おはようございます。
本日は、木村朗子『平安貴族サバイバル』(笠間書院)の感想文です。
図書館に返却してしまったので、うろ覚えながら、
再来年の大河ドラマ「光る君へ」の参考にもなるかなぁと、
ちょこっとだけ、アップします。
どうぞ、おつきあいくださいませ。
まず・・・
わたしがジャニーズの平野紫耀さんや、玉森裕太さんに
きゅんきゅんするのは・・・
1000年前の価値観を引き継いでいるからと、判明w
・・・というのは、
平安時宮廷物語において、男性への最高の褒め言葉は、
「女に見立てまつらまほし」だからなのです。
つまり「女にしてみたいほど美しい」・・・
どなたが1番かと言えば、もちろん、光源氏。
第1章では、ライバルの頭中将は凡庸、
光る君♥絶賛となる例を「源氏物語」から挙げています。
「日本で人気になる男性アイドルや俳優は...
どちらかというと中性的で少年のような面影を残した男性が
人気になっているのではないだろうか」030頁
つまり、「源氏物語」の1000年前から、
私達はこの価値観を受け継いできた、というわけです。
「はじめに」で著者は、言います。
「平安時代は戦後日本社会に似ている」?と。
血を流す戦闘はなくとも、受験や就活など、
「地位上昇」のために競い合っていると・・・
つまり、平安時代を知ることは、
現代社会を生きる参考になるのでは、というのが、
本書のテーマです。
平安文学の専門家で、津田塾大学の教授でもある著者。
当初、執筆に戸惑ったそうです。
何を書けばいいの・・・?
専門家には当たり前のことすぎますもんね。
そこで、編集者さんが、あれこれ、疑問を挙げられ、
それが、本書の章立てにつながったのだとか。
それゆえ、「恋愛脳」「女性の自己実現」「シスターフッド」
「同性愛」「勝ち組」「負け組」など、
昨今のメディアでお馴染みの言葉が並びます。
出版は、日本文学の老舗出版社、笠間書院。
安心してwサクサク読めました。
さて・・・
1番、胸をつかれたのは、
権力闘争において、平安時代が、血を流しあう、
いわゆる武力による争いをしていなかったということ。
当時の摂関政治、藤原道長を見るならば・・・
一条天皇の御代、ときめいていたのは、
兄・道隆の娘、中宮・定子。
このサロンにいたのが清少納言・・・
やがて道隆の死去など、定子が不孝や不運に見舞われる一方、
藤原道長は、幼い娘・彰子を入内させます。
女房として、紫式部はじめ、才能ある女性達も送り込んで・・・
女房は「エージェント」なのです。
当事者にしてみれば、命を削る闘いながら・・・
街が焼かれることも、民が巻き添えになることもありません・・・
まさに「平安」なのです・・・
素晴らしいことではないでしょうか・・・
ますます泥沼状態の戦争報道に
「平安貴族サバイバル」術が、いっそう胸にしみました・・・
****************************
本日の記事は、ブクログ「由々と本棚」と、ほぼ同じです。
あちらでは、苦戦した、
ルーシー・アドリントン『アウシュヴィッツのお針子』の
感想もアップしました。
ブクログは、思いつくままを書きつらねているだけで、
まとまっていませんが・・・本音サクサク!?w
お好きな方に、お立ち寄りいただけると、嬉しいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます