goo blog サービス終了のお知らせ 

こころ模様Ⅲ

のんびり、ゆっくり、気の向くままに…

両界山 「横蔵寺」

2010-04-08 18:35:00 | お出かけ

 
          ━ 横蔵寺 ━

『第50回日本南画院展』の招待状を戴いた。
野の譜さまの作品の題材が、「横蔵寺」と知り、
どうしても現地を訪れてみたくなった。


JR東海道線大垣駅まで出て、樽見鉄道に乗り継ぐ。
その後バスで横蔵を目指すのですが、
途中の華厳寺へ参詣する人が圧倒的でした。
バスの中で出会ったご婦人は、早朝に千葉を出発し、
私と同じ横蔵寺から華厳寺を巡るコースで、
すごい、行動的だな~と。
途中までご一緒することに。




「横蔵寺」は、801年最澄により開山した名刹。
木造薬師如来坐像や木造大日如来坐像など、
22体の仏像が収められている。


新緑の頃も素晴らしいが、紅葉の名所として、
訪れる人も多いのだとか。
飛鳥川にかかる瑠璃橋が印象的。






















<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/01/d4869ee6ac6e57b363642ac01e930a5d.jpg" border="0">

舎利堂には、妙心上人の舎利仏(ミイラ)が
安置されているのには、驚いた。
約200年ほど前、洞窟で断食をし入定されたのであるが、
ガラス越しに、そのままのお姿を拝めます。
とても不思議で貴重な体験でした。









山に囲まれ緑深い静かな境内で、休憩を取っている
参拝客の姿も。
ゆったりと時間が流れていくようで、心地いい。
暫く休んでから、次の華厳寺へ向かうことにする。








   
          ━ 華厳寺 ━





「華厳寺」は、さくらまつりの開催中。
名前のとおり、華やかで人々が溢れ賑やかだった。
昔、職場の同僚に車で案内してもらったりと、
何度か訪れてはいるが、桜の満開時は初めて。
心がうきうきとしてくるよう。



 
      ━ 樽見鉄道 谷汲口駅 ━

無人駅なのですが、この日は駅員さんが出勤し、
招福切符を売っていたので、旅の記念に購入。
とても小さくてかわいい駅でした。


僅か1日だけの旅でしたが、心に残る充実した内容でした。
またぜひ、紅葉の美しい時に訪れたいな~と思う。bus metro


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする