「2011年WC開催地決定まであと 45日」
どう考えても納得行かないことがある。入場チケットの裏に印字してある
場内撮影禁止の文字。これだけ携帯やデジカメで手軽に写真が取れる時代に
また、それをブログやHPに載せて楽しもうとしている時代に撮影禁止。
花園では経験ないですが、関東の友人に聞いた話ではデジカメチェックまで
されていると言う話。誰の何を守るためのルールなんでしょうか?
ラグビーを広く認知してもらうことこそ急務な今、ブログなどで写真付きの
記事を読んだファンが会場に足を運ぶ気になる可能性は十分あると思います。
私は、この秋ブログ掲載のためにデジカメ購入し、1節を写し終わった後で
撮影禁止の文字に気がつきました。気がつかないふりをして掲載することも
できます。でもそれでは何も変わらないと思い、今留まってます。
協会にはトップリーグのHPの問い合わせメールにて正式に本名を名乗り
納得いく説明を下さいとお願いしましたが、半月以上経ちますが返事があり
ません。J-SPORTSさんやラグビーマガジンさんの権利を守る為なので
しょうか?それとも協会のHPでファンクラブ専用の写真を掲載するための
差別化でしょうか?(そもそもファンクラブの自体疑問符がありますが)
ちなみにバレーのVリーグは、選手の邪魔になるくらいフラッシュが焚かれ
てます。これを考えると著作権の問題だけでもなさそうです。
今日はほとんど愚痴で申し訳ないですが、ニュージーランドブログの
Black kiwiさんによるとNZでは、全くそんなことはないそうです。
日本ラグビー界の独自のことのようですがどなたか説明できる方がいれば
教えて下さい。お願いします。

どう考えても納得行かないことがある。入場チケットの裏に印字してある
場内撮影禁止の文字。これだけ携帯やデジカメで手軽に写真が取れる時代に
また、それをブログやHPに載せて楽しもうとしている時代に撮影禁止。
花園では経験ないですが、関東の友人に聞いた話ではデジカメチェックまで
されていると言う話。誰の何を守るためのルールなんでしょうか?
ラグビーを広く認知してもらうことこそ急務な今、ブログなどで写真付きの
記事を読んだファンが会場に足を運ぶ気になる可能性は十分あると思います。
私は、この秋ブログ掲載のためにデジカメ購入し、1節を写し終わった後で
撮影禁止の文字に気がつきました。気がつかないふりをして掲載することも
できます。でもそれでは何も変わらないと思い、今留まってます。
協会にはトップリーグのHPの問い合わせメールにて正式に本名を名乗り
納得いく説明を下さいとお願いしましたが、半月以上経ちますが返事があり
ません。J-SPORTSさんやラグビーマガジンさんの権利を守る為なので
しょうか?それとも協会のHPでファンクラブ専用の写真を掲載するための
差別化でしょうか?(そもそもファンクラブの自体疑問符がありますが)
ちなみにバレーのVリーグは、選手の邪魔になるくらいフラッシュが焚かれ
てます。これを考えると著作権の問題だけでもなさそうです。
今日はほとんど愚痴で申し訳ないですが、ニュージーランドブログの
Black kiwiさんによるとNZでは、全くそんなことはないそうです。
日本ラグビー界の独自のことのようですがどなたか説明できる方がいれば
教えて下さい。お願いします。
