
四季のお花を押絵で作り、周りに飾る六角箱。
箱の作り方をご紹介しますね。
写真ではちょっと分かりづらいので、詳しくご覧になりたい場合は・・・
「こんなに楽しい!押絵あそび」(小西松甫著)をお求めください


右のような1辺12センチの正方形と、その上下に正三角形を付けたボードを4枚切ります。

四角の横に三角をテープでつないでいきます。

4回繰り返していくと・・・

土台の箱が完成

三角の部分に貼り付ける布を裁断

三角より1センチくらい大きな布を貼り付けます

箱の中には綺麗な和紙を貼っておくといいですね

蓋は大小2種類のボードを貼り合わせ、つまみの紐をつけます。
紐の出たところが隠れるように、金紙の桜を用意

先に金のボードに丸い穴をパンチで開け、そのあと、桜型のパンチで抜くと便利です

これが紐の出る穴

厄除けに、紐は7色に染めました。
8と9が抜けてるから厄除け(八九除け)なんていってるのは、
古~いヤツなんでしょうね…


蓋の出来上がり

高さ20センチほどの箱が完成
周りに何が付くかは、明日のお楽しみ~

この中に詳しく書いてますので・・・
と、ちょと宣伝

長々とご覧いただき、ありがとうございました。