雪降る街 カムイラピットの楽園 こな雪 ぼた雪 あられ雪

けっぱれラピット、どろ亀さんに負けるな。ウサギとカメとの競走です。随想、旅行記、日記など、雪の降る街からのお便りです。

蜜蜂 異変

2015-07-03 04:46:35 | 草花

「蜜蜂異変」

蜂蜜をいつも安く分けてもらっていた農家のMさんから、「ミツバチが多量に死んで、蜂蜜を上げる(売る)ことができなくなった」と言われてから、もう5年以上もなります。

我が家では食事も自然志向で、できるだけ蜂蜜を使っているのですが、安く手に入らなくなるとそう言ってはおれません。

今年の北海道医療大学の「漢方・薬用植物研究講座」の第二回目の五十嵐一夫さんのお話にも「なぜ蜜蜂が大量に死んでいるのか」の話があり、「ふんふんそうなのか」と感心し、メモも取らずに聞き流してしまっている自分に今気づいているのです。

近年は、畑に行っても、蜂も虫も蝶もめっきり見なくなりました。ミツバチなども近くでなかなか見なくなりました。

むかしはトマトを植えると教えられた基本通りに「トマトトーン」を買ってきて、トマトの花に付けて完全に実がつくようにしていたのですが、今では、花粉の媒体する蝶も蜂も少ないのに完全にトマトが結実するで、トマトトーンを付ける作業はまったくしておりません。むかしと今の違いに不思議がっているのです。

身近に飛んでくる蜂はマルハナバチですが、むかし取りあさった蜂(マルハナバチ)より小型ですので、セイヨウマルハナバチかも知れません。この蜂は人に害を与えませんので、周りを飛ばしています。むかし花の周りに無数にいた蜜蜂の個体はいまでは本当に見なくなりました。

農家は形の整った製品を作ろうと、虫を駆除しますが、ついでに自然破壊に近い行為をしてしまっているのです。「仕方のないことである」と言ってしまえばそれまでですが、昆虫たちにとっては大変な時代を迎えていると言ってよいのかも知れません。

今蜜蜂にどんな異変が起きているのかについて説明します。

2014年度の農林水産省の報告によると、巣箱の近くで養蜂用ミツバチの死骸が多く見つかる大量死。この数は道内で27件あったと言います。13年度より8件少なくなったというのですが・・・・

この数の減少について、「原因となる農薬の散布を、ミツバチの活動が盛んな時間帯以外に行うなど、農家が養蜂家に協力した効果が表れた」のであろうと農水省では見ているようです。

この数字を見て、楽観するわけにはいかないのです。

大量死の報告は全国で79件、道内の報告件数は27件で全国の3割以上を占めることになります。道内で使用されている農薬の種類によるものなのか、大量に農薬を散布しているせいなのか。

ミツバチだけでなく長い目で見ると、道民の健康にもつながることが行われているという懸念さえ考えさせられるのです。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿