goo blog サービス終了のお知らせ 

瑞穂のラグビー好き

ラグビーをみんなで盛り上げましょう

【激論】ジャパンの問題点はココだ-11

2006年07月03日 | ジャパン
1クリックお願いします。
 人気blogランキングへ

 所属しているコミュニティで私の問いかけに対して
多くの意見を頂きましたので、続きです。
(JAB戦以降の意見の続きです)

 36.ようやくジャパンが帰ってきてくれました(嬉)。
   皆様に同感で日本の低いタックルは世界にも通用すると思います。
  低いスクラム、ダイレクトフッキング等も工夫されていました。世界と戦う
   ときに、世界の列強の真似をしていたら差が広がる一方です。
    一方、比較的安定していたラインアウトが今回の誤算でしたね。バリ
  エーションを増やし、キャッチャーの前後の動きなどオリジナリティーを
  発揮して欲しいです。
   そして、トライパターンの構築が急務です。最近のジャパンには戦略的
   な攻撃が全くありません。そもそも、連続攻撃すらできていない。
   時間はかかるでしょうか、イマジネーション溢れるトライで世界を魅了して
  欲しいです。
   フィジー戦への期待が少し膨らみました・・・。

 37. ジャパンの皆さん、日本協会首脳陣の皆さん、次のフィジー戦、
   「マジで勝つこと」を考えてください。
   今のジャパンの良い所を最大限に引き出し、フィジーの戦い方を良く
  研究し、何をすれば勝てるか?これを考えてください。
   過去はともかく、今ヘッドコーチをはじめとする首脳陣の、やるべき事
  です、やらなきゃいけないことです。どうか有終の美を飾ってください。
   ラインアウトや、安易なキックなど、修正点は多々有るでしょうが、
   なにか具体的な方向性が、見えて来たのではありませんか?この
   4週間の経験で、選手の著しい成長を感じませんか?
   どんな強豪が相手であっても、テストマッチをする以上どうすれば
   勝てるか?ここにすべての力を集中してください。 
   [良くぞ勝ってくれました!]
  この板にこう書き込めるよう、全力を尽くしてください。

 38.ターンオーバーした後のボールを蹴るとは選択肢としてありえない。
   (これは藤島さんから教えてもらった清宮さんのコメントの受け売り)
   でも自分もそう思います、まだジャパンは瞬時、瞬時の状況判断が
   できていない。チーム内に浸透してないと思う。
    こういったものはチームで統一された意識と経験からくる瞬時の
   判断だと思う。

 39.トライの取れるシチュエーション(組織的に)ってあったんでしょうか?
   また、そのような意図は見えた試合だったんでしょうか?
   そこが知りたい。
    ただ、村上氏のブログに選手達は足りない部分がある。満足はけして
    してない書き込みがありました。
    それで、いい。それでいいのだと思います。
   負けても、勝っても手放しで喜ばずしっかり自分達を分析を選手達は
    おこなってるんだなと思います。
     後は、協会を含めた首脳陣がどうそれに答えていくかですよ。
   大変ですが、やってください。私達ファンはその姿はそれに、その姿に
   ついていくのではないでしょうか?!

  明日は、フィジー戦終了後のご意見を載せます