「阪神・淡路大震災」から30年。
もうそんなに遠い過去の出来事に
なってしまったのだろうか。
一 2025年1月17日 神戸・東遊園地 一
1995年、1月17日、
朝方の5時46分、激しい揺れに飛び起きた。
淡路島北部を震源とする、最大震度7の
「阪神・淡路大震災」が発生。
まさかこんな大地震が、身近に起こるとは…
思ってもみないことだった。
奇跡的にもわが家は、家屋の倒壊を免れ、
家族4人全員無事で、何とか助かった。
生きているだけで、幸せだと感じた。
近畿圏の被害は甚大で6434人もの方が、
亡くなられたという。
西宮市でも、壊滅的な打撃を受け、
1146人の死亡が確認された。
JR甲子園口北側のビル倒壊現場から、
震災5日目にして、小学生が救出されたのを
後にニュースで知ったりもした。
甲子園口にある、「ギャラリー わびすけ」にて。
当時の新聞や写真、震災で亡くなった画家
津高和一氏の作品が展示されている。
高速道路の崩壊。
この写真も衝撃的でした!
2003年より、毎年開催の「震災展」
思い出を確認するため、訪れています。
「阪神・淡路大震災」から30年の歳月が流れた。
地震で亡くなられた方々の追悼と、絆や支えあう
心の重要性を語り継いでいかなければ。
いつか来るであろう、「南海トラフ地震」に備え、
防災の大切さを考えたいものである。
あれからもう30年経ちました。
長いようで、早かったような気もしています。
ss神戸は悲惨な状態だったみたいですね。
夫はその後、尼崎の営業所で働くように。
わが家は西宮の東はずれ、武庫川を越えた尼崎は、
電気が赤々と灯っていて、まるで別世界のように
見えましたね。
2号線はずっと渋滞が続いて、サイレンの鳴り響く
音がいつまでも耳に残っていました。
私の職場は、阪神西宮駅傍の建物でビルは倒壊。
でも、家でじっとしていられませんでした。
わが家は被害がなかったので、翌日から日用品など
販売のお手伝いをしましたが、凄い行列が出来て…
皆さん、必死でしたね。
30年という年月を振り返ると、あの震災を経験した
者として、もう少し真剣に生きていくべきだった
かなと。(^^;)
これからは1日1日を大事に過ごそうと思います。
また兵庫県は、ゴタゴタが起きていますね。
いつになったら、落ち着くのでしょうか?
当日、家で壊れた食器類を片付けた後、SS神戸
のある東灘区まで車で行きました・
午前10時に「おにぎり」を作ってもらい出かけたのですが2国は全く動かず焦るばかり・何処も大渋滞でほとんど動けませんでした・会社に着いたのは午後3時過ぎ・SSは倒壊してなかったが中は酷い
状態でした・いつもの賑やかな通りには人影もなくアチコチ傾いた電柱や、まだ燃えている家などが
拡がっていました・・不思議な事に音が消えてしまったような世界でした・いまだに夢をみます・
30年という月日が流れ、何が変わったのか?
お互い生き延びて幸運でしたね・これからも大事に
過ごしていきましょう・
あの日、小雪が舞っていましたよ・
「悲しみを 包み静かに 雪・積る」
*インフルエンザに気をつけましょう。