goo blog サービス終了のお知らせ 

みうにっき

♪なんてことのない作業が この世界を回り回って 何処の誰かも知らない人の 笑い声を作ってゆく

2005-11-16 13:10:49 | VIVA サークル
11/14 Mon.
天気:


昨日の晩はアルゼンチンvsイングランド見てたら寝るのが遅くなった。
ネット見ながらだったんで、ちゃんと見てたわけじゃないけど、3-2のアツい試合。
まあこの因縁の両チームの試合はまったく親善という趣にはならないよねガチだから面白いわけですが

ってなわけで睡眠を十分に得られないままに起床。
関東大会1回戦ですね。
もともと俺は後の予定を考えると球場にいられる時間が短いので、早めから行くことにする。選手でもないけど、無駄に。

久々に京王線に乗って、予定通り10時に府中駅着。
現役はけっこうな人数が集まっていた。
緊張感の漂う試合前であるが、去年よりは明らかに皆の表情には落ち着きがあったように思う。去年の経験の1つの糧か。
5年目で3度目の府中市民球場。この道程もすっかり覚えてしまっている。

でも、いざ球場に入ってみると、やっぱり張り詰めた感じがしてくる。この感じはいつになってもいいものだ。
そうこうしていると、JRから来た組が到着。あちらの方が多かったみたいね。
1プレもマネも多く集まっていた。いいことじゃないですか。

でもって、最中の第2試合を見つつ、歓談。
初回に一方のピッチャーが乱調で崩れる展開に、やはり試合の立ち上がりは大事だと実感させられる。
そのうちに現役陣は着替えて臨戦モード。
相手の早稲田も現れる。N林さんとかS田さんとか、相手のOBとも久々に会った。
まさか府中で出くわすことになるとはね。
こっちのOBは俺1人ですけど…
それにしても風が冷たい。今日はじゃなかったのか?寒いよ

第2試合は一方的な展開だったのに、最終回の2アウトから突然勝ってる方のピッチャーが乱調になり、四球連発。無駄に試合時間を長引かせる。
最後はリリーフを仰いでどうにか勝利。やっぱ、あと1人となるとそうなってしまうものか。

そして予定より5分遅れて、12時35分試合開始。
いきなりウチはボークなどでピンチを迎えるも、エースがしのぐ。
まあ普段のリーグ戦や学内予選じゃ審判も学生だし、そこまで牽制で厳しくジャッジされないもんなぁ。
でも、去年彼が投げた時はそんなこと言われてないしなぁ。やっぱ審判によるってことか。そこがまためんどくさいけど、そういう厳しい人がいることも踏まえて、
来年に向けて注意しておくべきことの1つでしょうね。
ウチの攻撃は、モリが絶妙のセフティーバント。ここしかないってところ
点は入らなかったが、初回にヒットが出て、この試合は確実にいい接戦ができると確信。
2回表もピンチを迎えるも2死にこぎつけて3塁。
で、ここで時刻は12時56分。
俺が学校に2時に着くために乗らなきゃならない電車は、13時3分府中発…orz

というわけで、球場にいられるのはここまで。
後は現役諸君と途中からいらしたWさんに託して帰路へ。
俺の計算では、走って7分で着くはず。

しかし、予想以上に体力がなかった俺。もとからないけど、最近特に運動もしてないし、持久力のカケラもない
最後の方はバテバテになりながら、どうにか府中駅の改札着。
時刻は、13時2分30秒
やったぁ間に合ったじゃん。
と思って改札入ってすぐの電光掲示板に目をやる。
次の電車は、13時4分、各停。
ん??各停
なぜだ?なぜ13時3分の準特急がないんだ?
もう行ってしまったのか?俺が検索した時刻を間違えていたのか?
軽く失意を覚えつつ、一応ホームに上がってみる。すると…
電車いるじゃないですか。よっしゃぁ、と思った瞬間…


「プシュー…」


何でドア閉まんねん
というわけで、間に合わず…orz
ってか、まだ発車してもないのに、勝手に電光掲示板から消すなよ
まあおそらくは駆け込み乗車防止なんだろうけど、あまりにもひどい。
ここまで走ったのはこの1年であるかどうか、ってくらい死力で走ったんですけど
失意のうちに隣に止まってた各停に乗りましたとさ。
まあこの電車も結局調布で特急に追いつかれるんですけど。何となくもう府中にはいたくなかったので。
というわけで、予定より10分押し。
新宿で降りてからもとにかく走る。普段使わない大江戸線なんで場所も正確にはわからないまま、走る。

大江戸線、乗った時間もあるのかもしれないけど、90%はジジババか疲れきったサラリーマンだな。残り10%が子供連れのママとか。
俺みたいな学生とか、チャラチャラした若者とか、まったくいない。
まあ新宿から飯田橋とか両国の方へ向かう電車なんて、若者には用はないかもしれんけどね。
でもって、本郷三丁目に着いたら13時53分。
それにしても、大江戸線は深いね。いつになったら地上に出れるんじゃっていうくらい深い。

地上に出ても、走る。
途中に後輩のM上を見かけたけど、声かけてる余裕ないくらい走る。

部屋に着いたら、14時3分。
まだ輪講は始まっていなかった。ギリギリセーフ

それでも、ここまででほぼ全体力を使い切りました。やり切りました。
一応ちゃんと輪講には寝ずに参加したし、真面目に臨めました。どうにかね。

その後、先生と実験の打ち合わせ。先日のセミナー発表やら何やらで一旦止まってしまっていたので、そろそろ再開となる。
とりあえず今日は前に不調となった部品の取り外しと代替品の取り付け。
これがめんどくさい。ものすごい込み入ったところに小さいネジがあって、それを外さないといけないのだ。金属の隙間に手を突っ込んでドライバーを回さないといけなくて、手が擦り切れそうになる。
1時間強奮闘の末、どうにか成功。今日のところはそんな感じでお開き。

この最中に、Wさんから結果報告のメールが入る。
0-3。惜しくも敗れたそうだ。

とにかく打ち上げには参加しようということで、新宿へ。
今日はウチの学部生主催の飲みみたいなのもあったけど、目もくれることなく。

大江戸線の東新宿で降りて行ってみる。
新宿東口に近いかなと思って初めて降りてみたけど、意外と遠いところにあった。もはや新宿7丁目って感じで。
歩いて10分ちょいくらいで歌舞伎町に。
店の名前は聞いていたけど、歩き回ってもわからず近くの警備員に聞いて行ってみると、系列の別の店だった。そこで地図をもらってそのビルに入る。入ってみてもどうも集団がいる気配がない。実はその下の階であった。長い道程だったよ、まったく

結果、開始から1時間遅れくらいの到着になった。
飲み会では、主に3年生としゃべる。実は最近彼らとはそんなにしゃべってなかったかもなぁ。
終盤、あまりにもしまりのない顔で油断しているボンボン君を見つつ、こいつらの代もすっかりおじさんの域だなと実感。最初からおじさんだった人もいますが(笑)。
幹部学年たちにしっかり声をかけておけばよかったか。会計としか話さなかったな。まあ関東については次の記事で。この記事、ずいぶん長くなってるし

2次会は若手とベテランで分かれる。若手はカラオケだったそうだが、3年以上のおじさんは飲み屋でまったりと。
特に4年以上テーブルは焼酎におしんことかでまさにおじさんだったなまあその分すげぇ落ち着いた感じで心地よかったけど。

そんな飲み会も終了し、まだまだ時間的には余裕のある感じだったが、帰れないヤツもいるってことでカラオケの流れになり、俺もついつい行ってしまう
残ったのはエースと4年生と俺。

とにかく懐かしいモードだった。だいたい年代もほとんど同じだし。
昔のヒットメドレーで歌えなかったら酒を飲むというありがちなスタンス
こういうのってそんなに続かないもんだけど、ほぼ終わりまでこのスタンスでやってたんだからすごい。あんなに薄い酒でも意外と摂取量は多かったような。俺とかわかってて歌ってるつもりなのにアウトってどういうことよ?まあ喉は半分つぶれてて歌えてないといえばそうですけどね
あと、波田陽区はちゃんと宣言してからフッてください。でないとああいう風に無惨なことになります。まあフラなくていいけどね。

でもって、5時過ぎに終了。フラフラのmottiを中央線に預けて帰路へ。
とりあえず、何やかんやで家まで帰り着いたみたいだから良かったよ(笑)。

でも、俺も最寄りの駅に着いてから家に着くまでとかあんまり覚えてないな。
とにかく帰ってすぐにバタンQ

テツヤ君、公表してよ

敵は近くにあり?

2005-11-02 02:06:01 | VIVA サークル
11/1 Tue.
天気:


昨日は夜遅くまで作業していた。Excelで地道な作業。なかなか疲れた。

今日は朝から家で輪講の英文やら論文読み。
昼から出勤する。
秋らしい高い青空。

先生は今日も来てなかった
いつまで休むことになるんだろう?そもそも症状すら知らない。何が起こっているんだ?
まあ今日は輪講がなくなったんでまあ良かったといえば良かったが。

4限はその先生が担当の授業。見たところ休講通知は出てないのでどうなるかと思っていたが、本来今日担当のはずではない先端研の教授が来て代わりに授業。別に休講でよかったんだけどな
あの先生はセミナーとかの険しい顔に比べたら一般の講義の方が明らかに穏やかな顔をしてるなぁと実感。いつもあの調子ならやりやすいんだけどな

その後は来週から2週にわたって月曜の晩にあるらしい駒場の全学ゼミの準備とやらに参加。何かまためんどくさい仕事が降ってきそうだ。ってかそんな話今日初めて聞いたんだけど。

昨日言ってたUFJ銀行のカメラ設置詐欺疑惑ですが、こんなにたくさんの店舗で被害の可能性があるんだな。ちなみに俺がよく行ってるところは一応入っていないようだけど。

そうそう。関東大会本戦の抽選会があったようですね。
11月14日か…。個人的に10日に発表があるので、その後になったことは非常に喜ばしい月曜ってのもなかなかナイスである。順延とかがあるかもだから何とも言えないが、観戦に行けそうな気がする
しかし、対戦相手がねぇ…。
最初のメーリスで何となく察しがついていたけど。
いつもリーグで試合してる早稲田のペガが相手とは
ウチのリーグは全チームが関東に出ててもおかしくないようなレベルの高さがあるけど、実際本戦で当たったのは少なくともこの5年では見たことがない。確かにキャプの言う通り、得体の知れないチームの幻影にビビって萎縮して始まるよりはいいのかも。
実際去年のリーグ戦ではあのエースを相手に競り勝ったこともあるわけだし。T屋の怪しいヒットも出るかもしれんし。期待してますよ普段のリーグとはまた違った興味深さがありそうだ。
ただ、yasuがうるさそうなのはちょっと…ぜってぇ見つかったら絡まれそうだ

ところで、関東大学軟式野球同好会連盟のHPはいつになったら復旧するのかね??

掲示板でつなぐバトン

2005-10-30 01:48:39 | VIVA サークル
10/28 Fri.
天気:


てぃくたくの掲示板が熱いようですね。
ご存知のとおり最近パソコンがイカれていたこともあり、まったく知らなかった。普段はちょくちょくチェックしてたりするんだけどね。てぃくたくとぐりくらいは。
それにしても、本当にアツいですね。ああいう一人一人のコメントがやたら長い掲示板ってのは個人的には割と好きです。読むのは疲れますが
確かにあそこに書かれていることはそのままウチのサークルに当てはめられそうなことも数多くありそうですね。その昔、俺が幹部だった時もああいったことを書いたような気もするな。これからが大事なんだと。
そういった経験をウチのチームもしてここまで成熟してきた。彼らも規模として大きくなってきているようだし、これから成熟していくんでしょうね。

まあその内容についてはここで深く突き詰めるつもりはないけど、掲示板というものについて。
あれはそもそもサークル内での交流を深めるために、誰でも書き込みやすい形の媒体として成立しているはず。フリーズするのが怖いなんて言ってちゃダメですよ。レスの有無も気になるだろうけど、皆自分の思うことをどんどん出していけばいいと思う。文字の方が表現しやすいこともあるかもしれないし。
その昔、俺らが1・2年の頃なんて掲示板なんてものはなくて、サークル内の情報共有手段はPCのMLだけだったんだから。MLなんてもっと勇気いるよ。そもそもレスなんて期待できないわけだし。
それでも俺は2年のはじめくらいからは何かイベントとか事あるごとにコメントを書いてきた。掲示板に形が変わってもその姿勢は変えずにいろいろと書いてきた。1つ何かを終えるたびにそれについて文字で盛り上がり、総括をし、人の意見を見るっていう作業はサークルとして大事なことだと思う。まあ幹部に限らず、幹部学年の誰かがそういうことにも気を遣ってケアしてくれると素晴らしい。もちろん幹部学年に限らず、現役諸君、男女問わずにどんどん書き込んで盛り上がってください。ある意味サークルのアツさを推し量る1つの材料かもしれませんしね。OBも話題如何では参戦させてもらうかもしれません


で、週も終わりの金曜日。
2限終わって居室に来ると、今日京大から東大の院に受かった学部4年生が研究室に訪問してくるとの情報が入る。何でそんな日に限って先生ダウンしてるんだよ
俺はガイダンスの時にちょこっとしゃべったことのある人だった。彼は観測畑の人らしく、卒論でVOC(揮発性有機炭素)の実地測定を森林でやっているらしい。俺より全然本格的じゃない?
いつの間にか彼の相手は俺1人がすることになっていた…。とりあえず実験室へ案内する。ちょうど今日先生が戻ってきたら実験できるように準備だけはしてあったので。多少デモンストレーションしてみた。
そんなことしてたら昼飯食う暇がなくなり、腹減ってるのに3限へ。
行ったら休講だってのを知ってホッとした次第ですが。

夕方に電話が入る。昨日回収されたパソコンだが、やはりHDDの交換となるらしい。今から修理に入るとのこと。ちゃっちゃとやってもらいたいね。

夜は先端研へ。今日から修論の中間発表。来年は我が身ですな。
そこでさっきの京大生の彼に会う。どうも先端研の研究室に内定したらしい。

パソコンの続報が入り、もう修理が終わって明日届けてもらえるそうだ。早いじゃん。木曜に回収されて土曜に届くのか…。こんなことならさっさと修理に出しとけばよかったな。まあいっか。明日俺がいる時間に届くことを願う。

栄光の架橋へ

2005-10-25 21:12:42 | VIVA サークル
10/24 Mon.
天気:ときどき


昨日の晩はサッカーを見る。中田英寿の試合だ。
結論。見て良かった。贔屓目じゃなく、中田が躍動してた
終始展開力のあるロングフィードや得点機につながりそうなスルーパスを出し、自身も積極的に攻めてあわやゴールというシーンも作った。
そんでもって後半のFK。あえて他人を制して蹴ったFK。見事だった。
俊輔のような派手さはなくても、コースを突いたいいシュートだった。プレミア初ゴール
大車輪の活躍に、イタリアに渡ったばかりのペルージャ時代を思い出した。

でもって平和な月曜の幕開け。
夜更かしからして、学校に行く気配がない。
まあ今日は授業もなければセミナーもないし、別に被害はない。
先週に作業もある程度進めておいたし。まああれでいいやろ。
ってことで、午前中は家で勉強。別にずーっと寝てたわけじゃありませんよ
明日輪講の担当となっているためだ。たぶん今日帰ってからはやる時間ないだろうし。
って言いつつ、中途半端にしか進まずに昼になる。

試合開始頃に行けばいいかとも思ったが、何となく気がはやって2時半過ぎにグランド到着。
そう、今日はサークルの関東大会学内予選決勝戦だった。

やはり、ウチの奴らばかり20人ほどが集まっていた。
でも、今回の相手は集まりもいい。3時頃には相手もかなりの人数が来ていた。
一応グローブだけは持っていたので、軽くキャッチボールとかした。久しぶり。
肩の能力の落ちっぷりはひどいもんですが
シートノック等あって4時には試合開始。

相手は3年連続決勝で同じ顔合わせ。
予想通り相手のピッチャーはサイドスローの彼。
やはりロースコアの試合は必至だろうな、と思う。
1回表、ウチのエースは2死を取るもそこからヒットと四球で満塁。しかし、後続を抑える。後から見てもここは大きかった。
逆にウチは2回までランナーが出ない。
そんな3回、ウチは2死からF木が四球で出塁。さらに続くA川も四球。
今日の試合の「江川な人」ならぬ「miuな人」はココです。
F木の四球で初めてのランナーを許し、初めてセットポジションになった投手が次打者に四球。明らかにリズムが変わってしまっていた。崩れかけていた。
その回は何とか相手が抑えたものの、これが次の回の攻撃につながったことは言うまでもない。
えてしてピッチャーというのはいきなりセットで投げるとリズムが崩れたりしてしまうものだ。逆に序盤からランナーを背負いつつもしのいだウチのエースはずっとセットで投げてたし、ここ一番でいい球が行っていたわけで。
まあ、「江川な人」を見てもそうだけど、これは結果論です。
その瞬間に試合の展開が読めりゃ苦労しませんが。
次の4回の攻撃。4番のキャプから。
皆が切り切り舞いさせられていたスライダーをものの見事にはじき返し、フェン直2塁打。これを皮切りに打線がつながり、待望の得点。先生の絶妙なバントヒットもあり(あれは感動した)、流れは完全にこっちのもの。
この回もピッチャーは明らかにおかしい。変な暴投とかあったし。そういうのは野手にも伝染する。内野手もこぞってミス。打者10人で6点。
次の回も代わった投手から1点奪ってコールド。

まさか、こんな展開になるとはね。3回表までは完全にロースコアだなと思ってたのに。
ピッチャーのリズムを崩す選球眼、それにロッテのような後ろへ後ろへという姿勢。こういうものが集まって一気の爆発を生んだのでしょう。もちろん、粘りあるエースの投球も含めて

ビールかけは予想外だった
まあ、お咎めなしだったみたいだから良かったよどっかのチームみたいにビールかけしたせいでグランド使用禁止とかになったら前代未聞だし。

その後、時間が余ったときの恒例(?)、紅白戦。
まあせっかくみんなユニフォーム着てることだし、うずうずしてた人には良かったでしょう。
俺も久々野球の試合に絡みました。主審はともかく、塁審はいつぶりだ??
1つ微妙な判定では失礼しましたね。でもまあ結局のところ同点(?)で、どちらのチームもめでたく関東本選へ、ってことで終わりよければ…でしょう。とか言ってみる

終わって祝勝会。OBは目立たぬ端っこ席でひっそり楽しませてもらいました。
ウソです。実は濃いメンツが集まって面白いテーブルになりました
レイザーラモンF木、おつかれ
ハイテンションを続けることのすごさと苦悩を知った気がする

2次会もあったそうですが、明日に輪講の担当が控えている身では到底そんなことはできますまい。湯Kとおいとまさせていただく。

最後に現役諸君へ、関東本選出場、おめでとうございます
今年も、戦力的にも雰囲気的にも素晴らしいチームを作り上げてきた各人、とりわけ幹部や幹部学年に対し、敬意を表します。
2・3年前の悔しさを知るヤツがいる、去年の関東での別の悔しさを知るヤツがいる…。このチームは年々素晴らしい糧となる経験を重ねているはずです。
それを生かす絶好の舞台への架橋が今かかったわけですから、あとはただ前進あるのみです。
そんな舞台でも決して阪神のようではなく、ロッテのように溌剌としたプレーを期待します。実際、そうやってロッテは勝ち星を重ねているわけですし
何はともあれ、とりあえずおつかれさま。ひとます心をリセットしてクールダウンして、もう一度本選に向けて上げていってください。
健闘を、祈る

写真アップしてみました。
まあ誰が誰だかほとんどわからないので、肖像権はほぼ侵害してないはず。
まあ、雰囲気だけ。

飲みキャラ

2005-10-15 02:08:29 | VIVA サークル
10/14 Fri.
天気:のち


昨日の宣言通り、きっちり起床。
そして、きっちり2限に登校。偉いぞ、俺。
今週初めて午前中から学校に行った気がするぞ。

2限は「環境鉱物学」。鉱物とかまったく俺にはなじみのない分野ですが
先生がレジュメを8部しか用意しないような少人数講義です。結局15人くらいいたけど。
やっぱり、俺と相性の良いような分野ではなさそうでため息
でも出席は取ってたし、何とか単位もらえるように頑張りたいところ。
それにしても久々に朝から活動すると昼前に眠気のピークが来る。眠すぎた

昼飯で100円のテリヤキバーガー食うためにわざわざマックまで出かける。道すがらモグラ君に遭遇。コマバックは大変ですねぇ。俺も昔はやったことある身ですけど

3限は「地球惑星システム変動学Ⅱ」。これも専門ではないけど、まだとっつきやすそうな感じはする。2限で眠かった分3限は割と目はさえていた。
これも出席取ってた。無事に履修できればいいけど。

夕方からは先端研セミナー@駒場。
これに行くために先輩を呼びに行ったところ、今日はパスって言われ、結局俺とK君のM1の2人だけで行くことになった。
パスできるんだったら、俺もパスして世田谷に行ってたところなんだけど。もちろんそんなことはできないんでしょうが
今日はD論の予備審査会(中間発表)の練習会。確かにどうせ来週同じ発表を聞くことになるので、別に今週聞かなくてもっていう思いはあるね。
2時間半も続いてようやく終了。

今日はサークルの関東大会学内予選準決勝。まあセミナーと時間はもろかぶりでまったく見に行けなかったわけですが。
時間を余してあっさりと10-0でコールド勝ちしたとか紅白戦する時間まであったというからね。
あとでスコアブック見てだいたいの経過を追ってみようと思っていたが、結局見ることなく終了してしまった。誰かドキュメント書いてよ
おっと、10-1だったか。それは知らなかった。まあ取られ方はよくわかんないけど、次に向けてのいい薬となれば。

この後の飲みが8時過ぎから渋谷であったので、セミナー終わり次第即渋谷に向かう。本郷じゃなくて駒場から渋谷に向かえることがせめてもの救いか?
飲みはいつものなじみ店で。最初は人数が少なそうな感じもしたが、いつの間にか人が集まって大人数になっていた。
俺のとこは4・5年とエースで席を囲み、若手を呼んで弄る(「イジる」ってこの漢字なのか…)スタイル。
あのお方がずいぶん無茶に飲ませましたね、1年生。この場を借りて代わりに謝罪します
4年も久々に強引に注がれる飲みを味わったんじゃないか?たまにはそんなのがあってもいいでしょ。まあそうそうあるもんじゃないよ。
俺は座ったポジションのおかげか、飲まされない側になりました。まあ実は飲み連チャンなのでこんなもんで。

結局、俺も今日は試合に来ずに飲みだけっていうキャラだもんな。
今日は飲みキャラであって飲みキャプではないですからね。俺は理不尽な注ぎ方とかしませんから。かといって飲みキャプを制止したりもしませんが。
自分としては飲みだけ来るってのは好きじゃないんだが。まあまったく来ないよりはいいかもしれんけど、試合の詳しい話とかできないしな。
って言ってるそばから来週も金曜ですか?じゃあやっぱり行けない可能性が大だな。遠き空から祝杯を期待しておきますよ。

ところで、昨日の晩くらいから左目の下が少し腫れている。ものもらいか?
やっとずっと懸案だった充血が引いてきたというところでまた問題
本当にこの目はどうなってるんだ交換できるものなら交換したい。
昔は視力だけは良かったからまだ使いようもあったが、今や完全に使えない目となってしまった頼むから穏やかに振る舞ってほしい。

野球の秋ですよ

2005-10-02 22:01:02 | VIVA サークル
10/2 Sun.
天気:ときどき


今日はもう少し早く起きるはずだったのに、二度寝した…
これを明日以降もやるようになると非常に困るな。もうそろそろ学期モードにしないといけないはずだが。

というわけで、予定より40分くらい遅れて家を出る。
まずは渋谷でちょこっとウインズへ。
秋競馬(GⅠシリーズ)がついに開幕です
それを心待ちにしていたのか、ウインズも普段のGⅠに比べて人が多かったような。
さっさと購入して煙たいところからおさらばする

そのまま駒場へ。今日はサークルの4年の試合を見に行った。
彼らは既に2勝していて、これが準々決勝。相手は某野球サークルのOB中心のチーム。2年前の関東で負けた時の主力が中心ということで、侮れない。
まあ俺が行ったのは試合開始からすでに45分くらい経ってたとこでしたが。
やはり楽な展開にはならず、シーソーゲーム。
今日はエースの調子はイマイチだったようだが、後を継ぐピッチャーがしっかりしてるのは心強い。戦力として奥が深い。
打線は相手の守備の乱れをついて一挙逆転。要所でゴロを叩く意識で流れを一気に引き寄せた。
俺も最初は普通に観戦する気満々だったが、試合見てたら面白くなってきて妙に興奮してきたので、3塁コーチャーやらしてもらいました。しゃしゃり出まして恐縮。ただ、多少なりとも参加できて楽しかった。
チーム的に総長杯らしからぬ守備の堅さもあり、いかにも総長杯らしいワイワイとやる雰囲気もあり、これはまだまだ上へいけますよ。
こういう雰囲気で普段のリーグ戦とかもやったら全然違うと思うよ。そっちの方でも頑張ってほしい。
あと、みんなハーフウェーは練習しなさいよ

この後カテキョを控えていたため、6回表くらいでおいとますることにした。
あとで丁寧にメールいただきました。どうも。
12-4で快勝だったそうです。あの後打ちまくったとか。
こうなったら優勝してくれ。準決勝はわからんが、決勝は見に行かせてもらうつもり。
ただ、来週末雨っぽいんだよね
って今初めて知ったけど、決勝は16日になったのか。じゃあ見に行けないギワク。
「球場予約の関係」って、またダブルブッキングか?
まあそれはどうでもいいや。頑張ってくれ。

カテキョはいつも通り。まだまだ数学は学校の範囲より先を行ってるので問題なし。ただ向こうに予備知識がない分、気楽に教えられるわけではないんだが。
来週は3連休なのに、2日はつぶされます。萎えます

帰りに新宿で降りて、京王百貨店へ行ってみる。
なぜって、もちろん阪神タイガース優勝記念セールを見に行くため
別に他のセール品とかに興味はないけど、タイガースショップにいいモノが出てるんじゃないかと思って。
行ってみたが、恐ろしいことになっていた。何と入場制限がされている。入るには列に並んで待たないといけない。
最近、タイガースファンが増殖するのはいいことだけど、これだけ俄かファンが増えて昔からのファンは正直ちょっと迷惑してます。昨日といい今日といい
まあ10分も待てば入れたけどね。
ただ、目当てのビールかけTシャツは早々と売り切れた模様。もっと朝早く来ないとダメみたいね
別のTシャツもあったけど、3000円以上も出せないから却下。完全にブームに乗っかった詐欺ですよ。それでもファンは買うってわかってるからなんだろうが。
どうせ入ったんだからと、記念品を物色。コップが500円と安かったのでコレに決定

競馬はまずまず幸先いいスタートでした。今後もいい流れであってほしいです。

今日惜しむらくは、土のグランドに行ったせいで俺の白いスニーカーが一転真っ黒になったこと。完全にチョイスミスだったな

今日は妙に暑いと思ったら、東京の最高気温は32℃くらいあったとか。いやいや、もう10月ですよ
10月に真夏日になるのは7年ぶりとか。もう暑いのはいいよ。アツいのは総長杯だけでいい。

明日からいよいよ冬学期か。何だか萎えますねぇ。

初戦で得たもの

2005-09-29 12:05:50 | VIVA サークル
昨日の晩、まだ熱気がさめやらぬうちに、いろいろと覚えているうちに書いておかなきゃならん、と思っていたものの、パソコンをつけたまま寝てしまったわけで…
というわけで、今日になりました。まだ覚えてるうちに早めに更新。


9/28 Wed.
天気:


今日は朝早くから実験。まあ昼からをフリーにしてもらった以上、きちんと行かないわけにはいかない。
10時に学校。夏学期終了以降、こんなに早く学校に来たのはほとんど記憶にない。
俺が行く時間はもう電車もすいてて余裕で座れたりするからね。

というわけで、10時ちょい過ぎから実験。
ホルムアルデヒドの検出感度実験なんだが、どうも検出器の調子が芳しくなさそうだ。途中からはその調整作業になった。
でもって1時になったので俺は解放してもらう。後は先生に任せて…。
このあたりがウチの先生の懐の深いところなんだけど

でもってさっそく学校を発ち、世田谷へ向かう。
学校から世田谷に行くなんて、いつぶりだろう?
例によって歩く元気がないので、わざわざ渋谷で降りてそこからバスを使う。
着いたら2時半少し前。今日の集合が2時半ということもあり、20人強は集まっていた。
前の使用者が早めにグランドを空けてくれて、皆早めに入ってアップ。
俺も少しボールと戯れたくてグラブだけは持ってたので、壁当て程度に遊ぶ。
その後、ノックの返球の受け手とか買って出たけど、手が痛い。久々に受けたらこうなのか?

相手は時間ギリギリに人数ギリギリ集まった感じ。その時点でどうなの?って感じだったけど。
で、アップもそこそこに試合開始。試合前の挨拶の時点で人数的にウチは圧勝だったが(笑)。

ちなみに、俺がユニフォームを持っていかなかったのは、やはりそこに線引きをしっかりしておきたかったから。あくまで関東大会は大学生の大会であって、規定として俺は選手ではない。ということで、明確に外の目線から関東を見させてもらおうと思ったからだ。つーか、OBにもなってユニフォーム着て超やる気満々だったらちょっとイヤでしょ?
だから位置的にもベンチや選手たちから一段下がったところで観戦させてもらった。でも、選手として中にいた時とは違った面白さがあった。中にいると試合ばかりに集中してるが、外にいると皆の表情や動向が見えるからね。
今年も関東のレギュラーとして活躍するヤツ、今年はレギュラーからは外れて初めてベンチ目線から試合を見るヤツ、今年初めてレギュラーとして臨むヤツ、今年は仕切る側として臨むヤツ、それを見守るマネさんたち、さらにはいつか出場機会を…と目論むヤツ、と外から見てる俺としてはいろいろと見所は満載だった。軽く身震いした。ガクガクブルブルだ。

試合は初回からキャプが予期してた通りの展開となった。1番が出て盗塁、さらに2番のバントが相手の守備の乱れを突き、1点。思えば、この2人が終始試合をかき回してたという印象だ。そういうことで「アイモリ」は大当たりだった
先発はW。前に総長杯で見たときはどうなるかと思ったけど、今日は雲泥の差だった。とにかく直球の高さが良かった。あそこに来たらそうは打てない。あとは変化球のコントロールですかね。
序盤は1-0で進むが、3回に1点が加わると、そこからは勢いだった。相手投手の乱調もあったが、それでも中軸中心によく打った。キャプに1本出たのが大きいね。これで彼も次からは少し楽に打席に立てるのでは。
途中からはベンチにいた戦力が次々と試合に出る形となった。代打に出たモグラ君にタイムリーが生まれたり、代わったセカンドNの好守備があったりと、層の厚さは確かに感じられた。
結果、9-0で5回コールド。完勝ですな。

試合全体を通しての感想。

まず、盗塁について。今日は出ればほとんど走らせるということで、かなり効果的に試合が動いていったように思う。ただ、牽制もクイックもそれほどうまいわけじゃない投手と、肩はまずまずでも取ってからのモーションが大きい捕手のチーム相手でも、2塁でも2つくらい、3盗に至ってはほとんどがギリギリのタイミングだった。学内の決勝や本戦では、あのあたりは全部アウトにしてくると思って間違いない。まあでもその辺は相手の戦力を見ながら首脳陣が臨機応変に対応していくだろうし、特に心配はしていない。初戦としては、足でどんどんかき回そうという意識を徹底できただけでも十分によかったと思う。盗塁ってもんは出来る時にやっとかないといざって時にできなくなるからね。

あとは、全員野球について。関東であれだけの人数が出場するのは5年目にして初めて見た。「全員野球」とはよく言うけど、実際にはそれを実践できることは少ない。もちろん大差でリードする展開に恵まれたとはいえ、あれだけの思い切った交代はなかなかできるものではない。もしそのせいで流れが変わったら、1点でも取られて重い空気になったら…なんてことを考え出すと確実にそんなことはできなくなる。そこには、ベンチにいる選手を出して何かが起こっても、あいつなんだから仕方ないと思える信頼関係と確信なんだろうな。それを徹底して行い、本当に全員で戦う姿勢を初戦から見せられる、それが去年とはまた一味違った今年のよい雰囲気、そして今年の幹部、幹部学年の色なのかもしれないな。これには正直感激を覚えた。と同時に、時代は変わったなあと思ってみたり。こういう雰囲気が数年前からあれば、俺も少しくらいは出れてたりして…などと思ってみたり。いつも関東は重い空気になることが多かったからね。若干の羨望を込めてでも俺なら確実にヒヨってると思いますが
ただし、これには賛否両論が確実にあると思う。というか功罪があると思う。
功のほうは上記の通りだが、一方で、たくさんの人数が出ることによって少しチームの緊張感としてどうだったかなぁ、と。うまく言えないが、勝利至上の関東大会にあって、最後の方はチーム全体に少し慢心というか、気の緩みみたいなものが少し感じられたかなという気がしている。もちろん楽な展開だったからということもあろうが、関東大会では特に最後の1アウト、最後の1ストライクまで集中しておかないと、思わず足元をすくわれたり、リズムを失うことになりかねない。人数を出していくと、どうしてもいつものリーグ戦とか紅白戦みたいな雰囲気になってしまう部分がある。人が入れ替わっても、チーム全体としての緻密さ、丁寧さを徹底して最後まで緊張感を保つようにやっていけば、層の厚さと相まってさらにチーム力として向上するだろうから、頑張ってもらいたい。
もちろんこれは特定の個人のミスとかに向けたものではないので。ミスもあるのが野球です。ただ、それを意識するかどうかで後の結果が違ってくるということですな。

次の試合に行けるかどうかわからないので、今のうちに言いたいことは言っておきました。極力暇を作って行くつもりではいますが。

でもって、試合が終わった後は、飲み。
S平が使えないとなると幹事も大変やね~俺の時なんて試合が終わってから電話しても余裕で取れるくらいだったのに…。S平も生意気になったもんだ、まったく
飲みは非常にざっくばらんとした感じだった。学年の垣根を越えた交流が目立った感じで、ここでも「一体感」の浸透具合を垣間見た覚えがした。
2次会も少人数だったがなかなか面白かったし。1年生もいてくれてよかったですよ。

久々に、渋谷で2次会まで飲んだにもかかわらずメトロの終電に乗れそうな時間だったが、新宿で無駄に3分ほど止まりやがったせいで結局無理。まあわかってたけど。
帰ってすぐ更新しようとパソコンはつけたが、あまりの疲れに寝てしまう思えば、今日は実験の時といい、試合の時といい、終始立ちっぱなしだったんだよなぁ。最近1時間も立ってると腰が痛む俺としては今日は疲れすぎた

そういえば、最近ブログで長々とおじさんが説教をたれすぎだ、という指摘があったんだったっけ?すいません、また長々とやっちゃいました。
いやまあ俺自身、ご愛顧いただいてる読者の方のためになるべく膨らませて書こうと努力してるんですよ、これでも。長々読みたくない人は飛ばし読みしてくれればいいしってことで。
ってことで、これからも折に触れて長々書くでしょう。お付き合いください。

決戦に思い巡らし

2005-09-28 01:54:53 | VIVA サークル
明日はウチのサークルが関東大会の東大学内予選1回戦に挑む。
ブロガーたちがこぞって取り上げているので、俺も少し取り上げてみるか。

関東大会といえば、レギュラーを固定して臨む唯一の大会。
サークルという組織形態からすれば、それは一種独特なものであり、ある意味異質なものでもある。
サークルとしてレギュラーを固定するべきか、というテーマには賛否両論があるんだろうが、今はそこを議論したいわけではない。
要は、この1つの大きなイベントを通じて、それぞれのサークルへのアツさってものがさらに1段階高みへと達するかどうか、なんだろうな。もちろんレギュラーを決めて臨む以上は勝利至上的なものであり、試合に臨んでしまえばそれこそが唯一の目的と思って集中していくことが必要である。ただ、この一連の流れの中で、個々がサークルに対してどういう思考を描くか。ありきたりな言葉でいえば「一体感」かな。これは他の活動とは一味違う。本来の目的である野球というものでここまで皆が目の色を変えてやるから生まれるもの。熱い気持ちを持ちながら冷静にベンチで試合を見る中で生まれる分析、そしてサークルへの想い。

グランドで、ベンチで、スタンドで…それぞれの立場で感じた関東というものをもって、来年へと引き継いでいってほしい、というようなことを、去年の関東本戦の終了後に掲示板で書いた気がするが、それはまさに上記のようなことである。
ここには、惜しくもその場に加われなかった者たちにも、この想いを分けて欲しいということも兼ねている。それはその場に加わった者の責務なのだろう。こうしたアツい想いを最大多数で共有できたとき、また1つ面白みが増す。この流れをもって次へと臨んでいける。幹部交代の後すぐに関東があるのは酷だっていう話はよく聞くけど、実はすぐにこういう流れを作って残りの期間をやっていけるっていうメリットについてよく考えられたものなのかもしれない。

今年は現役を退き、正直言ってまだチームの雰囲気とかはよく知らない。
ただ、いろいろなところから伝わる限り、去年とは違う雰囲気の良さを感じる。
まして、野球自体の力は俺にしてみれば去年と比べても決して劣らないと思う。
だって、俺がいないから(笑)。

別に特集してみた割には、言ってることがよくわからんな。
何かまとまらない。
現役として中にいた方が、案外こういうのってしっかり見つめられるのかもしれないなぁ。とか言って言い訳する

明日はしっかり見させてもらいますよ。
まあ初戦は一番の緊張なんだろうが、普通に頑張ってください。
普通って一番難しいんだよって場合は、普通に近い異常で頑張ってください。
あとは、自分の状態が悪くてもチームへの貢献を忘れずに。
バットが振れてなくても、喉が痛くて声が出なくても、君だけにできることがあるはず。

掘り出し物は

2005-09-26 01:30:36 | VIVA サークル
9/25 Sun.
天気:


朝もそこそこに起床。
人の家で寝たにしては、よく寝れたかな
途中誰かとの接触事故(?)により、何度か目覚めた気はするが。

しばらくして皆で外出。
というのも、今日は皆エスポートでの限定特売セールに向かうとのことで。
まあ何かしら掘り出し物があれば…ってことで、俺もついていってみることにした。

神保町から歩いて到着。まだ開店前だったが、数十人が列を作っていた。
で、並んでほどなく入店となる。
野球用品中心に、いろいろとセール品が並んでいた。
確かに、書いてある定価からすると、3割~5割引になっているようだ。いいものを見つけられればお得だな。
俺は前々から、そろそろ劣化の激しいグローブとスパイクを買い換えるタイミングをうかがっていたので、まずはそこからチェック。
グローブはそれほど数はなかったか。内野手用もしくはオールラウンド用に限ればだいぶ少なかった。はめてみてしっくりくるのもあまりなかった。
ましてや持ち金からしてここで買うとちょっと苦しいし、ここはスルー。
次に、スパイク。5000円くらいの歯スパイクがあったので、サイズさえあれば買ってもいいかもと思ったが、あまり大きめのサイズがなかったため、これも断念。そううまくはいかないみたいね
結局、ソックスとアンダーシャツ長袖・半袖を購入。まあ今後とも確実に使えるものなので、いい買い物ということでしょう。

しばらく店をうろうろした後、一緒に来ていた2プレI(Aか?)とともに昼飯。
もう関東ももうすぐなんだな~。頑張ってください。行けるタイミングなら、試合は応援に行かせてもらいますので
と書いてる最中に初戦は28日とのメールが。28日か。行けるか微妙だな。努力はしてみよう。

でもって昼過ぎに帰宅。
昨日からの流れで疲労は困憊なりすっげぇ眠い。
でも競馬中継だけはしっかり見ましたよ。ディープインパクトの秋初戦。まあ相手はほとんどが春で勝負が済んだ馬たちだから、負けるはずはないと思ってたけど。
むしろ、また2着に食い込んだシックスセンスを評価すべきかな。
それにしても強いです、ディープ。上がり馬が3着以内にも来なかったわけだから、もはや彼を倒せる馬はいないでしょう。
あとはただただ、無事にレースを迎えてほしいだけですね。
それに関連して、I氏から「菊花賞観戦ツアー」案が。でも普通に学期中の土日に西へ遠征するのはちょっとキツいなぁ。カテキョもあるだろうし…。
確かに三冠達成の瞬間を生で見てみたい気はするけどなあ。

あと、野口みずきは最後くらいは見ようと思いつつ、爆睡してた
結果は日本新記録で優勝とのこと。さすがですな。

今日は神戸で大学院生やってる高校の同級生のJ君が組んでるバンドが東京に出てきてライブをやるっていうので誘われていたんだけど、この体調ではとても無理ということで断念。聞きながら確実に寝てしまうよ
すみませんまた次の機会に。

それなのに、明日のテスト勉強してねぇぢゃん
どんどんヤバくなってる、俺の生活。
まあ持ち込み何でも可だから、いいと言えばいいんだけどさ。当然持ち込み可ってことは、ある程度知識整理くらいはしておかないと、どえらい問題が飛んでくるかもしれんし…。
しかも、勉強用に持ち帰ったレジュメが、全体の半分しかなかった…。
これじゃわかんねえよ。とか言って勉強から逃げてみる。
明日の朝やりますから。一応宣言だけ。

それにしても今日は涼しかった。むしろ寒かった。夏の終わりというより、秋の深まりを感じる気候だった。

九州シリーズ→内Pシリーズ

2005-09-26 01:03:22 | VIVA サークル
9/24 Sat.
天気:ときどき


昨日は眠かったし早く寝ればよかったのに、なぜか微妙に夜更かし。
よって眠い。眠い。
油断したら二度寝しそうになった。キケン

今日は九州シリーズが関東へ上陸。inインボイスドーム。
「九州シリーズ」って、要はソフトバンクの試合観戦ツアーのことですが。
SBファンのI氏発案のもと、過去福岡ドームで行われた2回のツアーに参加したことのある5人で。まあ俺は2年前の第1回のツアーに同行したもんで、お声がかかった。まあ今日はカテキョもずらして暇なので行くことに。
まあ俺としてはどっちに肩入れするわけでもなく、日本シリーズの偵察がてらということで

雨が降りしきる中、出発
集合は現地ってことで、西武線経由で。ウチの駅は、俺が普段通学に使うメトロの他に西武線も通ってるので、それで。池袋を経由しないでここを使うのは実は初めて。池袋回るより少し早く、少し安い。
電車は全然混んでいなかった。余裕で座れるくらい。さすがに西武球場前の近くになると混んでたが。
うまく乗り継げたのか、検索してた時間より早めに行けた。
帰りのパスネットを購入する場所でUと遭遇。I氏ほか、他のメンツは遅刻。何でやねん。こっちは20分も早く着いてるのに。
2人でコンビニで食料調達し、しばらく時間つぶし。合宿の話とか聞く。

30分ほどして他3人と合流。球場内へ。
入ってグダグダしてると試合が始まってしまった。先発は西口と新垣。まああまり点は入りそうにないなあ。
序盤はスイスイと進む。4回で1時間くらい。
しかし、ここから時間のかかる展開となる。6回終わって3-3に。
8回には代打大道の2点適時打で勝ち越したSB。これで後は救援しておしまい、のはずだったが…。
9回もなぜか前の回投げてた吉武が続投。これが完全に裏目に出てしまう。火消しに出た三瀬も防げず、まさかの逆転サヨナラ負け。5-6。

実はプロ野球見に行ってサヨナラを見たのは初めてかもしれん。
ただ見てる分には面白い試合でした。SBファンのI氏らとしてはご不満な試合でしょうが…
合宿帰り翌日で参加した2氏は終始眠そうでしたけどね…

今日の感想。
ソフトバンクが日本シリーズ出てきたら、やっぱり苦戦しそうだな

そこから帰路に。途中でSBファンの4マネNちゃんと別れ、4人で次の企画へ。
Uの家での企画、「内P終了記念 内P王決定戦(仮)」である。
途中でここから参加の4人と合流し、Uの家へ。
結局、3年~6年まで計8人となった。
まずは弁当で腹を満たしつつ、合宿トークなどなど。

しばらくして、内P企画で対決が始まる。
まずは、自分の頭上に書いてあることをしちゃいけないっていうあのゲーム(正式名称知らない)。これで数回対決を繰り返す。
この手のゲームは何度かやったことあるし、あまり負ける気はしなかった。
だいたい内容が読めてたのもあったし。
ただ、「ドーム」は無警戒だった。開始して即やられた
その後、1つだけ刺激物入りのキュウリがあって、それを誰が食べたか当てるゲーム。意外と皆演技がうまかった。
次に何をしようか、ってことになって、Uが録画してた今週の内Pを見ながら考えようってことでテレビつけたら、洋画がやってた。
ここで思いつく。洋画アフレコ企画やったら面白いなってことを。
ちょうど良さげなビデオがあったので、それを題材にアフレコ。
実際に内Pでやってるけど、これって意外と難しいな。あと、妙に緊張する。みんなシーンとして聞いてるし。一番手を買って出たA、なかなかやるな。
まあ個人的にはまずまずのモノは出てきたかなぁ、と

この後、I氏ほか数人が帰ったりもありつつ、今度は内Pのビデオを見ながらその企画に追随してみる。
俺は実際に今週の内P見てたんでだいたいわかってたけど、いざやってみるとこれがなかなか。やっぱりボケってのは場が必要なんだな~と実感。同じネタを俺らがやってもウケないことも多々あるわけで。
でも、それぞれ持ち味出してたな~。湯Kは相変わらずネタの宝庫だし、I先生のアイウエオ作文は秀逸だったし、Mサルは出川とネタがモロ被りだし、Uは…省略

結局、最終的に誰が優勝なのかははっきりしてません
まあでも、面白かったな
あと、芸人の大変さを知った1日でもあった。アフレコを何本もやるとか、けっこう頭と精神力使うよ。
でも、明らかに芸人より上いってるネタもあったと思うし、そういう意味ではウチのサークルの笑いレベルも捨てたモンじゃない

その後、少しテレビ見たりしつつ、終焉。
明日はそこそこ早いということで、2時には就寝となった

今日のインボイスドームの様子をアップしておきます。
遠すぎてちょっとわかりづらいけども…