破竹の勢い 2010年06月08日 | 美味しいもの 山の恵みをいつも下さるご近所のMさん、 今日は、はちく(淡竹って書くんですかね?)をいっぱい頂きました。 5cmからせいぜい25cmどまりの可愛いこと!! 細い子たち~~ 太い子たち~~ 我が家自生の山椒を摘んで(ンなたいそうな)木の芽和えと 天ぷらで一杯 明日は、はちくご飯もしてみましょうかねぇ 時候のエネルギー満タンで、がんばるぞ~~ 今日もひと押し、よろしくお願いします!!
春月 2010年03月27日 | 美味しいもの またまた美味しいガソリンを頂きました。 秋田大館の地酒「春月」 月と言えば秋のイメージですが、 それを春とくっつけたネーミングもニクいですね~ お味がまた最高!! ひと口含んだ途端、ジュワ~っとひろがる北の香り (どんなン?って言われても・・・) キリッと辛くて私好み ~~~ん、日本人に生まれてよかった瞬間 今週は殊更ハードでしたが、このひと口で疲れも憂さも どこへやら~~ これでまた、来週も元気にがんばれます! 私ひとり美味しくて、ごめんね~ごめんね~~ お試しご希望の皆さんは、こちらからどうぞ~ 大吟醸「春月」 今日もひと押し、よろしくお願いします!!
70歳解禁 2010年03月14日 | 美味しいもの 私は生まれがハーフなんです。 群馬の父と、大阪の母の 母絹甫の方は、江戸からずっと船場で唐薬問屋を営んでたもんで、 外の血が入ったのは私が初めて。 身の丈160cmで靴が24cm、二重まぶたに力自慢・・・ な~んて、男も女も華奢な流れからすると、とんでもない怪物出現 子供の頃は、金時とか女力道山とか言われ・・・ ま、それはさておき、昔の船場の食事って、それはそれは質素なもの。 朝は、お香こでぶぶ漬け(お茶漬け) ご飯を炊くのは1日1回。 お昼か晩は、お冷やを食べることに。 その代わり、1日と15日には、普段付かない特別のお魚をつける。 お漬物やお魚の種類も、仕事の位や年の順によって、細かく区分 されてたようです。 写真の1品、母の家で大昔、70歳を越えると朝ごはんに許された人参の炊いたん。 金時人参におぼろ昆布を混ぜ、仕上げに梅干をほぐして炊いたもの。 母の大好物なんですが、私はこんなの大っきらいで見向きもしませんでした。 しゅっぱいし・・・ でもこの間、立派な金時人参を見つけたので、いっちょヤッテみようかと・・・ 梅の代わりにスダチをいっぱい絞り込んだところ・・・ 美味しい~~~!!! これまでと全然違う、ニュー船場の味に母も大満足 私も年をとったのかな~~ でも、昔だったら、もう10年しないと食べられないとこです 今日もひと押し、よろしくお願いします!!
燃えました! 2010年02月28日 | 美味しいもの きっつ~~いお酒を頂きました。 「与那国」という名の泡盛、60度!! 花酒(はなさき)と呼ばれ、モロミを蒸留させた時の初留液だけを集めたもの。 ロックにすると、もっとブクブク白濁するらしいのですが、薄まるとお味が わからないかな~?と、先ずはそのまま。 キャハ~~~効く~~~!! 裏にちゃんと書いてありました。 「火気に注意」 思わず暖房切って・・・違うか! ビールが好きだった子供時代を思い出しました。 「おなかが火事、火事!!」 そんな可愛い頃があったんです。私にも・・・ 今だったら、その火事消すのに、この泡盛かけたりして~?