシンクタンク・株式会社野村総合研究所(以下、野村総研)の幹部が、2007年12月に取引先の女性営業担当者に強制わいせつ行為を働いたとされる、いわゆる「野村総研強制わいせつ事件」。野村総研がわいせつ行為の被害者へ起こしていた民事裁判は、同社が無条件で訴えのすべてを取り下げ、実質上の同社全面敗訴となり終了した。今後は、同社の被害者の支援活動をしている人に関する裁判が残るのみだが、これも同社は裁判所から「いい加減まともに前提を立証(証明)しなさい」と言われている内容すらも立証できずにおり、見通しは暗い。

 概要としては、野村総研の上海支社副総経理(当時、日本の副社長に相当)のY氏が、取引候補先の女性社員を誘い出し、酒を飲ませ酔わせて、帰路に就く女性のタクシーに乗り込んできて、女性が家に着くとY氏が上がりこんで抱きつき、キスまで迫った事件。

 この女性は必死に抵抗したためにそれ以上の被害は免れたものの、ほかにも上海の大学で開催されたミスキャンパスのイベントに際し、Y氏は野村総研と三菱商事が共同出資するグループ企業「iVision Shanghai(アイビジョン上海)」(中村柔剛総経理代理:当時)を通じ、同社会計からの協賛金の拠出やイベント用ウェブサイトの無償構築をイベント主催企業社長へ打診。その見返りに、イベントプログラムの中に水着撮影コーナーを設けることを提案し、Y氏自らがカメラマンとして参加。さらにコンテストに参加した女子大生らを、Y氏個人の旅行に同伴させていたという。

 この事態を知った野村総研は、「Yは恋愛と思ってやった、ミスキャンパスは手伝おうと思ってやったことだ」と主張してY氏になんの処分もしないことを決定し、さらにY氏を被害者女性たちの近辺に配置しない要求についても拒絶。そしてY氏自身は被害者女性たちが求める謝罪も、本人たちに近づかないという誓約も拒絶し続けている。

 その後Y氏は、JALや東方航空の客室乗務員、他社の女性社員へ、意識を失わせた上で性行為や強制わいせつ行為を行っていた疑惑が発覚。さらに上海でY氏が無免許の飲食店舗を経営し違法操業を行わせている事実、マカオにてY氏とアイビジョン社のメンバーとで集団買春を行っているなどの、公序良俗に反する事実も発覚した。その証拠を押さえられて通知をされた野村総研は、今度はなんら十分な証拠もなく、被害者女性までを民事裁判で訴え、「法人の精神的苦痛」として1000万円以上もの巨額の金銭を個人に要求したのが、この野村総研の裁判だ。そのため、当初から本裁判は「被害者個人を黙らせるための恫喝目的である」という見方が大半を占めた。

●スーパーフリーが使った恫喝訴訟と同じ手口

 このような恫喝のために裁判の権利を悪用する手口は「恫喝訴訟(SLAPP)」と呼ばれ、日本では早稲田大学の学生を中心としたレイプサークル「スーパーフリー」が行っていたので有名となった手口である。

 性犯罪のような犯罪は「親告罪」といって、被害者が訴えないと犯罪として立件できない。そこで性犯罪者側は民事裁判制度を悪用して、被害者が親告するのを妨害するのだ。具体的には、

・立場の弱い個人の被害者に対し、「性犯罪など事実無根で、名誉棄損だ」と逆に訴える
・「名誉棄損の賠償金」名目で、法外で巨額な金銭請求などを行う
・裁判になると、被害者の個人情報も公開されることになるため、被害者個人に精神的な苦痛を与える
・裁判を長期化させて、被害者に弁護士費用の負担をかけさせ、経済的に苦しめる

と、被害者にとっては実に都合が悪い手口なのである。しかも、このように民事裁判が長引いてしまうと、警察も検察も民事裁判の結論が出るまでは動きにくくなるため、刑事事件として立件に至るまで時間稼ぎができることになる。また裁判所では裁判官が多忙であるために判決を書くのを嫌がることが多く、被害者にも和解を求めてくるケースが多いため、それを利用して和解の成立を狙い、親告罪が成立しないようにする効果もあるのだ。

 野村総研による今回の訴訟は、どう見られるべきものなのだろうか? 都内の弁護士に聞いた。

「訴訟資料を確認しましたが、こんなまともな根拠が何もない内容で、野村総研は被害者に対して提訴までしており驚きました。そして、野村総研は無条件で訴えを取り下げていますが、これは実質的に完全敗訴です。和解もせずに取り下げることは、訴えに理由が認められず、この裁判で勝てる見込みがまったくないことを自ら認めたと言ってよいでしょう。裁判経緯を見ると、野村総研側は全面敗訴が予想される中で、その判決を受けるのが嫌で、訴えの取り下げをして逃げたのだと思います」

●野村総研は謝罪、防止策を一切拒否

 野村総研はこれまで、

「恫喝訴訟などではないのは明らか」
「原告(野村総研)の主張が認められるのは明らか」

だと、担当している弁護士4名を通じて裁判書面でも強硬に主張していたが、そこまでしたにもかかわらず、結局、無条件全面取り下げによる実質上の全面敗訴となったのだから、もはや恫喝目的の訴訟だといわれても仕方がないだろう。

 訴えを取り下げた上で、被害者側への謝罪と犯罪的行為の防止措置をとっているというなら、野村総研の行為は企業としてのモラルがあるようにとれるが、取材した結果、野村総研は現在も被害者側への謝罪を拒絶したままであり、さらにY氏の処分も被害防止のための異動も拒絶し続けたままだという。

 この裁判における、野村総研側の対応は、ひどいものだった。同社側は当初より「事実と違う」と述べており、被害者に対して巨額の「損害賠償金」を請求していたわけだが、その「事実無根であることの証明」も、「損害の立証」も、まったくできていなかった。さらに同社側は「相手(被害女性)がもう反論しないというなら、われわれの主張を書面で出す」という、後で嘘が露呈して弾劾されることを怖がった主張をしてきた。それも裁判所に認められず、提訴から約1年もたった2012年4月16日にようやく出してきた主張書面で、今度は被害額については「野村総研という法人の精神的損害なのだから立証の必要はない」という主旨の主張を行ってきたのだ。

 法人の精神的苦痛といっても、その相場はせいぜい数十万円の前半であり、1000万円以上の請求とはいかにも法外な金額だ。野村総研の担当弁護士たちは日本4大法律事務所の一角、森・濱田松本法律事務所に所属しており、相場を知らないはずがない。この、故意に不当な請求をしている問題もクローズアップされ、本サイトでも報じている。

 すると報道を受けて慌てたのか、野村総研は今度は2012年7月2日付で人事部のT氏の陳述書として「実は精神的苦痛だけではなく、野村ホールディングスやIYホールディングスがかけられた実損の損害だ、さらにインターネット上の書き込みの調査・監視を強いられたから、その費用を被害者に請求しているのだ」という主旨の主張を行ってきたのだ。

●まともな証拠がない

 これについて、本資料を確認した都内の弁護士はあきれて言う。

「裁判で実損を請求して認められるには、違法性だけではなく、その損害の発生や因果関係、金額算定根拠を立証しなければいけません。しかし、本件では性犯罪者側が被害者側に対して損害賠償を求めており、そもそも違法性はもちろん、損害の発生も因果関係も何もまともな証拠がないのであって、こんな請求が認められるわけがないでしょう」

 挙げ句に野村総研がネットの監視を勝手にしていると主張して、その費用を請求しているのだから、もはや笑い話のレベルといえる。

 この裁判の弁護士は、森・濱田松本法律事務所の労働法とM&A専門のパートナー弁護士である高谷知佐子、上村哲史、山内洋嗣、増田雅史弁護士の合計4名の弁護団。ちなみにこの高谷弁護士は、オリンパス社で内部告発したことがきっかけで、不当な人事配置による報復をされたとした社員が同社と争った裁判で、オリンパス側の代理人となり、最高裁で全面敗訴となった弁護士だ(2011年8月31日東京高裁判決等)。その後、2012年1月27日、東京弁護士会はオリンパスに対して人権侵害警告を行っている。

 その同じ弁護士が今度は野村総研の代理人としても、法外な請求を被害者に行った挙げ句、実質上の全面敗訴が確定したのだから、痛い黒星となっただろう。現在、高谷弁護士は、市民団体から懲戒請求も出されている。

 本裁判結果について野村総研に取材し、被害者側への謝罪をしたのかも含め文書で取材依頼を送付したが、期日までに回答はなかった。

 また、野村総研が本裁判で「被害を与えられた」と実損を主張している野村ホールディングスやIYホールディングスには、今回の同社の実質上の全面敗訴を伝えた上で、同社に対し不適切な行為を慎むように何か対応をされるのか、もしくはされたのかについて文書で取材を申し入れたが、両社からも期日までに回答は得られなかった。

 大企業が個人に恫喝訴訟を行った挙げ句、その手口の実態が露呈し、実質上の全面敗訴が確定した本裁判では、今後の展開と野村グループ各社の対応に注目が集まっており、本サイトでも続報予定である。
http://biz-journal.jp/2013/02/post_1423.html



レシピによくある「塩を少々」ってどれくらい?
ライフハッカー[日本版] 2013年01月30日16時30分 


料理のレシピを見ていると、「お好みで塩を...」とか「塩を少々...」などという表現がよく出てきますが、一体どの程度の量なのかよくわかりません。お料理系ブログ「the Kitchn」が、この曖昧でよくわからない表現の本当の意味を教えてくれました。

「お好みで塩を...」というのは、「各自が好きに塩を振る」という意味ではありません。塩という調味料は、苦味を抑え、食材のより繊細な味や風味を引き出すものと覚えておいてください。





出された料理が苦かったり、あまり味がしなかった時は、少し塩を振るとほどよく味が整います。他の調味料やスパイスを足す前に、塩をひとつまみ、もしくは小さじ一杯、料理の分量に合わせて足してみてください。その後でもう一度味見をしたら、料理の風味が変わっていると思います。足りない時は、また塩を足して味見をします。


一番大事なのは、塩を足した後で味見をすることです。くれぐれも塩を足しすぎないように、お気をつけて。

http://news.livedoor.com/article/detail/7363947/

       ●-●-●

 キャバクラ・スナック・クラブ…59回/安倍首相 これで政治資金!?/地元党支部 指摘後も10件訂正せず
しんぶん赤旗 2013年01月29日09時27分 

地元党支部 指摘後も10件訂正せず
 安倍晋三首相が支部長をつとめる自民党の地元支部が、キャバクラやスナック、クラブなど、女性の接客を売りにする店での飲食に政治資金を支出しています。昨年10月に報道で指摘を受けながら、首相就任後も、キャバクラなど一部の支出を訂正せずにそのまま政治資金収支報告書に計上していることが、本紙の調べで新たに分かりました。

 不適切な支出が問題になっているのは、山口県下関市に事務所を置く自由民主党山口県第四選挙区支部です。

 本紙は、第四選挙区支部が県選管に提出した2009年から11年までの、3年間の政治資金収支報告書と領収書の写しを情報公開で入手しました。

 九州最大の歓楽街といわれる福岡市博多区中洲のクラブ(10年4月12日)や、北九州市のキャバクラ(10年6月5日)にまで関門海峡を越えて出向き、地元・山口県では行きつけのスナックへ―。収支報告書から浮かび上がる、第四選挙区支部の“政治活動”です。

 キャバクラやスナック、クラブといった飲食費の支出は、3年間で少なくとも59回、計126万2150円にのぼりました。名目は「交際費」や「渉外費」としています。

 このうち49回、計108万5150円の支出について、第四選挙区支部は報道などで指摘を受けて昨年10月、収支報告書を訂正して削除しました。

 一方、同支部は指摘を受けた後も、少なくとも10回分、17万7000円を訂正せず、支出項目に計上し続けていることが今回、新たに分かりました。

 北九州市のキャバクラには09年9月18日と10年6月5日の2回通って、このうち10年の1回分だけを訂正し削除しました。

 9回も通いつめている、下関駅近くのスナックの場合、支出から削除したのは3回分だけです。このスナックのホームページでは、接客する女性従業員の容姿や性格を宣伝しており、政治活動にふさわしい場とは思えません。

 同じ地域にある、「ホステス15名にてサービス」と宣伝する店も、同支部は11年11月20日の支出を訂正していません。ほかにも、北九州市のクラブ(11年11月14日)、山口県下関市のスナック(11年6月11日)への支出を訂正せずにいます。

 第四選挙区支部は本紙の取材に対して、「政治資金規正法にのっとり適正に処理しております」と回答し、キャバクラ代などの支出を正当化しています。

 同支部には、国民の税金を日本共産党以外の政党が分け取りしている政党助成金が、09年から11年に3550万円交付されています。

 助成金について同支部の「使途報告書」は、人件費など飲食費以外に使ったとしていますが、帳簿上の色分けにすぎません。税金でふくらんだ財布からキャバクラ代などの支出を続ける責任が、安倍首相に問われます。

 安倍首相の政治資金をめぐっては、資金管理団体「晋和会」で11年に、東京・赤坂の料亭などの飲み食いで総額758万2723円を支出し、東日本大震災当日の3月11日にも東京・永田町の鉄板焼店で「会合」を開いていたことが、本紙の報道で明らかになっています。
http://news.livedoor.com/article/detail/7358710/

       ●-●-●

 軽減税率適用を=消費増税で新聞協会が声明
時事通信社 2013年01月16日05時14分 
 日本新聞協会(会長・秋山耿太郎朝日新聞社会長)は15日、消費増税に伴う低所得者対策として導入される「軽減税率」について、新聞・書籍・雑誌(電子媒体を含む)にも適用することを求める声明を発表した。「知識への課税強化は国力を衰退させる恐れがある」などとし、生活必需品である食料品などと同様の軽減税率適用を強く求めている。

 声明は「民主主義の主役である国民が正しい判断を下すには、政治や経済、社会など、さまざまな分野の情報を手軽に入手できる環境が重要」と指摘。その上で「『知識には課税せず』『新聞には最低の税率を適用すべし』という認識は、欧米諸国でほぼ共通している」「いわゆる文字離れ、活字離れによってリテラシー(読み書き能力、教養・常識)の低下が問題となり、国や社会に対する国民の関心の低下が懸念される状況で、知識への課税強化は確実に『国のちから』(文化力)の低下をもたらし、わが国の国際競争力を衰退させる恐れがある」などと訴え、軽減税率適用の必要性を強調している。 
http://news.livedoor.com/article/detail/7317677/

       ●-●-●

 自民党 新総裁の安倍晋三は、提言された原発事故予防対策を拒否し続けてきた男

http://hibi-zakkan.net/archives/18210279.html

1-4
Q(吉井英勝):海外では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか
A(安倍晋三):海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない
1-6
Q(吉井英勝):冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
1-7
Q(吉井英勝):冷却に失敗し各燃料棒が焼損した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
2-1
Q(吉井英勝):原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測や復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

       ●-●-●

 質問本文情報

平成十八年十二月十三日提出
質問第二五六号

巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書

提出者  吉井英勝



巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書

 政府は、巨大地震に伴って発生する津波被害の中で、引き波による海水水位の低下で原子炉の冷却水も、停止時の核燃料棒の崩壊熱を除去する機器冷却系も取水できなくなる原発が存在することを認めた。
 巨大な地震の発生によって、原発の機器を作動させる電源が喪失する場合の問題も大きい。さらに新規の原発で始められようとしている核燃料棒が短時間なら膜沸騰に包まれて冷却が不十分な状態が生じる原発でも設置許可しようとする動きが見られる。また安全基準を満たしているかどうかの判断に関わる測定データの相次ぐ偽造や虚偽報告に日本の原発の信頼性が損なわれている。原発が本来的にもっている危険から住民の安全を守るためには、こうしたことの解明が必要である。
 よって、次のとおり質問する。

一 大規模地震時の原発のバックアップ電源について
 1 原発からの高圧送電鉄塔が倒壊すると、原発の負荷電力ゼロになって原子炉停止(スクラムがかかる)だけでなく、停止した原発の機器冷却系を作動させるための外部電源が得られなくなるのではないか。
 そういう場合でも、外部電源が得られるようにする複数のルートが用意されている原発はあるのか。あれば実例を示されたい。
 また、実際に日本で、高圧送電鉄塔が倒壊した事故が原発で発生した例があると思うが、その実例と原因を明らかにされたい。
 2 落雷によっても高圧送電線事故はよく起こっていると思われるが、その結果、原子炉緊急停止になった実例を示されたい。
 3 外部電源が取れなくても、内部電源、即ち自家発電機であるディーゼル発電機と無停電電源であるバッテリー(蓄電器)が働けば、機器冷却系の作動は可能になると考えられる。
 逆に考えると、大規模地震でスクラムがかかった原子炉の核燃料棒の崩壊熱を除去するためには、機器冷却系電源を確保できることが、原発にとって絶対に必要である。しかし、現実には、自家発電機(ディーゼル発電機)の事故で原子炉が停止するなど、バックアップ機能が働かない原発事故があったのではないか。過去においてどのような事例があるか示されたい。
 4 スウェーデンのフォルクスマルク原発1号(沸騰水型原発BWRで出力一〇〇・八万kw、運転開始一九八一年七月七日)の事故例を見ると、バックアップ電源が四系列あるなかで二系列で事故があったのではないか。
 しかも、このバックアップ電源は一系列にディーゼル発電機とバッテリーが一組にして設けられているが、事故のあった二系列では、ディーゼル発電機とバッテリーの両方とも機能しなくなったのではないか。
 5 日本の原発の約六割はバックアップ電源が二系列ではないのか。仮に、フォルクスマルク原発1号事故と同じように、二系列で事故が発生すると、機器冷却系の電源が全く取れなくなるのではないか。
 6 大規模地震によって原発が停止した場合、崩壊熱除去のために機器冷却系が働かなくてはならない。津波の引き波で水位が下がるけれども一応冷却水が得られる水位は確保できたとしても、地震で送電鉄塔の倒壊や折損事故で外部電源が得られない状態が生まれ、内部電源もフォルクスマルク原発のようにディーゼル発電機もバッテリーも働かなくなった時、機器冷却系は働かないことになる。
 この場合、原子炉はどういうことになっていくか。原子力安全委員会では、こうした場合の安全性について、日本の総ての原発一つ一つについて検討を行ってきているか。
 また原子力・安全保安院では、こうした問題について、一つ一つの原発についてどういう調査を行ってきているか。調査内容を示されたい。
 7 停止した後の原発では崩壊熱を除去出来なかったら、核燃料棒は焼損(バーン・アウト)するのではないのか。その場合の原発事故がどのような規模の事故になるのかについて、どういう評価を行っているか。
 8 原発事故時の緊急連絡網の故障という単純事故さえ二年間放置されていたというのが実情である。ディーゼル発電機の冷却水配管の減肉・破損が発生して発電機が焼きつく事故なども発生した例が幾つも報告されている。一つ一つは単純な事故や点検不十分などのミスであったとしても、原発の安全が保障されないという現実が存在しているのではないか。
二 沸騰遷移と核燃料棒の安全性について
 1 原発運転中に、膜沸騰状態に覆われて高温下での冷却不十分となると、核燃料棒の焼損(バーン・アウト)が起こる。焼損が発生した場合に、放射能汚染の規模がどのようなものになるのかをどう評価しているか。原子炉内に閉じ込めることができた場合、大気中に放出された場合、さらに原子炉破壊に至る規模の事故になった場合まで、それぞれの事故の規模ごとに、放射能汚染の規模や内容がどうなるかを示されたい。
 2 経済産業省と原発メーカは、コストダウンの発想で、原発の中での沸騰遷移(Post Boiling Traditional)を認めても「核燃料は壊れないだろう」としているが、この場合の安全性の証明は実験によって確認されているのか。
 事業者が沸騰遷移を許容する設置許可申請を提出した場合には、これまで国は、閉じ込め機能が満足されなければならないとして、沸騰遷移が生じない原子炉であることを条件にしてきたが、新しい原発の建設に当たっては沸騰遷移を認めるという立場を取るのか。
 3 アメリカのNRC(原子力規制委員会)では、TRACコードでキチンと評価して沸騰遷移(PBT)は認めていないとされているが、実際のアメリカの扱いはどういう状況か、またアメリカで認められているのか、それとも認められないのか。
 またヨーロッパなど各国は、どのように扱っているか。
 4 東通原発1、2号機(着工準備中、改良型沸騰水型軽水炉ABWR、電気出力一三八・五万kw)については、「重要電源開発地点の指定に関する規程」(二〇〇五年二月一八日、経産省告示第三一号)に基づいて、〇六年九月一三日に経済産業大臣から指定され、九月二九日に原子炉規制法第二三条に基づいて東通原発1号機の原子炉設置許可申請が国に出された。この中では、沸騰遷移が想定されているのではないのか。
 5 ABWRでは、浜岡5号機や志賀2号機などタービン翼の破損事故が頻発している。ABWRの東通原発が、沸騰遷移を認めて作られた場合に、核燃料が壊れて放射性物質が放出される事態になる可能性は全くないと実証されたのか。安全性を証明した実証実験があればその実例も併せて示されたい。
 また、どんな懸念される問題もないというのが政府の見解か。
三 データ偽造、虚偽報告の続出について
 1 水力発電設備のダム測定値や、火力・原発の発電設備における冷却用海水の温度測定値に関して測定データの偽造と虚偽報告が電力各社で起こっていたことが明らかになった。総ての発電設備について、データ偽造が何時から何時までの期間、どういう経過で行われたのか明らかにされたい。
 2 こうしたデータ偽造と虚偽報告は、繰り返し行われてきた。使用済核燃料の輸送キャスクの放射線遮蔽データ偽造、原発の溶接データ偽造、原子炉隔壁の損傷データ偽造とデータ隠し、配管減肉データ偽造、放射線量データ偽造など数多く発生してきた。日本の原子力発電が始まって以来の、こうした原発関連機器の測定データや漏洩放射線量のデータについての偽造や虚偽報告について年次的に明らかにされたい。
 3 原発の危険から住民の安全を守るうえで、国の安全基準や技術基準に適合しているのかを判断する基礎的なデータが偽造されていたことは重大である。そこで国としては、データ偽造が発覚した時点で、データが正確なものか偽造されたものかを見極める為に、国が独自に幾つかのデータを直接測定するなど検査・監視体制を強化することや、データ測定に立ち会って測定が適正かどうかのチェックをすることが必要である。国は、検査・監視体制を強化したのか、またデータ測定を行う時に立ち会ったのか。
 これだけデータ偽造が繰り返されているのに、何故、国はそうしたことを長期にわたって見逃してきたのか。

 右質問する。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumo...

       ●-●-●

 答弁本文情報

平成十八年十二月二十二日受領
答弁第二五六号

  内閣衆質一六五第二五六号
  平成十八年十二月二十二日

内閣総理大臣 安倍晋三

       衆議院議長 河野洋平 殿

衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。



衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書

一の1について

 我が国の実用発電用原子炉に係る原子炉施設(以下「原子炉施設」という。)の外部電源系は、二回線以上の送電線により電力系統に接続された設計となっている。また、重要度の特に高い安全機能を有する構築物、系統及び機器がその機能を達成するために電源を必要とする場合においては、外部電源又は非常用所内電源のいずれからも電力の供給を受けられる設計となっているため、外部電源から電力の供給を受けられなくなった場合でも、非常用所内電源からの電力により、停止した原子炉の冷却が可能である。
 また、送電鉄塔が一基倒壊した場合においても外部電源から電力の供給を受けられる原子炉施設の例としては、北海道電力株式会社泊発電所一号炉等が挙げられる。
 お尋ねの「高圧送電鉄塔が倒壊した事故が原発で発生した例」の意味するところが必ずしも明らかではないが、原子炉施設に接続している送電鉄塔が倒壊した事故としては、平成十七年四月一日に石川県羽咋市において、北陸電力株式会社志賀原子力発電所等に接続している能登幹線の送電鉄塔の一基が、地滑りにより倒壊した例がある。

一の2について

 落雷による送電線の事故により原子炉が緊急停止した実例のうち最近のものを挙げれば、平成十五年十二月十九日に、日本原子力発電株式会社敦賀発電所一号炉の原子炉が自動停止した事例がある。

一の3について

 我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない。

一の4について

 スウェーデンのフォルスマルク発電所一号炉においては、平成十八年七月二十五日十三時十九分(現地時間)ころに、保守作業中の誤操作により発電機が送電線から切り離され、電力を供給できなくなった後、他の外部電源に切り替えられなかった上、バッテリーの保護装置が誤設定により作動したことから、当該保護装置に接続する四台の非常用ディーゼル発電機のうち二台が自動起動しなかったものと承知している。

一の5について

 我が国において運転中の五十五の原子炉施設のうち、非常用ディーゼル発電機を二台有するものは三十三であるが、我が国の原子炉施設においては、外部電源に接続される回線、非常用ディーゼル発電機及び蓄電池がそれぞれ複数設けられている。
 また、我が国の原子炉施設は、フォルスマルク発電所一号炉とは異なる設計となっていることなどから、同発電所一号炉の事案と同様の事態が発生するとは考えられない。

一の6について

 地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全性については、原子炉の設置又は変更の許可の申請ごとに、「発電用軽水型原子炉施設に関する安全設計審査指針」(平成二年八月三十日原子力安全委員会決定)等に基づき経済産業省が審査し、その審査の妥当性について原子力安全委員会が確認しているものであり、御指摘のような事態が生じないように安全の確保に万全を期しているところである。

一の7について

 経済産業省としては、お尋ねの評価は行っておらず、原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期しているところである。

一の8について

 原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っているところであり、こうした取組を通じ、今後とも原子力の安全確保に万全を期してまいりたい。

二の1について

 経済産業省としては、お尋ねの評価は行っておらず、原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期しているところである。

二の2について

 原子炉内の燃料の沸騰遷移の安全性に係る評価については、平成十八年五月十九日に原子力安全委員会原子力安全基準・指針専門部会が、各種の実験結果等を踏まえ、「沸騰遷移後燃料健全性評価分科会報告書」(以下「報告書」という。)を取りまとめ、原子力安全委員会が同年六月二十九日にこれを了承している。
 また、一時的な沸騰遷移の発生を許容する原子炉の設置許可の申請については、報告書を含む原子力安全委員会の各種指針類等に基づき審査し、安全性を確認することとしている。

二の3について

 政府として、諸外国における原子炉内の燃料の沸騰遷移に係る取扱いについて必ずしも詳細には把握していないが、報告書においては、米国原子力規制委員会(NRC)による改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)の安全評価書の中で一定の条件下の沸騰遷移においては燃料棒の健全性が保たれるとされている旨が記載されており、また、ドイツでは電力会社等により沸騰遷移を許容するための判断基準についての技術提案が行われている旨が記載されている。

二の4について

 東京電力株式会社東通原子力発電所に係る原子炉の設置許可の申請書においては、報告書に記載された沸騰遷移後の燃料健全性の判断基準に照らし、一時的な沸騰遷移の発生を許容する設計となっていると承知している。

二の5について

 東京電力株式会社東通原子力発電所に係る原子炉施設の安全性については、報告書を含む各種指針類等に基づき審査しているところである。

三の1及び2について

 お尋ねについては、調査、整理等の作業が膨大なものになることから、お答えすることは困難である。なお、経済産業省においては、現在、一般電気事業者、日本原子力発電株式会社及び電源開発株式会社に対し、水力発電設備、火力発電設備及び原子力発電設備についてデータ改ざん、必要な手続の不備等がないかどうかについて点検を行うことを求めている。

三の3について

 事業者は、保安規定の遵守状況について国が定期に行う検査を受けなければならないとされているところ、平成十五年に、事業者が保安規定において定めるべき事項として、品質保証を法令上明確に位置付けたところである。
 御指摘の「データ測定」の内容は様々なものがあり、一概にお答えすることは困難であるが、例えば、電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号)第五十四条に基づく定期検査にあっては、定期検査を受ける者が行う定期事業者検査に電気工作物検査官が立ち会い、又はその定期事業者検査の記録を確認することとされている。
 御指摘の「長期にわたって見逃してきた」の意味するところが必ずしも明らかではないことから、お答えすることは困難であるが、原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っているところであり、こうした取組を通じ、今後とも原子力の安全確保に万全を期してまいりたい。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumo...

       ●-●-●

 経過へ http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumo...

質問本文(PDF)へ http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon_pdf_s.nsf/html/sh...

答弁本文(HTML)へ http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon_pdf_s.nsf/html/sh...

答弁本文(PDF)へ http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon_pdf_t.nsf/html/sh...

       ●-●-●

 

 

 


メモ41

2017年02月16日 12時57分47秒 | 気になった記事

DNAが証明!!今の中国人は昔の中国人の子孫ではない

DNAの比較研究の結果によると、三つの時代の中国人は、まったく異なる遺伝的構成を持っていました。


中国といえば、四千年の歴史という言葉がすぐに修飾語として浮かんでくるほど、

いまどきの日本人は洗脳されているといえます。


しかし、中国は、四千年どころか、かなりその歴史は疑わしいものと断じざるを得ない、

というのが今日のお話です。



平成12(2000)年のことです。

東大の植田信太郎、国立遺伝学研究所の斎藤成也、中国科学院遺伝研究所の王瀝(WANG Li)らが、

中国で発見されている遺骨のDNA分析の結果を発表しました。

調査の対象となったのは、

1、約2500年前の春秋時代の人骨

2 約2000年前の漢代の臨シ

(中国山東省、黄河下流にある春秋戦国時代の斉の都)遺跡から出土した人骨

(地図右上渤海湾に隣接しています。) 

3 現代の臨シ住民

です。

これらの人骨から得たミトコンドリアDNAの比較研究の結果によると、

三つの時代の臨シ人類集団は、まったく異なる遺伝的構成を持っていました。




どういうことかというと、約2500年前の春秋戦国時代の臨シ住民の遺伝子は、

現代「ヨーロッパ人」の遺伝子に非常に近い。

約2000年前の前漢末の臨シ住民の遺伝子は、現代の「中央アジアの人々」の遺伝子と非常に近い。

現代の臨シ住民の遺伝子は、現代「東アジア人」の遺伝子と変わらない。

つまり、2500年前の支那大陸で、春秋戦国時代を築いていた集団は、

現代ヨーロッパ人類集団と遺伝的に近縁な人類集団であった、

すなわり、いまの支那人たちとは、まるで異なる集団であったということです。

言いかえれば、2500年前から2000年前の500年間に、支那では大きな遺伝的変化が生じた、

つまり、支那大陸では、大規模な人類の移動があったということです。


そもそも中国語と英語を含むヨーロッパ系言語では、文法や語順のなどが、非常に似通っています。


たまたま文字が漢字であるため、見た目のイメージはまるで異なる言語にみえるけれど、

語族として考えたら、日本語と中国語よりもはるかに支那語は、ヨーロッパ系言語に近い。


しかも、ひとくちに中国語といっても、支那は広大な大陸です。

さまざまな方言があり、外国語並みにたがいに言葉が通じない。

文法や語順、あるいは基本的名詞に至るまで、まったく違うものもあり、

もはやその言語は、互いに別な言語というほうが、はるかに正しいです。



たとえば、我々が中国語口座を受けると、「声調」は「四声」と教わるけれど、

これは北京語の話であり、広東語は九声、福建語は八声もある。

上海語と客家(ハッカ)語は六から七声です。


また、北京語には濁音がないけれど、南方語には、濁音が存在する(日本語の影響?)。


フランス語と、英語は、語順等は似ているけれど、母音の数がまるで異なります。

当然、異なる言語とされている。国籍も別です。

支那にある諸方言を考えたら、これらをひとまとめに、同一言語であるとみる方が、むしろ異常です。


中国語の方言
写真1



中国四千年の歴史なる言葉は、

そもそもが、三皇五帝(さんこうごてい)なる支那の神話伝説時代の帝王からきている言葉です。



三皇は神、五帝は聖人で、それらは支那の伝説の時代である「夏」の時代

(紀元前2070年頃 - 紀元前1600年頃)よりも古い時代の皇帝だというのだけれど、

これも大載礼記、史記、戦国策、易経、礼記、淮南子、世経、三統経、資治通鑑外記などで、

誰が皇帝であり、誰が帝王だったのかすら、全部言い分が異なっています。



炎帝(姜王)などは、礼記と准南子に登場するけれど、体が人間で、

顔は牛だったというから、そもそも人類であったかどうかすら疑わしい。

要するに、これらは単なる神話とされ、いまでは、その実在は誰も認めていません。

三皇五帝のあとにくる「夏王朝」にしても、いまからちょうど四千年あたり前から470年続いき、

その後「殷」に滅ぼされたとされているけれど、これも、その実在性がかなり疑わしいとされている。



結局支那で考古学的にはっきりとその存在が証明されているのは、「殷王朝」で、これは、紀元前17世紀頃から紀元前1046年の王朝です。遺跡もある。



そして遺跡があるおかげで、この時代の殷王朝を形成した人々が、いまの漢民族とは、

まるで異なる遺伝子を持った別な民族であったということが立証されてしまっています。


時代が下って、西暦220年頃の三国志に登場する関羽とか張飛とかのを見ると、

関羽は、髭(ひげ)の長い巨漢、張飛は、ずんぐりむっくりの巨漢です。


遺伝的特徴からしたら、髭(ひげ)の薄い漢民族の特徴というよりも、

関羽あたりは北欧系のノルウェーの海賊(バルカン民族)の特徴をよく備えているし、

張飛の遺伝的特徴も、漢民族的特徴はまったくなくて、どうみても、北欧系のドワーフです。


関羽や張飛の姿は北欧系のコーカソイドの遺伝的特徴そのものである
写真2


そしてこの時代の人骨からは、先に述べたとおり、

明らかにヨーロッパ系の遺伝子を持った遺伝子・・・

漢民族とは異なる遺伝子を持った人骨・・・が発見されています。


さらに時代をさかのぼると、支那の文明の始祖として、20世紀前半に黄河文明の仰韶(ヤンシャオ)遺跡が発掘されました。仰韶遺跡は、紀元前5000年から同3000年まで続いた文化です。


遺跡からは、彩文土器、竪穴住居、磨製石斧などが出土し、彼らが粟などの栽培や、豚や犬の飼育、鹿などの狩猟を行っていて、竪穴住居に住み、集落を形成し、石斧・石包丁などの磨製石器や彩陶を使用していたことは、明らかになっています。

しかし、そこで発見された彩陶土器は、西アジア、中央アジアから伝来したものです。

つまり、どうやら工具的にも、ここの文化を構築した人たちは、東洋系の人種ではなく、コーカソイド系の人たちだったようです。漢民族的特徴を示す物は、残念ながら発見されていません。

コーカソイド系の人々
写真3 


これに対し、黄河文明よりも、もっと古い遺跡として発見されたのが、長江文明です。

これは紀元前6000年~紀元前5000年ごろのもので、河姆渡(かぼと)遺跡などからは、

大量の稲モミなどの稲作の痕跡と、高床式住宅、玉器や漆器が発見されています。

栽培されていた稲は、ジャポニカ種です。



どういうわけかジャポニカ米の原産地は、長江中流域などとされ、

日本の稲作の起源が、支那の長江流域などと「決め付け」られているけれど、

ジャポニカ種の米の栽培(稲作)に関しては、

日本の岡山県の彦崎遺跡と朝寝鼻遺跡が縄文前期(紀元前6000年前)のものなどがあり、

もしかすると成立年代的に、日本で始まった水田灌漑技術と、

稲が、支那にわたって長江文明を形成した可能性も否定できません。



要するに、いまから約8000年前に、日本には稲作文化があり、

7000年前には、支那の長江流域に、日本と同じ稲作を営む集団がいたということです。

そして、長江文明を営んでいた人骨は、明らかにモンゴロイド系の特徴を持っています。

そのモンゴロイド系の遺伝子を持つ長江文明を形成した人々は、

その後西から移動してきた麦作と牧畜を基礎とした文化を携えたコーカソイド系の人々によって滅ぼされてしまいます。

で、できたのが黄河文明です。

おそらくは、狩猟民族と農耕民族の違い、

すなわち武器文化と非武器文化の違いで、武力に勝るコーカドイドが勝利した。

ただ、流れてきた人々よりも、農耕によって食を賄い、

古くから住んでいた人々の方が、人口的には多かったであろうことが想像され、

人口に勝るモンゴロイドが、軍事的政治的文化的には敗者となったけれど、

結果として遺伝子的には黄河文明の人々をしのいだ。

それで漢民族が「黄色」になったとみることができます。



おもしろいのは、男から男に引き継がれるY遺伝子は、ほぼ完全に黄色人種の特徴を示すのに対し、

女性から女性にだけ引き継がれるミトコンドリアの遺伝子には、コーカソイド系の特徴をそのまま残している、

ということです。



つまり、戦い好きなコーカソイド系の男たちは、軍事的に結局は死に絶え、

その遺伝子は女性から女性にのみ引き継がれた(ミトコンドリア遺伝子)という姿が見えてきます。



ふつうに考えればわかることですが、狩猟族というのは、獲物を追ってどこまででも遠くへ移動する。

土地に定着する必要がないのです。



コーカソイドが、古代に日本に来たというお話もあります。

スサノオのヤマタのオロチ退治の伝説です。



古事記などでは、ヤマタのオロチは、八本の尾がある大蛇とされていますが、飛騨の阿礼家に伝わる伝承では、ヤマタのオロチは、八人のオロシャなのだそうで、おそらくは、漂流してきたコーカソイド系の男たちであったのであろうかと思われます。



彼らは、山に巣食って、村を襲い、村の娘たちを拉致していた。

そこをたまたま通りがかったスサノオが、オロシャ人に酒を飲ませて、酔いつぶれたところを退治した。



日本は、島国だったので、8人程度の移民で済んだのでしょうが、大陸ではそうはいきません。大挙して押し寄せて、村の娘たちや食糧を根こそぎ奪っていった。

で、出来たのが黄河文明だったと考えられるわけです。





いづれにしても、黄河文明を形成した人々と、いまの支那人たちとは、血統はどっかつながっていようかと思いますが、彼らが、中国四千年の歴史と称する歴史は、王朝が変わるたびに、ことごとく前王朝の民族抹殺、大量虐殺を繰り返してきたものであり、わるいけれど自慢できるような平和の歴史とはほど遠い。





さらにいえば、いまある支那共産党の中華人民共和国などは、まさに中国共産党王朝ともいうべきものでしかありません。



なにせ、支那に十五億いる人々の中の、わずか7千万人の共産党員が、我が物顔にのさばり、党員以外の人々から酷い収奪をする。



中国人とひとくちに言っても、民族も様々、言語も様々、文化も様々。

要するにその中で、中国共産党という名称の「民族」が、設立わずか60年の絶対君主制の帝国主義王朝を築いているというのが、いまの支那です。



ちなみに、中華人民共和国という国名のうち、「中華」と「国」以外は、全部日本語です。



そして支那の歴史は、民族同士が互いに殺戮しあい、生き残りのためには誰も信用することができず、民族浄化とホロコーストを続けてきた歴史です。



とてもじゃないが、四千年の歴史などと呼べるものではない。中国四千年の歴史というのは、支那の大地の中で、異民族同士が、互いに絶滅を賭して殺し合い、強姦しあい、騙しあってきた、殺戮と暴力の嘘と虚構の歴史です。



そしてその暴力と虚偽の歴史は、いまなお、法輪功の弾圧や、ウイグルの虐殺、旧満州の女真族に対する民族浄化と暴力で続けられている。



そんな地獄の亡者やゾンビの大軍の殺し合いのような国家にたいし、長く平和と愛情と和の精神を築きあげた日本が、自ら率先して「友愛」などしにいく必要など、さらさらないのです。



それは、まじめに生きてきた日本民族を、暴力団や極道よりもはるかにたちの悪い亡者の前に、進んで身を晒すようなものだからです。





もはや支那を国家と認めるべからずと思う



本当に食い尽くします

明末に起こった「張献忠屠川」で四川省は無人の地になっています。これは張献忠率いる占領軍によって四川省の住民が数年間に渡り組織的に殺され、最終的には全員食料として食い尽くされたという事件です。 

http://takaojisan.blog13.fc2.com/blog-entry-230.html




日本には「四川料理」というものがあって有名な料理人がいますが、四川省の住民は明末に絶滅しているのですからこの料理は古来から四川にあった料理ではなく、清の時代に四川で出来上がった料理ということになります。 

諸葛孔明が何を食べていたかもう判らないわけです。 

毎日、人肉ばかりなんだからきっと中華料理というものは毎日食べる人肉をいかに美味しく食べるかという所から発達してきたのかもしれません。 

王朝末期には新しい王朝による大量虐殺は付き物のようですが、その中でも毛沢東による虐殺が歴代王朝のなかで最大と言われています。 

大量虐殺の後には必ず大飢餓があり、毛沢東による「大躍進時代」の飢餓も筆舌に尽くし難いものがあったようです。



孫文と『揚州十日記』

陳舜臣の書いた『孫文』という本があります。 

(個人的に好きな本です。) 

『孫文』には、孫文が世界中の「砂」の様な華人をまとめる為に、17世紀半ば、満州族が中国中心部に攻め込んだ際に行った、殺戮や略奪、放火などの記録を詳細に記録した『揚州十日記』という資料を用いた事が書かれています。 



その貴重な資料が何処に存在したかと言うと、何と日本です。 

日本に資料の写しが存在したので、日本に留学していた中国人たちが必至にそれを写して、“知られざる民族の悲劇”を知り、「滅満興漢」の決意を新たにしたそうです。 

孫文は、「これは、日本に残っていた反清文書です。記念に一冊差し上げます!」と言って、共感する華人に配って回り、支持者を集めていたそうです。 



この本によると、かつての中国知識人の間には、「日本は古い文化を保存する国」という好ましい印象があったようです。 

その理由は、日本では中国と異なり「易姓革命」が起こらなかったので、焚書や文字の獄が滅多に発生せず、中国の古い本や、その写しも綺麗に保存されていたからだそうです。 



また、日清戦争当時、戦場となったのは限られた地域であり、上海辺りはまるで「戦争」の雰囲気が無かったそうです。 

実際清国人だった孫文も、その頃、交戦国の日本を経由してホノルルに向かっています。



臨シの位置

人骨のDNA調査が行われた臨シとはどこなのか調べてみました。「中国山東省、黄河下流にある春秋戦国時代の斉の都」とのことですがちょっとイメージがわかないので・・・ 

昔の地図だと分かりやすい。(地図右上渤海湾に隣接しています。) 



で、グーグルマップで現在の地図ではどうなっているのか調べたんですが、これがなかなか分かりづらい。 

臨シという地名は臨シ区として残っていました。 

済南事件で有名な山東省は済南市の東約100kmにあるシ博市のさらに東30km程行ったところです。 

以上、覚書までにコメントさせていただきました。




人肉食の歴史

を持つ支那、支那人ならば人体を解体することに対して躊躇はないのかも知れない。 



在日の支那人が急激に増え出した頃から 「バラバラ事件」 のニュースをよく聞くようになった。 



人肉食は支那の文化であり、現在でも日常茶飯事化しているようだ。 



こんな人種を 「30万人の留学生受け入れ」 とか、「一千万人の移民を受け入れる」 とか 狂っているとしか言いようがない。 



多くの日本人は支那の実態を知らないし、漢民族とチベット人の違いも、また真実の歴史さえ知ろうとはしないでしょう。 



一度に多くの日本人に覚醒してもらうにはどうしたらいいのか、どんな方法があるのか、、、? 



とにかく、日本人を悩ませ苦しめている全ての原因は、在日、そして日本人に成り済ましている帰化人の政治家達です。 



こいつらを国民に暴き引きずり降ろすこと、それしかありません。 



画期的研究

某掲示板から回ってたどり着きました。 

国立遺伝研の斎藤先生とは何度かお会いしたことがありますが自由な発想を持つ優れた学者です。 

DNA解析をもとにした遺伝学は非情かつ正確な学問です。このような画期的な発見がほとんどニュースにもなっていないのは不思議です。 

漢字文化もコーカソイドの発明というのも興味深いところですね。 

春秋戦国時代こそ中国文明の真髄と言っても良いものなので今の中国人にとっては受け入れがたいのかも知れませんが。



No title

シナ文明は漢代までは発展していますがそれ以後文化的に停止してしまいます。

わたしもここに書かれているような歴史だとすれば新モンゴリアンの今のシナ人は漢文明を造った人々ではありません。ローランの美女も完全にコーカソイドでした。日本はブータンやチベットに近い古モンゴロイドです。シナ大陸の中原に興亡したすさまじい民族とうまくいくわけはありません。



No title

漢服の中に西洋人のドレスのような服装があって、

現代でこそモデルがなんとか着こなしていますが、絶対に中国人には似合わない衣装なんですよね。100年前の中国人の写真を見ると、とてもこんなものを着こなしていたようには見えない・・・っていう。 

確かに、コーカソイド系に近い民族が着ていたものなのかもしれません。



ソース :  http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-815.html


http://dljapan.net/dna.html

 

 

 


メモ40

2017年02月16日 12時49分58秒 | 気になった記事

 

福沢諭吉 「脱亜論」(明治18年) 

日本の不幸は中国と朝鮮である。 
この二国の人々も日本人と同じく漢字文化圏に属し、同じ古典を共有しているが、 
もともと人種的に異なるのか、教育に差があるのか、 日本との精神的隔たりはあまりにも大きい。 
情報がこれほど早く行き来する時代にあって、近代文明や国際法について知りながら、 
過去に拘り続ける中国・朝鮮の精神は千年前と違わない。 
国際的な紛争の場面でも「悪いのはお前の方だ」と開き直って恥じることもない。 
もはや、この二国が国際的な常識を身につけることを期待し てはならない。 

「東アジア共同体」の一員として その繁栄に与ってくれるなどという幻想は捨てるべきである。 
日本は、大陸や半島との関係を絶ち、 欧米と共に進まなければならない。 
ただ隣国だからという理由だけで特別な感情を持って接してはならない。 
この二国に対しても、国際的な常識に従い、国際法に則って接すればよい。 
悪友の悪事を見逃す者は、共に悪名を逃れ得ない。 
私は気持ちにおいては「東アジア」の悪友と絶交するものである。

       ●-●-●

 

 

      

 

 

ハプログループ
単一の一塩基多型 (SNP) 変異をもつ共通祖先をもつような、よく似たハプロタイプの集団。ある種(たとえばヒト)の一部(たとえば日本人)について、ハプログループを調べることで、その一部(日本人)の由来を調べることができる。通常は、ミトコンドリア(女系)やY染色体(男系)を用いる。ミトコンドリアのハプログループを調べる話は「ミトコンドリア・イブ」という言葉とともに有名になった。この研究が発展して、人類がアフリカから各地へ移動していく経路も推定できるようになった。Y染色体ハプログループを人類全体について調べることで、世界各地の民族の由来を調べることもできる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%...



ハプログループD2 (Y染色体)
遺伝学で用いられる、人類のY染色体ハプログループ(型集団)の分類のうち、ハプログループDのサブグループの一つで、「M55」[1]の子孫の系統である。3万年ほど前に日本列島で誕生したと考えられ、現在日本人の3割ないし4割[2]がこのハプログループに属している。ハプログループD2は、日本列島でのみ見られ、日本で誕生してから少なくとも3万年は経過していると考えられる。他のハプログループDのサブグループ(チベットのD1、D3)、ベンガル湾に面したアンダマン諸島のジャラワ族やオンゲ族(英語版)に見られるD*とは数万年の隔絶がある。ハプログループDと近いハプログループEは、アフリカにおいてよく見られる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%...



O3: Han Chinese. Most centered around the birthplace, oldest part of Chinese civilization
O2a: Thai people. Maybe the ancient Yue people.
O2b: Korean or Okinawa origin.
O1: Austronesian. Headhunters.
N: Finno-Ugric. 
C3: Mongolic people. Herders generally
D2: Ainu people. Most centered in Hokkaido.

C1: Ancient people no idea
D1: no idea
D3: no idea


ハプログループDは、
D1, D3: Tibetans
D2: Original inhabitants of the Japanese Archipelago
D*: Original inhabitants of the Andaman Islands


http://www.gekiyaku.com/archives/30621292.html

 

 

       ●-●-●

 本を裁断せずに非破壊でスキャンできるスキャナ「ScanSnap SV600」で実際に本をスキャンしてみました
http://news.livedoor.com/article/detail/7810641/ (06/28 GIGAZINEより)


【0735】境界型人格障害と思しき人との金銭トラブル
http://kokoro.squares.net/psyqa0735.html


歌舞伎俳優の屋号
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E...


人間はカロリーゼロの人工甘味料にも反応して脂肪を蓄える 
http://digimaga.net/2012/05/fatty-in-calorie-zero


ラーメン画像を貼るトピック
http://space.hatena.ne.jp/~/14217943783080743240#14217943...


影武者 http://kagemusya.biz-samurai.com/


大島てる
http://www.oshimaland.co.jp/


映画館の座席選びで分かる心理
http://www.fonteamor.com/2013/03/17/%E6%98%A0%E7%94%BB%E9...


物忘れと認知症の違い
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130317-00000002-allabout

http://iikai5.com/dementia/cause2.html


3分で楽になる!整体師さんオススメの眠り方。
http://attrip.jp/101806 (06/09 ライフハックより)


ロゴス
http://news.livedoor.com/article/detail/7196031/

       ●-●-●

 殆ど全員が自分から職を求めて日本に渡航してきたものである。 
ちなみに「強制連行」といわれる戦時徴用は、 昭和19年9月から20年3月までで245人である。 しかもその殆どは終戦後半島に帰国している。 
1959年7月13日朝日新聞 
http://img2.echoo.jp/photo/blog_ 
b/b32f2c397cc34ee74db55b228aef5be0.jpeg 

だから在日が強制連行されて日本に無理やり連れてこられたというのも 完璧なウソである。   こんな状況で少数の日本人が朝鮮人に残虐非道な行為ができるだろうか? 
もしこのような状況下でごく少数の日本人支配者によって、 
朝鮮人すべてが世界史上まれに見るような残虐非道な目にあわされていたとしたら、 よほど朝鮮人は弱小のヘナチョコ民族であった証拠である。 
こんな弱虫が日帝への抵抗運動な出来るはずがないではないか? 

先のイザベラ・バード氏の朝鮮紀行でも日清戦争後、日本によって独立させられた朝鮮は、 日本の援助と指導によりどんどん近代化し、街も清潔になっていったとある。 
現在の南北朝鮮半島国家の戦後の発展の基礎はすべて日本が築いたものである。  朝鮮人によって築かれたものなど何一つ存在しない。 
http://ryotaroneko.ti-da.net/e2188933.html

       ●-●-●

 ビッグエコーの第一興商、恐怖のパワハラ&リストラの実態「ぶっこんで潰すぞテメェ!」
ビジネスジャーナル 2013年04月20日08時20分 

ーーニュースサイト「マイニュースジャパン」を中心に、企業のパワハラ問題や労働争議を追いかけ、常に弱者の立場にたった取材を続けるジャーナリストの佐々木奎一。独自のルートで取材した、企業裁判の渦中にある人々の声を世間に届ける!

 カラオケ機器大手「第一興商」で労働事件が勃発している。原告は山成遊氏(実名、38歳)。山成氏の訴えは次の通りだ。

 山成氏は99年の入社後、事務畑を歩んできたが、05年9月、突然、配転命令を受けた。異動先は、特販営業部(以下、特販部)だった。ここは、もともとは大手カラオケボックス数十社に対するルート営業をする部署だったが、新規開拓部門として再編され、それまでの1課のみ約7人の組織から、5課43人の大所帯になった部署だった。

「特販部は、営業未経験者が3割ほどで、上は50歳過ぎから、下は20歳前後まで、色々な年齢層の人が配属されていました。社内では『リストラ部署』と呼ばれており、実際、当時の緑川智博・常務取締役は、社内で公然と『新生特販部は、うば捨て山だ』と言っていたほどです」(山成氏)

 山成氏は、その異動で特販部2課に配属された。その時に、A課長から各部員に課されたノルマは、年間4000万円以上の売り上げ。カラオケ機器、モニター、スピーカーの1セットは約100万円なので、ノルマ達成には1カ月3~4セットのペースで売らなければならない。 

 当時、カラオケ市場はすでに飽和状態で、新規開拓でこのノルマを達成することは困難だったが、A課長は、毎週の営業会議で、「なぜ売れないんだ! いつまでに売るんだ!」と怒鳴りつけ、会議以外の場でも、毎日、「いつまでにノルマを達成するんだ!?」「俺の営業方法が気に入らなければ辞めるしかねぇぞ!!」「会社員は、辞めるか上司に従うかどっちかなんだぞ!」「おまえ、頭や考え方がおかしいんじゃないのか!」などと罵り続けたという。

 山成氏によれば、特販部に配属された社員たちは、過剰なノルマ地獄から逃れるために、社内の人脈を辿って他部署に引き揚げてもらう動きを水面下で行っていたほどだという。当時社内では、こうした活動をすることを、北朝鮮の金日成の首を取る秘密特殊部隊を題材にした韓国映画『シルミド』になぞらえたり、他部署への異動がかなった従業員に対して「『脱北』できてよかったね」と言い合ったりしていたという。特販部は半年後には、半数の20人に減少した。

 こうした中で山成氏が受けた、恐るべきパワハラの一例を紹介しよう。

 ある日A課長は、特販部の部屋に入ってくるなり、突然、机や椅子を蹴り飛ばしながら、外回りに出掛けようとしていた山成氏を呼び止め、ほかの大勢の従業員がいる前で、「俺の言うことを聞けと言ってんだよ! 分かってるのか! ぶっこんで潰すぞテメェ!! なめんじゃねえぞ!! 返事しろ!! オイ!!」と大声を張り上げ恫喝してきたのだという。

 山成氏は、何が何だか訳が分からず、A課長の鬼のような形相に恐れながらも、「お客さんのところへ行かないといけないのですが……」と言うと、「行くなと言っているだろうが!!」と怒鳴ってきた。この一件で山成氏はますます精神的に圧迫され、ストレスの蓄積はピークを迎えつつあったという。

 07年4月1日、山成氏は突然、「営業統括本部DSサービス部」(以下、DS部)に異動となった。がしかし、やっと脱北できた、との喜びも、ほんのつかの間でしかなかった。

 DS部について、山成氏はこう説明する。「この部署は、名目上は企画部門でしたが、企画とは名ばかりで仕事がない部署でした。リストラ要員を集めた、はきだめ、というか、吹きだまり、のような部署でした」

 DS部に集まった社員は約20人。この部署の設立には次のいきさつがある。山成氏が特販部でいびられていた頃、実は社内で内紛があり、06年8月に突然、社長が米田龍佳氏から、和田康孝氏に代わった。このとき辞めさせられた米田社長が、じきじきに作ったのがDS部だった。社長交代に伴い、この部署は負の遺産のような扱いになり、後述のような吹きだまりの部署になったのだという。

 DS部に配属後、山成氏に対する仕事の指示が何もなされないため、契約書面のチェックをしたり、各種書類の郵送用の宛名書きをして過ごすしかなかった。

 さらに、現代社会で村八分にも遭ったという。DS部では1週間に1回全体会議があり、会議室に部の全員が集まる。配属直後の会議の際、山成氏が会議室に入ると、冒頭で全体あいさつがあり、それが終わって具体的な内容に入ろうとしたところで、いきなり、B課長に「席に戻って。出なくていいから。ここからは君は関係ないから」などと言われ、会議室から追い出された。それ以降、会議のあいさつが終わると、常に退席させられたという。

 また、課に来客があっても、B課長は山成氏1人だけ紹介しなかった。ほかの従業員も皆一様によそよそしい態度をとり、助けてくれる従業員など1人もいなかった。山成氏は、孤独な日々で精神的に追い込まれて無気力状態に陥り、人生に不安感や絶望感しか抱かなくなってしまったという。胃痛や頭痛も毎日発生するようになり、朝、出社する前になると、激しい吐き気をもよおすようになった。夜中の午前3時~4時ころ突然目が覚めてしまい、不安感に襲われ眠れない日々も続いた。

 こうしたパワハラの日々の中で、08年5月中旬、山成氏は、突然、視界のピントが合わなくなり、見るものが二重に映り、奥行きがつかめなくなる異変に見舞われたという。同年半ばからは、テレビやパソコンといった発光体はすべて白色になってしまい、新聞や書類も白地の部分が発光し、文字や数字が読めなくなってしまった。病名は「網膜症又は視神経症」と診断された。
 
 会社側は山成氏に対し、1年間の休職命令を言い渡した。

 その後、山成氏は、会社に戻って仕事をしたい一心で、視覚障害者に対するIT訓練、就労支援を実施する、東京都世田谷区内にある視覚障害者就労生涯学習支援センターに通い始めた。そこで重度視覚障害者対象のビジネスパソコン技能習得と就職応援コースを受講し、視覚障害補助ソフトの操作、データ処理、ホームページ作成、各種アプリケーション操作技能の習得など、約3カ月間計244時間学び、修了証書を受領した。これにより、発症前と同程度のパソコン操作が可能になった。

 医師からも「就業により悪化する可能性はなく、視覚障害補助具の活用により業務遂行は可能である」との診断書をもらった。

 その後、山成氏は会社に対し、仕事をさせてほしい、と何度も訴えた。だが、会社側は、「客観的に判断した結果、復職は困難であるとの結論に至りました」というばかりで、ついに「休職期間満了による自動退職」に追いやった。

 その後、山成氏は会社を相手取り、東京地裁に提訴した。訴えの内容は「雇用契約上の権利の地位確認」や、「退職無効により支払われる賃金」「後遺症による逸失利益4300万円」「精神的損害、弁護士費用、医療費2831万円」など。

 会社側は、パワハラはなかったと全面否認し、退職させたことについても正当性を主張した。

 その後、審議を重ね、12年12月25日、一審判決が下った。判決文によると、まず、パワハラの事実認定について裁判所は、暴言や嫌がらせ行為を裏付ける客観的証拠が存在しない、などとして山成氏の主張をしりぞけた。

 しかし、地位確認については、「原告が日常生活を営むことすら困難な状態であったなどということはできない。(略)原告が視覚障害を負った状況下でもパワーポイント等のソフトを用いて企画書を作成できていたことなども併せ考慮するならば、原告は、本件休職期間満了時点にあっても、事務職としての通常の業務を遂行することが可能であったと推認するのが相当である」

「被告は、■■医師及び■■医師(※名前伏せる)の診断は客観性を欠くとか、個々の部門の業務内容を列挙して原告を配属できる業務は存在しない旨主張するが、被告は、原告に産業医の診察を受けさせたり、原告の復職の可否について産業医の意見を求めた形跡すらないものであって、復職不可とした被告の判断こそ客観性を欠くというべきであるし、(略)被告は、多様な部門を擁する大企業であることからすれば、高々月額26万円程度の給与水準の事務職が、被告の内部に存在しないとは考えにくいというべきである」

 「したがって、原告は、被告に対し、雇用契約上の地位を有する」と判断した。
 
 また、精神的損害や後遺症による逸失利益など計7000万円超の損害賠償請求については、パワハラがなかったと認定をしたので、被告の安全配慮義務違反も認めることはできない、として、請求を棄却した。

 この判決を下したのは、東京地裁民事11部の西村康一郎裁判長だった。なお、この判決の後、会社は即日控訴、山成氏も翌日控訴している。

 第一興商に、一審判決の見解を取材したところ、同社広報課は「地位確認の部分がひっかかっていたので、控訴した。今後控訴審でいろいろ当社も主張していくので、コメントは出せない」とした。

 一方、山成氏は、「第一興商側の『障害者は生産性が無いので解雇は正当』という主張を司法は認めなかった。そのことを判決という形で公に残すという成果が出せたことを、一介の労働者、一人の障害就労者として誇りに思います。他方、会社側の数々のパワハラ行為などについては、客観的な証明が不十分として司法判断がなされませんでした。そのことを控訴審で問いたい」と語る。

 裁判所のいうようにパワハラは本当になかったのか――? 控訴審を注目したい。

 なお、事件の詳細は、ニュースサイト・マイニュースジャパンの12年9月18日付の記事「第一興商パワハラ解雇訴訟、リストラ要員“うば捨て山”でいびられ視覚障害に 社員が語るいじめ地獄」(http://www.mynewsjapan.com/reports/1693)を是非読んでほしい。

http://news.livedoor.com/article/detail/7610045/

       ●-●-●

 素敵な叔父様さんの日記


米軍の朝鮮兵取説

米軍も朝鮮人の性格や民族性を分かっていたんですね。


1.朝鮮人には強気で押せ。抵抗する場合は大声で命令しろ。 

2.命令を聞かない場合は身体で解らせろ。 

3.同じことをくり返す場合、犬のように何回でも同じ様に叱れ。こちらが上と言うことを身体で解らせろ。 

4.理由は聞くな。どうせ大したことは言っていない。 

5.身体で解らせた場合、根に持つ場合があるので、後で身辺には気をつけて行動しろ。但し、徹底的に解らせる迄、手を抜いてはいけない。 

6.相手を3才児と思って信用したり頼りにはするな。重要な仕事は任せるな。 

http://a-ha.sns-park.net/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_d...

       ●-●-●

 うちも「LINEナビ」にパクられてた…パクリブログの発見方法とその対策 
イケダハヤト
2013年04月03日 10:32

これ衝撃的ですね。うちもたまにやられますが、ここまで露骨にパクるとは…。

ブログ記事がsque Inc.の「LINEナビ」に丸パクリされた話 | しゅうまいの256倍ブログ neophilia++ http://shumaiblog.com/my-blog-is-reprinted-without-permis...


丸パクリされるとGoogleからペナルティを喰らう可能性も

インターネットを全力で楽しむshumaiさんのブログが、「LINEナビ」 http://linenavi.jp/ というブログに丸パクリされたという事件です。(追記:「LINEナビ」は非公式のメディアです。株式会社sque http://sque.co.jp/company.html が運営)

当該記事は削除されたようですが、他にもパクリと思われるコンテンツが大量に掲載されています。

ん…ってか、うちのブログもパクられてるじゃないですか!まったく気がつかなかった…。元記事はこちら http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/18242 。

3本やられてますね。ひどい話でございます。画像の差し替えやってやろうと思いましたが、面倒なのでやめておきます。株式会社squeさん、削除お願いいたしますね。


これはいわゆる「重複コンテンツ」に該当するので、Googleからペナルティを受ける可能性があります。正直気にしていたらキリがないのですが、サイト運営者としては対策を知っておくべきです。


パクリブログを見つけるツールとして使えるのが「影武者」http://kagemusya.biz-samurai.com/ 。

回数制限がありますが、無料でコピーコンテンツをチェックできます。

ちょっと調べてみたら、うちもやられてますね…。

魚拓を取るのもあほらしいのでスルーしておきますが、完全にパクリです。元記事へのリンクもありません。

Googleへのパクリコンテンツの報告はこちらのオンラインフォーム https://accounts.google.com/ServiceLogin?service=sitemaps... からできるとのこと。下記記事を読むかぎり、比較的すぐに対応してくれるそうです。ものは試しということで、ぼくもやっておきました。

著作権違反の全パクリサイトに対しDMCA侵害申し立てしたら12時間で処理された | パシのSEOブログ http://www.jweb-seo.com/blog/wordpress/2012/10/29/4074

無断コピーされたコンテンツをGoogleのインデックスから削除する方法 ? DMCA侵害申し立てフォームから送信可能 | 海外SEO情報ブログ http://www.suzukikenichi.com/blog/how-to-submit-dmca-noti...


全文転載は基本的に歓迎しますが http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/19649 、丸々もっていく場合は一報は欲しいですね。ぼくが書いた記事であることも、もっと明示的にしてもらいたいです。あとは小銭にこだわるようですが、画像直リンも気分が悪いです。

というわけで、みなさんも自分のブログがパクられていないかぜひチェックしてみてください。
http://blogos.com/article/59389/

       ●-●-●

 経済の千里眼 安倍バブルが招く動乱は現代の「応仁の乱」
NEWSポストセブン 2013年02月09日07時00分 
 多くの政財界人がそのマーケット予測を頼る「経済の千里眼」菅下清廣氏。ほぼ1年前、著書(『2014年までにお金持ちになりなさい』徳間書店刊)や雑誌インタビューで2つの大胆な“予言”を打ち出して専門家たちの物議を醸した。

 曰く、「20年続いたデフレは2013年前半までに終わる」「野田首相が衆院を解散した日から株価上昇が始まる」。どちらも当時の景況感や常識的な市場分析とは懸け離れていたが、ともに無気味なほどピタリと的中した。

 菅下氏の「千里眼」は、もちろん当てずっぽうではない。経済や市場の長期サイクル(波動)、さらには国家の盛衰をも独自のサイクル理論で読み解き、経済学的な理屈より歴史と経験則をフルに活用した分析を用いて、激動期にあればあるほど正確に未来を予測してきたのである。昨年末の総選挙後から続く「安倍バブル」には楽観論と懐疑論が交錯している。菅下氏はその行方をどう見るか。

 * * *
 1989年に最高値をつけた日経平均は、その後ずっと下がり続け、ちょうど20年目に当たる2009年3月にリーマン・ショック後の最安値である7054円を記録した。そこから約3年間、株価は底這いを続けたが、これも相場では珍しくない「底固め」の動きと言える。「天井は点、底は面」とも表現する。

 そして今年、いよいよ底固めが終わる兆候が見えてきたわけだが、この株価下落の20年と見事に重なっていて興味深いのが、今年行なわれる伊勢神宮の式年遷宮だ。天照大御神を祀る2つある内宮を20年ごとに交互に建て替えて神様を移す神事だが、この2つの社殿を「米の坐(こめのくら)」「金の坐(かねのくら)」と呼んできた。

 今年は20年ぶりに米の坐から金の坐に移るが、これを経済サイクルと重ねると非常に興味深いことがわかる。詳細は拙著『大富豪だけが知っている「金の坐」の法則』(小学館刊)に記したが、過去、米の坐の20年は直近の1993~2013年がそうであったように、平和と成熟の時代になる。

 米の坐は文字通り収穫の神を象徴している。泰平、文化・芸術の発展、ゆとり、弱者救済、エリートを作らない平等主義などに特徴があり、人々の満足度の高い時代になる。確かにデフレ不況は社会の底辺を痛打したが、多くの日本人は食べるに困ることもなく、世界的にも冷戦後の「平和の配当」により、安定した政治と経済が続いた時代だった。

 半面、安定は停滞と同義語でもある。政治・経済が停滞し、国家も国民もそれまでの蓄えを少しずつ食いつぶしながら緩やかに縮小していくのが米の坐の20年である。

 逆に、金の坐は動乱と対立、競争を暗示している。歴史的には日清・日露戦争、太平洋戦争はすべて金の坐の時代に起きたし、古くはペリー来航や桜田門外の変もそうだ。直近の金の坐(1973~1993年)では、オイルショック、天皇崩御、そしてバブル崩壊などが起きている。結論から言えば、これから始まる金の坐の20年は、ついに日本経済が復興して上昇気流に乗る時代である可能性は高いが、それに伴って激しい動乱と変革、競争と淘汰が起きると予測される。

 1980年代のバブルは言わば「列島バブル」だった。土地が上がると言えば大都市はもちろん、網走でも離島でも上がった。あらゆる企業が業績好調、サラリーマンは誰もが金持ちになった。

 しかし、これから始まるバブルは「格差バブル」になる。上がる土地や株もあれば、安値で放置されるものもあるだろう。ものすごい成功を収める企業が出る一方、オリンパスやシャープのように、まさかという大企業の没落もますます増えるはずだ。個人の競争も激化し、格差は拡大すると考えたほうがいい。その是非はここで論じないが、日本が再び強い国、強い経済を取り戻すために、そういう時代が必要であることも間違いない。

 安倍バブルが連れて来るのはバラ色の未来だけではない。長い低迷と泰平の時代が終わり、いよいよ動乱期に入るのだから、これは現代の「応仁の乱」と考えておいたほうがいいだろう。
http://news.livedoor.com/article/detail/7395836/

       ●-●-●

 

 


メモ38

2017年02月16日 12時27分49秒 | 気になった記事

現代語訳?

世界の情勢と日本の現状を深く考えた結果、緊急の方法でこの事態を収拾したい。忠実なあなた方臣民に告ぐ。

私は、「共同宣言を受け入れる旨をアメリカ、イギリス、中国、ソビエトの4カ国に伝えよ」と政府に指示した。

日本臣民が平穏無事に暮らし、全世界が栄え、その喜びを共有することは歴代天皇が遺した教えで、私も常に心に持ち続けてきた。アメリカとイギリスに宣戦布告した理由も、日本の自立と東アジアの安定を願うからであり、他国の主権や領土を侵すようなことは、もともと私の思うところではない。

だが戦争は4年も続き、陸海将兵の勇敢な戦いぶりも、多くの官僚の努力も、一億臣民の奉公も、それぞれが最善を尽くしたが戦況はよくならず、世界情勢もまた日本に有利ではない。その上、敵は新たに、残虐な爆弾を使用して多くの罪のない人を殺し、被害の及ぶ範囲を測ることもできない。このまま戦争を続ければ、日本民族の滅亡を招くだけでなく、人類の文明も破壊してしまうだろう。

そんなことになってしまえば、どうやって私は多くの臣民を守り、歴代天皇の霊に謝罪すればよいのか。これが、私が政府に共同宣言に応じるように命じた理由だ。

私は、東アジアの解放のために日本に協力した友好国に対して、遺憾の意を表せざるを得ない。戦地で命を失った者、職場で命を失った者、思いがけず命を落とした者、またその遺族のことを考えると、身も心も引き裂かれる思いだ。戦争で傷を負い、被害にあって家や仕事を失った者の生活についても、とても心配だ。

これから日本はとてつもない苦難を受けるだろう。臣民のみんなが思うところも私はよくわかっている。けれども私は、時の運にも導かれ、耐えられないことにも耐え、我慢できないことにも我慢し、今後の未来のために平和への道を開いていきたい。

私はここに国体を守ることができ、忠実な臣民の真心を信じ、常に臣民とともにある。感情の赴くままに問題を起こしたり、仲間同士で排斥したり、時局を混乱させたりして、道を外し、世界からの信用を失うことは、私が最も戒めたいことだ。

国がひとつとなって家族のように団結し、日本の不滅を信じ、責任は重く、道は遠いことを心に留め、総力を将来の建設のために傾け、道義を大切にし、固くその考えを守り、国体の本質を奮い立たせ、世界の流れから遅れないようにしなさい。

あなた方臣民は、これらが私の意志だと思い、実現してほしい。

……………

朕深ク世界ノ大勢ト帝国ノ現状トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ収拾セムト欲シ茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク
朕ハ帝国政府ヲシテ米英支蘇四国ニ対シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ
抑々帝国臣民ノ康寧ヲ図リ万邦共栄ノ楽ヲ偕ニスルハ皇祖皇宗ノ遺範ニシテ朕ノ拳々惜カサル所曩ニ米英二国ニ宣戦セル所以モ亦実ニ帝国ノ自存ト東亜ノ安定トヲ庶幾スルニ出テ他国ノ主権ヲ排シ領土ヲ侵スカ如キハ固ヨリ朕カ志ニアラス然ルニ交戦已ニ四歳ヲ閲シ朕カ陸海将兵ノ勇戦朕カ百僚有司ノ励精朕カ一億衆庶ノ奉公各々最善ヲ尽セルニ拘ラス戦局必スシモ好転セス世界ノ大勢亦我ニ利アラス加之敵ハ新ニ残虐ナル爆弾ヲ使用シテ頻ニ無辜ヲ殺傷シ惨害ノ及フ所真ニ測ルヘカラサルニ至ル而モ尚交戦ヲ継続セムカ終ニ我カ民族ノ滅亡ヲ招来スルノミナラス延テ人類ノ文明ヲモ破却スヘシ斯ノ如クムハ朕何ヲ以テカ億兆ノ赤子ヲ保シ皇祖皇宗ノ心霊ニ謝セムヤ是レ朕カ帝国政府ヲシテ共同宣言ニ応セシムルニ至レル所以ナリ
朕ハ帝国ト共ニ終始東亜ノ解放ニ協力セル諸盟邦ニ対シ遺憾ノ意ヲ表セサルヲ得ス帝国臣民ニシテ戦陣ニ死シ職域ニ殉シ非命ニ斃レタル者及其ノ遺族ニ想ヲ致セハ五内為ニ裂ク且戦傷ヲ負イ災禍ヲ蒙リ家業ヲ失ヒタル者ノ厚生ニ至リテハ朕ノ深ク軫念スル所ナリ惟フニ今後帝国ノ受クヘキ苦難ハ固ヨリ尋常ニアラス爾臣民ノ衷情モ朕善ク之ヲ知ル然レトモ朕ハ時運ノ趨ク所堪へ難キヲ堪へ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ万世ノ為ニ太平ヲ開カムト欲ス
朕ハ茲ニ国体ヲ護持シ得テ忠良ナル爾臣民ノ赤誠ニ信倚シ常ニ爾臣民ト共ニ在リ若シ夫レ情ノ激スル所濫ニ事端ヲ滋クシ或ハ同胞排擠互ニ時局ヲ乱リ為ニ大道ヲ誤リ信義ヲ世界ニ失フカ如キハ朕最モ之ヲ戒ム宜シク挙国一家子孫相伝ヘ確ク神州ノ不滅ヲ信シ任重クシテ道遠キヲ念ヒ総力ヲ将来ノ建設ニ傾ケ道義ヲ篤クシ志操ヲ鞏クシ誓テ国体ノ精華ヲ発揚シ世界ノ進運ニ後レサラムコトヲ期スヘシ爾臣民其レ克ク朕カ意ヲ体セヨ

(国立国会図書館「[終戦の詔書](テキスト) | 日本国憲法の誕生」http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/01/017/017tx.html より)


http://www.huffingtonpost.jp/2013/08/14/gyokuon_n_3759172...

 

       ●-●-●

 日本の侵略的外来種ワースト100より哺乳類10種
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51426364.html (05/25/2009 カラパイアより)


杉山淳一の時事日想:「青春18きっぷ」が存続している理由 
鉄道ファンでなくても「青春18きっぷ」を利用したことがある人は多いはず。今年で30周年を迎えるこのきっぷ、なぜここまで存続したのだろうか。その理由に迫った。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/23/news005.html





店名:天ぷら 天までとどけ
住所:熊本県八代市本町2-4-35 本町アーケード入口
電話:0965-33-1036
最大収容人数:12名

http://news.infoseek.co.jp/article/rocketnews_20130726352156


Last.fm http://last.fm/

http://nanapi.jp/web/405

http://freesoft-100.com/


綾鷹人生ゲーム
http://c.cocacola.co.jp/si_ayataka/lifegame/

       ●-●-●

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4a/1a256d33b6f2c7dcb04dc2ebe50a69ea.png

 

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a1/e0c5a70032a1f6c009e5a398db318201.png

 

場所と日時は1997年10月23日、東京・千代田区の朝鮮会館  
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/sinboj1997/sinboj1997/s...


犯罪情報マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johoma...

新宿区の外人登録一覧
http://www.hoshusokuhou.com/archives/28558281.html

http://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/file02_00029.html

 

       ●-●-●

 

93歳旧陸軍歩兵中隊上等兵 戦時中の慰安婦達の実態を語る- NEWSポストセブン(2013年8月12日07時00分)

 太平洋戦争の終戦から68年。戦争を直接知る者は年々減り、当時の実態を証言できる者は限られてきた。元日本軍兵士たちの肉声は貴重な証言だ。その一人、和田明氏(仮名)は93歳。旧陸軍歩兵中隊の上等兵として昭和16~18年、中国戦線に参加し、その後は南洋の守備に当たって南大東島で終戦を迎えた。同部隊は南京占領作戦にも参加した。

 以下のインタビューは2007年にSAPIO誌で行なったものである。現在、和田氏は健在であるものの体調が優れず、今回は当時のインタビューのなかから、現代に生きる日本人が知っておくべき「慰安婦」に関する証言を再構成して掲載する。


 慰安婦というのは、どこの国の軍隊にもあったもので、日本軍でも軍と慰安所は表裏一体でした。ですが、今、批判を受けているような、無理やり女性たちを連れて来て奴隷のように扱ったということは全くありません。

 慰安婦たちは、私が知る限りでは朝鮮の人が多く、内地の日本人もいました。南方戦線では内地の人が多かったと聞いています。あと、南方では慰安所がなくて、松竹だとか宝塚から歌劇団が慰問に行ったりもしていました。私も見たことがありましたが、なにしろ女性なんてずって見ていない兵士たちですから、ものすごく興奮したものです。

 慰安婦たちは、経済的に苦しいとか、職がなくてその仕事を選んだ人たちです。というより、日本軍が高い給料を提示して集めたという方が当たっているかもしれません。なぜなら、慰安婦たちは結構優雅な生活をしていて、仕事以外でもうっすらと化粧をして買い物に出たり、おしゃべりしたりしていました。

 私たちの部隊は厳しい戦線にいましたから、いつも慰安所で遊べるような境遇ではありませんでした。ですから、慰安所に行ける時には皆こぞって行ったものです。

 慰安所には女性たちの写真が並んでいて、写真の裏には、「一重丸」「二重丸」「三重丸」が書いてありました。それは慰安婦たちの値段なのです。“これは美人だ”と思ってめくると必ず三重丸が書いてある。それだけ人気なんですね。ですが、私などはそうした機会はめったにありませんでしたから、気に入った三重丸の慰安婦を指名したものです。うろ覚えですが、1円か2円くらいのカネを払ったように記憶しています。

 慰安婦といえば、私はむしろアメリカ兵のことを思い出します。私は南大東島で終戦を迎えましたが、上官は、なかなか部下に敗戦したと言わない。もし事実が伝われば、それまで私的制裁をしてきた仕返しをされるかもしれませんし、何が起きるかわからないからでしょう。

 敗戦直後、軍の中で、どうも何か変だという話が広がってくると、上官が突然「停戦合意ができた」と言う。はあ、戦争は終わったのかと思っていると、米軍が飛行機で降りてきて、身体検査をされて武装解除される。そのあたりでようやく、どうやらこの戦争は負けたらしいと気付いたわけです。

 で、アメリカ軍がやって来て最初に言った言葉が「慰安所はどこにある」でしたから。ははあ、アメリカさんはずいぶん助平なもんだと思ったものです。そして、慰安所の女性をみんな連れて沖縄に飛んで行ってしまいましたよ。
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_205070

 

       ●-●-●

 

  • 慰安所職員の日記発見=日韓「極論」否定する内容も―朝鮮人男性、ビルマで記述- 時事通信(2013年8月12日15時35分)

     【ソウル時事】第2次世界大戦中、ビルマ(現ミャンマー)とシンガポールの慰安所で事務の仕事をしていた朝鮮人男性の日記が韓国で発見された。慰安所職員の日記が見つかったのは初めて。慰安婦の生活実態を知る貴重な資料だが、日韓両国内にある「極論」を否定する内容も含まれている。

     男性は1905年生まれで79年に死去した。韓国の博物館が数年分を欠いた22~57年の日記を古書店から入手。安秉直ソウル大名誉教授らが、慰安所時代の43、44年分について、堀和生京都大教授、木村幹神戸大教授と共同研究した。近く韓国で出版される。

     日記は「夫婦生活(結婚)することになって慰安所を出た春代と弘子は、兵たんの命令で再び慰安婦として金泉館に戻るようになったという」「兵たん司令部に行って5日間の日報を提出した」などと記述。日本政府も認めている慰安所への軍の関与を裏付けている。

     また、「文楽慰安所は私と一緒に来た朝鮮忠州の人・新井清次氏が経営している」と、慰安所を朝鮮人が経営していたことや、「慰安婦の金○先が送る600円を本人の貯金から下ろし、中央郵便局で送付した」と慰安婦に収入があったことも記述。「鉄道部隊で映画の上映があって慰安婦たちが見てきた」などと、慰安婦の生活にも触れている。

     木村教授は「非常に信用性が高い。慰安婦は民間の売春婦だった、逆に完全な奴隷状態だったという日韓の両極端な主張を、いずれも否定する内容だ」と評価した。
    http://news.infoseek.co.jp/article/130812jijiX359

       ●-●-●

 南京大虐殺“決定的証拠写真” 全てがおそらく合成かヤラセ
NEWS ポストセブン 8月9日(金)16時6分配信 

 中国の歴史捏造の代名詞が「南京大虐殺」だ。1937年の南京事件で30万人もの市民が虐殺されたと中国側は主張するのに、そのおびただしい死体を目撃した者は誰もいない。中国が捏造した写真と、真実の写真を比較すれば、でっち上げが一目瞭然である。

 ここに1点の写真がある。膝立ちになって首をはだけた男性を前に、兵士が左足を前に踏み出して刀を振り上げているという構図になっている。1938年7月発行の『日寇暴行実録』(国民政府軍事委員会政治部編)、『外国人目睹中之日軍暴行』(H.J.ティンパーリ編著)に掲載され、「日本軍による処刑写真」として流布されている有名な写真だ。

 しかし、この写真は粗悪な捏造写真であることが指摘されている。亜細亜大学の東中野修道教授は、『南京事件「証拠写真」を検証する』(草思社刊)で次のように分析している。

〈刀を持つ人は、首を斬るさい、右足が前に出ていなくてはならないが、左足を前に出している。これでは刀を振り下ろしたときに、みずからの足を斬ってしまう〉〈刀を持つ男はチャンチャンコのようなものを着ているが、将校、下士官、兵を問わず、このような服装をした軍人は日本軍には存在しない〉

 捏造写真について拓殖大学日本文化研究所客員教授の黄文雄氏はこう解説する。
 
「南京大虐殺の決定的“証拠“として出回る写真のすべてがこうした類のもので、おそらくは合成かヤラセ。それがデタラメな解説とともに流通している。それを承知で写真を使いまわし、適当なキャプションを付して報じてきた反日マスコミの責任は重大だ。30万人という数字も中国共産党中央の文宣部が決定したもので根拠は何もない」

 ジャーナリストの水間政憲氏は指摘する。
 
「中国が南京大虐殺を持ち出したのは1970年代に入ってから。1972年の日中国交正常化に向け、外交を有利に展開しようと歴史認識問題の利用を思いついたのです。これに乗じたのが朝日新聞をはじめとする左翼メディアだった。1971年に始まった本多勝一氏の連載『中国の旅』で大キャンペーンを張り、日本軍による南京大虐殺を国内外に喧伝しました」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130809-0000001...

       ●-●-●

 いまさら聞けない「給料明細」の見方- ITmedia(2013年8月1日11時00分)
ずっと「安月給」の人の思考法:

 毎月受け取る給料明細、しっかり見たことがありますか? 「たまには給料明細を見なさい」と言われても、それは自分がいくら納税しているか意識しなさいという意味がほとんどです。しかし、給料明細からはその本質と、背景をも見てとれるのです。


●今さら聞けない「給料明細」の見方

 サラリーマンは毎月給料明細を受け取りますね。僕も、会社勤めをしていたときは毎月受け取っていました。

 個人が確定申告をしなければいけないアメリカと違い、日本では会社が納税・社会保険料の納付を代行しています。そのため、日本のサラリーマンはあまり給料明細を見ないと言われます。かくいう僕自身も、給料明細で確認するのは今月の入金額のみ。数秒眺めて「今月は少ないなぁ」「今度は残業たくさんしたから結構もらえるな」などと考えて終わりでした。

 「たまには給料明細を見なさい」と言われることもありますが、それは自分がいくら納税しているか意識しなさいという意味がほとんどです。それ以外の目的で給料明細を分析することはあまりないでしょう。しかし、この給料明細をしっかり見ることで、僕らの給料の本質が分かります。

 何に対して会社からお金が支払われているのか? そもそも僕らが受け取る給料とは何なのか?

 その背景が見てとれるのです。

 ここでは、税金や保険料など「天引きされるもの」ではなく、会社から支払われる項目に注目してみます。


●基本給と各種手当

 大別すると、基本給と各種手当(役職手当、資格手当、住宅手当、家族手当、残業手当、通勤手当)に分けられます。

 社員からすると、基本給も手当も、特に区別なく「今月の給料」ととらえて受け取っています。特に、役職手当や残業手当、資格手当は、給料と同じ意味だと感じるでしょう。しかし、ここに落とし穴があります。

 どういうことか? これらは何を表しているのか?

 給料明細の意味が分かると、給料そのものの意味が分かります。そして、なぜこんなにがんばっているのに給料が上がらないのか? まったく仕事をしていないオジサンのほうが、なぜ自分より高い給料をもらえるのか? その理由が痛いほど分かるのです。


●まとめ

給料明細から分かるのは、納税額・社会保険料などの引かれるものだけではない。支給される基本給と手当の内容を注意深く見ることで、給料のルールが把握できる!
http://news.infoseek.co.jp/article/itmedia20130801041bizid

       ●-●-●

 夏の不眠から解放されるための処方せん
2013/07/29 20:45 ガベージニュース

夏の寝苦しさは世界共通のようで、日本だけでなくアメリカでも夏の不眠問題は注目されている。単に暑さだけでなく日照時間の長さもまた、眠り難い状況を生み出す要因とのこと。【アメリカのLoyola大学の医療研究チーム】は【Health Day】を介し、夏でもしっかりと睡眠をとるためのアドバイスを施している。

・寝る前の1時間前までには心をリラックスさせる。運動をはじめとした激しい活動をしない。携帯電話の電源を切り、寝室に置かない。マットレスや掛布団などの寝具を自分に合ったもので揃え、寝室を快適な環境にする。そして部屋を暗くする。

・毎晩同じ時間帯に就寝するように努める。また就寝時間の数時間前から、飲食をひかえる。これを実行することで、深夜トイレのために起きてしまう事態を極力減らせる。

・寝る前に自分が心配していること、用事など、「気になる物事」リストを作る。明文化することで不安事、考え事の整理になる(心配事が頭の中でもやもやしていて眠れないという状態から解放される)。

・ペットと共に就寝している人は再検討する。ペットの夜中の行動や物音が安眠を邪魔しているようなら、一緒に眠るのをあきらめることも考える。

・就寝前に薬を服用している人で、その薬が安眠を妨げていると感じたら、服用のタイミングについて専門医と相談する。

・寝室ではゲームをしたりテレビを観たり運動をしない。寝室は寝るための場所として認識する。配偶者と共に寝ている人は、熟眠するために色々と話し合いをする(相手のいびきなどの問題もあるだろう)。

・眠れない状態が続く場合、無呼吸症候群をはじめとした睡眠障害の可能性もある。疑いがあれば、症状を専門医に詳しく説明し、相談する。


「寝室は極力『寝るためだけの部屋』として自己認識させる」。日本の住環境ではなかなか難しい話だが、寝具を自分に合ったものにしたり、携帯電話を寝床から離した場所に置く位は容易に出来そうだ。

また「毎晩同じ時間帯に就寝する」は、規則正しい生活をすれば、自然に果たすことができる。深夜のトイレは生理活動なので仕方ない面もあるが、やはり睡眠のさまたげ・中断には違いなく、寝不足の要因となる。

睡眠不足は体力減退を引き起こす。外に居るだけで体力を削られるような夏においては、リスクが高い話に違いない。少しでも深い眠りを得られるよう、色々と手を講じたいものである。
http://www.garbagenews.net/archives/2074174.html

       ●-●-●

 元祖特定日本人の有田ヨシフ大先生のヤバイ情報が暴露される
【情報まとめ】 

・有田ヨシフ大先生
・政治資金収支報告書 帰化人の眞城東奎さんから献金貰う
・平成23年度民主党参議院比例区第61支部収支報告書  テラス早宮、主たる住所所在地で光熱水費0円
・平成22年度に、謎の駐車代を毎月3万円を眞城東奎さんに払う
・帰化人の住まいの約1キロ圏内の近所に板橋区民団支部

・有田芳生のブログ『酔醒漫録』 、【資料】ヘイトスピーチに対する全国会議員へのアンケートのページにでてくる 武者小路公秀さんは北朝鮮主催のチュチェ思想研究会関係者
表では拉致被害者支援なのに裏では北とズブズブか

・2009年の新党日本で出た参院選で、民団青年会の若者(笑)から支援された
公職選挙法違反に抵触の可能性か

民主党、海江田
マスコミのお偉いさんや日教組と労組の親玉、 その他親朝鮮派の疑いある国会議員とともに 
「金正日総書記推戴の祝賀宴」という朝鮮会館でのパーティに出席

http://www.hoshusokuhou.com/archives/28558281.html

       ●-●-●

 


メモ37

2017年02月16日 12時24分42秒 | 気になった記事

 

「従軍慰安婦=性奴隷」説を世界中に広めたのは日本人弁護士
2012.08.25 16:00 NEWSポストセブン

 慰安婦問題が広く知られるようになって20年以上が過ぎた。第2次世界大戦時、日本軍が慰安婦を強制連行したとの「説」はその後の調査研究によって、事実ではないと結論が出た。しかし、残念なことに、勉強不足から慰安婦問題については韓国側の主張が「正しい」と信じている日本人も少なくない。

 東京基督教大学教授の西岡力氏が慰安婦問題の捏造について語る。ここでは捏造された慰安婦問題を世界中に拡散させた日本人弁護士のロビー活動について解説する。


 2006年に安倍晋三内閣が発足するや、米議会が慰安婦は性奴隷であり日本政府は公式謝罪と補償をせよという決議を通そうとした。安倍首相が国会で国内での論争の成果に立って、権力による慰安婦連行は証明されていないと答弁したことに対して、米国メディアが激しく非難し、日米関係がおかしくなりかかるということが起きた。その背景には反日日本人らが慰安婦性奴隷説を国連に持ち込み、国際的に嘘を拡散させていたということがあった。

 日本人の戸塚悦朗弁護士こそが「慰安婦=性奴隷」という国際謀略の発案者だった。戸塚は自分のその発案について次のように自慢げに書いている(『戦争と性』第25号2006年5月)。

〈筆者は、1992年2月国連人権委員会で、朝鮮・韓国人の戦時強制連行問題と「従軍慰安婦」問題をNGO「国際教育開発(IED)」の代表として初めて提起し、日本政府に責任を取るよう求め、国連の対応をも要請した〉

〈それまで「従軍慰安婦」問題に関する国際法上の検討がなされていなかったため、これをどのように評価するか新たに検討せざるをえなかった。結局、筆者は日本帝国軍の「性奴隷」(sex slave)と規定した〉

 この規定が国際社会での反日謀略のスタートだった。日本人が国連まで行って、事実に反する自国誹謗を続けるのだから、多くの国の外交官が謀略に巻き込まれるのは容易だった。

 彼の国連ロビー活動は、1992年から1995年の4年間で海外渡航18回、うち訪欧14回、訪米2回、訪朝1回、訪中1回と執拗に繰り返された。戸塚弁護士らの異常な活動の結果、1996年に彼の性奴隷説が国連公式文書に採用された。
http://www.news-postseven.com/archives/20120825_137311.html

……………

慰安婦募集広告 日本兵の月給7円時代に月収300円超の記録
NEWSポストセブン
2013年09月07日16時00分

「慰安婦問題」について、日本批判を繰り返す韓国政府。しかし、韓国人ノンフィクション作家の金完燮氏は慰安婦が「性奴隷」だったとする主張に異を唱える。新刊『日本人が知っておくべき「慰安婦」の真実』(小学館)の中で、金氏は以下のように解説している。


 不当な扱いを受けたと証言する元慰安婦については、その言葉が事実だとしても、当事者の証言とその家族や女衒(ぜげん)の立場はかなり異なる可能性があることを忘れてはいけない。たとえば、女衒が慰安婦の両親に莫大な前払い金を渡した場合でも、両親は娘に売春婦として売ったとは言えず、事実を隠したまま挺身隊に行くのだと話したり、日本にある工場や病院に就職するのだと伝えたりして、業者について行くよう諭したこともあっただろう。

 従軍慰安婦問題に関する資料には、朝鮮で慰安婦を集めた女衒が少なくて300円、多い時は2000円もの大金を両親や家族に支払ったという記述がある。このような場合、女衒は投資額を回収しなければならないため、相当の期間、慰安婦に報酬を支払わないことになる。一方の慰安婦当事者は、強制的に連れて来られ、一銭ももらうことなく酷使されただけで故郷に帰ったと信じるようになるのである。

 ただし、朝鮮出身の慰安婦についてはその社会性、つまり、600年もの長きにわたる儒教思想による純潔と貞操観念が厳しい社会で、慰安婦として働いたという前歴がどれほど彼女たちを精神的に苦しめたかということは理解しておく必要があろう。

 では、当時の慰安所の規模と運営実態はどうだったのだろうか。戦争が拡大していくにつれて、軍では後方に対してより多くの慰安婦を要請した。これに対して日本政府は多様な方法で、必要な数の慰安婦を供給するよう努めた。

 日中戦争初期までは、軍人100人あたり慰安婦1人の基準を充足するのに特に問題はなかった。しかし、1942年、戦線が東南アジアと太平洋地域に拡大され、海外に派兵された日本軍の規模が急激に増大すると、慰安婦への需要も増加した。日本国内で慰安婦を確保するのが難しくなった業者は、朝鮮や台湾、中国で両親に前金を渡したり、勤労挺身隊としてたくさん稼ぐことができると騙したり、あるいは道端の拉致という方法で慰安婦を調達したのである。

 売春婦を連れて軍隊を回れば大金を稼げるという事実が知れわたり、多くの業者がこの事業に駆け込んだことだろう。彼らは手段と方法を問わず慰安婦少女を確保しようとしたはずだ。

 そのひとつの例として、1944年10月27日付『毎日新報』にはホ氏という人物が「軍慰安婦急募」という広告を出しており、1944年7月26日付『キョンソン日報』にも「クムジョン紹介所」名義で「慰安婦大募集」という広告が掲載されている。

 この広告には17歳以上の女性を対象に月収300円以上、前払い3000円可能という内容が記されている。当時、皇軍の2等兵の月給が7円だったことを考えれば、当時の慰安婦事業がどれほど大好況だったか推測するに余りある。

 そして、それだけの収入が得られるならば、自分の意志であろうが、親など他人の意志であろうが多くの少女が志願したのではないだろうか。しかし、その数字は韓国の国定教科書で主張されている10万人から20万人とは相当の乖離がある。

※『日本人が知っておくべき「慰安婦」の真実』(小学館)より
http://news.livedoor.com/article/detail/8045064/

……………

韓国 経済、文化、法治、歴史認識などの面で後進国のまま
NEWS ポストセブン 9月10日(火)16時5分配信 

 国際情報誌「SAPIO」が10月号で「韓国は先進国になれない」という大特集を行なっている。以下、同誌の巻頭言だ。

 なぜ韓国は国際社会が眉をひそめるような恥ずかしい所業を平気でできるのだろう。韓国政府は自国に批判的な論評を展開する呉善花氏の入国を拒否し、一昨年8月には鬱陵(うつりょう)島を視察しようとした日本の国会議員3人の入国を拒否した。

 8月15日に靖国神社前で「安倍晋三政権の右傾化」を非難した韓国・民主党の国会議員ら4人の入国を認めた日本政府の対応と際立った対比である。彼の国には言論の自由さえ存在しない。

 歴史の捏造・歪曲が罷り通る。慰安婦問題では全くの大嘘を国定教科書に記載して自国の子供たちを洗脳し、異論を唱えた者は社会全体で袋叩きにする。多様な言論を守るべきマスコミが先頭に立って異論を封じ込める。そして独善的な歴史観をスポーツの場にさえ平然と持ち込む。

 法治国家の体もなしていない。7月にはソウル高裁が新日鉄住金に対して、また釜山高裁が三菱重工に対して、元徴用工への賠償を命じた。1965年の日韓請求権協定で解決ずみの問題を蒸し返すなら、国際秩序は成り立たない。

 竹島の不法占拠は今さら言うまでもない。戦後のドサクサに紛れて李承晩大統領が勝手に自国領土だとしてしまったが、国際的には認められていない野蛮な侵略である。

 それらの横暴に怒りを覚えるのは日本人として当然だろう。しかし、疑問も禁じ得ない。なぜ彼の国はこんなにおかしいのか。考えてみれば、つい最近まで、貧しい軍事独裁国家だったのだ。わずか十数年の経済躍進で「日本を追い抜いた」と自画自賛する韓国は、経済、文化、法治、歴史認識、あらゆる分野で実はまだ後進国のままである。

 正しく理解しなければ、分かり合える日もこない。我々は冷静な目で、隣人の本当の民度を見極めよう。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130910-0000001...

……………

慰安婦を二度と生み出さぬため証拠に基づく冷静な議論が必要- NEWSポストセブン(2013年9月11日16時00分)

 旧日本軍が性処理のために朝鮮人女性を「強制連行」した──韓国をはじめ世界ではそう信じられているが、それを示す史料は存在しない。では、なぜそんな話が広まったのか。

 残念なことに、最初に「軍による強制連行」を言い出したのは日本人だった。1983年、元兵士・吉田清治氏が著書『私の戦争犯罪 朝鮮人強制連行』(三一書房刊)の中で、軍令により韓国・済州島で女性を慰安婦にするために拉致したと“告白”した。

 先に結論を述べると、この吉田証言は創作であることが明らかになっている。現地紙『済州新聞』の追跡取材で住民は吉田氏の証言を否定した。

 しかし、その吉田証言をもとに追及キャンペーンを展開したのが朝日新聞だった。1991年8月11日、<元朝鮮人従軍慰安婦 戦後半世紀 重い口開く>という記事で元慰安婦が軍による連行を証言したと報じたが、吉田証言を土台にした誤報だ。

 この時に名乗り出た元慰安婦・金学順さんは韓国メディアの取材などに「母親に40円で女衒に売られた」と語っている。

 これらの経緯は小学館『SAPIO』編集部がまとめた新刊『日本人が知っておくべき「慰安婦」の真実』に詳しいが、「軍による強制連行」と「売春業者が娘を買った」では話がまったく違う。悲しいことに戦時中の日本で売春は合法だった。

 そして、現代の価値観では絶対に許されないが、各国の軍隊が売春業者に性処理の仕組みを作らせていた。戦後、進駐した米軍も日本人女性に性処理をさせた。にもかかわらず日本が世界中から非難されるのは「軍による強制連行」があったと誤解されているからだ。

 吉田氏は1990年代後半になって自らの証言が創作を交えたものだと認めたが、朝日新聞は先述の誤報を訂正していない。そして朝日新聞が広めた吉田証言は、国連人権委員会などで強制連行の証拠として採用された。

 誤りを訂正しない朝日新聞や左派知識人が、吉田証言に証拠能力がないとわかり、言い出したのが、「広義の強制」である。軍は直接手を下していないが、本人の意に反して戦地に行ったことは日本政府に責任がある、という拡大解釈だ。そして「軍の強制連行」を信じる人は今も世界中にいる。

 慰安婦問題にはとかく誤解が多い(「日本政府が謝っていない」という主張はその典型だ)。慰安婦のような存在を二度と生み出してはならない。だからこそ、証拠に基づく冷静な議論が必要だ。

『日本人が知っておくべき「慰安婦」の真実』では識者が丹念に史料をめくり、複雑な問題を丁寧に解説している。そうした議論に目を通し、反論すべきは反論するのが、日本人として真に「歴史と向き合う」ことではないか。
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_210397

       ●-●-●

 アゴラ
2013年09月29日 11:45
葬式仏教化する創価学会の現状 - 島田 裕巳

9月29日日曜日の『聖教新聞』のトップ・ニュースは、「関西 滋賀メモリアルパーク 2016年春の開園へ着工式 原田会長が出席し鍬入れ」というものだった。これは、2016年春の開園をめざすもので、開発面積は45・04ヘクタールに及ぶ、かなり規模の大きなものである。

創価学会では、すでに全国13箇所に、滋賀と同様の墓地公園を開設している。ほかに、長期収蔵型納骨堂と永久収蔵納骨堂も設けている。私は一度、富士山麓にある富士桜自然墓地公園を見学したことがあるが、広大な敷地のなかには、白御影石を使った少し横に広い同じ規格の墓地が建ち並んでいて、壮観だった。

富士桜自然墓地公園の場合には、122ヘクタールで、規模は滋賀の3倍近い。1980年10月に完成したもので、この場所が選ばれたのは、当時密接な関係があった日蓮正宗の総本山、大石寺に近かったからである。

1990年代のはじめに、創価学会は日蓮正宗と事実上決別し、その後、両者はお互いを激しく批判し、非難してきた。最近ではその面は沈静化しているが、創価学会は日蓮正宗との関係が切れたことで、人を葬るということにかんしても、独自路線を歩まなければならなくなる。

それまで、創価学会の会員が亡くなれば、日蓮正宗の僧侶が葬儀の導師をつとめてきた。しかし、決別すれば、日蓮正宗の僧侶を呼ぶことができない。そこで考案されたのが、学会員だけで葬儀をあげる「友人葬」だった。学会員は、毎日『法華経』と「南無妙法蓮華経」の題目を唱え、それは「勤行」と呼ばれる。友人葬では、集まった人間が勤行を行い、それで僧侶による読経に代えるのである。

一般の仏教式の葬儀では、死者は戒名を授かることになるが、僧侶が導師としていなければ、それはできない。創価学会のなかでは、戒名をどうするかで議論もあったようだが、それは仏教本来のものではないと結論づけることで、戒名を不要とした。

バブルが崩壊した1990年代はじめは、さまざまな形で葬儀の革新、刷新が起こった時期だが、創価学会の友人葬も、従来の仏教式葬儀に異議を申し立てた点で、その流れに乗ったものだった。友人葬は、創価学会の会員にだけ限定されるものではなく、頼まれれば、会員でない人間の葬儀も行うという。

こうした点では、創価学会は葬式仏教からの離脱をめざしたとも言えるが、その後、独自の霊園の造成を続けてきた。果たしてそれは、葬式仏教からの離脱と言えるのか、それとも創価学会自体が「葬式仏教化」しているのか。今やそれがかなり怪しい段階に入ってきている。

創価学会に大量の会員が入会したのは、高度経済成長がはじまった1950年代半ば以降であり、1960年代、70年代が最盛期だった。したがって、当時の創価学会には年齢が若い会員が多く、亡くなるような人間はまだ少なかった。

したがって、創価学会の霊園ができても、そこに墓を求めるのは、まだ死者がいない家だった。したがって、墓石の下にはまだ誰も葬られていない時代が続いた。

しかし、年月が経つことで、最盛期に入会した会員たちも亡くなる時期を迎えた。統計的な資料はないが、『聖教新聞』を見ていると、毎年、彼岸や盆の墓参りが盛んになっているように感じられる。新たな墓地の建設が行われるのも、そうした事態を反映してのことだろう。

近年、創価学会に入会するのは、会員家庭の子弟がほとんどを占めるようになってきた。新たな会員は増えていないのである。会員を獲得するための「折伏」も、すっかり影を潜めている。創価学会は、今や「家の宗教」になりつつある。

家の宗教で重要なのは、「祖先祭祀」である。創価学会はこれまで、祖先祭祀には関心を向けない宗教だったが、それぞれの会員が墓地をもち、そこに墓参りに行くことで、そちらに傾いている。会員なら仏壇を必ず家に設けている。そこには、「御本尊」と呼ばれる、日蓮が書いた南妙法蓮華経の曼荼羅の写しが掲げられるが、その横には故人の位牌も安置されるようになっていることだろう。

創価学会は、葬式仏教を直接に批判する運動を展開したわけではないが、既成仏教に対してはそれを徹底して攻撃した。それは結果的に、葬式仏教批判に結びつくものだった。友人葬までは、その流れのなかに位置づけられる。

しかし、現在の創価学会は、墓地を運営することで、一般の葬式仏教と変わらない形態になっている。そこに僧侶が介在しないというだけである。それは、創価学会から革新性が失われたことを意味するのではないだろうか。

島田 裕巳
宗教学者、作家、NPO法人「葬送の自由をすすめる会」会長

http://blogos.com/article/70832/

       ●-●-●

 捏造された慰安婦問題拡散のきっかけの1つが朝日新聞大誤報
2012.08.15 07:00 NEWSポストセブン

 慰安婦問題が広く知られるようになって20年以上が過ぎた。第2次世界大戦時、日本軍が慰安婦を強制連行したとの「説」はその後の調査研究によって、事実ではないと結論が出た。しかし、残念なことに、勉強不足から慰安婦問題については韓国側の主張が「正しい」と信じている日本人も少なくない。

 東京基督教大学教授の西岡力氏が慰安婦問題の捏造について語る。ここでは誰が慰安婦問題のきっかけの1つとなった朝日新聞の大誤報について解説する。

 * * *
 慰安婦性奴隷説は1983年に吉田清治が『私の戦争犯罪 朝鮮人強制連行』(三一書房刊)という本を出して誕生する。吉田は済州島で日本軍人らを引率し、若い未婚女性や赤ん坊を抱いた母親を連行し、レイプしたという「体験」を語ったのだ。

 だが、『済州新聞』は、現地住民はそのようなことはなかった、吉田は嘘をついていると語っていると1989年8月14日同紙に書いている。

 この吉田の証言から8年後、1991年8月11日、朝日新聞が大誤報をして、第1次慰安婦騒ぎが始まる。「元朝鮮人従軍慰安婦 戦後半世紀 重い口開く」という大見出しを付けた記事は〈日中戦争や第二次大戦の際、「女子挺身隊」の名で戦場に連行され、日本軍人相手に売春行為を強いられた「朝鮮人従軍慰安婦」のうち、一人がソウル市内に生存していることがわかり、「韓国挺身隊問題対策協議会」が聞き取り作業を始めた〉というリードが付けられていた。 

「『女子挺身隊』の名で戦場に連行され」と書いている点が吉田証言に乗っかった悪意を持つ誤報だった。なぜなら、名乗りを上げた元慰安婦、金学順さんは「『女子挺身隊』の名で戦場に連行され」てはいないからだ。彼女は貧しさのため母親に40円でキーセン(妓生。朝鮮半島の芸妓・娼婦を指す)として売られたと訴状などで明言しているのだ。今現在まで朝日新聞はこの誤報を訂正していない。

 1992年1月に訪韓した宮沢首相は盧泰愚大統領に8回謝った。私は同年2月、外務省北東アジア課の幹部に、首相は権力による強制連行を認め謝罪したのか、貧困による人身売買の被害に対して謝罪したのかと質問したところ、これから調べるという驚くべき回答を得た。以上のような内容を私は同年4月号の月刊『文藝春秋』に書いた。

 私の論稿が出た直後、現代史学者の秦郁彦先生が吉田証言について現地調査を行ない、先に引用した済州新聞の記事などを発見して吉田証言も嘘であることを暴いた。金学順さん以外の名乗り出た元慰安婦の証言についても、ソウル大学名誉教授の安秉直先生が学術的な調査を行ない、権力による連行は証明できないという結論を出した。

 日本政府は1992年1月以降、過去の公文書を徹底的に調査したが、女子挺身隊制度と慰安婦は全く別物であり、慰安婦を権力によって連行したことを示す文書は1つも出てこなかった。以上のように、第1次論争で実は事実関係については決着がついていた。 
http://www.news-postseven.com/archives/20120815_136784.html

……………

戦時中の朝日新聞 慰安婦強制連行したのは朝鮮人業者と報道- NEWSポストセブン(2013年9月1日07時00分)

「慰安婦強制連行」説を主導してきた朝日新聞だが、近現代史家・ジャーナリストの水間政憲氏は、戦時中の朝日新聞朝鮮版が「慰安婦」についてどのように報道していたかを精査した。新刊『日本人が知っておくべき「慰安婦」の真実』(小学館)の中で、水間氏は以下のように解説している。

 * * *
 朝鮮半島で一般女性を拉致監禁して遊廓などに売り飛ばしていたのは悪徳朝鮮人業者だった。では朝日新聞・朝鮮版では当時のこのような状況をどう伝えていたのだろうか。
 
〈婦女誘拐の一味 遂に送局さる 元釜山府臨時雇らの首魁

 官印偽造、公文書を偽造行使し多数の婦女子を誘拐した元釜山府庁臨時雇釜山府大倉町四丁目五十九番地金東潤(二十七年)ほか七十七名に係る公印偽造、公文書偽造行使詐欺誘拐事件は釜山署で取調中のところ今回取調終了、二十日一件記録とともに身柄を送局したが拘束者は金東潤ほか九名、起訴意見十一名、起訴猶予五名、起訴中止六名、不起訴五十五名である。

 被害婦人は二十八名に上り、このほか南洋方面に誘拐されたものも多数ある〉(『大阪朝日・南鮮版』1939年11月21日付)
 
 他にも悪徳朝鮮人業者が摘発された記事がある。

〈田舎娘など十四名も誘拐 一味送局さる

 京城府蓬莱町四丁目無職裴長彦(五十七年)ほか十一名は共謀して田舎の生活苦に喘ぐ家庭の娘、あるひは出戻り女など十四名を誘拐して酌婦あるひは娼妓などに売飛ばして約一万余円をせしめてゐた事件は西大門署で取調べてゐたが、二十五日一件書類とともに送局した〉(『大阪朝日・西鮮版』1940年6月28日付。写真)

 朝日新聞も「強制連行」の真犯人が朝鮮人だと報じていたのだ。「慰安婦」は当時合法であったにもかかわらず社会問題となったのは、一部で悪徳朝鮮人業者が婦女子を拉致、誘拐していたことによる。そこで、これらの悪質な朝鮮人業者に対し、陸軍省は1938年3月4日に『軍慰安所従業婦等募集ニ関スル件』と題する命令書を発令している。

「(婦女子を)不統制に募集し社会問題を惹起する虞あるもの(略)募集の方法誘拐に類し警察当局に検挙取調を受くるものある等注意を要す(略)周到適切にし其実施に当たりては(略)警察当局との連携を密にし(略)社会問題上遺漏なき様配慮」せよというものである。

 悪徳業者に十分注意し、問題の起こらないように配慮を怠るなという厳命である。

 だが、朝日新聞は1992年1月11日の朝刊トップで、この『軍慰安所従業婦等募集ニ関スル件』を「(慰安婦)募集含め統制」と書き、軍が慰安婦募集に直接関与していた証拠として取り上げたのである。悪徳業者を取り締まるための軍の「良識的な関与」を、あたかも軍が「強制」に関与したかのように報じるのは意図的な事実の歪曲だろう。
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_208638

       ●-●-●

言葉使い 08月17日

人からの受け入りだけど、第二次世界大戦の
連合国史観というものと、
戦勝国史観というものがあって、
韓国は戦勝国史観を根底とした憲法から国作りをやっているから、反日が国是・根底にあるんだって。
中国共産党が反日を存在理由としているのとは微妙に違うらしいんだけど、
その違いがわからずに日本の反共・反中のロジックで韓国を観察するのは初手から間違っていると思う。
中国と戦うには「日中共同声明」「日中平和友好 条約」「日中共同宣言」を読んで条文を武器に刷ればいいけど、韓国の場合は韓国の憲法(http://www.geocities.jp/koreanlaws/kenpou.html
)を読むことから始めるのがいいらしい。

http://blogos.com/article/68336/forum/ 

       ●-●-●

 モテない男に共通する「3つの会話のクセ」 なぜあなたのトークに、女性は退屈するのか?
東洋経済オンライン
2013年08月16日08時00分

 世の男は30代半ばあたりから、肉体的、外見的な衰えを感じ始めることが多い。ただ、「もう老いるばかり」とあきらめるのは間違いだ。服装、髪型、話し方、仕事や生活のスタイルなどを気づかうことによって、若さを演出することは十分できる。この連載では、IBM出身の恋愛コンサルタントである青木一郎氏が、頑張らずに若さを保つためのテクニックを、分野別に紹介する。


■なぜ「今でしょ」が流行したのか

今年の流行語大賞は、「アベノミクス?」「倍返し?」。いやいや、「今でしょ」で決まりでしょう。言い出しっぺのカリスマ講師、林修先生のメディアにおける活躍ぶりを見るとそう思います。最近は芸能プロダクションと契約したそうで、お茶の間でこのセリフを聞く機会がさらに増えることでしょう。

では、「今でしょう」の何が支持されたのでしょうか。理由はさまざまあるでしょう。中でも「いつやるの?」という問いかけに対して、「今でしょう」とズバッと結論を言い放つ簡潔明瞭さにあると私は思います。

一方、世の中には簡潔に結論を言えない人がいます。順を追って正確に説明しようとするので、話が長いのが特長です。仮に「いつやるの?」と問いかけられたら、「えー、まず受験日をゴールに設定することから始まりまして……」という話が延々と続くことでしょう。

こうした人たちの話のスタイルは、多くの職場で疎まれます。「いいから、結論を先に言え!」と、周囲をイラつかせることもしばしば。

恋愛においても同じです。待ち合わせの時間に遅れても「ゴメン! 10分くらい遅れそう」と結論を先に言うことができなくて、「今日の待ち合わせ18時だけど、今、タクシーが渋滞にハマっているので、次の銀座8丁目の交差点から抜け道を通るから……」と、くどくどと話して携帯の向こう側にいる女性をイラつかせます。

しかし、こうした人たちは、ある職業分野では絶大な力を発揮します。ある職業とは、結論に至までのプロセスの正確性や論理性を重んじるもの。研究職がその典型例です。

しかし、オフィスから外の世界に出て異性と相対した場合には、コミュニケーション不全に陥ることが多々あります。今回は「結論を先に言えない人」との接し方、そして当の本人がどうしたら一般的な恋愛や婚活で成功できるかについて取り上げたいと思います。

■「結論を言えない人」の共通点

ちょっとしたコミュニケーションの工夫が、人間関係を円滑にして、いい年を重ねるための心のアンチエイジングにつながります……と、やや苦しい前置きをしてから本題に入ります。

私はこれまで「結論を先に言えない人」と数多く接してきました。以前に勤めていたのはコンピュータ会社。研究職や技術職の人と仕事をする機会が多かったですし、今の仕事(=婚活・恋愛コンサル)でも相談者さんの多くが研究職や技術職ということもあるでしょう。

同僚として彼らは実に頼もしい存在でした。専門分野の知識や経験は豊富だし、まじめでウソをつくこともない。与えられた仕事は粘り強く取り組むからです。

クライアントとしても、実にやりやすい方たちです。質問をすると詳細な答えをまとめてくるのは大抵このタイプ。たとえば対面でのヒヤリングの前に、メールで「これまでの恋愛歴・婚活歴を教えてください」と質問するとします。すると、「28~30歳のときはパーティに月に2回のペースで参加して……」「35歳からお見合いを18回しましたが……」と、年代別の活動歴や課題点を詳細にまとめてくれるので、大いに参考になるわけです。

こうした人たちには共通するある特長があります。

外見的には「まじめ」そのもの。いかにも「銀ブチのメガネや白衣が似合いそう」とか、「研究室にこもっていそう」という知的かつ、ある種のオタク的な雰囲気を醸し出しています。

そして話し方は淡々として抑揚がない。身振り手振りを交えることは滅多になく、感情が表に出ることもありません。まさに「冷静」そのものです。話の中で「俺はこう思うんだけどさぁ~」とアバウトな推論を言うこともなく、客観的な事実を話すことに終始します。だからこそ、こうした特性が求められる仕事=まさに研究職や技術職では力を発揮するのでしょう。

私の経験から申し上げると、彼らとの接し方の最大のポイントは「せかさない」ことです。たとえば「話をせかさない」こと。

「結論を先に言えない人」たちは、自分の考えをなるべく整理して、正確に余すことなく伝えたいと思っています。だから、質問してぽんぽんとテンポよく答えが返ってくることなど期待してはいけません。まして「いいから、結論を先に」は絶対に禁物です。

「え~っ、と……」「ん~……」という前置きや、無言で考え込むことが多くても、話が長くても、欲しい答えがなかなか出てこなくても、ぐっと堪えて、最後まで話を聞くことが肝心です。また、重要なことほどアドリブが効かないので、事前に質問をして回答をまとめもらうのもいい手でしょう。

もうひとつは「判断をせかさない」ことです。いろいろな材料を集めて、検討を尽くしたうえで結論を出したいという志向が強いので、「まっ、とりあえず決めようか」と、ノリや勢いで物事を判断するのを嫌うからです。

こうしたポイントを押さえれば、彼ら彼女たちの卓越した専門性や分析力を味方にすることができるでしょう。

■「また会いたい」と思われないワケ

一方、「結論を先に言えない人」が女性と私的な会話をすると、大半の人が腰砕けになって終わります。女性から「今日はごちそうになりました」とお礼のメールがきても、そこに「また会いたいです」のフレーズはありません。私はこの手の相談を山ほど受けてきました。

彼らは堅実な会社や研究機関に勤めている。まじめなので浮気もしなさそう……と、婚活においては絶好の相手に思えます。しかし「また会いたい」と言われないのです。なぜでしょうか?

一言でいうと、コミュニケーションが成り立たないからです。その原因は主として3つの“会話のクセ”にあります(ここから先は、私が相談者さんたち〈=結論を先に言えない人たち〉の初デートの会話を録音したものを聞いたうえで、共通点や傾向をまとめたものです)。

まずひとつ目の会話のクセは、事実やプロセス確認をする質問に偏るというもの。彼らは研究熱心なので、女性に対しては「聞き上手がいい」という知識はあります。だから、質問して相手に話させるというスタイルをとります。ここまでは、悪くはありません。しかし、この先が問題なのです。

この「質問」には“事実やプロセスの確認”という枕詞がつきます。たとえば、女性が「私、ミュージカルが大好きなんです!」と目を輝かせて語ったとします。すると「月に何回いくの?」とか「その演目は何回目?」など「回数」「頻度」や「チケット購入方法」など、事実やプロセス確認の質問をするので、話が広がっていかないのです。なぜなら、相手は「何が面白いのか」という思いや体験を語りたいからです。

もうひとつの会話クセとしては、「一問一答形式」です。イメージとしては次のような会話の流れになります。

・質問する→相手がコメント→そうなんだ(完結)

・別の質問→相手がコメント→そうなんだ(完結)

・また別の質問→相手が回答→そうなんだ(完結)

最後の「そうなんだ」は、「論評」だったり、「否定」のコメントに置き換わったりします。女性(=話し手)からしたら反応が乏しいこともあるし、尋問されているようだし、トークに弾みがつきません。というより沈んでいく一方。

■腰砕け状態の中でタイムアウト

もうひとつ「そうなんだ」に置き換わるものがあります。それは自分の関心があることを、突然、堰を切ったように語りだすというもの。これが3つ目の会話のクセです。たとえば女性が「香港の夜景、きれいでした」と目を輝かせてコメントしたとします。すると、突然、「電力の需要計算」についてとうとうと語りだすのです(本当にあった話です)。

どうして、話の流れを無視して唐突な話をするのでしょうか。当の相談者さんに曰く、「いろいろと連想しちゃうんですよね」とのこと。「夜景→多数の照明機器→電力量→需要計算」という連想ゲームが頭の中で働いて、目の前の相手が見えなくなってしまうそうです。

職業柄もあるのでしょう。専門領域を長年一筋に掘り下げている。だから、無意識に自分の関心事に焦点が当たりすぎているのです。結果、自分の関心がないことはスルーするので「一問一答」形式になり、関心があることに対しては、話の流れや相手の意向にかまわずとうとうと語るというわけです。

こうした会話を重ねると、女性は次第に話をする意欲を失って沈黙しがちになり、男性は「やばい、次は何を質問しようか……」と焦り、腰砕け状態の中でタイムアウトとなるのです。

■モテるための2つの心掛け

このパターンで撃沈する相談者さんが、私に質問することは決まって「女性ウケする話題を教えてください」です。その心は「何を聞けば話が盛り上がるか」にあります。

しかし、女性のハートをわしづかみする会話のカギは、「何を聞くか」ではなく、「どう語ってもらうか」。つまり「傾聴力」にあります。女性が会話に求めるニーズは、「話を聞いてもらい、共感してほしい」にあるからです(興味ある方は以前の記事「なぜ石田純一が福山雅治よりモテるのか」を参考にしてください)。

「あれ、当てはまっているな……」という方は、会話のスタンスを相手に合わせることを検討してはいかがでしょうか。「何を聞くか」ではなく「どう語ってもらうか」――。

具体的には次の2点。ひとつ目は、「質問」で会話をつないでいくことから、「傾聴(=うなづき・相づち・話の繰り返し等)」で、女性に語ってもらうことに軸足を移すこと。2つ目は、「物事の事実とプロスセスの確認」から、「相手の体験と感動の再現」に関心の焦点を移すこと。すると、新しい世界が目の前に広がることでしょう。人は誰しも必ず1冊は本を書けると言われています。それほど他人様の経験は面白いということ。その語り手は、あなたの目の前にいる女性です。

「いつやるの?」とせかす人はいませんので、どうぞご安心を。あなた自身が「今かな?」と感じたら、この記事のことを思い出していただければ幸いです。
http://news.livedoor.com/article/detail/7957285/

 


メモ36

2017年02月16日 12時16分29秒 | 気になった記事

 

韓国が戦争犯罪を認めない訳
ニューズウィーク日本版 10月16日(水)18時19分配信 

日本の植民地支配を非難する韓国だが、ベトナム戦争で行った残虐行為は一切認めない

 ただでさえ東アジアは緊張しているのに、日本と韓国の保守強硬派は互いの国の過去を暴き、そっちのほうがひどいと非難の応酬をしている。そのあおりで、韓国兵がベトナム戦争で行った残虐行為に光が当たっている。

 日韓の因縁は1910年から45年まで続いた日本の統治時代にさかのぼる。近代化と称して強制労働が課され、性的虐待が行われ、学校では韓国語の使用が禁じられた。
 
 日本憎しの思いが高じて、アメリカは原爆で太平洋戦争を終わらせず、日本を徹底的に打ちのめせばよかったとネットに書き込む韓国人もいる。

 対して日本の保守派は、韓国兵の過去の残虐行為を持ち出して反撃に出ようとしている。

 ベトナム戦争の際、韓国は30万もの兵士を南ベトナムに送り込んだ。海外メディアは米軍の残虐行為に焦点を当てたが、韓国軍部隊はその非情さで知られていた。

 米軍の介入が本格化した60年代後半に、韓国軍はベトナムの中央高地の複数の村で住民を大量虐殺した。元韓国兵やベトナム人生存者の証言によれば、ビンタイでは村民の家屋に火を放ち、逃げ惑う人々に無差別に発砲したという。ソンティンやタイビンなどでは村民を無差別に処刑したとされる。

 日本の保守強硬派は、旧日本軍の「従軍慰安婦」と同様の事例が韓国軍にもあったと非難する(韓国兵とベトナム人女性の間に生まれた多数の混血児「ライダイハン」の存在は知られているが、そのどこまでが性的虐待の結果かは不明だ)。

 韓国兵がベトナムで村人を虐殺したのは、村人に紛れた共産ゲリラの襲撃を恐れたからだ。韓国軍は1度の攻撃で数十人ないし数百人を殺害したという。旧日本軍の行為に比べれば規模は小さいが、残虐行為に違いはない。韓国でも一部の市民団体は事実関係の検証を求めている。
.

認めても謝ってもいない

 だが日本政府と違って、韓国政府は自国の過去の蛮行を公式に認めようとしない。「このような意図的で組織的な民間人の虐殺を韓国軍が行うことはあり得ない」と韓国国防省の広報官は言う。「あればとっくに公になっていたはずだ」

「韓国軍は共産化を食い止めるために戦い、規律正しく任務を果たした。ベトナム女性への性的搾取は一切なかった」とも。

 専門家によれば、資料不足で韓国兵の関与は確認しづらい。アメリカでもベトナムでも、米軍のソンミ村虐殺事件や枯れ葉剤使用については精力的に調査が進められた。だが韓国は80年代後半まで独裁政権下にあったため、批判的な報道は存在しなかった。

「韓国兵の行為にはメディアも人権活動家も目を向けなかったから、韓国側は知らぬ存ぜぬで通すことができた」と、ベトナム戦争の元従軍記者でベトナムや韓国についての著書もあるドナルド・カークは指摘する。「以前、ベトナムで戦ったことのある韓国兵が300人殺したと自慢げに話すのを聞いたこともある」

 今日、ベトナムと韓国は経済的に強く結び付いており、どちらの側にも過去をほじくり返す気はなさそうだ。ベトナムへの投資額で韓国は世界第4位、二国間援助額では第2位だ。ベトナムのグエン・タン・ズン首相も、韓国を今日の繁栄に導いたサムスンのような財閥の成功例に学びたいと公言している。

 韓国人も、今さらベトナム戦争の話はしたがらない。韓国は民間人虐殺を認め、謝罪すべきかと問うても、韓国の学者や政治家は口を開こうとしない。

 韓国のある女子学生に言わせると、ベトナム戦争などは過去の話で、今さら考慮に値しない。問題の根本にあるのは「人種差別」で、ベトナムなど歯牙にもかけない韓国人が多いという。

 ただし日本は「本当に気に障る」らしい。占領統治の歴史と戦後のライバル関係もあり、日本の悪行を暴くといえばたちまち国民は団結する。

 「格下」のベトナムに自ら行った蛮行は気にしないが、日本にされたことは絶対許せないというわけだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131016-0001000...

       ●-●-●

 池田信夫
2013年10月28日 23:39
日韓併合って何?

松本さんの記事 http://agora-web.jp/archives/1565424.html は、小学生にはわかりにくいと思うので、少し解説しましょう。日韓併合というのは、1910年に日本が韓国(当時は大韓帝国)と結んだ条約で、韓国を日本の領土にしたことをいいます。このときから1945年までの35年間、朝鮮半島は日本の支配下に置かれたのですが、韓国の人々は、これをなぜか「日帝36年」といって、いまだに根にもっています。

それは気持ちとしてはわかるのですが、少なくとも国際法上は、日韓併合条約は大日本帝国と大韓帝国の合意のもとに調印・批准された正式の外交文書です。この条約が日本の圧倒的な軍事的優位のもとに締結されたことは事実ですが、当時の韓国では多くの餓死者が出て、100万人の人々が「日韓合邦」を求める請願書を出しました。

もちろん日本が善意で韓国を助けたのではありませんが、韓国から「搾取」したわけでもありません。韓国の教科書に「日本の朝鮮総督府は40%の土地を接収し、生産された米の半分を収奪した」などと書いてあるのは嘘で、総督府は朝鮮人の土地所有権を確認しただけで、国有地は全国の土地の3%程度でした。

1910年には1300万人だった朝鮮の人口は、占領末期の1942年には2550万人に倍増し、この間に工業生産は6倍以上になりました。植民地時代の朝鮮の資本蓄積の90%は日本の資本によるもので、この投資を回収する前に日本は戦争に負けたので、日韓併合は結果的には大幅な赤字でした。これは満州も同じで、植民地支配は割に合わなかったのです。

しかしソウルの南にある「独立記念館」では、上の写真のような日帝の悪行が毒々しいろう人形で展示してあり、韓国の小学生は必ず遠足で行きます。実際に植民地時代を経験した韓国人は日本語もわかり、日本人に悪い感情はもっていないのですが、こうした反日教育を受けた戦後世代のほうが反日感情は強い。これは韓国の軍事政権が民衆の反発を反日感情でごまかそうとしたためで、台湾にはこういう反日感情はありません。

実はこのように植民地支配が赤字になったのは、日本だけではありません。最近の「計量経済史」とよばれる、数字で歴史を実証する研究によれば、19世紀後半からイギリスが植民地から得た利益はGDP(国内総生産)のたかだか数%で、20世紀になってからは赤字だったと推定されています。第2次大戦後、イギリスの植民地のほとんどは独立しましたが、これによってイギリスの財政は助かったのです。

それでもイギリスは16世紀以降の長期でみると大幅にもうけた国で、産業革命といわれる資本蓄積の大部分は、新大陸(アメリカ)などから巻き上げた富によるものでした。スペインとオランダは、500年前から第1次世界大戦までを通算するとプラスマイナスゼロぐらいで、フランスとドイツは赤字だったと推定されています。植民地でもうける以上に、軍事費の負担や戦争の被害が大きかったからです。

しかし、こうした国々が近代化を進める上で、植民地を奪い合う帝国主義が大きな推進力になったことは間違いありません。20世紀初めには、世界の陸地の実に84%がヨーロッパの国の領土になりました。そのわずかな例外が、日本と中国でした。日韓併合しなければ、朝鮮はソ連の植民地になったでしょう。日本人にとってはそのほうがよかったのですが、韓国人にとってはどうでしょうか。
http://blogos.com/article/72533/

       ●-●-●

保愛子が韓国の土地に降りることを拒否したり、韓国の器を不幸が訪れるものとしたりって話があるよな
http://www.hoshusokuhou.com/archives/31549967.html (09/04 保守速報より)


aune!(アウネ)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.mote....


全国のうまい店ランキング
http://ramen.yahoo.co.jp/ranking/00.html


「らーめん官僚」最新の一杯
http://ramen.gourmet.yahoo.co.jp/mypage/ReviewList/?id=c3...


多核種除去設備「ALPS」
http://kotobank.jp/word/%E5%A4%9A%E6%A0%B8%E7%A8%AE%E9%99...


これマジ? Googleサービスの裏に隠された「レトロゲーム」を一挙公開! 
http://plus.appgiga.jp/masatolan/2013/08/16/48025/ (08/16 APPGIGA!!より)


鉄の掲示板
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai128632890584...


平成22年国勢調査
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/zogen/pdf/201...


PM2.5まとめ
http://pm25.jp/


人志松本のすべらない話で一番笑った話
http://www.onisoku.info/archives/7273259.html


彼女のポルチオ性感開発した結果
http://rajic.2chblog.jp/archives/52094164.html


フォルダ整理がてらガンダム画像貼る
http://netaatoz.jp/archives/7994995.html


ろぼ速VIP
http://blog.livedoor.jp/robosoku/



外国人「アニメの背景が精緻すぎて本物の風景と区別できない」海外の反応
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/6820085.html

       ●-●-●

 ロンドンブーツ 淳 奥様の取扱説明書


https://twitter.com/kanayan_dd/status/380254933137633281/ 

取扱説明書(保証書付) 

●この取扱説明書は、香那を安全に使用していただくため、必要な注意事項、使用方法が記載されています。 
必ずよくお読みいただき、正しくご使用いただきますようお願い致します。 

「ご使用上の注意」 

1.何故か生まれつきの天然が入っており、いろんなチョンボを多発させる恐れがあります。 
最悪の場合、貴方様が大切にしているものを壊してしまう場合もありますが、何の悪意もないおっちょこちょいの仕業と見なし、大きく寛容で我慢強い対応をお願い致します。 

2.もし可能であれば、年一回のオーバーホールを推奨致します。 
製造元は、毎年一回、ハワイに家族全員のオーバーホール旅行を定例化しておりますので、そこに同行させることにより、機能維持回復に抜群の威力を発揮するものと推察致します。 

「保証に関してのご注意」 
1.結婚式終了後のお取替え、ご返品はお受けできませんので、永遠に優しく、大切にお取り扱い下さい。 
2.品質につきましては、深い愛情により、維持することが出来ますので貴方様に一任致します。 
3.万が一、お二人の間が故障した場合には、お申し付けいただければ無料で修理にお伺いします。 

保証書 
香那は、製造元が愛情いっぱいを降り注ぎ、おおらかで、控え目で、大変心根のやさしい娘に育成致しました。 
不規則、多忙、且つ、ストレスが多いであろう仕事を持つ貴方様に最高のやすらぎと小さな幸せ感を日々与えてくれることを保証致します。

       ●-●-●

 「機動戦士Zガンダム」オープニング曲「Z・刻をこえて(Long Version)」
歌:鮎川麻弥 / 作詞:井荻麟 / 作曲:Neil Sedaka / 編曲:渡辺博也

今は動けない それが運命だけど 
あきらめはしない もう目覚めたから 
燃えるときめきは 時代を写し 
色あざやかに 燃えさかる炎 

Crying 今は見えなくとも 
Searching 道しるべは浮かぶ 

I wanna have a pure time 
Everyone's a noble mind 

暗い街角 ひらく空から 
ひどく虚ろに 星がゆれても 
そこに残った 若さ取り出し 
Believing a sign of Z 
beyond the hard times from now 

刻の海 越えて 宇宙の傷口見れば 
人の過ちを 知ることもあるさ 
今を見せるだけで 悲しむのやめて 
光に任せ 飛んでみるもいいさ 

Crying 今は見えなくとも 
Searching 道しるべは浮かぶ 

I wanna have a pure time 
Everyone's a noble mind 

肩が触れ合い 言葉なくして 
刻が残した 熱い命を 
この手のひらで 明日に残そう 
Believing a sign of Z 
beyond the hard times from now 

Crying 今は見えなくとも 
Searching 人を変えてゆく 

I wanna have a pure time 
Everyone's a noble mind 

乾く唇 濡れているなら 
刻を乗り越え 熱い時代へと 
移るだろうと 信じているから 
Believing a sign of Z 
beyond the hard times from now

       ●-●-●

 吉高由里子さん出演「トリスハニー」のWeb CM 
http://honeymoment.jp

 

【PV】 ヘビーローテーション / AKB48 [公式]
https://youtu.be/lkHlnWFnA0c

       ●-●-●

 Wordの表で、ちょっとだけ入りきらない文字をセル内に収めるワザ【知っ得!虎の巻】
http://news.infoseek.co.jp/article/itlifehack_7975688 (08/05 ITライフハックより)


転ばぬ先のWordワザ これだけは覚えておきたいWordテクニックまとめ
http://news.livedoor.com/article/detail/7944663/ (08/11 ITライフハックより)


誤って編集されないWord文書を作成するには?【知っ得!虎の巻】
http://news.infoseek.co.jp/article/itlifehack_7956988 (07/19 ITライフハックより)


続・転ばぬ先のWordワザ これだけは覚えておきたいWordテクニックまとめ
http://news.infoseek.co.jp/article/itlifehack_8057886 (09/15 ITライフハックより)


Word文書の中にある文字飾りを一気に変更するワザ【知っ得!虎の巻】
http://news.infoseek.co.jp/article/itlifehack_8063073 (09/25 ITライフハックより)


Excelの罫線をマウスを使って描く方法【知っ得!虎の巻】
http://news.infoseek.co.jp/article/itlifehack_8072192 (10/04 ITライフハックより)

       ●-●-●

 イギリス人旅行家が記した日本併合前の朝鮮の産業、司法
NEWS ポストセブン 9月14日(土)7時6分配信 

 韓国では、「日本の統治がなければ韓国は今以上に発展していた」との考えが定説となっている。だが、実際には韓国統監府と朝鮮総督府時代の40年間に近代国家に必要なあらゆる社会インフラが整備された。
 
 本誌SAPIOが特集を組む「韓国は先進国になれない」、その理由のひとつが歴史の忘却である。日本が統治する以前の状況はどうであったか。単行本『日本人が知っておくべき「慰安婦」の真実』で歴史を検証しているジャーナリストの水間政憲氏が明らかにする。ここでは産業、司法制度について紹介する。


【産業】
 貨幣経済が未発達で商品の流通が円滑にいかないため、工業や商業はほとんど発達しなかった。工業は農家が副業で行なう手工業程度だった。

 イギリス人旅行家のイザベラ・バードが1894年に釜山に上陸して見た近代的産業は、すべて日本人の手によるものだった。

〈銀行業務は東京の第一銀行が引き受け、郵便と電信業務も日本人の手で行われている。居留地が清潔なのも日本的であれば、朝鮮人には未知の産業、たとえば機械による精米、捕鯨、酒造、フカひれやナマコや魚肥の加工といった産業の導入も日本が行った〉(『朝鮮紀行 英国婦人の見た李朝末期』イザベラ・バード著、講談社学術文庫。以下同)

【近代司法制度】
 三審制の近代司法制度が整備されたのは、朝鮮総督府時代になってからだ。1911年発行の『日本之朝鮮』(有楽社刊)には2枚の写真が掲載されている。ひとつは李氏朝鮮時代の裁判の様子を撮影した写真で「舊(旧)裁判」とキャプションが振ってある。もうひとつは司法制度が整った後の様子を撮影した写真で「新法廷」と書かれている。様変わりしたことがわかる。

 イザベラも李朝時代の司法の未開度について記している。

〈朝鮮人には独特の処罰方法があって、役所の雑卒が容赦のない笞打ちを行い、罪人を死ぬほど打ちすえる。罪人が苦痛に叫ぶ声は近くのイギリス伝道館の中にまで聞こえてくる〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130914-0000000...

       ●-●-●

 「沖縄は日本帰属」と電報=毛主席意向、大使館に徹底-64年外交文書で判明・中国

中国の毛沢東主席。写真は1972年9月の田中角栄首相=当時=訪中時(AFP=時事)

 【北京時事】中国外務省が1964年、米国の施政下にあった沖縄の主権について、毛沢東主席の意向に沿い、「当然日本に返還されるべきだ」という外務次官の談話を作成した上、各地の大使館などに電報で送り、外交官に指示を徹底させていたことが9日分かった。時事通信が、中国外務省档案館(外交史料館)で外交文書として収蔵された電報の原文コピーを閲覧した。
 中国共産党機関紙・人民日報は8日、沖縄をめぐる主権について「未解決」と主張する研究者の論文を掲載した。しかし、49年の中華人民共和国の成立以降、中国は沖縄に対する領有権を唱えておらず、この電報は、沖縄の日本帰属を中国が認めていたことを示す証拠の一つと言えそうだ。
 電報の表題は「『ソ連はあまりに他国領土を取り過ぎている』という毛主席の談話」(64年7月28日)。それによると、毛氏は同年7月10日、日本社会党の国会議員と会談。議員が北方領土問題への毛氏の考えを質問したところ、「あなたたちに返還すべきだ」と答えた。毛氏はこの年の1月、訪中した日本の日中友好関係者と会見した際、沖縄を「日本の領土」と認め、沖縄返還要求運動について、「中国人民は日本人民の正義の闘争を心から支持する」と表明していた。
 背景には、当時の反米闘争や中ソ対立の中で、毛氏が日本の領土返還要求を支持していたことがある。中国外務省は毛氏の意向を基に、領土問題に関する原則を策定。「日本固有の領土は今日、米国に占領された沖縄であろうが、ソ連に占領された千島列島であろうが、日本が取り戻そうと要求するのは正しい。当然日本に返還されるべきだ」という王炳南次官の発言が電報に記載された。
 電報はさらに「外交活動の中で、こうした領土問題を自ら話してはいけない。質問されて答える場合には、個人の見解として王次官らの談話を簡単に伝え、決して突っ込んで話してはいけない」と注意を促した。
 中国では50年5月、対日講和会議に備えて開かれた外務省の内部討論会などの場で、日本共産党の徳田球一書記長(当時)が沖縄出身であることから「沖縄の日本への返還を主張すべきだ」との意見が出て以降、沖縄に対する領有権を主張しなくなったことが当時の外交文書で判明している。(2013/05/09-18:51)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201305/2013050900614

       ●-●-●

松本徹三
2013年09月30日 06:00
日本人と韓国人はどこで性格が大きく変わったのか?

否定したい人たちが如何に多かろうと、日本人と韓国人が同根である事には疑いはない。しかし、現在の両民族の性格が大きく異なったものになっており、将に正反対の傾向を持っているところも多いのも事実だ。

随分以前の事で手許に記録が残っていないが、カリフォルニアのある学者が、米国人、英国人、ドイツ人、日本人、韓国人が、通常の議論においてどういう態度を取るかを調査した報告書を読んだ事がある。そこでは、多くの項目で日本人が一方の極端、韓国人が逆側の極端で、その間に米国人、英国人、ドイツ人が様々な順番で並んでいた。調査項目は、例えば「相手の目を見て話すか?」とか「相手が喋っているのに覆いかぶせて話すか?」等々だった。

これは、明らかに、環境の違いがもたらした変化だろう。農業が一般化して国というものが出来ると、万事におおらかだった太古の時代と異なり、一つの国の住人が別の国に移り住むのは難しくなる。わずかな人数が客として迎えられる以外は、多勢の集団が武力をもって侵入するしか方法がなくなる。そうなると、島国の日本では、一旦強力な統一国家が出来ると、他の国からの大規模な侵攻はなくなる。

しかし、国が半島に位置する場合は、近くの国が強盛になると、必ずと言っていいほど侵攻を受けるのが当たり前となる。先ずは「漢」が「高句麗」を圧迫、「高句麗」はしばしば反攻して中原を窺うまでに至る事もあったが、結局は「唐」を引き入れた「新羅」に滅ぼされた。蒙古族の「元」は「統一新羅」の後継者である「高麗」に侵攻して支配下に置き、漢民族の「明」も、満州(女真)族の「清」も「李氏朝鮮」を属国にした。「李氏朝鮮」が「明」の属国だった時には、海を渡って豊臣秀吉の軍勢も侵攻してきた。

日本の場合は、古代より幾度となく戦乱があったが、同じ民族の中での支配権を巡っての戦いに過ぎなかったから、支配者が変わるだけで、農民が殺されるような事は滅多になかった。悲劇は概ね支配者の中だけの事で、一般庶民は、真面目に働いて、お上に逆らわなければ、最低限の生活は守れた。だから、多くの人たちは、安心して家業に精を出せたし、生真面目に約束を守り、集団の規律に従う事を、何よりも大切と考えるに至った。時間をかけて完璧主義に拘る余裕もあった。近代における日本の工業の成功は、ここで培われた性格や資質が大きく貢献したと考えてよいだろう。

しかし、一方では、これが日本人の「視野の狭さ」や「頑なさ」を生んだとも言える。また、外国人から見ると、このような日本人の「生真面目さ」は、一方で「日本人に対する信頼感」の源になってはいるものの、「一つ間違えば何をするか分からない不気味さ」にも通じてしまう事がある。先の大戦での「特攻隊」や「バンザイ攻撃」は、一部の外国人にこういう「不安感(恐怖心)」を植え付けた。

これに対して、半島の住人たちの場合はどうだろうか? 異民族の侵略は苛烈で情容赦がない。焼き尽くされ、奪い尽くされ、男は殺され、女子供は奴隷にされる。こうなると、交渉で戦いを避けるのが常道になる。従って、500年もの長きにわたって韓国全土を支配した李氏朝鮮は、時には耐えられないような屈辱にも耐えながら、一貫して「明」と「清」の冊封体制を受け入れ、その権威の下で自らの支配権を守ってきた。

つまり、半島の住人たち、穢・貊系の人たちや韓人たちは、それ以前の漢民族や北方騎馬民族との絶えざる摩擦に直面していた時代を含め、歴史が始まって以来の全ての時代において、常時「権謀術数」を計り巡らす必要に駆られ、或いは「面従腹背」を強いられてきたわけだ。こういう事は、普通は「悪い事」の様に受け取られがちだが、肯定的な面からみれば、これによって現在の韓国人の「国際的な視野」や「戦略的思考」、「したたかさ」や「現実主義」が培われたのだと見る事も出来る。

現在の韓国人の性格を形づくったのは、日本で言えば鎌倉時代の終わりから明治時代に至るまで続いた「李氏朝鮮」の時代の社会だったと思われる。この時代を通じての価値観は、徹底して「儒教の優等生」でありたいとする「教養主義」であり、「武よりも文を重んじる」気風であり、それらがもたらした「官僚間の因循姑息な権力闘争」であり、「孝」を「忠」以上に重んじる「厳格な男系の家父長制」と、これが生んだとも言える「恨(復讐)」の文化であり、「両班(ヤンバン)」が「」と「」を支配する「格差の大きい階級社会」であり、「以小事大」、即ち、「小さいもの(国)は大きいもの(国)に仕えるのが当たり前」という考えであった。

これらの全ては、分権的な「封建制度」をベースとし、「中国」及び「儒教」の影響力が比較的希薄で、精神世界では「仏教」と「武士道」といったものが全ての価値観の頂点に立っていた日本とは、随分おもむきを異にする。

李王朝は500年も続いた王朝だったから、名君も数多くいたが、彼等は常に「徒党を組む官僚」や「閨閥」と戦わねばならなかった。韓国の不幸は、キリスト教や西洋の科学も導入した英明な国王、正祖(イサン)が若くして1800年に死に(毒殺の疑いももたれている)、その後は慶州金氏と安東金氏に代表される「閨閥による政治の私物化」が全土に深刻な腐敗と混乱を招き、この混乱が日本の幕末に当たる時期まで続いた事である。一歩早く近代化を果たした日本が、韓国の力を軽んじ、侮る事になったのも、これ故だったと思われる。

韓国でも、日本同様、当初は無謀な「攘夷」に凝り固まる人たちが多かった。その象徴が引退を翻して権力の座に返り咲いた「大院君」だった。しかし、ここでもまた不幸な巡り合わせがあった。日本では長州が馬関戦争で、薩摩が薩英戦争で、それぞれ一敗地にまみれて、近代兵器の威力を思い知ったのに対し、韓国では上陸したフランスと米国の小部隊を何とか撃退出来た事から、欧米の力への過小評価が蔓延してしまった。

ここに登場したのが、自らが推し進めた「維新」の犠牲になった「下級武士たち」の不満が鬱積していた日本だった。修好を求めにいった明治政府に対して李王朝が尊大な対応をした為に、これらの不平士族たちに職を与える為の日本国内の「征韓論」は、絶好の口実を得た。欧米の非難を恐れた明治政府の上層部が、辛うじてこれは抑えたが、ここで生まれた「反韓」「侮韓」の感情は、その後も長く後を引いた。

韓国にも「幕末の志士」のような「憂国の士」が現れ、彼等と手を組んで李王朝を倒し、欧米の侵略を許さぬ「近代化した韓国」をつくろうと夢見た日本人たちも、ある程度存在したのは事実だろう。しかし、その頃韓国の各地方で李王朝に対する反乱を起こしていたのは、困窮した農民の反乱軍でしかなかったから、こういう形での連帯はもともと無理だった。

国王が官僚機構を使って全国民を支配する中央集権の韓国と異なり、日本は封建制であり、将軍に対抗意識を持つ「外様大名」たちが相当な力を蓄えていた。しかも、彼等は「将軍より権威のある天皇」を担ぎだす事が出来た。明治維新を実現した幕末の志士たちは確かに偉大ではあったが、もし彼等が「将軍と天皇という二重構造」のない当時の韓国にいたら、とても李王朝を倒す事は出来なかっただろう。

現実問題として、当時の韓国の一般民衆は、末期的な状況にあった「清」の、そのまた属国であった李王朝の悪政に悩まされ続けていた訳だから、何れにせよ救い様のない状況下にあったのは事実だ。そして、単独ではこの状況から抜け出せなかっただろう事も事実だろう。皇帝の側近が朝鮮北部の森林資源に野心を持っていたロシアも、虎視眈々と清に取って代わろうとしていたわけだから、「日本はそれに先手を取っただけだ。その何処が悪い」と言っている日本人は今なお数多い。

しかし、この考え方は、「国の主権」とか「民族意識」というものを全く理解しようとしていない点で、根源的に間違っている。ロシアより日本のほうがまだマシだっただろうというのは、その通りだったかもしれないが、それは韓国の人たちが決める事であり、当時の韓国の主権者は李王朝だったのだから、彼等がロシアを選ぶのなら、それが主権者の選択であり、外国人がとやかく言えない事だ。

現実に、それが如何に「とても実現は望めなかった」ものだったとしても、「民族自立」の強い欲求は、当時の韓国の民衆にも当然あった。アメリカのウィルソン大統領が第一次世界大戦の末期に提唱した14ヶ条の冒頭に「民族自決」の原則が謳われていた為、これに勇気づけられた反乱が実際に各地で起こっている。だから、民衆の立場から言えば、どんな国であろうと、武力によって「民族自立の希望」を圧殺した外国は「悪い国」だと考えるのは当然の事だ。

「民族自立なんかを原則にしていたら、何時迄も貧しい国でいなければならなかった筈だ」と言って、日本の行為を正当化する人たちも未だに結構多いが、それを言うのなら、チベット人やウィグル人の「民族自立の希望」を圧殺している現在の中国を非難する事もやめねばならない。古今東西を問わず、人間は経済発展だけの為に生きているわけではないのだ。

不幸にして、当時の韓国人の「民族自決の希望」を実際に圧殺した(圧殺出来た)のは日本だけだったから、現在の韓国人が日本人に対して「あんたたちは悪い奴だったんだよ」と言うのは当然の事だし、それに対して現在の日本人が「それはそうだ。悪かった。謝るよ」と答えるべきなのも、これまた当然の事だ。それなのに、「何を言ってるんだ。もっと悪い奴がいたから守ってやっただけじゃあないか」とか「そのおかげで生活は前よりよくなった筈なのだから、文句を言うな」等と言い募っていれば、いつまでも喧嘩が続いてしまう。

何度も繰り返して申し上げている事だが、もう一度結論を言わせて頂こう。私が考えるところでは、日韓の「歴史認識」問題についての議論は、とどのつまりはこの事に尽きる。日本は、「明治維新から終戦(解放)に至までの間、日本が国として韓国人に対してやってきた事は、基本的に悪い事だった」と認め、謝罪する。それで「歴史認識」の本質的な問題は決着だ。後の問題は、厳密な史実に基づいて、個別に是々非々で議論すればよい。しかし、このような基本的な認識で先ず一致しなければ、話は何時迄も前に進まない。

それから長い年月を経た今でも、日本人は韓国人について、「『口先』と『見てくれ』ばかりの虚栄心の固まり(だから女性は『整形』ばかりしている)」「狡猾で嘘と裏切りが多く、信用出来ない」と悪口を言う。韓国人は日本人について、「視野が狭く、自分の枠に凝り固まる島国根性」「常に自己中心的で、やる事が粗野で乱暴(『倭冦』、『秀吉軍の侵略(壬辰倭乱)』、『強圧的な日韓併合』の『歴史的な三大災厄』がこの象徴)」と悪口を言う。お互いに、言われてみれば、確かにそういうところもあるが、とにかく「悪口の言い合い」ほど非生産的なものはない。

これからの日本人と韓国人は、お互いに過去の事は水に流し、悪口を言い合う事はやめ、お互いの異なった性格と、それをもたらした長い歴史的な背景を理解し合い、お互いに悪いところは改め、お互いの短所の裏面にある長所をお互いに認め合い、お互いに切磋琢磨し、共通の利益を求めて協調していくべきだ。


(追記)

ついでだから、この機会に、古代の日本と韓国の間に如何に同族性が強かったかを示す証左を、更に若干紹介しておきたい。

高句麗のトーテムは熊だったが、新羅のトーテムは鶏であり、その為に、新羅という国号が定まる以前には、この地は「鶏林」と呼ばれていた。一方、日本の鳥居は、もともと神様の使いである鳥(鶏だったかもしれない)の「止まり木」だった。日本のお祭りでは、どこでも人々は御神輿を担いで「わっしょい、わっしょい」と囃すが、この「わっしょい」は韓国語の「わっせ」(来てください)から来ているとしか考えられない。つまり、神様に「天から降りてきてこの御神輿に乗ってください」と言っている訳だ。そうでなければ、何を言っているのか見当もつかない。

古代史を語りだすと、「どちらが本家でどちらが分家」とか「どちらが進んでいてどちらが遅れていた」いうような話ばかりで盛り上がり、優劣を競いたがる人たちが今でも多いのは困ったものだ。実際には、「その頃は、韓と倭の諸民族(部族)は、海を越えて複雑に混ざり合っていた」と考えれば済む事なのに、こういう事に何時迄も拘っているのは実に滑稽と言わざるを得ない。

新羅の始祖王である赫居世(ヒョッコセ)の最高参謀で、時には赫居世と同一人物ででもあるかの様にも語られる「瓠公」は、もともと倭人で、瓠(ひょうたん)を腰につけて海を渡って来たとされているが、「この倭人は、同じ瓠(ひょうたん)に縁のある大和の葛城氏と同族で、この葛城氏は、元を質せばその昔半島から逃れてきた高句麗人を祖としている」という説もあるので、もう何が何だか分からない。

江戸時代からずっと「日本による韓国支配」を正当化する為に使われてきた「神功皇后の三韓征伐」の伝承にしても、「彼女自身が半島出身の一族に連なる人物だった」と考えないと理解不能になる。そもそも妊娠中の身で海を越えて外国まで遠征するのには、余程緊急で重要な理由があった筈であり、恐らくは「新羅との戦いで敗色濃厚だった同族の『残留倭人』或いは『伽?人』から救援を急かれ、それ故に急遽渡海した」という事だったに違いない。お腹の中にいた赤子の父親は、半島に先に帰っていた伽?の王族だったのかもしれない。

現在の金海周辺にあった金官伽耶国は、良質の鉄器を造っていた事で有名だが、日本に渡る水路の起点でもあり、倭人との交流(一体化)がとりわけ進んでいたと思われる。金官伽耶国は後に新羅に降伏したが、その頃は、まだその地に残留していた倭人の勢力と一緒になって、日々戦いに明け暮れており、しかも、その相手は新羅だけでなく、北から新羅に侵入してきた高句麗や、西で境界を接する百済も含まれていたのだろう。それが「三韓征伐」の伝承の起源だったのだと思う。 
http://blogos.com/article/70850/