goo blog サービス終了のお知らせ 

LUCKY,S ラッキーズ

こんにちはラッキーズです。お車の事なら何でもご相談下さい。
アメ車、新車、中古車販売、車検、修理、鈑金、塗装、保険

平成19年 ダイハツ ミラジーノ 車検整備ー2

2025年01月25日 | 車・バイク
こんばんは、平成19年ダイハツ、ミラジーノ車検整備続きです。
タイヤ交換します。
サイズは155-65-14で、
2本交換します。
フロントブレーキ点検、
右側はOKですが左側のキャリパースライドピンの動きが悪いのか、
キャリパーピストンの動きが悪いのか外側のブレーキパッドが有りません、凄く減っています。
キャリパーOHですね、
オーナー様と相談します。
リアーブレーキ点検、
前側のリーディングシューが残量少ないですね。
ブレーキシュー交換したいですが、
今回は他でお金がかかるので、
もう少し頑張らせる事になりました。ホイールシリンダー点検OKです。
タイヤ交換終わりました。
油脂類点検、
バッテリーOK、
パワステオイル補充、
ウインドウオッシャー補充、
クーラントも少し補充しました。
エアーエレメント点検、
タペットカバーからのオイル漏れでエアーエレメントにもオイルが掛かっています。
エアークリーナーケースにエンジンオイルが入ってます。エアーエレメントは交換します。
ACフィルター点検、グローブボックス外します。
ワイヤーのストッパー外して、
蓋を外して、
ACフィルター点検、
交換ですね。 本日はここまで続く、、、、、
 
 
平成19年 ダイハツ ミラジーノ 車検整備ー2
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年 ダイハツ ミラジーノ 車検整備

2025年01月24日 | 車・バイク
こんばんは、平成19年ダイハツ・ミラジーノ、車検整備で入庫です。



エンジオイル交換するのでエンジン始動して温めながら、

外観チェック、レンズ割れ無しですが、


ヘッドライト磨かないと駄目ですね、

磨いても駄目なら交換になります。

タイヤはフロントタイヤ交換で、



リアータイヤはOKです。

ワイパーブレード点検、

OKです。

エンジン温まったのでエンジン止めてエンジオイル交換します。

リフトアップしてエンジンオイル下抜きします。



エンジンオイルフィラーキャップは開けて有ります。

エンジンオイルフィルターも交換するので、

ナンバープレート外して作業します。

エンジンオイルフィルター外しました。

綺麗に洗浄して、

交換するエンジンオイルフィルターのオーリング部分にオイル塗布して、

取り付けました。



エンジンオイルドレインボルトガスケット交換して、

取り付けました。

エンジオイル漏れが有りますね。

足回り、ハブベアリングのガタや異音、点検確認しながら、

タイヤホイール外します。



下回り点検、



マフラーもOKです。



足回り点検、

ブーツ類破れ無し、

ドライブシャフトブーツ破れ無し、



リアーショックアブソーバーのオイル滲み少し有りますが良しとします。

続く、、、、、


平成19年 ダイハツ ミラジーノ 車検整備



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスズ トラック 出張バッテリー交換

2025年01月21日 | 車・バイク
こんばんは、いすずトラック、

バッテリー上がりで出張バッテリー交換です。

バッテリーカバーを外してバッテリーホールドダウンを外したら、

バッテリーケーブル端子をマイナス側から外して最後にプラス側を外します。

外したバッテリーケーブル端子部を磨いて置きます。

2021年3月に交換してあるので、

4年位経っているので交換で良いですね。

バッテリーサイズは90D26Lで24Vなので2個使います。

バッテリー届いたので取り付けます。

2個並べて、

バッテリーケーブル端子プラス側から付けて、

繋ぎもプラス側からマイナス側で付けます。

最後にマイナス側を付けます。

エンジン始動して確認します。

OKです。


イスズ トラック 出張バッテリー交換



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年 スズキ ラパン スロットル洗浄 ACガス入替

2025年01月07日 | 車・バイク
こんばんは、平成29年スズキラパン、エンジンオイル交換とスロットル洗浄、エアコンガス入替で入庫です。

スズキの車で夏の話ですがエアコンかけて渋滞やノロノロ運転になるとエアコンが全く効かない事例が多々有ったと思います。
どうもスズキディーラーの設定ミスだと思います。
エアコンかけて渋滞等にハマるとアイドリングが下がってエンジン停止する事を防ぐ為にエアコンスイッチを切りにしてしまう設定にして有るようです。
なので普通に走っている時はエアコンはバッチリ効きます。
この症状もアイドリングが下がらなければ良いのでスロットルチャンバーが汚れているとアイドリングが下がるのでスロットル洗浄してあげます。

先にエンジンオイル交換します。ジャッキアップしてエンジンオイル下抜きします。

エンジンオイルフィラーキャップ外します。

エンジオイル汚れてますね。

目視確認ですが足回り点検、



下回り点検しました。

今回はエンジンオイルだけ交換なのでエンジオイル量は2.4L粘度は0-20Wです。

油脂類点検、ウインドウオッシャーは補充、

ブレーキオイル、

クーラント、

バッテリーOKです。

エンジンオイルレベルゲージは無理矢理引き抜かないで下さいね、割れたりします。

スロットルボディ洗浄します。エアークリーナーケース外します。

エアークリーナーダクト外します。

エアーエレメントは綺麗なので清掃で良いです。

ケースに付いているセンサーも見た目だけなら綺麗ですね。

配線やステー、

センサー、カプラー等に邪魔されてスロットルボディが外れ無いですね、

邪魔物を外します。

スロットルボディは止ボルト3本で止まってます。

何とか外れたので洗浄します。

キャブクリーナーとチューンアップクリーナーを使って綺麗にします。

表側はそれほど汚れていないので洗浄が楽そうですが、裏側はかなり汚れてますね綺麗にします。

綺麗に洗浄して乾かして、

何回も清掃してから取り付けます。

綺麗になりました。



配線カプラーは、

接点復活剤塗布して付けます。



取り付け









エアークリーナーケース戻します。











ついでにエアコンガス入替します。

真空引きしてからエアコンガス入替ます。

エアコンガスは2本入れちゃいました。

エアコンの冷えを確認、OKです。

今の所は冷えも良くて問題はなさそうですね。様子を見てもらいます。


平成29年 スズキ ラパン スロットル洗浄 ACガス入替



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成14年 スズキ ラパン エンジンチェックランプ点灯修理

2024年12月13日 | 車・バイク
こんばんは、平成14年スズキラパン、エンジンチェックランプ点灯で修理です。

エンジンマークがメーターの中で点灯したり、しなかったりで点灯しても調子は悪くないですね。

OBDⅡ診断機でテストします。

OBDⅡの車両側コネクターは中央下側に有ります。

OBDⅡ診断機繋いで確認します。

トラブルコードPO325ノックセンサー系統異常と出ますね。

部品頼んでノックセンサー交換します。トラブルコードを先に消して置きます。

社外品のノックセンサー届いたので交換します。

エンジンブロック後ろ側に、

付いている部品ですが見えないですね。

ボンネット開けて上から作業します。

鏡入れて見たりしてますが動画もうまくは撮れてないですね、すいません。

何とか配線カプラー外してノックセンサー外しました。

O2センサーソケットだと22ミリまでしか自分は持ってなくてノックセンサーは24ミリ有るので外すのも一苦労ですね。

新品ノックセンサー取り付けて配線付けてOKですね。

下側から作業した方が見えて楽だったかもです。エンジン始動してOBDⅡ診断確認。

テストラン行きます。

エンジンチェックランプ点灯しないのでOKですね。

終了です。


平成14年 スズキ ラパン エンジンチェックランプ点灯修理



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年ホンダ N-BOX エンジンチェックランプ点灯・修理

2024年12月11日 | 車・バイク
こんばんは、平成26年ホンダN‐BOX、エンジンチェックランプ点灯したと入庫です。

調子は悪くはないですね、OBDⅡ診断機で確認します。

車両側コネクターは運転席下側中央に有ります。

繋げてスキャンします。

トラブルコード「PO133・LAFセンサーB1応答遅れ」と出ました。

LAFセンサーは何だったかな?調べます。

前にも交換したセンサーでLAFリニアエアーフューエルレシオと言います。O2センサーの進化版らしいです。

B1なので前側のエキゾーストパイプに付いているセンサーになります。

部品届いたので交換します。

LAFセンサーは、

社外品が無いみたいです。

この車両は3年半ぐらい前にも交換していました。

熱と排気で汚れて点灯しやすいセンサーかも知れませんね。

先にOBDⅡ診断機でトラブルコードクリアーして置きます。

ボンネット開けて、

エアーダクト外します。

バンパー外しても作業できそうですがクリップとか割れると困るのでインタークーラーを外します。

エアーダクト2個取ったら、



インタークーラー本体を外します。

止めネジ2本外して、

ホースバンド緩めて、

インタークーラー外しました。



LAFセンサー見えるので、

配線カプラー外して、

専用工具のO2センサーソケットで外します。

前に作業した時はLAFセンサーが固くて回らずで苦労して外しましたが、

1度交換して有るので楽に回りました。

汚れてますね。

新品と並べて。

新品のLAFセンサー付けたら、

配線カプラーとステー取り付けて、

カプラーON、

ステー戻して、

交換OK

インタークーラー戻します。

ホースの取り付け位置は印がして有るので楽ですね。

ホースバンド締めて、

エアーダクト戻したら、

テストラン行きます。

エンジンチェックランプ点灯しないので、

OKですね。

お店に戻り、

OBDⅡ診断機で確認します。

トラブルコード無しでOKです。

終了です。


平成26年ホンダ N-BOX エンジンチェックランプ点灯・修理



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年 トヨタ ラクティス 車検整備

2024年12月08日 | 車・バイク
平成23年トヨタ、ラクティス車検整備で入庫です。

こんばんは、調度エアーホースが出ているのでホイールキャップ外して、

タイヤの空気圧調整します。規定は2.3ですが2.5に調整しました。

スペアータイヤは有りません、パンク修理剤ですね。

エンジンオイル交換するのでエンジン始動して温めながら外観チェック、

ワイパーブレード点検、



OKです。ジャッキアップしてウマかいます。

エンジン止めてエンジンオイル下抜きします。

タイヤホイール外して、

フロントブレーキ点検清掃、

ブレーキパッド残量も有りますね。

下回り点検確認、

ラジエター側もOKです。

ファンベルト点検、

OKです。

足回り異音点検確認、



アブソーバーオイル漏れ無し、

リアーブレーキ点検、

洗浄、

ブレーキシューの残量有ります。

ホイールシリンダーからのオイル漏れ無しで、

OKです。

油脂類点検、エンジンオイル入れます。

エンジンオイルだけ交換なのでエンジンオイル量は3.2L粘度は0-20Wです。

クーラント量OKです。

ウインドウオッシャーは補充しました。

バッテリーも確認、

ブレーキオイル交換します。

マスターシリンダーのブレーキオイル入れ替えます。

ワイパーカウルの1部を外します。

ブレーキオイルset

リアーブレーキから、

エアー抜き、

ブレーキオイル交換しました。

フロントブレーキ、エアー抜きOKです。

エアーエレメント点検、

清掃で良いですね。

エアコンフィルター点灯確認します。

グローブボックス外してエアコンフィルター点検、

交換した方が良いですね、

在庫で活性炭入りの高い方が有ったので交換します。

オーナー様、値段は安い方に合わせますね。upマークも合わせます。

グローブボックス戻して、

ストッパー取り付け。

タイヤホイール取り付けたら、

ジャッキアップしてウマ外して着地します。

着地したらホイールナット増し締め。

下回り洗浄、

ヘッドライト磨いて、

綺麗にします。

このぐらいで良いですね。

灯火類点灯確認、

ヘッドライト、




ウインカー、

テールランプ、

ナンバー灯、

バックランプ等OKです。

ハイマウントランプもOKです。

車検に行きます。

先に予備検テスター屋さんでヘッドライトテスター等を調整しました。

陸運局車検ラインに行きます。

久しぶりに空いてますね車検ライン通しました。

この位の年式の車が車検ライン通すのに楽で良いですね。

もっと新しいとアイドリングストップ等を切ったりテストモードへ移行しとかないとかOBD検査とか大変になります。
旧車も大変ですが車検ライン通すのが面白いので良しなんです。

店に戻りホイールキャップ取り付けました。
ホイールキャップは嵌める位置が有るので気を付けて下さいね、

エアーバルブの位置を合わせます。

終了ですね。


平成23年 トヨタ ラクティス 車検整備



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年 トヨタ ハイエース ローダウン&オーバーフェンダー③

2024年11月22日 | 車・バイク
こんばんは、令和6年トヨタハイエース、ローダウンとオーバーフェンダー取り付け続きです。

リアーオーバーフェンダー取り付け終わったのでフロントオーバーフェンダー取り付けます。

フロントオーバーフェンダーに両面テープ貼り付けて、

補強ステー

補強ステーの位置決めて、

貼り付けます。

ボディーを洗浄して、

シリコンオフで綺麗にして置きます。

右側オーバーフェンダー仮付けして、

ビス止め1本有るので位置出しして、

ドリルで穴開けました。

フロントオーバーフェンダーは2分割で、

ドアの合わせも有りますね。

右側オーバーフェンダー取り付けます。

上手く行かなくて何回か貼り直して、

良い感じです。両面テープを剝がすのに時間が掛かりました。左側オーバーフェンダー取り付けます。

作業は右側と同じ作業になります。

タイヤホイール取り付けて、

ホイールナットはロングナットです。

ジャッキアップしてウマ外して、

着地したらホイールナット増し締めしました。リアーオーバーフェンダーは当たらないですね。

少しタイヤが出てるかな?出てないかな?

前側は低床ジャッキでも下ろすと当たりそうなので、

補助ジャッキ入れて低床ジャッキ抜きます。

補助ジャッキも外したら車高を調整します。

1度テストランして車高を、

メジャーで図りながら何回か調整しました。

これ以上は車高落とせないので当たるようなら1㎝ずつトーションバーで車高を上げてい来ましょう!

オーバーフェンダー取り付け。









ホイールキャップ取り付けました。

これはロンシャンだな~~~~~

良い感じです。

明るい時に見たかったですね、

決まっていると思います。







令和6年 トヨタ ハイエース ローダウンとオーバーフェンダー③



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年 トヨタ ハイエース ローダウン&オーバーフェンダー取付②

2024年11月21日 | 車・バイク
こんばんは、令和6年トヨタハイエース、ローダウンとオーバーフェンダー取付続きです。

明日から雨が三日間続くと天気予報で言ってたので夜ですが作業します。

ローダウンは終わりフロントの調整だけなのでリアー板バネのUボルトをカットします。

Uボルト取り付けて長く余るので同じぐらいカットしました。

OKです。

これで工具入るので、

規定トルクでUボルトの止めナットを規定トルクで締めます。

規定トルクは95ニュートンメーターです。少し走行したら緩み無しかは確認して下さいね。

リアーオーバーフェンダー取り付けます。

オーバーフェンダーに補強を真ん中辺りに貼り付けて、

外側に両面テープを貼ります。

ボディー側にオーバーフェンダー仮付けします。

位置決めて、

端っこはビス止めするのでドリル穴の位置を決めたら、

オーバーフェンダー外してドリルで穴開けします。

ボディー側を洗浄して、

シリコンオフで綺麗にしたら、

オーバーフェンダー貼り付けます。

両面テープを少し開けて置きます。

オーバーフェンダー貼り付けて、

端っこを、

ビス止めしてOKです。

こんな感じでボディー下側に出るので、

ローダウンの視覚効果で低く見えますね。

反対側にも同じ作業で、

両面テープ貼り付けて、

オーバーフェンダー仮付けして、

ドリルで穴開けするの位置を決めて、

良い感じですが両面テープ止めなので耐久性がどうかですね。

フロントオーバーフェンダーに、

補強ステー取り付けて、

この補強ステーは、こんな感じで貼ります。

両面テープ貼って準備します。続く、、、、


令和6年 トヨタ ハイエース ローダウン&オーバーフェンダー



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年 トヨタ ハイエース カスタム ローダウン&オーバーフェンダー

2024年11月21日 | 車・バイク
こんばんは、令和6年新車のハイエースバン、カスタムで入庫です。

フロントスポイラー付けて、

タイヤホイールはノーマルです。





2インチローダウン、

ローダウン用バンプストップ、

オーバーフェンダー取付、

タイヤホイール交換の作業依頼です。

ローダウンパーツとオーバーフェンダーは信頼のT,sファクトリーさんのハイエース専用パーツを使用します。

ホイールはファブレス・XRー6、

サイズは18インチ9Jオフセット+25

タイヤはヨコハマ・パラダ・ホワイトレター、サイズは225-50-18です。

タイヤサイズは少し大きめですね。ホイールはロンシャンと言っても良いですかね。

元々ホイールが5センチのボディーよりオーバーサイズでオーバーフェンダー装着設定されているので、
片側2.5センチ出っ張りのオーバーフェンダーを塗装して取り付ます。ジャッキアップしてウマかいます。

タイヤホイール外しました。

リアーの2インチローダウンから作業します。デフにジャッキをかけて高さを調整しながら、

ショックアブソーバー下側を外します。

板バネのUボルトを外したら、

デフと板バネの間に2インチローダウンブロックを入れます。

左右同じ作業で、

ショックアブソーバー外して、

Uボルト外して、プレート外しました。

ジャッキで調整しながら、

ブロックの収まる位置が有るので、

位置調整して、

2インチローダウンブロックを、

入れます。

Uボルト取り付けます。

Uボルトの出っ張りが均等になるようにナットを締め込みます。

ショックアブソーバー戻します。

UボルトもOK。

板バネの上側のフレームにバンプストップ付いているので外します。

止ボルト2本取ります。

そこに2インチローダウン用のバンプストップを取り付けます。

OKです。

ヘッドライトレベライザーの調整プレートを取り付けます。

デフの真ん中辺りにレベライザーのロッドが付いているので外して、

調整プレート付けてロッドを取り付けます。

調整プレートのローダウン量の位置で、

ロッドを止めます。

後でリアーのローダウンはUボルトの出っ張りをカットしてから規定トルクで止めナット締めます。

フロント側のローダウンします。

トーションバーのアジャストボルトのダブルナット緩めて伸ばします。

他のハイエースで2インチローダウンの時はアジャストボルトの止めナットまで4センチ位で調整したので、

今回は5センチで調整しましたが、もう少し車高落としたいのでギリギリまで攻めて4.5センチに調整しました。

このハイエースはフロントスポイラーにタイヤはみ出しなので他のハイエースより高めで調整しています。

右側のトーションバーのアジャストボルがマフラーで作業しづらいです。

OKです。

フロント側のバンプストップを交換します。

ロアーアームに付いているバンプストップを、

2インチローダウン用に交換しました。

ロアーアーム側のローダウン用のバンプストップはローダウン量で調整プレートを抜いて調整します。

アッパーアーム側はフレームにバンプストップ付いています。

アッパーアーム側のローダウン用のバンプストップは、

ローダウン量でカットして調整します。

ジャッキで調整しなが、

ローダウン用のバンプストップに交換しました。

ロアー側

本日はここまで続く、、、、、


新車トヨタ ハイエース カスタム ローダウン&オーバーフェンダー



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする