goo blog サービス終了のお知らせ 

地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

赤いリボンのネコ

2014-03-19 16:22:42 | 老後


母が胸につけて帰宅。




赤いリボンがかわいいですね。



パソコンにも止めて・・・。



洗濯バサミ(ピンチ)が中に入っています。

尻尾もかっこよくできています。

どうしたの? 誰かが作ったんナ! と言って母が胸につけて帰宅
赤いリボンがポイントです。


何に使うか本人は???

パソコンの中もチューリップ。

畑のチューリップが芽を出し始めてきました。


朝焼け

2014-03-19 07:34:00 | 
朝焼け


昨日は雨が良く降りました。
高知からは桜の開花宣言の便りが届く。
彼岸の入りで、春の季節は廻ってきました。

兄夫婦に母を見守ってもらって会合に出たり
写真を撮ったり、感謝です。

今朝、月夜平大橋に行ってみると先客あり、暫らく朝焼けを待った。
山の周辺が淡い色に変わりはじめ、雲も染まり始めた。
しばらくぶりの撮影で、下界の高速道路も大型トラックから
通勤なのか乗用車が多くなった。

車で移動中、堤の水面に木々が映る。

常日頃の介護を忘れ、カメラを持ってみた
ピントが合わなかったり、悩みながら撮ってきました。

写真展、2か所見てから・福寿草(四賀村)

2014-03-18 06:16:59 | 日記
写真展、2か所見てから・福寿草(四賀村)


母の見守りを交代してもらって、自分は支部の仲間と出かけました。
写真展を開催中の松本へ、その後四賀村の福寿草祭りに行ってみた
雪が多かった今年は、一週間遅れているという。
斜面には雪が残り、福寿草が埋もれてしまって顔を出していない。

仲間の友人が近くにお住まいと言うことで、一か所S・G・C(信州ゴールデンキャッスル)に案内していただいた
かの有名なY.居酒屋経営者が建てたというキャッスル
看板は見たことあったが、何があるかは知らなかった。
行ってみてびっくり見事な建物、外には世界の巨石が集められていた。
結婚式場、レストラン、世界の珍しい金銀、財宝があるらしい。

インター方面に向かって
もう一か所の写真展を見せて頂く
テーマも”心”で撮るという
長年写真を続けている方々が、風景写真を見事に写しだし
同じ場所で写真を撮っても、撮る人の心で・・・こうも違うものかと
反省しながら、羨ましく思い、感動した。

日差しも長くなって来たので、薄っすら山にかかリ、ピンク色の夕日に染まる
空を見ながら地元に帰ってきました。

帰ろう堤のそばに来ると
水面に写る木々が目に飛び込んできた。




フキノトウ

2014-03-16 10:55:10 | 日記
フキノトウ


暫く手が入らなかった畑に
母がフキノトウを見つけ、彼岸が近いので、てんぷらを仏壇にあげて、生き仏も頂こうかな?
春ですね~。

覚醒していない母の顔
フキノトウを持たせると、薬?と聞くので
「薬になると良いな!」胃の為にも、お腹の為にも
毎日仏壇にお茶を供える時、ちゃんと手を合わせ・・・南無~
お願いだから、早くお迎えに来て!と祈っていますが
母は何と祈るか?言葉にはしませんが…。

母とドライブ

2014-03-15 20:15:36 | 日記
 仙丈ヶ岳

実家から地元の役員の作業のために
母とドライブです。
車に乗った途端、「きれいだな~}と、山が白いという母




走りながら、電線の無いところを探すがなかなか景観がよくない
とうとうわが町まで行って車を停めた。
上空に雲があっても仙丈がくっきり 奥の北岳、間ノ岳もきれいです
が、じっくりとる時間が無くていい加減ですが
母がきれいと言うのは、今まで遠くを見る事が無かったから
見えているのだ、と判明、最近耳の聞こえも良くなったので
車の中でも会話ができる・・・。 悪くなる一方と思っていたが
聞こえたり、見えれば本人も楽しいだろう。

地元の公民館の監査で、役員は公民館の外回りを手入れする
草かきで植込みの間を除草した
母は車の中でお茶を飲んで待っている
他の役員が、だれ?と聞いてくれる
母なのよ! 何でもなく見えるじゃ!と
ところが、動いてしまうのよ!
備品の整理確認をすると言っていたが
母にかこつけて辞す。
少し歩き、疲れたのか17時、せん妄症状が出始めた
せっかく相撲が始まったというのに、あれ何処の息子だに!
知り合いの息子の名前を言う、そうそう!と聞く間もなく
夕飯の準備・食事のための手洗いを促しても
何処だかわからん! とはじまった。
ご飯は見事に完食ですが・・・。

写真展

2014-03-14 20:41:48 | 日記
写真展


デジタルカメラの写真展が4年目の初めての開催です。
お近の方、又土曜日17時まで・最終日 日曜日は15時まで実施中です。
お出かけください。 

場所、高森町 くましろホールです。

母を泣かせてしまった

2014-03-14 08:44:03 | 老後
姑にはできない事、できなかったことを・・・
自分でも言葉にしてしまってから、反省した。
毎日が学習です。

昨夜は(今朝)3時
介護用に用意したエプロンをかけて、手袋をして居る。
何するの? これから赤ん坊が生まれる!
もうやめてよ!でもやめられない母なのです。

今朝は7時に起床、身支度を自分で始めた
パジャマの上に重ねて着ようとしている、自分の残る力を大事にしたいけれど
やはり、介護者がいれば、世の中理解はしてもらえないだろうから

自分でできると言いながら、トイレで自分で始末しようとしてか
手袋を着用、何と3枚も重ねてハメている。
外そうと思っても外れないから・・・。
で、 自分でできる!・・・できないじゃん!
と言ってしまった、急ぐ必要があったからつい自分のペースにしてしまった
母の顔から涙 涙 目を真っ赤にしている ごめん!
辛かっただろう、自分だってなりたくてなったんじゃないよ・・・今の姿
99歳・・・デイサービスに行って、楽しんできてくれ~・・・。

偶然か必然か?

2014-03-12 08:34:34 | 老後

http://utaten.com/lyric/jb71311043

境遇とは自分で選んだ道とはいえ、必然的に迫られ
地元に残ったばかりに、末っ子の長女が・・・今親と同居

自分の生き方を振り返ると、私は、父親を面倒見るつもりで
地元に残った意志が強い、母は、放っておいても生きてゆくと確信していたし
助産婦として、昭和12年から開業、山坂を夜、けもの道であろうと、近道を歩き通し
30年代バスが通っても、あのカーブを曲がって来るうちに、自分は一つ先の停留所まで
山を駆け上り、バス代を倹約したという。
そんな母だから、生き残って99歳、この9月で100歳じゃ

父親が末っ子の長女が生まれてうれしくて、2年がかりで買ってくれたお雛様は
今でも処分できず、15人囃子で揃っている。

それから70年が過ぎて、老老介護になろうとは思いもしなかったな~
いよいよ限界かと考え」たり、他所の方には、自分だけで見ることないよ
「社会的資源を使えば」というくせになぜだろうか?

毎日デイサービスに行って楽しんでくる母を見て居ると
夜だけなら、母の家で住み慣れた…と思っていたら
母にとっては、住み慣れていないらしいことが判明してきた。
なぜって? 区画整理された土地に、自分たちの建てた家ではない家が
昭和20年代の家は今残っていませんね~、防災上でも危険
増してご近所さんも顔見知りが減って、会話が出来なくなって遠のいてしまう
私が居るから…お前さんの家におるのか? 家へ帰る!と言う始末

先日、兄弟に交代で母の面倒を見てもらえた
母曰く「当直が良く当たるな~」と嫁さんに言ったり
「知らん人が面倒見てくれたよ!」とその時はお利口さんでしたよ」と聞く。
ヘルパーさんをお願いすると、会話もできて、「お茶飲んでいきな!」と言うという
他人様にお世話になれば丁寧な言葉になるし、娘と解らない時なども敬語

もう何といおうと99歳
普通じゃないよ
食欲はある、お茶の催促はする、でも夜になるとゴソゴソし始める

やっぱり、体内時計のリセットが出来ていないのか
何方か研究テーマになりませんか? こんな99歳が生きています。

S.新聞には、100歳の元気な方が載りますが
せん妄症状の人を見て居る事実は少ないでしょうから・・・。
お医者様だって、家族からの報告で判断されるだけだから
ドキュメンタリーです、 「母が認知症になりまして}と言う
映画監督さんも、最近ではブログにアップされなくなって・・・

見たくない!じゃなくて、今ですよ!見てくださいよ
夜を!昼間は普通の母ですよ・・・だから見てない方が多いのです。

今が大変な時
休める時休んでとコメントを頂き励まされながら
自分の親だから見られるのかな~

環境の変化がダメージを与えるということを信じて毎日毎日
四六時中・・・4×6=24
福島復興で24時間ヘルプをすると言っていても
誰が見るの?
栄村も震災から3年、以前は、隣の人が隣の面倒を見ようと
”下駄ばきヘルパー”とみんなでヘルパーになろうと、村の政策をとったというが
その後は報告を知らないが、高齢社会になって、かわいい年寄りならいいけれど
怖い顔になってしまう認知症、せん妄患者は何処へ行く?
自分たちの時代もすぐそこまで来ているのに・・・自助努力? 限界ありですね。

テレビから流れる、♪ 知らず、知らず、何時の頃から
偶然、必然!♪ が、軽快に聞こえる歌で始まる今日、楽しみたいですね。





標示版

2014-03-11 09:23:43 | 老後
母が家の中で移動する時、混乱を少なく、場所を知らせるように
私が、いい加減なものを作って、母が字が読めるだけ幸いと目印に作ったものが
3か月を経て、破れたり、後張りをした分混乱したりしたかな?
兄夫婦が見て、兄がプレートを作って送ってくれました。


 



母の行動は狭い住まいでもドアを閉めてしまうから自分の部屋が解らなくなってしまう
矢印の通り追って行っても、矢印のある場所を開ける、違うのよ!こっちっていう意味なのによ~

何枚も作ってくれて、キチンと裏にテープまでつけてあるから
直ぐ利用できます。 T.兄へ感謝

今朝も出かけるための準備中
トイレによって、入れ歯を洗ってと言ったら
トイレには用が無いけれど、入れ歯を洗う・・・と、トイレに行った。
私の言い方が悪かった!
トイレで入れ歯を洗う人がいるか? そんなことするわけないじゃん
と言っても、洗った形跡を見つけたから・・・やはり…やられた!
大腸菌がウヨウヨ!ジャン。で、排便か?下痢か?軟便?
ちっとやそっとでは細菌も母に取りつかないかと思っていたが
言葉をキチンと聞いているから、日本語を正しく使おうと反省!

さて、母が帰宅したら、確認しながら、記憶力はともかく
その場で読んで、くれたら良いな!

体験者と語る

2014-03-11 08:32:46 | 老後
シニアの料金でバイキングが頂ける。
先ずは腹ごしらえをしてから、おしゃべりの時間
店内は満員に近かったのに、残り2組
話に夢中になって、衝立だけの店内
近くで聞き耳を立てようと思えば聞こえる範囲
気にもせず、体験談を聞いたり話したり
「私の時はさ~、眠剤で眠っている姑が目も開けないから、救急車呼んじゃった!」
看取りに入った…と言うプロの看護師さんは、もう自分の親だからと前置きして
人感センサーはなりっぱなし、危険さえ回避して置けば・・・と、
世の夫の協力もしつけながら、自分の親なんだから男も見ろよ!と言いたいとも。

経験者の意見は大変参考になります。
特養に居る年寄りの事考えれば月介護料が最高(介護料保険)で3万5千円の負担
自宅で見て居ては介護者にはゼロ・・・

こんなことで解決したくないけれど
本人が、特養で生活できれば良いが、母の場合は、混乱して
家族を呼べば来てくれる! 呼ばれれば行かないわけにはいかず
不安を取り除くのは、何なのか? ユニマチュードで効果あった方は
徘徊がなくなれば楽かと思うと同時に、寝ていてくれた方が楽なのに!
せん妄が出る、トイレに頻繁に行く、食事も一時間掛かる
私が楽をさせてもらっている分差し引きゼロかな~

どこまで続くか、何時まで続くか、4月はどうしよう???

 デイサービス利用で本人も喜んで行ってくれる分
私が今までの半分でもストレスがなくなれば、介護にも専念できるかな。

おしゃべりをしながら
実の親、姑に関係なく、「もっとこうしてあげれば良かった!」と後悔するという
でも全部結局は、自分の納得いく介護であったと思えば、満足!ともいう

親を早く亡くした方々は、親を見たくても親はなし、話には乗ってこない
良いんだよな、解ってくれる人がいるだけでも

私も兄義姉の理解を得ながら、介護の一部を担っていこうと思う
母が昨夜もヘルパーさんお願いしたからか? 何処に居るのか判断できず
「家へ帰る!」と言って荷物をまとめて
玄関から靴を持って来ては「出口じゃないな~」「おかしいな~」の連続で
時計まで持っている、11時 0時 2時
眠剤が2錠になろうが、寝れんのよ!
排便が落ち着いただけでも助かる!
トイレに行ってくれ!、そうでなければ、パンツも自分で変えるな!
「自分でできるで}と言い張る母が、何時か「頼むな~」と言うか
これまた根比べです。