
1月、2月は余りの寒さに、じっと家の中に、
閉じこもっていました。
もう3月なんですよね~。
今年も、6/1が過ぎてしまいました。
早いですね!!
そして「確定申告」の季節でもあります。
昨日、e-TaX で申告しようと試みたのですが。
夕方からスマホとマイナンバー片手に、
繰り返すこと数十回?
いやはや、タイヘンでした!
入力ミスばかりで、夫のマイナンバーカードを
何度かざし続けたことやら。

自宅から、24時間利用可能、添付書類不要と、
便利さをアピールされているけど、
年寄りには、なかなか難解ですわ!!
夕食を終えてからも、挑戦は続きました。
送信前の確認画面まできて、そこから先へ
進めなくて、あれこれ試行錯誤を繰り返し、
無事に送信完了したのが、深夜の1時だった
という訳で。
フゥ-ー、疲れたよ~!!!
それにしても、
年寄り2人の医療費支払額の凄いこと。
高額医療で少し戻ってきてはいるけど、
年金暮らしには、コ・タ・エ・マ・ス!
今年は定額減税1人(30000円)であるのが、
助かったかも。
インボイス(消費税)に関しては、
締切りがまだ先なので、夫がただ今奮闘中!
ようやく、確定申告の提出が出来て、
ヤレヤレです。
今度は、万博の入場チケットの予約に、
挑戦しなくっちゃ!!
IDとパスワード既に登録済みだけど、
それから先は・・・・???
またまた年寄りには難解な作業だわ。

『阪神・淡路大震災』の犠牲者の鎮魂と
街の復興を願って、1995年12月に、
開催された「神戸ルミナリエ」
今年で30回目を迎えました。
今年のテーマは、
『30年の光、永遠に輝く希望』
1/24(金)から2/2(日)まで開催。

今では神戸の冬の風物詩となっています。
開催された年から10年間は、
毎年訪れていましたが・・・
コロナ禍で中止になったり、ここ数年は
足が遠のいていました。
今年も諸事情で行けなくて、夫に写真を
撮ってきてもらいました。
ここに掲載の写真は夫が撮影したもので、
それも全部スマホです。
カメラが故障したみたいで。


やっぱり、神戸の夜景は綺麗やなァ~!
30回目を迎えて、新たに北野エリアや
ハーバランドにも作品を追加したとか。
それから、鑑賞するのには要予約!
進化を続ける「神戸ルミナリエ」を
ず~っと見ていたい。
「がんばれ 神戸」 「がんばれ 兵庫」
来年は必ず「ルミナリエ」を見に行こう!!
「阪神・淡路大震災」から30年。
もうそんなに遠い過去の出来事に
なってしまったのだろうか。

一 2025年1月17日 神戸・東遊園地 一
1995年、1月17日、
朝方の5時46分、激しい揺れに飛び起きた。
淡路島北部を震源とする、最大震度7の
「阪神・淡路大震災」が発生。
まさかこんな大地震が、身近に起こるとは…
思ってもみないことだった。
奇跡的にもわが家は、家屋の倒壊を免れ、
家族4人全員無事で、何とか助かった。
生きているだけで、幸せだと感じた。

近畿圏の被害は甚大で6434人もの方が、
亡くなられたという。
西宮市でも、壊滅的な打撃を受け、
1146人の死亡が確認された。
JR甲子園口北側のビル倒壊現場から、
震災5日目にして、小学生が救出されたのを
後にニュースで知ったりもした。

甲子園口にある、「ギャラリー わびすけ」にて。
当時の新聞や写真、震災で亡くなった画家
津高和一氏の作品が展示されている。

高速道路の崩壊。
この写真も衝撃的でした!
2003年より、毎年開催の「震災展」
思い出を確認するため、訪れています。


「阪神・淡路大震災」から30年の歳月が流れた。
地震で亡くなられた方々の追悼と、絆や支えあう
心の重要性を語り継いでいかなければ。
いつか来るであろう、「南海トラフ地震」に備え、
防災の大切さを考えたいものである。
明けましておめでとうございます。
帰省していた息子たちもいなくなり、
孫の学校も始まって、漸くと通常運転に。
今日から、西宮神社の「十日えびす」が
始まりました。
“西宮のえべっさん”と呼ばれていて、毎年
福を求める人がたくさん訪れるのです。

西宮神社は、
全国に3500社ある「えびす宮」の総本社。
9日は“宵えびす”
10日は“本えびす”
11日は“残り福”
この3日間は、商売繁盛を祈願する人たちで
大いに賑わいます。
およそ100万人もの参拝者が訪れるそうな。


私も、昨年頂いた福笹とお守りやらを
返納するべく出かけました。
10日の早朝には、開門神事の「福男選び」が
行われるので、朝から大混雑です。
TVでも毎年放送され、有名になった事だし…
少しでも混雑を避けようと、9日昼間の参拝に
した訳でしたが、人出は多かったですね。


本殿前でお祓いを受けた後、令和の本殿大改修で、
美しく蘇った本殿に参拝。

商売繫盛と大漁を願って、2尾の大鯛と
まぐろが奉納されていました。
今年の大まぐろは、
体長 2.0m 重量 200kg
お刺身にすると、約1000人分
になるのだとか。


福笹とお守りは、先日夫が貰ってきてるので、
ゆっくり境内を見て廻ることに。
おみくじも、初詣の時に孫のはるちゃんが、
「大吉」を引き当て、
喜んで持ち帰ったっけなァ~。
今日は、仕事で来られない家族のために、
戎まんじゅうを買って帰ろうっと。
あっ、明日の「福男選び」に出かけるのだとか。
もちろん、走るのではなく撮影でね。
今年いちばんの寒波襲来だというのに、
よく頑張りますねェ~。
さて、今年の福男に誰が選ばれるのやら?
私はTV観戦することにしましょう!
━ 号外 ━

今年の一番福は17歳の高校生でした!
県立宝塚高校の陸上部に所属する爽やかな
好青年。二番福、三番福も20代の学生さん。
やっぱり、現役は強いよねー!!
午前6時の開門と同時に、5000人が
“走り参り”を行ったそう。
阪神大震災から30年、能登や東日本大震災の
被災地からも裏方さんが参加。
復興への感謝を込めた開門だったとのこと。

日々忙しく過ごしていたら、今年もあと僅か。
早いものですね~!
わが街甲子園界隈も、すっかりクリスマスモード。
寒いけれど、何だかほっこりします。
そういえば、先日大阪駅前へ出かけたときは、
御堂筋の銀杏並木がまだ鮮やかでした。

年末の風物詩、「年末ジャンボ宝くじ」を
大阪駅前第四ビルにて購入!

平日の午前中だったので、比較的空いていて、
よかったですね。
どうか、福が授かりますように!!

「クリスマス」も近いということで、知人から
ドイツ菓子“シュトーレン”を頂きました。
シュトーレンは日持ちがするので、
ドイツではうすくスライスし、
4週間ほどかけて、
少しずつ食べるんだとか。
パン教室でも作ったことがあります。
美味しくいただきました!
あっ、
余りゆっくりとしてられないわァ~。
年末に次男一家が帰省するんだった。
これから、必死で大掃除と買い出しなどを。
えらいこっちゃー!!