チャーハンを「パラパラ」にしたい 卵とご飯、順番変えると仕上がりも違いが
J-CASTトレンド / 2021年12月1日 12時10分
チャーハンを「パラパラ」になるよう仕上げたい。最良の方法をめぐって、インターネット上ではたびたび議論が起きる。論点になるのは、卵の調理法だ。
J-CASTトレンドは中華レストランに取材。それを基に、実際に試してみた。
中華レストランの意見は
中華料理といえば、火力だ。チャーハンのパラパラ具合を再現するのに、家庭用コンロではレストランと比べると火力が弱い。
それでも、家で手軽にパラパラチャーハンが食べたい。ネット上では、「卵はご飯と混ぜてから炒める」「卵を先に入れて、半熟状態でご飯入れて混ぜる」「ご飯を炒めてから、混ぜた卵を入れる」という声がある。
ご飯が先か、卵が先か――。レシピを検索しても、手順はバラバラだ。
本場中国ではどうなのか、編集部で中国人の同僚によると、中国の関連サイトでは「ご飯が先」との主張が多い。一方で、「卵とご飯をまぜてから」や「卵が先」を推している人もいるとのことだった。
山梨県の中華レストラン「さんぷく」に取材した。担当者は「個人的な見解ですが」と前置きし、
「弊社では『卵が先・ご飯が後』なので、個人的に家庭で作る際もそのようにしております。ただ火力不足や手際の良さも多少影響するかと思うので、不安な場合は『ご飯先・卵が後』でもいいかもしれません」
と話した。
やや固めにご飯を炊く
家庭でパラパラチャーハンを作る際コツを尋ねると、自宅で実践している調理法を紹介してくれた。
やや固めにご飯を炊き、粗熱をとってから冷蔵庫で一晩寝かせる。チャーハンを作る直前に、そのご飯をレンジで温める。600ワットなら1分ほどが良いと教えてくれた。
記者は、ネット上でさまざまなレシピを調べてみた。すると「フライパンはコンロから外さない」、つまり、フライパンを煽らないのがコツと紹介しているところが多いように感じた。
これらをヒントに、ご飯と卵をフライパンに投入する順番を変えた3種類のチャーハンを再現してみた。
前日の夜に、ご飯は水を少なめに炊いた。炊き上がりを食べてみたが、この時点でご飯にしっとり感が少なく、成功しそうな予感がした。
材料を準備。左から卵を先入れ、卵が最後、卵かけご飯方式だ。パラパラ具合だけを確かめるため、卵のタイミングだけを変え、調理方法と具材は全て統一した。
見た目も明らかに...
調理の手間に、差はあまりなかった。強いて言えば、卵かけご飯式はパラパラになるまでに少し時間がかかったように感じる。
混同を避けるため、器は最初に紹介した時の入れ方と同じものを使用している。並べてみると、見た目の違いは一目瞭然だ。
最初に卵を入れる調理法では、卵が具材としてはっきりと感じられた。パラパラ具合は、この中だと3番目。少しだけしっとり感を残しつつ、全体的にはパラっとした仕上がりだ。
卵かけご飯方式は、一番パラっとした仕上がりで完全に水分が飛んでいる。卵は完全にご飯よりも小さく、よく見ればあるといった程度だ。ご飯全体に卵の味がしっかり染み込んでいた。
卵を後から入れる調理法は、先入れ式と卵かけご飯方式のちょうど中間だった。パラパラ感は楽しめながらも、ご飯に少し水分が残っている。また、卵の甘味もほんのりと感じられる。
結果的にはどれもパラパラとしたチャーハンになった。ワンポイントアドバイスとコンロから離さなかったのが功を奏したのだろう。パラパラ感を一番大事にしたいなら卵かけご飯方式を、卵の風味を感じながらもパラパラ加減も捨てたくないという人は卵を先に入れる方法を、卵もご飯も同じくらいパラパラさせたいなら卵後入れを、記者は勧めたい。
https://news.infoseek.co.jp/article/jcasttrend_20212426050/?tpgnr=life
●-●-●
夜中の悲劇「足がつる」のは何故?こむら返りの対処法
ハルメクWEB / 2021年12月3日 22時50分
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
ある日の深夜、眠っていたら突然ふくらはぎに痛みを感じて、慌てて飛び起きたことがありました。何事!?と思ったら「こむら返り」でした。寝ている間に足がつってしまったのです。
一度足がつると、なかなか痛みが治まらないですよね。しばらく寝室で一人必死に痛みと闘っていました……。突然足がつってしまったときの対処法などがあるなら知っておきたいです。
足がつる原因とこむら返りの対処法
早速調べてみると、こむら返りは「筋肉の異常な収縮」によるものであることがわかりました。足の筋肉が伸縮のバランスを崩すことで異常な収縮を起こし、元に戻らない状態になってしまったのです。
夜中、寝てる間に足がつる原因は?
こむら返りが引き起こされるメカニズムは、まだはっきりとは解明されていないようですが、主な原因は以下の通りです。
こむら返りは高齢者に多く見られるトラブルなのだそう。年を取ると筋肉量が減り、血行も悪くなりがちなので、こむら返りのリスクが高くなるためです。
また、妊娠中の女性も、血行の悪化や体重増加による足の筋肉の負担が増えるなどの理由で、こむら返りを起こしやすいと言われています(言われてみれば、妊娠中はよく足がむくんでつらかったっけ……)。
冷え
ミネラル不足
水分不足
筋肉疲労
運動不足
足のむくみ
加齢
妊娠
足のどの場所がつる?つるときの症状は?
こむら返りは、漢字では「腓返り」と書き、「腓」はふくらはぎのこと。その名の通り、ふくらはぎに多く起こりますが、足の裏や足の指、太ももなどでも発生します。医学的には「有痛性筋痙攣(けいれん)」などと呼ばれます。
ふくらはぎがつるときの症状:筋肉が急に痙攣(けいれん)を起こして固くなり、強い痛みを感じる
足の裏がつるときの症状:土踏まずがピキーンと張るような感覚。歩くのが困難になるほどの痛みも
足の指がつるときの症状:つった指が曲がってしまう。痛みは数秒から数分間継続する
なぜ寝ているときに足がつるの(こむら返りが起きるの)?
睡眠時は汗を多くかくため、脱水傾向になりやすい状況です。また、寝ている間は心拍数も減り、足の血流も低下しています。冷房をかけて寝る・布団をかけないなどで足が冷えると、血管が収縮して、血行はさらに悪くなります。
もともと体内がミネラル不足だったり、運動不足で筋肉が緊張していたりすると、夜中に寝返りを打つなど、筋肉に刺激を加えたことがきっかけとなって、「筋肉の異常な収縮」が発生しやすくなってしまいます。
加齢によっても足がつりやすい状況になることが知られています。50歳以上ではほぼ全員が一度は夜間のこむら返りを経験しているという調査結果もあるそう。
夜中に足がつったときの対処法は?
こむら返りになってしまったときには、ふくらはぎを伸ばすことが重要です。
足を伸ばして座り、かかとを前に突き出して爪先を手前に引っ張るストレッチをするのがおすすめ。爪先を手でつかむのがつらい人は、タオルを足に引っ掛けて引っぱってもOKです。
普段の生活で、こむら返りを予防する方法もあります。
こむら返りを予防する方法
こむら返りの原因とされる冷え・ミネラル不足・筋肉疲労・運動不足などを改善させるためには、日頃のちょっとした生活習慣が重要です。
冷えを予防する方法
冷えはお風呂に入ったり、パジャマを長ズボンにしたりすることで改善できます。他にも自宅でもカイロを使ったり、布団の中に湯たんぽを入れたりしても効果的。
ミネラル不足を予防する方法
牛乳や小魚、海藻類などマグネシウムやカルシウム、亜鉛などのミネラルを含む食品を積極的に摂取する他、スポーツドリンクによってもミネラル分は摂取することができます。
筋肉疲労・運動不足を予防する方法
筋肉疲労や運動不足の解消には、簡単なストレッチがおすすめです。机などに両手を置き体重を預けて、片足ずつふくらはぎを伸ばすことで、筋肉が刺激され冷えの改善にもつながります。
どれも日々のちょっとした心掛けでできることばかり。こんなに簡単な方法で夜中に激痛で目覚めなくて済むようになるのなら、さっそく実践してみることにします!
https://news.infoseek.co.jp/article/halmek_doubt_268/?tpgnr=life
●-●-●
1分でスッキリ改善! 肩こり・背中こりをほぐす簡単ストレッチ /B-life インストラクター・Mariko
マイナビニュース / 2021年12月17日 11時0分
仕事はデスクワーク中心という場合、肩や背中の”こり“に悩んでいる方も多いと思います。
そこで、ヨガやピラティスなどを取り入れたオリジナルメソッドが人気で、You Tubeで150万人の登録者を誇るB-lifeのトレーナー、Mariko先生に、座ったままできる、簡単なストレッチ法を教えてもらいました。
○■長時間同じ姿勢を続けるから、こり固まっていく!
デスクワークを行うときは、下腹に力を入れて骨盤を立たせ、背筋を伸ばした正しい姿勢で行うことをおすすめしますが、それでも、途中で疲れてくると姿勢は崩れてきがちです。お腹に力が入らずに、無意識のうちに背中は丸まり、肩も内側に巻いて、猫背に。それに伴って骨盤も後傾していきます。その状態が続くと、下腹部の筋力が衰えてぽっこりお腹になったり、腰痛をまねいたりと、あらゆる不調につながっていきます。
そもそも現代人は、日常生活では腕を下げて作業をしていることがほとんど。それだけでも血の巡りが悪くなって筋肉は緊張し、体はこり固まっていきます。座ったまま長時間同じ姿勢を強いられるデスクワークで、肩こりに悩むのは、当然のことなのです。
○■3つのかんたんストレッチで、日々のこりをスッキリ改善
今は特に悩みがないという人でも、実は気づかないだけで体には見えないトラブルを抱えている場合も。日々の疲れやこりは小さくても、蓄積されていけば大きな不調を引き起こす要因となります
今回は、自宅でリモートワーク中でも、オフィスでデスクワーク中でも、座ったまま1?2分もあれば十分できる、おすすめのストレッチを3つ紹介しますので、仕事の合間などに、意識的に体を動かしてこりをほぐしていきましょう!
いずれも自然な呼吸で、ゆったりとリラックスした気分でやってくださいね。
○ストレッチ1 ぐるぐる肩回し
まずは、こり固まった肩周りをほぐすストレッチです。
1.両肩にそれぞれの手を添え、息を吸いながら肘を前から上へ、息を吐きながら後ろをぐるっと通って、内側に肩を大きく回します。両肘で大きな丸を描くイメージです。
2.元の位置に戻ってきたら、今度は息を吸って肘を後ろから上へ、吐く呼吸で胸の前に下ろして、外側から肩を大きく回します。
1.?2.で1回とし、5回?を目安に取り入れてみてください。
○ストレッチ2 側屈で脇腹伸ばし
デスクワークが続くと、呼吸筋と呼ばれる肋骨周りの筋肉や脇腹が固くなり、それに伴い呼吸も浅くなっていきます。側屈すると、脇のこわばりや緊張がほぐされ、上半身に血が巡りやすくなる上、呼吸が深く入っていくことで、気持ちが前向きになる効果も期待できます。
1.右手を上げ、息を吐きながら上体を左にゆっくりと倒して側屈します。斜め前におおいかぶさるのではなく真横に背骨を倒すことで、右側の体側がしっかりと伸びます。心地よければ目線は上に、右胸を開いて開放感も感じます。息は止めないように、自然な呼吸を心がけます。
2.中央に姿勢を戻したら今度は左手を上げて反対側も同じ要領で行います。お尻は浮かないようにどっしりと椅子に沈め、左側の体側を伸ばします。
1.?.2.で1回とし、3~5回ぐらいを目安にやってみてください。
○ストレッチ3 肩甲骨を動かす
肩こりの解消には、肩甲骨周辺の筋肉をほぐすことも大事。
最後の動きは、肩甲骨周りの筋肉を効果的に動かすストレッチです。
1.両腕を肩の高さまで上げて、手のひらが上になるように肘を直角に曲げます。
2.息を吐いて、肩を下げながら胸の前で両腕を合わせるように動かします。
3.また1.の姿勢に戻るように、息を吸って腕を左右へ広げて後ろへ運びます。両肘はできるだけ後ろへ引いて、肩甲骨を内側へ寄せるイメージで。
1.~3.で1回とし、5回?を目安にやってみてください。
回数はあくまでも目安です。満足するまで何回でもやっても大丈夫ですし、何より効果的なのは、1日の中でこまめに取り入れながら継続すること。とにかく同じ姿勢のまま長時間過ごすことで体がこり固まってしまうので、デスクワークに限らず、タブレットやスマホを見ていてちょっと疲れたなと思ったら、そのつどぜひ、気軽な気持ちでやってみてください。習慣化することが、肩こりの改善と予防に繋がります。
文/井口里江
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2337414/?tpgnr=life
●-●-●
インフルエンザ・新型コロナ・風邪・花粉症の違いは?【専門医に聞く】
ウートピ / 2021年12月18日 21時0分
2021年~’22年のインフルエンザシーズンに入り、新型コロナウイルス感染症、風邪、花粉症の症状との違いが気になります。鼻水やくしゃみが出ても心配になりますが、それぞれを見分ける方法はあるのでしょうか。感染症や免疫に詳しく、『免疫入門 最強の基礎知識』(集英社新書)の著書で耳鼻咽喉科・気管食道科専門医の遠山祐司医師に尋ねます。
インフルエンザ、新型コロナ、風邪の特徴は?
??インフルエンザ、新型コロナ、風邪の症状はどれも似ているといいます。それぞれに特徴はありますか。
遠山医師:風邪はアデノウイルス、コロナウイルス、ライノウイルスなどに感染して鼻やのど(上気道)が炎症を起こす症状の総称です。医学では「急性上気道感染症」といいます。鼻やのどの粘膜からウイルスが侵入するため、誰もが経験があるように、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、せき、たんなどの症状が現れて、だらだらと3日~10日ほど続きます。熱はあまり出ません、出ても37度5分ぐらいまでで、そう高くは上がりません。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染して発症する病気です。感染から1~3日で38℃以上の急激な発熱が出るのが特徴で、けんたい感、悪寒、関節痛などの全身症状が現れ、鼻みず、せきなども伴います。医療機関で治療を受ければ1~2週間で回復しますが、高齢者では肺炎を、子どもではひきつけや脱水症、急性脳症などの合併症を起こすことがあることも覚えておいてください。
新型コロナは、周知のとおり、新型コロナウイルスに感染して発症する病気です。症状は個人差が大きいのですが、最初は微熱でだんだんと38度以上の高熱になり、せき、けんたい感、関節痛、頭重感、頭痛、食欲不振、味覚・嗅覚の異常を感じることが多いです。
軽症の場合は約1週間で回復していき、悪化する場合は強い胸の痛み、息切れなど肺炎の症状が現れ、入院してしかるべき治療が必要となります。回復までの日数は個人によってかなり違います。一方で、無症状の人が急激に重症化して肺炎を合併することがあるので注意が必要です。
「新型コロナかも」と想定して対策を
??それぞれを見分ける方法はありますか。
遠山医師:熱がないか微熱までだと風邪、急に高熱が出るとインフルエンザ、だんだんと熱が高くなったり、味覚や嗅覚に異常を感じたりすると新型コロナが疑わしくなります。しかしなかなか、自分でこれはインフルエンザだ、などとはっきりとわかるものではなく、不安もつのるでしょう。
インフルエンザも新型コロナも、ワクチンを打っている場合は症状の現れかたが弱くて風邪だと勘違いすることもあります。また、感染していても無症状で気づかない場合もあります。これが感染を広げる原因になるため、風邪の症状がある、少ししんどい、だるい、熱っぽいなどの場合は外出を控えてください。
いずれにしても、頭痛や体のだるさ、鼻水や咳、のどの痛みなどの風邪症状に加えて、37.5℃以上の発熱がある場合は「新型コロナかも」と考えましょう。そしていきなり医療機関を受診するのではなく、かかりつけ医に電話をして受診が可能かどうかを相談する、また、自治体のホームページに掲載されている新型コロナ相談センターや発熱外来相談センターなど(名称は自治体によってさまざまです)に電話やメールで受診可能な医療機関を問い合わせてください。
??風邪もインフルエンザも、新型コロナ同様に、こじらせると肺炎になると聞きます。
遠山医師:のどの炎症までで回復するといいのですが、ウイルスが下気道(かきどう)である気管、気管支、肺にいたると気管支炎や肺炎を発症しやすくなります。胸が苦しいとその可能性が高いので、すぐの受診が必要です。
??のどの腫れがひどくて高熱が出る病気もあるそうですね。
遠山医師:溶連菌などの細菌に感染してのどに膿ができるような炎症の「扁桃(へんとう)炎」「咽頭(いんとう)炎」では、高熱、全身のけんたい感が出ます。のどが痛くて食事ができない、お茶や水を飲むのもつらいことになります。すぐに耳鼻咽喉科か内科を受診しましょう。細菌が原因の場合は抗生物質の内服や点滴で改善することが多いです。
??インフルエンザの場合、医療機関ですぐに検査ができるのでしょうか。
遠山医師:たいていの耳鼻咽喉科、内科では「迅速検査キット」を使用しての検査が可能です。綿棒で医師が患者さんの鼻やのどの奥の粘液をぬぐって検査をし、約15分で陰性か、陽性の場合はA型かB型かの結果がわかります。
ただこの検査は、熱やせきの発症後、12~48時間の間に受けることで適切に判別されるものです。それより早いと、陽性であってもウイルスの量が少なくて陰性となることがあります。もちろん、症状がつらい場合はすぐに受診してほしいのですが、タイミング的に検査で判別できない場合は、12時間経過以降に再度の受診が必要になります。
花粉症と風邪の違い
??1月以降になると、花粉症の場合も症状が現れます。初めて花粉症になってくしゃみや鼻水の症状が現れると、新型コロナやインフルエンザかもと思って不安になりそうです。見分けかたはありますか。
遠山医師:花粉症、つまり季節性アレルギー性鼻炎の場合は、熱はほとんど出ません。出ても37度5分ぐらいまでです。せきもあまり出ません。
アレルゲンである花粉を吸い込むと、アレルギー症状の鼻水、鼻づまり、くしゃみが出て、目から入ると涙、目のかゆみ、充血がひどくなります。
花粉症は習慣性の病気と思われがちですが、急に発症する人はとても多いです。昨年まで何の症状もなかったのに、ある日突然に症状が現れることもあります。鼻水がサラサラで水っぽい場合は花粉症の可能性が高いでしょう。
アレルギー性鼻炎かどうかは、耳鼻咽喉科や内科で血液検査をするとわかります。鼻粘膜誘発テスト、皮内テストやスクラッチテストなどを実施する場合もあります。
いずれにしろ、冬はこれらのウイルスによる感染症の流行シーズンであり、また1月以降はスギ花粉が飛散する時期でもあります。どれにかかっても不思議ではありません。新型コロナ対策を基本に、可能な限りの予防を徹底していきましょう。
聞き手によるまとめ
風邪、インフルエンザ、新型コロナ、花粉症はそれぞれの症状に違いがあるということです。症状が現れると冷静な判断は難しいと思われます。どの病気にもかかる可能性があるシーズン、元気なときにこれらの特徴を知っておき、また問い合わせ先もメモやスマホに保存しておき、予防を行ったうえでいざというときのために備えたいものです。
なお、ワクチンについては次の記事をご参照ください。
インフルエンザと新型コロナは同時流行する? ワクチンを打つ順は?【専門医に聞く】
(構成・取材・文 品川 緑/ユンブル)
https://news.infoseek.co.jp/article/wotopi_121465/?tpgnr=life
●-●-●
「肩こり」を侮ってはいけない 頚椎症を解決する4つの簡単体操
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2021年12月16日 9時26分
首・肩の筋肉は一体となって収縮し、重い頭を支えている。
この筋肉の収縮が過剰になったり長時間続いたりすると、首や肩にこりを感じ、やがて首の痛みが生じたりスムーズに動かせなくなったりすることがある。スマホやパソコンの操作を日常的に長時間行っている人は、経験することの多い症状だろう。
しかし、「たかが肩こり」と侮ってはいけない。放置すると、首の骨や軟骨が変形して神経の圧迫を招き、腕の痛みやしびれなどを引き起こす。
さらに進行すると、手足のマヒや内臓の機能低下など、症状の重症化を招くこともある。こうした肩こりから始まる一連の症状を「頚椎症」と呼ぶ。
「最新版 首を伸ばして自分で治す! 頸椎症」(宝島社)の著者で、整形外科「竹谷内医院」(東京都中央区)の竹谷内康修院長が言う。
「首や肩、腕に痛みやしびれが生じて整形外科などに行くと、たいていはレントゲンを撮り、特に異常がなければ痛み止めの飲み薬や湿布薬を処方されます。しかし、これでは原因の根本的な解決にならず、やがてぶり返したり、悪化したりします。頚椎症の治療で大切なのは、筋肉の緊張を適切に緩和すること。ですから、首や肩のこりが慢性化したら『頚椎症の初期症状』と捉え、ストレッチなどの運動療法で筋肉の緊張を和らげることを始めるべきです」
頚椎症の症状が「ひとつながり」であることから、竹谷内院長は頚椎症を次のような0~4のステージに分類している。《ステージ0》頚椎症予備群。首・肩のこりや痛みはないが、首や肩の筋肉に張りが出て、首の動きが悪くなり始めている。
《ステージ1》痛むほどではないが、首や肩にこりがあるのを自覚している。
《ステージ2》筋肉のこりが高じて首や肩が痛い。寝違えを起こしやすい。
《ステージ3》腕にまで痛みやしびれが起きている。たいてい左右どちらかの一方の腕に起こる。
《ステージ4》両方の腕や足にしびれが起こる。加えて、触れても皮膚の感覚がなかったり手や腕のマヒを伴ったり、握力も低下する。手先を使う細かい作業がしにくい。
症状は、必ずしも0から4への順番で表れるわけではない。上位から急に表れることもある。現在は低いステージにいても、放置すれば将来的にステージ3や4に移行する恐れがあるのだ。
「頚椎症は、症状が表れた後も何のケアもしなければ、時間とともに悪化していく一方です。そこで頚椎症を改善するための『かんたん体操』を考案し、実際に患者さんにも指導しています。体操はステージごとに異なりますが、いずれも全部で4つの体操を連続して行うことを1セットとして毎日実践します」
ここでは全ステージ共通の2種と、ステージ0~2で行う2種の体操を紹介する。
《全ステージ共通》
■背骨伸ばし
①背もたれの高い(肩甲骨の半ばよりも高い)椅子に座る②背骨の丸みの頂点が支点になるように、タオルを丸めて背中に挟む③首の後ろで両手を合わせる④可動域いっぱいまで、ゆっくり背中を反らせる⑤反らしたところから、さらに最大限背中を反らし切る。1~2秒キープし、ゆっくり姿勢を戻す。これを10回行う。
■首倒し
①リラックスして椅子に座り、左手で椅子のヘリを持つ。猫背にならないように注意②首を右斜め前に倒す③右手を左耳の後ろ辺りに当てる。右手で頭を右斜め前に押し、10秒キープ。左右を変えて、反対側も同様に行う。10秒キープ×3回を左右行う。
《ステージ0~2》
■チンタック
①背筋を伸ばして椅子に座り、顎の先端に人さし指を添える②首の前側の筋肉に力を入れ、首が反らないよう、顎を指で押して、頭の位置を後ろにスライドさせる。最大限後ろに引いたところで1~2秒キープする。これを10回1セット行う。
■首反らし
①椅子に座り、左手で椅子のヘリを持つ。右手を左の肩から鎖骨の部分に当て、上から押さえる②その状態でゆっくり真上を向く③首を右に倒す。左前側の首筋の伸びを意識しながら、よく伸びたところで10秒キープ。このとき肩と鎖骨が上がらないようにする。反対側も同様に行う。1回10秒×3回を左右行う。
次回は、頚椎症を改善する生活マニュアルを解説してもらう。
https://news.infoseek.co.jp/article/gendaihc_277052/?tpgnr=life
●-●-●
「元旦」「元日」「1月1日」…まだある、意外と知らない年賀状マナーと“NG表現”
オールアバウト / 2021年12月19日 20時35分
年賀状の賀詞の種類・意味を知り、正しい使い方やマナーを押さえよう
賀詞とは、年賀状に限らず祝いのことばのことをいいます。年賀状の場合、「寿」のような1文字の賀詞、「迎春」のような2文字の賀詞、「謹賀新年」のような4文字の賀詞、「明けましておめでとうございます」「謹んで新年のお慶びを申し上げます」のような文章の賀詞があります。
このように年賀状の賀詞の種類はいくつかありますが、例えば、年賀状を目上の人へ送る際、賀詞は「謹賀新年」「迎春」「明けましておめでとうございます」の中でどれを選びますか?
形式にとらわれすぎた年賀状は味気ないものですが、賀詞の意味を正しく理解せずなんとなく選んでいると、思わぬ失敗をしてしまうことがあります。年賀状の基本マナー、賀詞の使い方をチェックしておきましょう。
「謹賀新年」「謹んで新年のお慶びを申し上げます」……年賀状で使われる主な賀詞の種類と意味、読み方
まずは、年賀状で使われる賀詞の種類とそれぞれの意味を知っておきましょう。
1文字の賀詞
・寿 :めでたい
・福 :幸せ
・賀 :祝い
・春 :新年、年の初め
・禧 :よろこび
2文字の賀詞
・賀正(がしょう):正月を祝う
・賀春(がしゅん):新年を祝う
・頌春(しょうしゅん):新年をたたえる
・迎春(げいしゅん):新年を迎える
・慶春(けいしゅん):新年をよろこぶ
・寿春(じゅしゅん):新年を祝う
・初春(しょしゅん):新しい年、年の初め
・新春(しんしゅん):新しい年
・慶福(けいふく):おめでたいこと
「賀」が含まれる賀詞は相手に対してお祝いを伝える感じになり、「春」がつく賀詞は新年になりましたね、という感じになります。「春」が新年を表すのは、昔は立春のころに元日が巡ってきたことや、二十四節気は立春から始まるので、春が新しい年の象徴だったからです。
4文字の賀詞
・謹賀新年(きんがしんねん):謹んで新年をお祝い申し上げます
・謹賀新春(きんがしんしゅん):謹んで新しい年をお祝い申し上げます
・恭賀新年(きょうがしんねん):恭しく(うやうやしく)新年をお祝い申し上げます
・恭賀新春(きょうがしんしゅん):恭しく新しい年をお祝い申し上げます
・敬頌新禧(けいしょうしんき) :恭しく新年のお慶びをおたたえ申し上げます
・慶賀光春(けいがこうしゅん):輝かしい新年のお慶びを申し上げます
・慶祥麗春(けいしょうれいしゅん):麗しい新年を大いにお慶び申し上げます
文章の賀詞
・明けましておめでとうございます
・謹んで新年のお慶びを申し上げます
・謹んで初春のお慶びを申し上げます
・謹んで新春のご祝詞を申し上げます
・新年おめでとうございます
・新春のお慶びを申し上げます
英語の場合
・Happy New Year : 新年おめでとう
※ A Happy New Year : よいお年を (本来はクリスマスカードに添える。年が明ける前に使うので、年賀状では Aをつけません)
では、どれを選べばよいのでしょう? 最低限のルールがあるので、好きなものというわけにはいきません。次に失敗しない賀詞の選び方など基本マナーを紹介します。
失敗しない年賀状賀詞の選び方・マナー
相手が目上の人や友人の場合など、賀詞の意味を考えた上で選びましょう。
相手が目上の場合の賀詞
・「謹賀新年」「恭賀新年」など4文字の賀詞
・謹んで新年のお慶びを申し上げます
・謹んで初春のお慶びを申し上げます
・謹んで新春のご祝詞を申し上げます
相手が目下・友人の場合(目上の人に使ってはいけないもの)
・「寿」「福」など1文字の賀詞
・「賀正」「迎春」など2文字の賀詞
相手を選ばず使える賀詞
・明けましておめでとうございます
・新年おめでとうございます
・新春のお慶びを申し上げます
・Happy New Year
・相手が目上の場合の賀詞もOKです
相手によって賀詞を変えられない場合には、相手を選ばず使える賀詞、または相手が目上の場合の賀詞を用いると無難です。
「迎春」はNG、「謹賀新年」「謹んで新年のお慶びを申し上げます」はOK! なぜ1文字、2文字を目上の人に使ってはいけないの?
もともと、賀詞の基本は「謹賀新年」「恭賀新年」「敬頌新禧」などの4文字からなるもので、「謹(謹んで。相手を尊ぶ)」「恭(うやうやしく。礼儀正しく丁寧)」「敬(尊んで礼をつくす)」「頌(ほめたたえる)」といった相手の方への敬意と丁寧な気持ちを表す語が入ることで、礼儀にかなった挨拶の敬語となります。
「謹んで新年のお慶びを申し上げます」など文章の賀詞も同様です。
ところが、漢字1文字の「寿」「福」「賀」などは「おめでたいことです」といっているにすぎません。漢字2文字でも「賀正(正月を祝います)」「迎春(新年を迎えました)」「新春(新しい年です)」といっているだけで、相手に対する敬意や丁寧さに欠けてしまいます。だから、漢字1文字や2文字のものは目上の方には使わないほうがよいとされています。
※参考文献:『明鏡国語辞典』『問題な日本語』(ともに、北原保雄編/大修館書店)
年賀状の賀詞を重複させてはいけません
よくありがちなのが、「迎春」「謹賀新年」などの短い賀詞と「明けましておめでとうございます」などの文章の賀詞を重複して使ってしまうこと。賀詞を使ったら、添え書き(「今年もよろしく」などの文)には賀詞を書かないように注意しましょう。
「新年明けましておめでとうございます」は間違い?
よく「新年」と「明けましておめでとうございます」が重複しているから間違いだといわれていますが、『問題な日本語』(北原保雄編/大修館書店)の中で正しいという見解を見つけました。以下にその内容を抜粋します。
“「朝が明ける」「新年が明ける」は誤り、ほんと?
夜が明けて朝になり、旧年が明けて新年になるのだから、「朝明け」「新年明けましておめでとう」などの言い方はおかしいのではないかという疑問である。しかし、これは正しい表現で、「夜 [旧年] が明ける」は現象の変化に、「朝 [新年] が明ける」は変化の結果に注目していうもの。「湯 [風呂] がわく」「家が建つ」「穴があく」なども同じいい方。”
しかし、一般的に“「新年明けましておめでとうございます」は間違いです”という見解が浸透しているので、「明けましておめでとうございます」「新年おめでとうございます」を用いたほうが無難でしょう。
「元旦」「元日」「1月1日」日付の重複にも注意!
「元日」は1月1日のこと、「元旦」は旦という漢字が太陽が地平線から出てくる様子を表しているので、1月1日のみならず1月1日の朝という意味があります。年賀状は1月1日の朝に届くように出すのが礼儀なので、一般的には「元日」ではなく「元旦」を使います。
年号と組み合わせて「○○年 元旦」はよいのですが、「○○年1月1日 元旦」「○○年1月 元旦」「○○年正月 元旦」は日付の意味が重複するので間違いになります。うっかりミスをしないようご注意ください。
(文:三浦 康子(暮らしの歳時記ガイド))
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_59134/?tpgnr=life
●-●-●
「掃除しているのに汚れが落ちない…」そんなあなたに薦めたい!カラテカ入江慎也が伝授する 目からウロコの簡単“家そうじ”術《洗剤選び・便利グッズ・正しいやり方》
文春オンライン / 2021年12月20日 6時0分
「掃除をすると心まで磨かれるというのは、本当です。事実、今、前を向くことが出来ている」
そう語るのは、2019年に芸能界を離れ、一転掃除屋の作業着を身にまとい、イチから出直しを図ったカラテカ入江慎也氏。裸一貫で飛び込んだ清掃業アルバイトから、現在では自身の会社を設立した同氏が身につけた“目からウロコ”の掃除術とはいったいどのようなものなのでしょうか。
ここでは、入江氏の著書『 汚部屋がピカピカになると世界が変わる! 業者のマル秘家そうじ 』(主婦の友社)の一部を抜粋。家そうじの基礎知識をまとめて紹介します。(全2回の1回目/ 後編 を読む)
家庭の汚れは主に4種類!
生活しているとたまっていくさまざまな「汚れ」。ここでは大きく4種類に分けて、それぞれ効率よく落とす方法を紹介する。
(1)「酸性」の汚れ
キッチンの油汚れやリビングの手垢、皮脂汚れなど
→アルカリ性洗剤が有効
(2)「アルカリ性」の汚れ
水まわりの水垢、白い石けんカスやトイレの尿石など
→酸性洗剤が有効
(3)「固形」の汚れ
ホコリや髪の毛、砂、食べカスなど
→掃除機で吸い取ったり、ウエスで拭き取ったりするのが有効
(4) 特殊な汚れ
カビやコンロの焦げなど
→カビは塩素系漂白剤で殺菌&漂白。焦げはクレンザーや道具で落とす
汚れと素材を見極めて洗剤を選ぼう
家庭の汚れの多くは酸性とアルカリ性の汚れ。汚れと反対の性質の洗剤がよく落ちる、と覚えておこう。
「じゃあ、洗剤は酸性とアルカリ性だけあればいいの?」と思うかもしれない。しかし酸性洗剤やアルカリ性洗剤は汚れ落ち効果が高い半面、手肌や、建材などの素材へのダメージも大きい。素材が傷むと変色したり、汚れがつきやすくなってしまったりすることも。
そこで弱酸性、弱アルカリ性、中性洗剤の出番となる。合成洗剤の場合、界面活性剤など汚れを落とすさまざまな成分が入っているので、軽度の汚れならこれらでも十分に落ちる。「汚れの種類」「汚れの程度」「掃除する場所の素材」。この3つを見極めて適切な洗剤を選ぶのが、掃除の極意なのだ。
アルカリ性洗剤(弱アルカリ性洗剤)/ギトギトの油汚れもおまかせ!
アルカリ性の性質を持つ洗剤のこと。pHの数値が8を超えて11 以下のものを弱アルカリ性、11を超えるものをアルカリ性と分類する。油分を落とす作用があり、キッチンの油汚れやリビングの手垢、皮脂汚れなどに効果あり。アルミや木などに使うと変色や劣化を招くことがあるので、要注意。
■アルカリ性洗剤の例
・キッチンマジックリン(花王)
キッチン用アルカリ性洗剤の定番。気軽に購入できるうえ、除菌もできるスグレモノ。
・換気扇レンジクリーナーPRO(リンレイ)
換気扇掃除向けの業務用洗剤。pH13 以上と強力なアルカリ性でベタベタ油もすっきり。
酸性洗剤(弱酸性洗剤)/しつこい水垢は酸の力で撃退
酸性の性質を持つ洗剤のこと。pHの数値が3 以上6 未満のものを弱酸性、3 未満のものを酸性と分類する。水まわりに白く残る水垢や浴室の石けんカス、便器の尿石などに作用し、落としやすくしてくれる。金属に使用するとサビの原因となる恐れがあるので注意。また塩素系漂白剤とまぜるのは厳禁。
■酸性洗剤の例
・サンポール(KINCHO)
おなじみのトイレ用酸性洗剤。尿石落としに定評あり、掃除のプロの愛用者も多い。
・技職人魂風呂職人(允・セサミ)
掃除のプロが作った浴室用酸性洗剤。浴槽や風呂いすに付着した石けんカスに効果あり。
中性洗剤/安心して使えるマルチプレーヤー
中性の性質を持つ洗剤のこと。pHの数値が6 以上8 以下。主に界面活性剤の働きで、汚れを浮かせて落としやすくする。手肌や素材を傷めずに掃除ができるうえ、有害なガスなどを発生させる恐れもないので、安心して使える。日常の掃除や軽い汚れなら、まずは中性洗剤を試してみよう。
■中性洗剤の例
・キュキュット(花王)
安全性の高い台所用中性洗剤はキッチンやリビングなど家中の掃除に活用できる。
・ウタマロクリーナー(東邦)
アミノ酸成分を独自配合。中性でありながら洗浄力が高く、油汚れにも水垢にも対応。
漂白剤・カビ取り剤/洗浄・漂白・除菌が一気にできるのが魅力
汚れの色素や汚れ自体を分解する薬剤で、主に塩素系と酸素系の2 種類がある。塩素系はアルカリ性、酸素系は弱アルカリ性で、酸性の油・皮脂汚れやカビを落とすことができる。塩素系漂白剤のほうが漂白力、除菌・殺菌力も強いが、酸性洗剤とまぜると有毒ガスが出るので注意が必要。
■漂白剤の例
・カビキラーハンディスプレー(ジョンソン)
塩素系漂白(カビ取り)剤の定番。スプレータイプで使いやすい。カビの根までスッキリ。
・オキシクリーン(グラフィコ)
酸素系漂白剤。お湯に溶かすと酸素の泡が発生し汚れに作用。漂白や除菌もできる。
※「塩素系カビ取り剤」は塩素系漂白剤と成分がほぼ一緒なので本書では同じ扱いとする。
除菌スプレー/掃除の仕上げに除菌効果をプラス
アルコール系の除菌剤は雑菌がたまりやすい冷蔵庫内の除菌や、シンクまわりの防カビに活用できる。油を溶かす効果もあるので、軽い油・皮脂汚れの掃除にも有効。ただしフローリングなどアルコールにより変色・劣化する素材もあるので要注意。
クレンザー/こびりついた汚れを研磨剤でこすり落とす
研磨剤と界面活性剤の入った洗剤。焦げつきや水垢など、こびりついて落ちない汚れを研磨剤の力で削り取ることができる。液体・クリームタイプと粉末タイプがある。木やプラスチックなどやわらかい素材に使うと傷がつきやすいので避けよう。
素材を傷つけずに汚れを取る
掃除コーナーに行くと、多種多様な掃除グッズが並んでいて「どれを選べばいいかわからない」という声も。でも、いつも使う道具は意外にシンプル。まずは用途を考えて基本的な道具からそろえていこう。
ただ、家の中はサッシやレールの隅、蛇口の裏など手が届きにくい場所がけっこう多いので、小回りの利く道具もあると便利だ。
汚れを落とすという目的だけ考えると、強力に汚れを落とす研磨剤入りブラシなどに目が行くが、もうひとつ大事なのは、なるべく素材を傷つけないということ。一見きれいになったように見えても、傷がつくと汚れがつきやすくなったり、カビが落ちにくくなったりする。
素材と道具の相性を見極めながら掃除を進めていこう。
100均+プロの道具で最強!
基本の掃除道具から細やかなニーズに応えた汚れ落としグッズまで、いまやあらゆる道具が並ぶ100均。
最初は100均で一通りそろえて、使い勝手を見ながら買い足したり、買い替えたりしていくのもアリ。
ウエス(雑巾)やメラミンスポンジなどの消耗品は100均で十分だし、「ツインブラシ」など僕も愛用している名品もある。
とはいえ家の隅々まで掃除をしていると、どうしても落ちない汚れや届かない部分も出てくる。そういうときは掃除のプロが使う業務用の道具などが頼りになる。
掃除するときにいつも持っていく必需品/基本中の基本!の道具
・薄手のゴム手袋(使い捨て手袋)
洗剤などから手を守るために、ゴム手袋は必須。さらにニトリル製の手袋なら伸縮性にすぐれ、手にフィットするから作業しやすい。丈夫で油や薬品にも強くおすすめ。
・厚手のゴム手袋
基本的な掃除は使い捨て手袋で十分だが、薄手なぶん熱が手に伝わりやすいので、酸性漂白剤のつけ置きなど熱いお湯を使うときは、厚手のゴム手袋を使うと安心。
・バケツやおけ
つけ置き洗いをするときにあると便利。風呂用のおけでもOK。つけ置きは大きなポリ袋でもできるが、バケツは拭き掃除などにも使えるので100 均で買っておこう。
素材も硬さもいろいろ。上手に使い分けて/汚れをこすり落とすスポンジ・たわし
・メラミンスポンジ
「激落ちくん」のような、水にぬらしてこするだけで汚れや水垢を削り落とせるスポンジ。研磨力が高いため、汚れだけでなく素材を削ってしまうことあるので注意。
・ステンレス繊維スポンジ
通称「ガリ」。繊維状のステンレスが編み込まれたスポンジ。焦げや頑固な汚れを落とすのに便利。「コゲとりスポンジ」「ラストラーレスポンジ」などの名称で100 均でも買える。
・ナイロン不織布たわし
ふつうのスポンジで汚れが落ちないときに、傷がつきにくい仕様のナイロン不織布たわしを。硬いものからやわらかいものまで段階があるので素材が傷つかないものを選んで。
持ちやすく汚れにフィットする形のものを/汚れをごっそりかき出すブラシ
・ツインブラシ
ソフトとハード、2タイプの毛先が両端についたブラシで、素材や汚れに合わせて毛先を選べる。コンパクトなので溝などの細かい部分も洗いやすい。100 均で購入可能。
・イリエツイン
ブラシ部分を半分ほどカットした歯ブラシの柄に軍手の指部分を巻きつけたオリジナル掃除グッズ。ブラシ側は網目や溝、狭い隙間などの汚れをかき出すのに最適。キッチンからトイレまで家中で使えるうえ、汚れたらすぐに捨てられる。
・その他のブラシ
手を近づけたくない便器には柄のついたトイレブラシ、浴室の床には安定したグリップで磨きやすいバスブラシなど、場所や用途に合ったブラシがあると効率もアップ。
拭き取る・水気を切るアイテム/掃除の仕上げ&カビ予防に欠かせない道具
・マイクロファイバーのウエス
本書では雑巾をウエスとよぶ。極細のやわらかい合成繊維を織り上げたマイクロファイバーは汚れを吸着しやすく拭き掃除に最適。拭き跡が残りにくいので仕上げにも。
・スクイジー
水滴や結露を切るのに使う道具。面にゴムを当てて下へ滑らせることで、素早くきれいに水気を落とせる。浴室の水垢、カビ防止に役立つほか、鏡や窓の掃除にも使える。
・ウエットシート、ウエットティッシュ
基本的に拭き掃除はウエスで行うが、トイレ掃除のように衛生面が気になる場所は使い捨てできるウエットシートが気楽。ウエットティッシュも用意しておくと便利。
固形の汚れは洗剤や水を使う前に取り除く/ホコリやゴミを取るアイテム
・掃除機
ホコリやゴミはぬらすと取れにくくなるので、先に掃除機で吸い取っておくと効率がよくなる。軽量なコードレス型の掃除機ならエアコンや棚上の掃除などにも使える。
・フローリングモップ
掃除機よりも安価で手軽に床掃除ができるのがフローリングモップ。用途に合わせて
シートを変えられるのも便利。浴室の天井のように高い場所の掃除にも使える。
・はたき、ハンディモップ
照明や家具、家電、網戸などには大量のホコリが。拭き掃除の前になるべく払っておこう。持ち手が伸縮するタイプ、静電気の発生を抑えるタイプなど機能もいろいろ。
掃除を安全に行うために
行い方しだいで掃除は危険を伴うので、安全に行うために以下のことを注意しよう。
(1)安定した足場を選ぶ
高い場所を掃除する際に、風呂いすなど傾きやすいものに乗るのは転落事故のもと。安定した場所で脚立などを設置して行うこと。
(2)手肌を保護して行う
手荒れやケガを防ぐために手袋は必須。危険性の高い塩素系漂白剤を使用する際は、バスブーツやマスクも着用すると安心。
(3)「まぜるな危険」は厳守
塩素系漂白剤は酸性洗剤をまぜると有毒ガスが発生して危険! 同時に使用するのもNG。独特の臭いがあるので使用中は換気を。
(4)注意事項を確認しよう
洗剤のラベルにある使用上の注意などは、事前に確認しよう。家の建材や設備なども説明書があるならお手入れ方法をチェック。
(5)電源は切って行う
ぬれた手などで電気製品を掃除すると、感電の恐れがあるので電気プラグは抜くこと。換気扇を掃除するときは電源を切ろう。
汚れが落ちないときは…
家庭では素材にやさしい方法がおすすめ。それだと落ちない場合には、こんな方法が。
(1)洗剤を浸透させる
汚れに洗剤をつけてキッチンペーパーとラップを重ね、さらに数時間置くと汚れが落ちやすくなる。強い洗剤を使う前に試してみよう。
(2)強い洗剤を試してみる
まずは弱アルカリ性、次はアルカリ性と、徐々に移行を。変色などが不安なら目立たない場所で試して。掃除を短時間で終わらせて、洗剤をしっかり落とすことも大事。
(3)汚れを削り落とす
研磨力の高いスポンジやサッシノミなどで汚れの部分だけ削る方法も。ただし、素材まで傷つけてしまう恐れもあるので注意。この段階まで来たらプロに頼むのも手。
※素材によってはアルカリ性や酸性が強い洗剤や、研磨力の高い道具がNGとなっている場合も。取扱説明書を見て判断を。
レンジフード/ギトギト油も洗剤で溶かしてスッキリ!
■準備するもの
・アルカリ性洗剤(スプレータイプ)
・ツインブラシ
・イリエツイン
・マイクロファイバーのウエス(ぞうきん)2 枚
・厚手のゴム手袋
フィルターのお掃除
(1)フィルターを外し、アルカリ性洗剤を吹きつけて10分ほど置く。酸性の性質を持つ油汚れには、アルカリ性洗剤が効く。時間を置いて洗剤を浸透させよう。
(2)60℃のお湯をかけながら、ブラシ類で汚れをこすり落とす。
熱いお湯を使うのも油落としに有効。給湯器の温度設定を上げれば簡単にお湯をかけられる。
★汚れがひどいなら
おけなどに60℃のお湯をため、酸素系漂白剤を規定量加えてまぜ、フィルターを入れて15分ほど置く。ブラシ類で汚れをこすり落とし、水で洗い流す。
※フッ素加工された製品やホーロー製、アルミ製のものは、アルカリ性の強い洗剤や酸素系漂白剤を使用すると変色などの恐れがあるので弱アルカリ性や中性洗剤が安心。硬いブラシの使用も避ける。
※換気扇の電源を切って行うこと。
レンジフードのお掃除
(1)ぬらしたウエスにアルカリ性洗剤を吹きつけ、レンジフードまわりを拭く。細い溝などはイリエツイン(編集部注:ブラシ部分を半分ほどカットした歯ブラシの柄に軍手の指部分を巻きつけたオリジナル掃除グッズ)を使って汚れを落とす。
(2)ぬらしたウエスで水拭きし、乾いたウエスで水気を取る。レンジフードは一見きれいでも、実は油まみれ。拭き掃除でしっかり油を落として。溝や角を拭く際はイリエツインの軍手側が活躍!
★便利グッズで手間を省いて
掃除が終わったら市販の換気扇カバーを取りつけるのがおすすめ。今後の換気扇掃除がぐんと楽になる。
★さらに極めるなら
換気扇のファンが簡単に取り外せる場合は、掃除にチャレンジ! ファンには羽根が筒状に取りつけられたシロッコファンと扇風機のような形のプロペラファンがあり、どちらもつけ置き洗いがおすすめ。ここではシロッコファンの掃除方法を紹介!
★あると便利!
「汚れ削ぎ取り!親方棒」(允・セサミ)
掃除のプロが設計した、ヘラ状のシロッコファン専用掃除器具。羽根にフィットして汚れをスムーズに落としてくれる。カーボン製なので金属に傷をつけずにすむ。
シロッコファンのお掃除
(1)シロッコファンはねじで固定されている場合はゆるめ、ワンタッチ式の場合はボタンを押して外す。
(2)おけなどに60℃のお湯をため、酸素系漂白剤を規定量加えてまぜ、シロッコファンを入れて15 分ほど置く。
(3)羽根にヘラやイリエツインを沿わせ、付着した油をそぎ落とす。全体をイリエツインでこすり洗いし、水で流す。
(4)乾いたウエスで水気をよく拭き取り、元の位置に戻す。
冷蔵庫/汚れを放置すると冷蔵庫が雑菌だらけに!
■準備するもの
・台所用中性洗剤
・キッチンスポンジ
・シート
・保冷バッグ
・マイクロファイバーのウエス3 枚
冷蔵庫のお掃除
(1)床にシートなどを敷いて、冷蔵庫の中のものを出す。冷凍庫のものは保冷バッグへ。掃除のついでに冷蔵庫の整理もしよう。賞味期限切れの食材などは処分してスッキリ。
(2)棚板など外せる部品を取り出して、スポンジに中性洗剤をつけてこすり洗いする。水で洗い流し、乾いたウエスで拭く。メーカーによっては取り外しや水洗い不可の棚板も。その場合、(3)の方法で掃除しよう。
(3)ぬらしたウエスに中性洗剤をつけ、庫内についた液だれや汚れをこする。別のウエスをぬらし、固く絞って水拭きし、乾いたウエスで庫内全体を拭く。食品と(2)の部品を戻す。冷蔵庫の汚れを放置すると細菌の温床に。特に野菜室は野菜についた土から細菌が繁殖することが。
(4)ぬらして固く絞ったウエスでドア表面を水拭きし、乾いたウエスで拭く。手垢や油汚れが落ちないなら、ウエスに中性洗剤を少量つけて拭き掃除する。その後、水拭き→から拭きを。
※庫内の拭き掃除は電源プラグを抜いてから行うこと
★冷蔵庫掃除用のウエスは使い古しNG
雑菌がついたウエスで拭くと、冷蔵庫中に菌が広がってしまうので、新しく清潔なウエスを使おう。
★冷蔵庫はホコリやゴミがいっぱい
野菜クズなどのゴミはウエスでかき集めて取り除く。ドアパッキンの内側もホコリやゴミがたまりやすい場所。イリエツインや綿棒を使ってかき出そう。
★除菌を徹底するなら
アルコール除菌剤(スプレータイプ)を乾いたウエスに吹きつけて、庫内を拭く。ただし、アルコールの使用NG の冷蔵庫もあるので、取扱説明書で確認を。
換気扇/実はホコリやカビをまき散らしているかも……!?
■準備するもの
・浴室用中性洗剤
・ツインブラシ
・イリエツイン
・マイクロファイバーのウエス3 枚
・ゴム手袋
換気扇のお掃除
(1)換気扇カバーを外す。
カバーが取れるタイプは引っぱると外せる。ホコリだらけなら掃除機で吸い取って。
(2)中性洗剤をかけてブラシ類で汚れをこすり落とし、水で洗い流す。乾いたウエスで水気を拭く。カバーの汚れは主にホコリ。イリエツインなどで網目に詰まったホコリを落とそう。
(3)換気扇のホコリを乾いたブラシで落とし、適量に薄めた中性洗剤を含ませて固く絞ったウエスで外側の汚れを拭き取り、ぬらしたウエスで水拭きして、乾いたウエスで拭く(換気扇内の機械部分はぬれないように注意)。
(4)(2)が乾いたら元に戻す。
*換気扇の電源を切って行うこと。できれば浴室のブレーカーも落とす。
★カバーが取れないタイプの換気扇は
フィルターが外せるなら取り出し、中性洗剤をかけてブラシ類で汚れをこすり落とし、水で洗い流す。カバーはぬらして固く絞ったウエスで汚れを拭く。フィルターが完全に乾いてから元に戻す。
エアコン/ホコリやカビをまき散らしているかも! ?
■準備するもの
・台所用中性洗剤(油汚れやタバコのヤニが取れない場合は弱アルカリ性洗剤)
・ツインブラシ
・掃除機
・マイクロファイバーのウエス2 枚
・ゴム手袋
エアコンのお掃除
(1)お湯でぬらして固く絞ったウエスでエアコンの表面や、吹出口、手の届く範囲でルーバー(羽根)を拭く。
(2)前面パネルを開き、掃除機でフィルター表面のホコリを吸い取り、フィルターを取り外す。
(3)フィルターの裏面からシャワーで水またはお湯をかけて汚れを落とし、中性洗剤をつけたツインブラシでやさしくこする。水で洗い流し、乾いたウエスで水気を拭く。完全に乾いてから元に戻す。フィルターの表面( 外側)からシャワーをかけると網目に汚れが詰まるので、裏面からかけて。ぬれたままのフィルターをエアコンに戻すとカビの原因になるので、しっかり乾かそう。
※電源プラグを抜いてから掃除を行うこと。
※フィルター掃除機能がついているエアコンの掃除方法は取扱説明書を参照すること。
★エアコン内部の掃除はプロに依頼を
複雑な構造のエアコン内部。一般家庭で分解掃除をすると故障したり、漏電して発火する恐れも。できれば年に1 回、6月の梅雨入り前にプロに掃除を依頼するのがおすすめ。
ベランダ/長年の汚れを落として優雅なベランダライフを!
■準備するもの
・リビング用中性洗剤
・ほうき
・ちり取り
・デッキブラシ
・バケツ
・マイクロファイバーのウエス2~3 枚
・ゴム手袋
(1)ベランダに置いてあるものを移動させ、ほうきでゴミや枯れ葉などを掃き取る。ベランダに落ちているゴミは大きいものも多いので、ほうきでさっと掃くのが早い。
(2)バケツで水をくんで床に流し、デッキブラシで土ボコリなどの汚れをこする。水だけで落ちない汚れは重曹を振りかけてこすっても。重曹の研磨作用で落ちやすくなる。
(3)汚れに水をかけて洗い流す。排水口にたまったゴミを取り除く。排水口のカバーが取れるなら外して、トングなどを利用してなるべく奥のゴミまで取り除こう。
(4)ぬらしたウエスに中性洗剤をつけ、室外機や手すり、手すり壁などを拭く。別のウエスをぬらして洗剤を拭き取る。室外機に汚れがたまるとムダな電気代がかかることも。吹き出し口に枯れ葉やクモの巣が詰まっていたら取り除いて。
※室外機の掃除はエアコン本体の電源プラグを抜いてから行うこと。
★水が流せるかを事前にチェック!
ベランダに排水口があるかを確認。また、マンションの場合、規約によって大量の水を流すのが禁止されていることも。水があまり使えないならデッキブラシでこすらず、ぬらした新聞紙をちぎって床にまき、ホコリや汚れを吸着させてほうきで掃き取るとよい。
★ベランダに鳥のフンが落ちていたら
鳥のフンには病気の原因となる菌が潜んでいることも。掃除する際は必ずマスクや使い捨てのビニール手袋を装着すること。フンに水をかけてやわらかくし、ぬらしたキッチンペーパーで拭き取り、ゴミ袋に捨てる。仕上げにアルコール除菌スプレーなどで消毒する。
★あると便利!
デッキブラシ
床はたわしやブラシでこすってもよいが、ベランダが広いとかなり大変。硬いブラシに長い柄がついたデッキブラシがあれば、ラクな姿勢で掃除ができる。
★手すり壁の汚れがひどいなら
排気ガスの油や泥汚れがたまると、拭き掃除だけでは落ちないことも。そういうときはツインブラシなどに中性洗剤をつけて汚れをこすり落としてから水拭きを。
https://news.infoseek.co.jp/article/bunshun_50445/?tpgnr=life