goo blog サービス終了のお知らせ 

LUCKY,S ラッキーズ

こんにちはラッキーズです。お車の事なら何でもご相談下さい。
アメ車、新車、中古車販売、車検、修理、鈑金、塗装、保険

平成27年 トヨタ アルファード タイヤ交換

2025年08月24日 | 車・バイク
こんばんは、平成27年トヨタアルファード、タイヤ交換で入庫です。

タイヤの山が少なくなり、

ヒビ割れも出て来ているので交換して下さいとの作業依頼です。

タイヤサイズは235-50-18になります。

ジャッキアップしてウマかいます。

タイヤホイール外しました。

ホイールからタイヤ外して、

エアーバルブ交換して、

新しいタイヤ組ます。

タイヤは海外製品ですが問題ありません。

タイヤのバランス取りして車両に取り付けます。

ジャッキアップしてウマ外して着地したらホイールナット増し締め。



テストランして、

タイヤノイズも静かなので、

終了です。

納車に行ってきまーす!


平成27年 トヨタ アルファード タイヤ交換
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年 ダイハツ ミラジーノ エンジン異音修理&タイヤ交換

2025年08月23日 | 車・バイク
こんばんは、平成19年ダイハツ・ミラジーノ、オーナー様からエンジンルームからカラカラと異音がすると入庫です。

オーナー様にいつから異音していると聞くと1週間前位からだと言われるので

「エンジン異音したら直ぐに持って来て下さいと」言っておきました。

異音点検確認、まだ大丈夫そうな音ですが1週間走行してしまうと異音なくなるか心配になります。

先ずはエンジンオイル確認します。エンジンオイルレベルゲージにエンジンオイルが点きません!

エンジンオイルが無く走行して異音発生したと思います。

エンジオイル交換指示シールを見ると241300キロで交換になっていましたが現車は246080キロで
5000キロぐらい加走行になっていました。
20万キロ超えの車両なので5000キロ交換で来るようにしていましたが仕事等が忙しくて来れなかったのかな?
1万キロ走行で交換になってしまいました。
このミラジーノは元々エンジンオイル量が少なくエンジンオイルフィルター交換で規定量2.3Lなので、
焼けているエンジンだと消耗が早いと思います。経験上この位の異音なら消えると思います。
ジャッキアップしてウマかいます。

エンジンオイルフィラーキャップ外して、

エンジオイル下抜きします。

少しはエンジオイル出て来たので一安心です。

エンジオイル漏れも見当たらないので良かったです。少しはエンジオイル滲んではいます。

エンジンオイルフィルターも交換するのでフロントナンバー外します。

ここも、

エンジオイル漏れ無いので良かったです。

エンジンオイルフィルターを外して、

綺麗にして、

新品のエンジンオイルフィルターのオーリング部分にオイル塗布して、

取り付けます。

エンジンオイルドレインボルトガスケット交換して取り付けます。

足回り、

下回り点検、

目視確認でOKです。

フロントタイヤの山が有りません!

オーナー様に連絡して交換します。

エンジオイル2.3Lをジョッキに入れて今回は添加剤入れさせて頂きます。

添加剤入れたら混ぜてから入れます。

エンジオイル2.6L位になりますが大丈夫です。

エンジン始動してエンジンオイル漏れ確認、

異音確認、大丈夫そうですね。

エアコンかけてエンジンに負荷かけても異音しないのでOKです。

エンジン始動しているのでATオイル確認します。

OKです。

油脂類点検、

ブレーキオイル少し減っていますがOKです。

パワーステアリングオイルOKです。

クーラント少し補充、

ウインドウオッシャー補充しました。

バッテリーOKです。

エンジオイル量確認、OKです。

エンジンオイルレベルゲージは無理矢理引き抜かないで下さいね、割れてしまいます。

フロントナンバー戻してジャッキアップしてウマ外して着地しました。

テスト走行して確認、異音無しでOKです。

オーナー様にタイヤ交換OK頂いたので、

交換します。

タイヤサイズが155-65-14で、

フロントタイヤ2本交換しました。

タイヤホイール外れているのでブレーキパッド点検確認、

減っていますがまだ大丈夫そうですね。左の外側の減りが早いですね。

タイヤ交換、バランス、エアーバルブ交換しました。タイヤホイール取り付けて、

着地したらホイールナット増し締め。

もう1度テスト走行して確認OKです。

今回は異音無くなりましたがオーナー様に気を付けてもらいます。


平成19年 ダイハツ ミラジーノ エンジン異音修理&タイヤ交換
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年 トゥクトゥク 車検整備ー3 車検落ちて落ちて合格!

2025年08月19日 | 車・バイク
こんばんは、令和4年トゥクトゥク、車検整備続きです。

ボディフレーム戻して、

ボディカバー戻します。

フロアー下側で、

取付ボルト&ナットを締め込みます。コンピューターも戻しました

シフトカバーも戻しました。

背面座敷を取り付けます。

シートの座面を取り付けます。

ジャッキアップしてウマ外して着地したらホイールナット増し締め。

灯火類点灯確認、

ヘッドライト、

テールランプ、

ウインカー、

ナンバー灯、バックランプ、OKです。ヘッドライトは調整するのでヘッドライトリング外して置きます。

下回り洗浄して、

車検通しに行きます。

先に予備健テスター屋さんで調整します。ヘッドライトはハイビームで調整、ブレーキテスターOKです。

スピードメーターが合っていないので困りましたが陸運局車検ライン通しに行って見ます。

陸運局車検ラインは1コースで最近の1コースは検査官がずっと居てラインテスター手伝ってくれますが居ない方が良いですね。

スピードメーターが合っていないので後で直しますが車検ライン通して帰りたいです。

検査官が40キロでスイッチ押しますが合う訳が無く実車のスピードメーターで30キロで押さないと40キロで合いません!
他のブレーキテスター、ヘッドライトテスターはOKです。1度車検ライン落ちて予備健テスター屋さんでスピードメーター見直しました。

もう1度陸運局車検ライン行ってスピードメーター再検査で入ります。
今度は自分でスピードメーター検査スイッチ押して〇が出ましたが若い検査官が「スピードメーター40キロで押してないから駄目です」と連絡して✖になりました。「後からスピードメーターにマジックで書くから〇をくれ」と言いましたが「スピードメーター交換してこい」とか言って何処かえ行ってしまいました。しょうがないので限定車検貰って帰ります。ついていないのか帰り道でスピードメーター動かなくなりました。

店に戻ったのでスピードメーター点検します。

スピードメーターはワイヤー式でした。スピードメーター側のワイヤー入口の緩み点検、大丈夫です。

スピードメーターワイヤーの切れを点検します。

ミッション側のスピードメーターワイヤー外して、

抜いたら、

ドリルに付けて回転させます。

スピードメーター動くのでワイヤーは大丈夫です。

ミッション側のスピードメータードリブンギアー外します。

見た目では悪くないのでスピードメーターワイヤーとの接続箇所のカシメを強くして取り付けます。
テスト走行して確認、

スピードメーター動くのでOKです。

タイヤサイズを大きくすればスピードメーター合うかもです。現車のタイヤサイズが155-Rー12です。
ダイハツ・アトレーワゴンから外したタイヤサイズが165-65-14です。

外径で18ミリ大きいサイズなのでスピードメーター合うかなと思います。

次の日にスピードメーター表示シールも制作して置いて予備健テスター屋さんでスピードメーターテスターで計ります。

タイヤサイズ大きくしても駄目ですね!もっと大きいサイズなら行けそうですが入らないです。

スピードメーターに制作して来たスピードメーター表示シールを貼り付けて車検ライン通しに行きます。

やはり1コースは検査官が付いて来ます。スピードメーター限定検査やってOKです。

車検ライン受かったので帰ります。お店に戻って来たのでタイヤ交換して終了です。

このトゥクトゥクは静岡県賀茂郡河津町に有る「ペットと泊まれる宿・ホテル四季の蔵」さんで使用しています。

ペットと一緒にトゥクトゥクで周遊してくれます。

ホテル四季の蔵 https://shikinokura.com 泊まりに行って見て下さいね。


令和4年 トゥクトゥク 車検整備ー3 車検落ちて落ちて合格!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年 トゥクトゥク 車検整備ー2

2025年08月18日 | 車・バイク
こんばんは、令和4年トゥクトゥク、車検整備続きです。

オーナー様からの作業依頼は終わったので車検整備やります。エアーエレメント点検、

エアークリーナーケースの蓋開けてエアーエレメント出します。綺麗なので清掃して良しですね。

エアーエレメント戻しました。ファンベルト点検OKです。

バッテリーは古そうですがオーナー様と相談します。

ラジエーター側もOKです。

ジャッキアップしてウマかいます。足回り、ハブベアリングのガタや異音を点検確認します。

前側はフロントフォーク点検、OKです。

後ろ側はデファレンシャルでタイヤ回して点検、OKですね。

先に確認します。車体番号はバッテリー後ろ側フレームに有りました。

エンジン番号はエンジンとミッションの結合部、左横に有りました。

エンジンオイル見て汚いので交換します。エンジンオイルフィラーキャップ外して、

エンジンオイル下抜きします。

エンジンオイルフィルターも交換するので外します。

綺麗にして新品のエンジンオイルフィルターのオーリング部分にオイル塗布して取り付けます。

エンジンオイルドレインボルト取り付けて、

エンジオイル入れます。

エンジオイル量は3Lで良いと思います。オイル粘度は5W-30Wです。

エンジン始動してエンジンオイル漏れ確認OKです。
エンジンオイル量確認、エンジンオイルレベルゲージは無理矢理引き抜かないで下さいね割れてしまいます。
エンジオイルは3LでOKです。

クーラントも少し補充しました。

リアータイヤホイール外します。

足回り、下回り点検、前側フロントフォーク、ハブベアリングはOKです。

プロペラシャフトのガタ無し、

前側

後ろ側

マフラーの排気漏れ無し、

アブソーバーオイル漏れ無し、

板バネも大丈夫そうでOKです。

前回の修理箇所、ATミッション、ホース、ATオイルクーラーも大丈夫そうです。

リアーブレーキ点検、

ブレーキのドラムカバー外れ無いです。

ドラムカバーのサービスホールにボルト締め付けて外します。

ドラムカバー外れました。

ブレーキシューかな汚いですね、

綺麗にします。

洗浄、清掃してブレーキシュー残量有ります。

ホイールシリンダー点検、ブレーキオイル漏れ無しでOKです。

ドラムカバーも洗浄、清掃して取り付けます。

ブレーキオイル交換します。マスターシリンダーのブレーキオイル抜き替えて,

セットします。

リアーブレーキオイル交換しました。

前はブレーキ無いです。左右とも同じ作業してOKです。

タイヤ空気圧調整、

フロント2.5に調整

リアーも2.5に調整しました。

リアータイヤホイール取り付けて本日は終了です。

このトゥクトゥクは静岡県賀茂郡河津町に有る「ペットと泊まれる宿・ホテル四季の蔵」さんで使用しています。
ペットと一緒にトゥクトゥクで周遊してくれます。
ホテル四季の蔵 https://shikinokura.com 泊まりに行って見て下さいね。


令和4年 トゥクトゥク 車検整備ー2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トゥクトゥク 車検と作業依頼

2025年08月16日 | 車・バイク
こんにちは、令和4年トゥクトゥク、車検と作業依頼で入庫です。

車検整備やりますがオーナー様からの作業依頼が有るので先に点検確認します。

作業依頼は#サイドブレーキランプ消えない、

#ルームランプ点灯しない

#ハンドルずれ

#クラクション鳴らないの4つです。

クラクションはキーONの位置で鳴ります。

ハンドルずれ直します。ハンドル真ん中のキャップ外すと、

止ナットが有るので緩めます。

固くてハンドル抜けません!

工具プーラーをセットして抜こうとしましたが固くて抜けないですね、

油塗布して時間置きます。

ハンドルは何とか抜けましたが、

スプラインが無いので位置変更して入れましたが遊びの分がどうしても動いてハンドルずれが出てしまいます。

ハンドル操作するのに力で曲げるので動いてしまうと思います。

ハンドルシャフト交換、ハンドル交換すれば直ると思いますが修理金額が高くなりそうなのでオーナー様と相談します。
ガタがもっと大きくなってから交換で良いと思います。
ルームランプ点灯しないは確認したら配線に電気が流れていないので、

配線を引き直しました。

ルーランプ本体は大丈夫か確認したら点灯するので大丈夫です。

配線を点検確認していたら、

ヒューズBOXにヒューズ切れが1ヶ所有りました。

ヒューズ入れ替えても、

キーONで飛んでしまうので、

接触不良かセンサーがパンクしていると思います。

ヒューズBOXにはワイパーとなっていますが、

ワイパーは動きます。

トゥクトゥクなのでヒューズボックスの表記は当てになりませんね。

何処のスイッチにも干渉していないのでヒューズ入れないで電気行かないようにして置きます。
修理するなら配線ハーネスをバラシて1本ずつ追って行かないとならず修理金額が高くなりそうなのでオーナー様に相談します。
配線引き直してこちらもキーONの位置でルームランプスイッチで点灯消灯出来る様にしました。
ルームランプスイッチはしっかりと動かして下さい。ホーンの配線も引き直して有ります。

サイドブレーキランプ消えないは、

前回の修理の時にサイドブレーキランプスイッチが駄目なのは解っていました。

サイドブレーキレバー外すので、

シートの座面を外します。

3個取ります。

ボディカバー外して、

ボディフレームを外します。

順番通りに外さないとです。

カバーと、

フレーム止ボルト外しました。

ボディカバー外します






ボディフレーム外します。

外しました。

サイドブレーキワイヤー外してサイドブレーキランプスイッチの配線カプラー外して、

サイドブレーキレバー外します。

サイドブレーキレバーの曲がりを修正してサイドブレーキランプスイッチの位置を合わせて取り付けます。
ここもトゥクトゥクなので加工して有り溶接が取れてステーが取れそうなので溶接します。

溶接したので大丈夫です。

サイドブレーキレバー取り付けます。

サイドブレーキスイッチの配線カプラーを付けます。

サイドブレーキワイヤー調整して、

確認します。サイドブレーキランプ、点灯消灯しますね。本日はここまで終了です。

このトゥクトゥクは静岡県賀茂郡河津町に有る「ペットと泊まれる宿・ホテル四季の蔵」さんで使用しています。
ペットと一緒にトゥクトゥクで周遊してくれます。
ホテル四季の蔵 https://shikinokura.com 泊まりに行って見て下さいね、お薦めします。


トゥクトゥク 車検と作業依頼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トゥクトゥク ATミッション修理

2025年08月15日 | 車・バイク
こんばんは、前になりますがトゥクトゥク、

ATが変で走らないと作業依頼で入庫です。

確認すると少しは動きますが、

ATが滑って走らない状態です。

下回りを覗くとATオイル漏れが有りますね、

点検します。

ドライバーシートの、

座面外します。

エンジンはダイハツなのでATミッションもダイハツの車両で使用しているATですね。

下に潜りオイル漏れ箇所探します。

ATオイルクーラーホースから漏れています。

ATオイル量確認したらATオイルレベルゲージに何もオイルが点かないですね、

この状態でどこまで走行してしまったかでATの調子が変わります。

多分修理してATオイル規定量入れてやれば大丈夫そうですね。洗浄してATオイルクーラーホース交換します。

反対側のATオイルクーラーホースも確認、

オイル漏れは無いですがヒビ割れ等が酷くて交換ですね。

ATオイルクーラーホース外して新品のATオイルクーラーホース長さ合わせて交換します。

2本交換したら、

ATオイルクーラーを補強でタイラップ止して置きます。

ATオイルクーラーホース

交換します。

ATオイルを規定量入れます。

ATを1速ずつ入れてATオイルをミッションに回します。

ATオイル量確認調整しました。

ATオイル漏れも無いのでテストラン行きます。

ATクーラーホースがサイドブレーキワイヤーに当たらないようにタイラップで吊るして置きます。

テスト走行してOKですね、

ATミッションの滑りも無く大丈夫そうです。

ATオイルクーラーホースにカバー被せます。

どこにも干渉しないように、

します。

ATシフトレバー調整しましたが、これ以上調整出来無いです。

明日、もう1度ATオイル漏れ確認してオーナー様に連絡します。

このトゥクトゥクは静岡県賀茂郡河津町に有る「ペットと泊まれる宿・ホテル四季の蔵」さんで使用しています。

ペットと一緒にトゥクトゥクで周遊してくれます。
ホテル四季の蔵 https://shikinokura.com 泊まりに行って見て下さいね、お薦めします。


トゥクトゥク ATミッション修理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成18年 トヨタ ヴィッツ エアコンガス入替&バッテリー交換

2025年08月09日 | 車・バイク
こんばんは、平成18年トヨタヴィッツ、エアコンガス入替とバッテリー交換です。

エアコン冷えが弱い様に感じたのでエアコンガス抜いて全入れ替えしてみます。

エアコンガス抜けたら真空ポンプをセットして真空引きします。

真空引きは20分位で良いですね。

音が静かで良ければOKです。

エアコンガスチャージします。

エアコンガス1本入れて、

エアコンオイルも入れて、

もう1本エアコンガス入れました。

少しエアコンガス量が多いですね。

エアコンガス量が360ですが1本が200入っているので2本で400になってしまいます。

途中で止めましたがメーター読みでもエアコンガス多そうなので少し抜きました。

エアコン冷えますが劇的に変わりはしないですね、外の気温が高過ぎるからかな。

バッテリーは交換時期が解らないので交換します。

ナビゲーションとバックドアのメモリー保護の為に、

OBDカプラーからバッテリー繋いでバックアップをして置きます。

バッテリー外します。

バッテリーターミナルのマイナス側から外しますが外す時は止ナット緩めたらターミナル端子を広げてから外します。

マイナスターミナル外したらプラスターミナルを、

同じ様に広げて外します。

バッテリーホールドダウン外して古いバッテリー下ろします。

バッテリーターミナル端子、

磨いて綺麗にします。

交換するバッテリーサイズは50B19Lです。46B19Lでも良いですね。

バッテリー積んでバッテリーホールドダウン取り付けます。

バッテリーターミナル、プラス側から付けて、

マイナス側付けます。取り付けも広げてから付けて下さいね。

バックアップ電源外してメモリーチェックします。

ナビゲーションもバックドアもOKですね。

終了です


平成18年 トヨタ ヴィッツ エアコンガス入替&バッテリー交換
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年 トヨタ86 リアーウインドーフィルム張り&バッテリー交換

2025年08月05日 | 車・バイク
こんばんは、平成24年トヨタ86、リアーウインドーフィルム貼り付けとバッテリー交換です。

リアーウインドーフィルム貼り付けから始めます。

ハイマウントストップランプ外したいので内装パネル外します。

リアーピラーのエアーバッグが有る箇所から外します。

ここの止クリップは最近のエアーバッグが有る車両だと捻って外すバンドタイプですね。

エアーバッグが開いた時にカバーが飛ばないようにしていると思います。

外しました。

リアーピラーカバー後ろ側外します。

止ネジが1本有るので外したら後はクリップ止めなので引っ張って外します。左右リアーピラーカバー外しました。

ハイマウントストップランプはリアーボードに一体型で、

ハイマウントストップランプ後ろ側はボディー側に引っ掛けて有ります。

リアーボードの止クリップ外したらリアーボードに付いているクリップを外します。

ここのクリップは固く入っています。ハイマウントストップランプのハーネスカプラー外したら、

リアーボードさら外します。

リアーガラス綺麗にします。

最後はブレーキパーツクリーナーで綺麗にしました。

ガラスフィルムを2分割で張ります。

上側半分のフィルムをカットして、

リアーガラスに合わせます。

カットしたフィルムです。

中性洗剤と水を混ぜた液体作ってタップリとリアーガラスに吹きかけます。

フィルム側にもタップリと吹きかけて貼り合わせます。

久しぶりなので時間がかかりますね、

少し失敗している箇所が有りますがこれ以上はやり直ししません。

リアーガラスの熱線の位置で合わせて有ります。
下側のガラスフィルムをカットします。中性洗剤と水を混ぜた液体をリアーガラスにタップリと吹きかけます。

フィルム側にもタップリと吹きかけて貼り合わせます。熱線の上でフィルムが重なる様に貼り合わせます。

時間かかりましたが貼れました。上手く貼れていますが少し失敗している箇所が有ります。
オーナー様からお許し頂いているのでOKです。1日乾かして綺麗にリアーガラス拭いたら確認します。OKです。

パネル戻すにも順番通りにパネル戻します。

リアーボードから戻します。

ハイマウントストップランプの後ろ側にボディー側に引っ掛ける箇所が有ります。

引っ掛けたら後は丈夫なクリップをハメます。

ハイマウントストップランプのハーネスカプラー戻します。

リアーボードのクリップ止めます。

リアーピラーカバーの後ろ側を、

クリップ止めして止ネジ締めます。

エアーバッグの有る前側のピラーカバーの特殊クリップ止を捻って取り付けます。

位置を合わせてクリップ止めます。

ピラーカバの位置合わせてクリップ止します。

リアー側のクリップ3個も取り付けたら、

ウエザーストリップ戻します。

リアーシートの座面を、

下から入れて、

止ボルト締め付けます。

スカッフプレート取り付けます。

左右とも同じ作業で戻しました。

スピーカー取り付けとリアーフィルム貼り付け終了です。

バッテリー交換していなかったので、

交換します。

室内のOBDⅡカプラーからバックアップ電源取ります。OBDⅡカプラーは運転席下側に有りバッテリーに繋いで置きます。

エンジンルームのバッテリー外します。バッテリー端子のマイナス側止ネジ緩めて広げてから外します。

バッテリー端子のプラス側も同じ様に外します。バッテリーのホールドダウン外します。

古いバッテリー取ります。

新品バッテリーサイズは50B19Rです。新品バッテリー置いてバッテリーホールドダウンで止めます。

バッテリー端子を綺麗にして、

プラス側から取り付けます。取り付けも広げてターミナルに入れます。

マイナス側も同じ作業しました。

バックアップのバッテリー外してメモリー飛んでないか確認します。

ナビゲーションも飛んでいないのでバックアップ成功です。

86納車します。


平成24年 トヨタ86 リアーウインドーフィルム張り&バッテリー交換
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年 トヨタ 86 スピーカー 配線、スピーカー取り付けー2

2025年08月02日 | 車・バイク
こんばんは、平成24年トヨタ86、スピーカー配線とスピーカー取り付け続きです。

リアーシートの座面の止ネジ1本外したら下に押し捻るようにしてシートの座面外します。左右外しました。

リアーサイドパネル外します。リアーシート座面外したのでサイドパネルクリップ1個外して、

リアーシート倒してクリップ2個外せば、

後はクリップ止めなので引っ張って外します。

ウェザーストリップ外して、

少し固いですが、

クリップがボディー側に残ったら外してパネルに戻して置きます。

リアーウインドウのフィルム貼り付けも頼まれているので後ろ側のパネル等も外しました。

そちらはリアーウインドウのフィルム貼り付けで公開します。

スピーカー配線します。

左側ダッシュボードのスピーカーネット外した所まで、

ナビゲーション本体から配線引きます。

針金でスピーカー配線を引っ張って出しました。

パイオニアのスピーカー出します。ツイーターと、

10センチのミッドスピーカーのセットです。

ツイーターのステーを、

止ネジ外して取ります。

ツイーターカバーと、

ネットを左回しで外して、

ツイーター本体だけにしました。

86から外したスピーカーネットに、

ツイーター取り付けます。爪が合う位置まで回して取り付けます。

ダッシュボードのスピーカー穴に10センチのミッドスピーカー入れて見ます。

やはり当たるので、

当たる箇所をカットしました。

止ネジも大きいサイズに変更しました。ダッシュボードのスピーカー穴までスピーカー配線引きました。

右側もツイーター組み込んで10センチミッドスピーカー取り付けます。

やはり当たるので右側ダッシュボード穴もカットしました。

ダッシュボードのスピーカー止めるのにフロントガラスが有るので特殊工具で止ネジ締め込みます。

スピーカー配線しました。

スピーカーネット戻します。

リアースピーカーの配線を引きます。

リアーサイドパネルからナビゲーション本体に向かって引いて行きます。左右とも配線引きました。

ナビゲーション本体を戻して、

動作確認。

先にフロントスピーカーの鳴りを確認しました。ダッシュボードのスピーカーもドアースピーカーもOKですね。

ナビパネル戻しました。

リアースピーカーはパイオニアのサテライトスピーカーです。

サテライトスピーカーのステーを、

良い位置にします。

良い位置を出してリアーサイドパネルの、

スピーカー位置の防音シートカットします。

大体サイドパネルスピーカー位置にサテライトスピーカー来るように取り付けました。

ボディー側の、

丈夫な位置に、

取り付けます。

サテライトスピーカー落下防止のワイヤーも取り付けました。

左右とも、

サテライトスピーカー取り付けました。

スピーカー配線をまとめて運転席側アンダーカバーを止めネジ2本と、

クリップで止めます。

ロアーカバーを戻しました。

OKですね。

リアースピーカーの音鳴りを確認しました。

リアースピーカーもOKですね。

後のパネルはリアーウインドウのフィルム貼り付け手から組み込みます。

スピーカー取り付けは終了です。


平成24年 トヨタ 86 スピーカー 配線、スピーカー取り付け
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年 トヨタ 86 スピーカー配線、スピーカー取り付け

2025年08月02日 | 車・バイク
こんばんは、平成24年トヨタ86、スピーカー配線とスピーカー取り付けです。

車両にスピーカー配線が無いのが前回の作業で解ったのでスピーカー配線から始めます。

話は変わりますが86全塗装したの解りますか?レクサスのソニックチタニウムと言うボディカラーです。

全塗装しなくても綺麗だったですけどね。

ナビゲーション本体を外します。

ナビゲーションパネルはクリップ止めなので引っ張って外します。横のパネルは関係ないけど外して置きます。

ナビゲーション本体は,

止ネジ4本で止まってます。止めネジ4本外して本体を引っ張り出します。

用意して有ったリアースピーカー出力の配線を,

ナビゲーション本体カプラーに差し込みます。

フロントスピーカーはメイン配線と一緒になっているのでメイン配線にフロントスピーカー出力が分岐されているハーネスを用意しました。

ナビゲーション本体からメインハーネス外して用意して有ったメインハーネスをカプラーに差し込みます。

この配線カプラーに元のメインハーネスを差し込みます。

元のメインハーネスにタップで配線追加して有るので外そうと思いましたがしっかりと付いているので止めました。

スピーカー配線を引くので内装パネル外します。

ダッシュボードのスピーカーネットパネルを外しました。

グローブボックスのストッパー外して、

グローブボックス取り外しました。

スカッフプレート外します。

左側アンダーカバーの止クリップ外して取ります。

運転席側のアンダーカバー外します。

サイドパネルはクリップ止めなので引っ張って外します。

アンダーカバーの止ネジ2本外したら、

後はクリップ止めなので引っ張って外しました。右側アンダーカバーの止クリップ外して取ります。

外しました。

前側のパネル外したので本日は終了です。

続く、、、、、、、、


平成24年 トヨタ 86 スピーカー配線、スピーカー取り付け
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする