goo blog サービス終了のお知らせ 

LUCKY,S ラッキーズ

こんにちはラッキーズです。お車の事なら何でもご相談下さい。
アメ車、新車、中古車販売、車検、修理、鈑金、塗装、保険

平成24年 トヨタ86 バンパー修正取付

2025年06月27日 | 車・バイク
こんばんは、平成24年トヨタ86、バンパー修正取り付けます。

バンパーサポートの横側が届いたので交換します。

右側から作業します。

1本止ネジ外したらハメ込み外します。

届いた新品のバンパーサポートハメ込みました。

フロントバンパーのハマる箇所が有るので切れが無いか確認します。

ヘッドライト下もハメ込みです。

大丈夫ですね。

ヘッドライト回りまで有る大きいバンパーサポートを交換します。

止ボルト4本外して、

軽くハマりを外して取ります。

新品のバンパーサポートを位置を合わせて入れたら頭10ミリの止ボルト4本締めます。

横のバンパーサポートの止ネジ1本締めます。

左側も同じ作業して、

バンパーサポート取り替えました。

フロントバンパーを取り付けます。

位置を合わせて入れますが中々合いませんね、

もう1度外して位置合わせてフロントバンパー取り付けます。

良い位置で止まったので上側の止ボルトとクリップ取り付けます。

ヘッドライト下とフェンダー側はハメ込みました。

フェンダー側の止めが、

クリップなので、

頭が平らなボルトと緩み防止ナットに交換します。

社外のフロントバンパー強化ステーの中に同じような部品が入っているみたいですね。

ボルトナットで止めましたが後がハメ込みなので、どうしても落ちて来る感じはしますけどクリップ止よりは良いと思います。

ウインカー取り付けます。

ハーネスカプラー繋げて、

ステーを入れたらウインカーの止バネをハメ込みます。

左右とも同じ作業です。クリップでインナーフェンダーカバー止めます。

リフトアップしてアンダーカバー取り付けます。

アンダーカバーサポートも注文して有りました。

現車にはアンダーカバーサポートが付いて無かったです。

アンダーカバーサポートを止める大きなクリップ?が届いていないので考えます。

部品頼むと遅くなるのでステンレスボトルと大きなワッシャーで代用して取り付けました。

良い感じで付きました。

アンダーカバーを取り付けます。

フロントバンパーもクリップで共締めしました。

アンダーカバーサポートが有ればフロントバンパーの下がり防止になると思います。

インナーフェンダーカバーのクリップも取り付けて良い感じだと思います。

リフトアップしてタイヤホイール取り付けます。

着地したらホイールナット増し締め。

フロントバンパー修正、終了です。



次はスピーカー交換取り付けます。



平成24年 トヨタ86 バンパー修正取付
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年 トヨタ 86 ホイールインチアップ&バンパー修正

2025年06月25日 | 車・バイク
こんばんは、平成24年トヨタ86、タイヤホイール交換します。

オーナー様からホイールはFINALISTの18インチ7.5J、タイヤサイズは225-40-18のオーダーです。

タイヤホイール届いたので取り付けます。

ホイールナットもクロームの新品に交換します。

車にタイヤホイール取り付けて外側に出なければ良いんですけどね、

リアー取り付け大丈夫ですね。

フロント取り付け大丈夫ですね。

着地した時に大丈夫か、

後で確認します。

オーナー様からフロントバンパーの下がりが86は有るので修正して下さいとの事です。

右側の横が少しだけ隙間が有る様に感じますがこの位はなってしまいそうですね。

バンパーサポートの対策品?強化ステーは出てますね。バンパーサポートを新品に交換して様子見てもらいます。
フロントバンパー外します。

インナーフェンダーカバーの止クリップ外してウインカー外します。

ウインカーは止バネで止まっているのでバネを押さえて外します。

ウインカーステーと一緒に抜けて来ます。

ハーネスカプラー外してウインカー取ります。

ウインカー外すとウインカーステーが有りクリップでフェンダーと付いているので、

止クリップ外します。この止クリップをボルトナットに交換するようですね。
フロントバンパー上部のクリップと止ネジ外します。

アンダーカバーは外れています。

インナーフェンダーカバーも外れているのでハメ込みを外してフロントバンパー外しました。

フロントバンパーのバンパーサポートのハメ込みに切れはないですね。

部品届いたので、

交換します。

インナーフェンダーカバーも新品に交換します。

左右とも割れが有るので交換して綺麗に取り付けます。

回りの部品もしっかりしていた方がフロントバンパー下がり防止になると思います。

リフトアップして、

タイヤホイール外します。

右側のインナーフェンダーカバー外します。

クリップを外して、



フェンダー下側にも2個止クリップ外しました。

1個ロックナット外します。



外れました。



新品のインナーフェンダーカバー取り付けます。

位置を合わせてクリップで止めます。

1個ロックナットなので最初はそこから止めました。

クリップも新品に交換します。

純正部品のクリップは値段が高いですが社外のクリップより丈夫でしっかりしています。パチンとしっくり付きます。

左側のインナーフェンダーカバーも、

同じ作業で交換します。

外して、

取り付けます。

フロントバンパーステー対策品?交換します。

ヘッドライトを囲む様に大きいサイズです。

横側は連結タイプですね。

頭10ミリサイズの止ボルト外します。

4個外してハマりを外します。

部品確認したら横のバンパーステーが入っていません!

部品屋さんが頼み忘れたそうなので注文して本日は終了です。


平成24年 トヨタ 86 ホイールインチアップ&バンパー修正
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成14年 スズキ ラパン ヘッドライト交換とバンパー取付

2025年06月19日 | 車・バイク
こんばんは、平成14年スズキラパン、中古のヘッドライト届いたので取り付けます。

届いたヘッドライト確認します。綺麗なヘッドライト探したので綺麗ですね、

値段は高い方です。

右のヘッドライトの反射板の上下の剝がれが少し気になります。

ヘッドライトテスターが大丈夫なら良いんですけどね。

ヘッドライトステーの折れも無いです。

ウインカー、

ポジションの電球を新品に交換します。

ウインカーはオレンジ球でスズキ車に多い取り付けがオフセットになっているタイプですね。

ソケットに取り付けます。

オレンジ球は経年劣化でオレンジの色が剝がれてしまいます。

ポジション球はT-10タイプですね、1個LEDバルブが入っていました。

T-10の普通の新品電球に交換して取り付けました。

ヘッドライトバルブは、

カラーバルブでしたが、

普通の新品電球H-4バルブに交換して取り付けました。

バネを外して、

H-4バルブ入れます。

バネを、

取り付けます。

裏ゴムはそのまま使用します。配線カプラーに接点復活剤吹いて置きます。

ヘッドライトの位置を合わせてクリップハメ込み上側と、

横の止ネジを付けて締めます。

左右取り付けたら点灯確認、

ヘッドライトのローハイ、ウインカー、ポジションランプ、OKです。

フロントバンパー取り付けます。

上側のステーを引っ掛けて、フロントグリル上部のクリップ4個取り付けました。

左右横のバンパーサポートにハメ込みました。

フロントバンパー左右に、

下側から止ネジ締め込みます。

OKです。

インナーフェンダーカバーの下側とフロントバンパー下側の左右に止クリップハメ込みます。

左右に止クリップ2個ずつです。フロントバンパー下側のステー2ヶ所に止クリップハメ込みました。

ナンバー外した箇所に隠れクリップを1個ハメ込みました。

ナンバー取り付けて、

終了です。


平成14年 スズキ ラパン ヘッドライト交換とバンパー取付
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成14年 スズキ ラパン 車検整備ー3

2025年06月17日 | 車・バイク
こんばんは、平成14年スズキラパン、車検整備続きです。

ヘッドライト交換するので外しますがフロントバンパーを外さないとヘッドライト交換できません。
フロントバンパー上部、フロントグリルの止クリップ4個外します。

バンパー左右横に下側から止ネジで止まっているので外します。

インナーフェンダーカバーとバンパー下側の止クリップ2個外します。

左右有ります。

ナンバー外して隠れクリップ外します。

この車両は付いて無かったです。

フロントグリルの上側の引っ掛けを外してバンパー横のハメ込みを外せばフロントバンパー外れます。

フロントバンパー外したのでエアコンベルト張ります。

専用工具使って、

止ネジ緩めてバールで張り止ネジ締めます。

OKです。

ヘッドライト外す前に灯火類点灯確認、ヘッドライト、

テールランプ、

ウインカー、ナンバー灯、

バックランプ、ブレーキランプ、OKです。

ヘッドライト外します。ハーネスカプラー外して、

上と、

横の止ネジ外します。

クリップとハメ込み外してヘッドライト外しました。

右側のヘッドライトアジャスターの2ヶ所が外れて調整出来なくなっています。

この状態でハメ込みしようと頑張りましたが2ヶ所外れていると力が入らずハマりません。

から割すればハマるかな?

タイヤの空気圧調整、

規定は2.0ですが2.3で4本調整しました。

タイヤホイール前後ローテーションして取付、リフト下ろして着地したらホイールナット増し締め。

スペアータイヤの空気圧調整、

規定は4.2ですが4.5で調整しました。

中古の綺麗なヘッドライト探して、

車検整備は終了です。


平成14年 スズキ ラパン 車検整備ー3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年 トヨタ86 車検整備ー2

2025年06月17日 | 車・バイク
こんばんは、平成24年トヨタ86、車検整備続きです。

エンジンオイルフィルター届いたので交換します。

古いエンジンオイルフィルター外して、綺麗にします。

新品のエンジンオイルフィルターのオーリング部分にオイル塗布して、

取り付けました。

エンジオイル入れます。粘度は0-20Wでエンジンオイルフィルターも交換でエンジオイル量は5.4Lです。

このエンジンはオイル量が多いですね。油脂類点検、

ウインドウオッシャー補充しました。

クーラントも少し補充しました。

バッテリーは令和3年に交換してあるみたいです。4年経つのでバッテリー交換します。

ブレーキオイルと、

クラッチオイルは交換します。

ブレーキマスターシリンダーのブレーキオイル抜き替えてから交換します。

クラッチマスターシリンダーのクラッチオイルも抜き替えて交換します。

リアーからブレーキオイル交換します。

フロントブレーキオイル交換します。

マスターシリンダーのブレーキオイル量調整して入れたらOKです。

クラッチオイル交換します。

クラッチオイルは一人だと大変でしたが交換しました。

クラッチマスターシリンダーのクラッチオイル量調整してOKです。

クラッチオイルもブレーキオイルも交換するオイルがホースの中で透明になればOKです。
エンジン始動してエンジン温まったら止めます。

エンジンオイル量確認、OKです。エンジンオイルレベルゲージは無理矢理引き抜かないで下さいね割れてしまいます。

リフトアップしてエンジンオイル漏れ確認、OKです。

エンジンカバーは洗浄してから取付ます。

止ネジが多いですね、

クリップ止も左右有ります。

リフト少し下ろします。

タイヤ空気圧調整、規定は2.4ですが4本とも2.5に調整しました。

タイヤホイール前後ローテーションして取付しようとしたらタイヤホイール交換すると言うので取り付けは保留しました。

スペアータイヤは有りません、パンク修理剤タイプですね。
灯火類点灯確認、ヘッドライト、

テールランプ、

ウインカー、OKです。

ナンバー灯の片方が、

点灯していませんね、

電球交換します。

ブレーキランプ、

ハイマウントストップランプOKです。

バックランプ、

OKです。

ナンバー灯の電球交換して点検確認します。

トランク開けてトランクカバー外せば、

ナンバー灯が見えます。

ソケットを捻って外してLED電球交換しました。

同じLEDバルブにしたいので点灯している側も電球交換しました。

LEDバルブなので同じバルブじゃないと光り方が変わってしまいそうなので、

両方とも同じLEDバルブに交換しました。

元に戻します。

トヨタ86、

車検整備終了です。


平成24年 トヨタ86 車検整備ー2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年 トヨタ 86 車検整備

2025年06月12日 | 車・バイク
こんばんは、平成24年トヨタ86、車検整備です。

外観チェックしてレンズ割れ無し、

ヘッドライトOK、

ワイパーブレード点検、OKです。

エンジンオイル交換するのでエンジン始動して温めます。

エンジン温まったのでエンジン止めて、

オイルフィラーキャップ外します。

リフトアップして、

エンジンオイル下抜きします。

下回りのアンダーカバーで何も見えないので外します。

フロントバンパー側の、

アンダーカバー外しました。

エンジンオイルドレインボルトガスケット交換して取付。

エンジンカバー外します。

止ボルト12本とクリップ止6個外しました。。

下からエンジン等を点検確認、

86は横置きエンジンなのでエンジンオイルが滲みやすいと言われますが、

この車両はエンジンオイルの滲みが無いですね。ファンベルト点検、OKです。

エアコンコンデンサー、ラジエターも綺麗ですね。

フロント足回り点検、ボールジョイントブーツ、タイロッドエンドブーツ、

ラックアンドピニオンブーツ、破れ無しでOKです。

下回り点検、マフラーもOKです。フューエルラインが有る方はカバーが有りますね。

リアー足回り点検、

エンドリンクブーツ、ドライブシャフトブーツ破れ無し、

アブソーバーオイル漏れ無し、OKです。

プロペラシャフト、

センターベアリングのガタ確認、

OKです。

少しリフト下ろして足回り、

ハブベアリングのガタや異音確認しながら、

タイヤホイール外します。

フロントブレーキ点検、

キャリパー外して、

ブレーキパッドの残量確認OKです。キャリパースライドピンの動きを点検確認OKです。

フロント足回り点検、

アブソーバーオイル漏れ無し、サスペンションがRSRでローダウンしてますね。

リアーブレーキ点検、

キャリパー外してブレーキパッドの残量確認OKです。キャリパースライドピンの動きを点検確認OKです。

リアー足回り点検、アッパーアーム、

アブソーバーオイル漏れ無し、

リアーサスペンションもRSRです。

リフト下ろしてエアーエレメント点検、

スポーツエアーエレメントかな?



綺麗なので清掃して入れます。

エアコンフィルター点検、

グローブボックスのストッパー外してから、

グローブボックス外します。蓋を外してエアコンフィルター引き抜きます。

汚くは無いですが曲がりも有るし交換します。

在庫有ったので交換します。

活性炭入りのフィルターなので灰色の方が新品のエアコンフィルターです。

矢印のアップマーク合わして入れます。

グローブボックス戻してOKです。

本日はここまで、

終了です。


平成24年 トヨタ 86 車検整備
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成14年 スズキ ラパン 車検整備ー2

2025年06月08日 | 車・バイク
こんばんは、平成14年スズキラパン、車検整備続きです。

部品届いたので交換します。

フロントブレーキパッド、

エアーエレメント、

エアコンフィルターです。

社外の安いエアーエレメント注文しましたが物が個人的に良い様に感じ無いので次からは使用しないですね。
エアコンフィルター交換します。掃除機掛けしてから、

エアコンフィルターの風向きを気を付けて、

半分に折って入れます。

カバー付けてOKです。

エアーエレメント交換します。エアーエレメントは1箇所だけ形が違うので、そこを合わしてエアークリーナーケースに入れます。

フロントブレーキパッド交換します。

キャリパーの下側止ボルト外してキャリパーを上に上げます。

残ったブレーキパッド外します。

キャリパー清掃したらキャリパーピストンを古いブレーキパッド使ってキャリパーピストンツールで押し下げます。

ブレーキパッドにブレーキグリス塗布して組み込みます。

キャリパースライドピンの動きは必ず確認してキャリパーを戻します。

左右ブレーキパッド交換したら

ブレーキオイル交換します。マスターシリンダーのブレーキオイルを抜き替えて、

ブレーキオイルセットして、

リアーブレーキから交換します。

リアーブレーキ終わったらフロントブレーキオイル交換します。

マスターシリンダーのブレーキオイル量を調整してOKです。

油脂類点検、ウインドウオッシャー補充しました。

クーラントも少し補充しました。

ATオイルはエンジン始動して確認、

OKです。

エンジン止めてリフトアップして、

エンジンオイルの漏れ確認、大丈夫ですね。

ファンベルト点検、OKですがエアコンベルト後で張ります。

エンジンオイルレベルゲージは無理矢理引き抜かないで下さいね割れてしまいます。

エンジオイルOKで、

続く、、、、、、


平成14年 スズキ ラパン 車検整備ー2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成14年 スズキ ラパン 車検整備

2025年06月04日 | 車・バイク
こんばんは、平成14年スズキラパン、車検整備です。

エンジンオイル交換するのでエンジン始動して温めます。

外観チェックしてレンズ割れ無し、ワイパーブレード点検、

リアーワイパーブレード点検、OKです。

ヘッドライトの曇りと、

左側のヘッドライトバルブが中で動く様になってしまったので、

交換しないと駄目ですね、後で外して確認します。

リフトアップして足回り、

ハブベアリングのガタや異音点検しながら、

タイヤホイール外します。

エンジン温まったので止めてエンジンオイルフィラーキャップ外して、

エンジンオイル下抜きします。

エンジンオイルフィルターも交換するので、

外しました。

エンジンオイルドレインボルトガスケット交換して取付。

エンジンオイル滲みが有るので洗浄して綺麗にしました。

エンジン前側のオイルガバナーからの滲みが出てくるので何回かガスケットは交換しています。

このエンジンはここは弱点になりますね。新品のエンジンオイルフィルター取り付けます。

オイルフィルターのオーリング部分にオイル塗布して取り付けてエンジンオイル入れます。

エンジンオイル量はフィルターも交換で3.0L入れました。エンジオイル粘度は5-30Wです。

フロント足回り点検、ドライブシャフトブーツ破れ無し、

ボールジョイントブーツ、タイロッドエンドブーツもOKです。

ラックアンドピニオンブーツも破れ無しでOKです。グリスの飛んでいる箇所が有るので拭いて置きます。

リアー足回り点検、アブソーバーオイル漏れ無し、

アームブッシュもOKです。

下回り点検、この前マフラー修理してOKです。

フロントブレーキ点検、

ブレーキパッドの残量が少ないですね、

お客様の車なら交換しますがお店の車なので考えます。

リアーブレーキ点検、ハブキャップ外して,

ハブベアリングロックナットを外して,

ドラムカバー外します。

ブレーキシューの残量もOKで,

ホイールシリンダーのオイル漏れ無しでOKです。

この前ホイールシリンダーOHした時にブレーキシューも交換したと思います。リアーブレーキ清掃して綺麗にしました。

ドラムカバー戻して新品のハブベアリングロックナット取り付けたら,

緩み防止で,

潰して置きます。

ハブキャップ戻します。

エアーエレメント点検、

埃が詰まり気味なので,

交換します。

助手席下側のカバー外してエアコンフィルター点検、

思っていたより汚かったので交換します。

フロントブレーキパッドも交換で部品注文して本日は終了です。


平成14年 スズキ ラパン 車検整備
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成15年 三菱 EKワゴン 水漏れ修理

2025年05月19日 | 車・バイク
こんばんは、平成15年三菱EKワゴン、

水漏れで緊急に入庫です。

走行していたらメーターにオーバーヒートマーク点灯で入って来ました。

水漏れ確認するとラジエーターの結合部からの水漏れが直ぐに解りました。サブタンクにも水が有りません。

良く有るラジエーターの水漏れでプラスチックの船部とアルミのコアー部の結合部からの水漏れです。
ここは経年劣化で駄目になるのでしょうがない部分ですね。

ラジエター洗浄して綺麗にしました。

緊急なので水漏れ防止剤入れます。

クーラントも入れてエンジン始動してエンジン温めます。

ヒーターもかけて水を回します。

アクセルで回転上げたりして、

ラジエターキャップ締めて、

取り敢えず水漏れ止まりましたが、

多分漏れて来ると思いますとオーナー様に言って、

漏れた部分を帰ってからも見る様に注意して下さいと、

車を渡して終了です。


平成15年 三菱 EKワゴン 水漏れ修理



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成13年 ダイハツ アトレーワゴン 車検整備

2025年05月17日 | 車・バイク
こんばんは、平成13年ダイハツ・アトレーワゴン、車検整備です。

排気漏れ修理終わったので車検整備します。車体、後ろ側もジャッキアップしてウマかいます。

リアーブレーキ点検、

ドラムカバー外してブレーキ洗浄して、

綺麗にしてから、

ホイールシリンダー点検、オイル漏れ無しでOKです。

ブレーキシューの残量も有ります。

リアー足回り点検、

アブソーバーオイル漏れ無しOKです。

フロントブレーキ点検、

スタッドボルト等が錆びてしまったのでワイヤーブラシで錆を取りました。

前にブレーキパッド交換して有るので新品同様のパッド残量有りでOKです。

フロント足回り点検、左タイロッドエンドのブーツにヒビ割れが有るので交換ですね、

ボールジョイントブーツOK、

ステアリングシャフトブーツ破れ無しでOKです。

アブソーバーオイル漏れ無しOKです。

右側の足回り点検、

OKです。

ブレーキオイル交換します。マスターシリンダーのブレーキオイル抜き替えてから、

後ろ側から交換します。後ろ側はブレーキブリーダー1箇所だけですね。

前側もブレーキオイル交換したら、

マスターシリンダーのブレーキオイル調整してOKです。

タイロッドエンドブーツ在庫有ったので交換します。

タイロッドエンド外す前にブーツのハマりを外して置きます。

タイロッドエンド外したら、

グリス入れ替えます。



新品のタイロッドエンドブーツ付けて、

取り付けます。

OKです。

タイヤ空気圧調整、規定は前2.1、後ろ2.3だと思いますが4本2.5に調整しました。

タイヤの山は有りますねタイヤホイール取り付け。

下回り点検、

オイル漏れ確認、

クーラント漏れ確認、

プロペラシャフトのガタ確認、OKです。

アンダーカバー、

取り付けました。

エンジン始動してオイル漏れ確認していたので、ATオイル量見ちゃいます。

エンジン止めてジャッキアップしてウマ外して着地したら、

ホイールナット増し締め。

油脂類点検、パワステオイルOKです。

エンジンオイル量OKです。

クーラントと、

ウインドウオッシャーは補充してあります。

灯火類点灯確認、

ヘッドライト、フォグランプ、

テールランプ、OKです。

ナンバー灯、

バックランプ、OK。

ウインカーが白すぎると言われそうですね。

ブレーキランプ、

ハイマウントランプ、OKです。

サイドブレーキランプが点灯しない時が有りますが使用している内に接触不良直ると思います。

ワイパーブレード点検、

古いのですべて交換します。

運転席側が475,助手席側、リアー側が375です。

交換しました。

スペアータイヤの空気圧調整、規定は4.2ですが4.5に調整しました。

下回り洗浄、

ヘッドライト、

手掛けですが、

左右磨いて、



終了です。



平成13年 ダイハツ アトレーワゴン 車検整備



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする