今朝窓を開けたらキンモクセイの香があちこちから漂ってきました。
お隣のキンモクセイがあまり綺麗なので写させていただきました。
10月1日に写しました。
同じ枝の花です。2日後の3日に写しました。
10月4日に画像を追加しました
先日まで残暑に大騒ぎをしていたのに、東北の山からは初環雪の便りが届き、北海道の
旭川市からも初雪の便りが届きました。平年より12日も早いそうです。
今年は秋の訪れがとても早いような気がします。暑いのも嫌ですが、寒さにはめっぽう
苦手です。
何時も行く里山の反対の方を歩いてみました。
大塚山(213m)は60年ほど前に起きた事件のイメージが強くて今でも近寄りがたい
場所です。
お天気に誘われて久しぶりに歩いてみたら、見過ごしてしまいそうな小さな花と巡りあう事が出来ました。
里山から続く山並みです。左端が大塚山です。
ヒヨドリジョウゴ なす科 大食漢のヒヨドリでも毒をもっているのであまり食用には
しないそうです。とても小さい花でやっと見つかりました。
トリミングしてあります
イヌホウズキ? なす科 この花もフエンスに絡み付いていました。
早い種は黒くなっているものもありました。
カラスノゴマ シナノキ科 オシベに特徴のある花なのですが上手く撮れま
せんでした。最初に見たのが滝山城址公園
でした。何年も前のことだったのですが妙に
覚えていました。
ヤブマメ マメ科 草ぼうぼうのなかにひっそりと咲いていました
小さい花の写真は私にはとても難しいのですが、自然に咲く野の花がとても
好きです。
こんなのを見つけると座り込んで眺めてしまいました。
観賞価値もあまりないかもしtれませんが、ご覧になって頂ければ幸いです。