11/14 Mon.
天気:
昨日の晩はアルゼンチンvsイングランド見てたら寝るのが遅くなった。
ネット見ながらだったんで、ちゃんと見てたわけじゃないけど、3-2のアツい試合。
まあこの因縁の両チームの試合はまったく親善という趣にはならないよね
ガチだから面白いわけですが
ってなわけで睡眠を十分に得られないままに起床。
関東大会1回戦ですね。
もともと俺は後の予定を考えると球場にいられる時間が短いので、早めから行くことにする。選手でもないけど、無駄に。
久々に京王線に乗って、予定通り10時に府中駅着。
現役はけっこうな人数が集まっていた。
緊張感の漂う試合前であるが、去年よりは明らかに皆の表情には落ち着きがあったように思う。去年の経験の1つの糧か。
5年目で3度目の府中市民球場。この道程もすっかり覚えてしまっている。
でも、いざ球場に入ってみると、やっぱり張り詰めた感じがしてくる。この感じはいつになってもいいものだ。
そうこうしていると、JRから来た組が到着。あちらの方が多かったみたいね。
1プレもマネも多く集まっていた。いいことじゃないですか。
でもって、最中の第2試合を見つつ、歓談。
初回に一方のピッチャーが乱調で崩れる展開に、やはり試合の立ち上がりは大事だと実感させられる。
そのうちに現役陣は着替えて臨戦モード。
相手の早稲田も現れる。N林さんとかS田さんとか、相手のOBとも久々に会った。
まさか府中で出くわすことになるとはね。
こっちのOBは俺1人ですけど…
それにしても風が冷たい。今日は
じゃなかったのか?寒いよ
第2試合は一方的な展開だったのに、最終回の2アウトから突然勝ってる方のピッチャーが乱調になり、四球連発。無駄に試合時間を長引かせる。
最後はリリーフを仰いでどうにか勝利。やっぱ、あと1人となるとそうなってしまうものか。
そして予定より5分遅れて、12時35分試合開始。
いきなりウチはボークなどでピンチを迎えるも、エースがしのぐ。
まあ普段のリーグ戦や学内予選じゃ審判も学生だし、そこまで牽制で厳しくジャッジされないもんなぁ。
でも、去年彼が投げた時はそんなこと言われてないしなぁ。やっぱ審判によるってことか。そこがまためんどくさいけど、そういう厳しい人がいることも踏まえて、
来年に向けて注意しておくべきことの1つでしょうね。
ウチの攻撃は、モリが絶妙のセフティーバント。ここしかないってところ
点は入らなかったが、初回にヒットが出て、この試合は確実にいい接戦ができると確信。
2回表もピンチを迎えるも2死にこぎつけて3塁。
で、ここで時刻は12時56分。
俺が学校に2時に着くために乗らなきゃならない電車は、13時3分府中発…orz
というわけで、球場にいられるのはここまで。
後は現役諸君と途中からいらしたWさんに託して帰路へ。
俺の計算では、走って7分で着くはず。
しかし、予想以上に体力がなかった俺。もとからないけど、最近特に運動もしてないし、持久力のカケラもない
最後の方はバテバテになりながら、どうにか府中駅の改札着。
時刻は、13時2分30秒
やったぁ
間に合ったじゃん。
と思って改札入ってすぐの電光掲示板に目をやる。
次の電車は、13時4分、各停。
ん??各停
なぜだ?なぜ13時3分の準特急がないんだ?
もう行ってしまったのか?俺が検索した時刻を間違えていたのか?
軽く失意を覚えつつ、一応ホームに上がってみる。すると…
電車いるじゃないですか。よっしゃぁ、と思った瞬間…
「プシュー…」
何でドア閉まんねん
というわけで、間に合わず…orz
ってか、まだ発車してもないのに、勝手に電光掲示板から消すなよ
まあおそらくは駆け込み乗車防止なんだろうけど、あまりにもひどい。
ここまで走ったのはこの1年であるかどうか、ってくらい死力で走ったんですけど

失意のうちに隣に止まってた各停に乗りましたとさ。
まあこの電車も結局調布で特急に追いつかれるんですけど。何となくもう府中にはいたくなかったので。
というわけで、予定より10分押し。
新宿で降りてからもとにかく走る。普段使わない大江戸線なんで場所も正確にはわからないまま、走る。
大江戸線、乗った時間もあるのかもしれないけど、90%はジジババか疲れきったサラリーマンだな。残り10%が子供連れのママとか。
俺みたいな学生とか、チャラチャラした若者とか、まったくいない。
まあ新宿から飯田橋とか両国の方へ向かう電車なんて、若者には用はないかもしれんけどね。
でもって、本郷三丁目に着いたら13時53分。
それにしても、大江戸線は深いね。いつになったら地上に出れるんじゃっていうくらい深い。
地上に出ても、走る。
途中に後輩のM上を見かけたけど、声かけてる余裕ないくらい走る。
部屋に着いたら、14時3分。
まだ輪講は始まっていなかった。ギリギリセーフ
それでも、ここまででほぼ全体力を使い切りました。やり切りました。
一応ちゃんと輪講には寝ずに参加したし、真面目に臨めました。どうにかね。
その後、先生と実験の打ち合わせ。先日のセミナー発表やら何やらで一旦止まってしまっていたので、そろそろ再開となる。
とりあえず今日は前に不調となった部品の取り外しと代替品の取り付け。
これがめんどくさい。ものすごい込み入ったところに小さいネジがあって、それを外さないといけないのだ。金属の隙間に手を突っ込んでドライバーを回さないといけなくて、手が擦り切れそうになる。
1時間強奮闘の末、どうにか成功。今日のところはそんな感じでお開き。
この最中に、Wさんから結果報告のメールが入る。
0-3。惜しくも敗れたそうだ。
とにかく打ち上げには参加しようということで、新宿へ。
今日はウチの学部生主催の飲みみたいなのもあったけど、目もくれることなく。
大江戸線の東新宿で降りて行ってみる。
新宿東口に近いかなと思って初めて降りてみたけど、意外と遠いところにあった。もはや新宿7丁目って感じで。
歩いて10分ちょいくらいで歌舞伎町に。
店の名前は聞いていたけど、歩き回ってもわからず近くの警備員に聞いて行ってみると、系列の別の店だった。そこで地図をもらってそのビルに入る。入ってみてもどうも集団がいる気配がない。実はその下の階であった。長い道程だったよ、まったく
結果、開始から1時間遅れくらいの到着になった。
飲み会では、主に3年生としゃべる。実は最近彼らとはそんなにしゃべってなかったかもなぁ。
終盤、あまりにもしまりのない顔で油断しているボンボン君を見つつ、こいつらの代もすっかりおじさんの域だなと実感。最初からおじさんだった人もいますが(笑)。
幹部学年たちにしっかり声をかけておけばよかったか。会計としか話さなかったな。まあ関東については次の記事で。この記事、ずいぶん長くなってるし
2次会は若手とベテランで分かれる。若手はカラオケだったそうだが、3年以上のおじさんは飲み屋でまったりと。
特に4年以上テーブルは焼酎におしんことかでまさにおじさんだったな
まあその分すげぇ落ち着いた感じで心地よかったけど。
そんな飲み会も終了し、まだまだ時間的には余裕のある感じだったが、帰れないヤツもいるってことでカラオケの流れになり、俺もついつい行ってしまう
残ったのはエースと4年生と俺。
とにかく懐かしいモードだった。だいたい年代もほとんど同じだし。
昔のヒットメドレーで歌えなかったら酒を飲むというありがちなスタンス
こういうのってそんなに続かないもんだけど、ほぼ終わりまでこのスタンスでやってたんだからすごい。あんなに薄い酒でも意外と摂取量は多かったような。俺とかわかってて歌ってるつもりなのにアウトってどういうことよ?まあ喉は半分つぶれてて歌えてないといえばそうですけどね
あと、波田陽区はちゃんと宣言してからフッてください。でないとああいう風に無惨なことになります。まあフラなくていいけどね。
でもって、5時過ぎに終了。フラフラのmottiを中央線に預けて帰路へ。
とりあえず、何やかんやで家まで帰り着いたみたいだから良かったよ(笑)。
でも、俺も最寄りの駅に着いてから家に着くまでとかあんまり覚えてないな。
とにかく帰ってすぐにバタンQ
テツヤ君、公表してよ
天気:

昨日の晩はアルゼンチンvsイングランド見てたら寝るのが遅くなった。
ネット見ながらだったんで、ちゃんと見てたわけじゃないけど、3-2のアツい試合。
まあこの因縁の両チームの試合はまったく親善という趣にはならないよね


ってなわけで睡眠を十分に得られないままに起床。
関東大会1回戦ですね。
もともと俺は後の予定を考えると球場にいられる時間が短いので、早めから行くことにする。選手でもないけど、無駄に。
久々に京王線に乗って、予定通り10時に府中駅着。
現役はけっこうな人数が集まっていた。
緊張感の漂う試合前であるが、去年よりは明らかに皆の表情には落ち着きがあったように思う。去年の経験の1つの糧か。
5年目で3度目の府中市民球場。この道程もすっかり覚えてしまっている。
でも、いざ球場に入ってみると、やっぱり張り詰めた感じがしてくる。この感じはいつになってもいいものだ。
そうこうしていると、JRから来た組が到着。あちらの方が多かったみたいね。
1プレもマネも多く集まっていた。いいことじゃないですか。
でもって、最中の第2試合を見つつ、歓談。
初回に一方のピッチャーが乱調で崩れる展開に、やはり試合の立ち上がりは大事だと実感させられる。
そのうちに現役陣は着替えて臨戦モード。
相手の早稲田も現れる。N林さんとかS田さんとか、相手のOBとも久々に会った。
まさか府中で出くわすことになるとはね。
こっちのOBは俺1人ですけど…

それにしても風が冷たい。今日は


第2試合は一方的な展開だったのに、最終回の2アウトから突然勝ってる方のピッチャーが乱調になり、四球連発。無駄に試合時間を長引かせる。
最後はリリーフを仰いでどうにか勝利。やっぱ、あと1人となるとそうなってしまうものか。
そして予定より5分遅れて、12時35分試合開始。
いきなりウチはボークなどでピンチを迎えるも、エースがしのぐ。
まあ普段のリーグ戦や学内予選じゃ審判も学生だし、そこまで牽制で厳しくジャッジされないもんなぁ。
でも、去年彼が投げた時はそんなこと言われてないしなぁ。やっぱ審判によるってことか。そこがまためんどくさいけど、そういう厳しい人がいることも踏まえて、
来年に向けて注意しておくべきことの1つでしょうね。
ウチの攻撃は、モリが絶妙のセフティーバント。ここしかないってところ

点は入らなかったが、初回にヒットが出て、この試合は確実にいい接戦ができると確信。
2回表もピンチを迎えるも2死にこぎつけて3塁。
で、ここで時刻は12時56分。
俺が学校に2時に着くために乗らなきゃならない電車は、13時3分府中発…orz
というわけで、球場にいられるのはここまで。
後は現役諸君と途中からいらしたWさんに託して帰路へ。
俺の計算では、走って7分で着くはず。
しかし、予想以上に体力がなかった俺。もとからないけど、最近特に運動もしてないし、持久力のカケラもない

最後の方はバテバテになりながら、どうにか府中駅の改札着。
時刻は、13時2分30秒

やったぁ

と思って改札入ってすぐの電光掲示板に目をやる。
次の電車は、13時4分、各停。
ん??各停

なぜだ?なぜ13時3分の準特急がないんだ?
もう行ってしまったのか?俺が検索した時刻を間違えていたのか?
軽く失意を覚えつつ、一応ホームに上がってみる。すると…
電車いるじゃないですか。よっしゃぁ、と思った瞬間…
「プシュー…」
何でドア閉まんねん

というわけで、間に合わず…orz
ってか、まだ発車してもないのに、勝手に電光掲示板から消すなよ

まあおそらくは駆け込み乗車防止なんだろうけど、あまりにもひどい。
ここまで走ったのはこの1年であるかどうか、ってくらい死力で走ったんですけど


失意のうちに隣に止まってた各停に乗りましたとさ。
まあこの電車も結局調布で特急に追いつかれるんですけど。何となくもう府中にはいたくなかったので。
というわけで、予定より10分押し。
新宿で降りてからもとにかく走る。普段使わない大江戸線なんで場所も正確にはわからないまま、走る。
大江戸線、乗った時間もあるのかもしれないけど、90%はジジババか疲れきったサラリーマンだな。残り10%が子供連れのママとか。
俺みたいな学生とか、チャラチャラした若者とか、まったくいない。
まあ新宿から飯田橋とか両国の方へ向かう電車なんて、若者には用はないかもしれんけどね。
でもって、本郷三丁目に着いたら13時53分。
それにしても、大江戸線は深いね。いつになったら地上に出れるんじゃっていうくらい深い。
地上に出ても、走る。
途中に後輩のM上を見かけたけど、声かけてる余裕ないくらい走る。
部屋に着いたら、14時3分。
まだ輪講は始まっていなかった。ギリギリセーフ

それでも、ここまででほぼ全体力を使い切りました。やり切りました。
一応ちゃんと輪講には寝ずに参加したし、真面目に臨めました。どうにかね。
その後、先生と実験の打ち合わせ。先日のセミナー発表やら何やらで一旦止まってしまっていたので、そろそろ再開となる。
とりあえず今日は前に不調となった部品の取り外しと代替品の取り付け。
これがめんどくさい。ものすごい込み入ったところに小さいネジがあって、それを外さないといけないのだ。金属の隙間に手を突っ込んでドライバーを回さないといけなくて、手が擦り切れそうになる。
1時間強奮闘の末、どうにか成功。今日のところはそんな感じでお開き。
この最中に、Wさんから結果報告のメールが入る。
0-3。惜しくも敗れたそうだ。
とにかく打ち上げには参加しようということで、新宿へ。
今日はウチの学部生主催の飲みみたいなのもあったけど、目もくれることなく。
大江戸線の東新宿で降りて行ってみる。
新宿東口に近いかなと思って初めて降りてみたけど、意外と遠いところにあった。もはや新宿7丁目って感じで。
歩いて10分ちょいくらいで歌舞伎町に。
店の名前は聞いていたけど、歩き回ってもわからず近くの警備員に聞いて行ってみると、系列の別の店だった。そこで地図をもらってそのビルに入る。入ってみてもどうも集団がいる気配がない。実はその下の階であった。長い道程だったよ、まったく

結果、開始から1時間遅れくらいの到着になった。
飲み会では、主に3年生としゃべる。実は最近彼らとはそんなにしゃべってなかったかもなぁ。
終盤、あまりにもしまりのない顔で油断しているボンボン君を見つつ、こいつらの代もすっかりおじさんの域だなと実感。最初からおじさんだった人もいますが(笑)。
幹部学年たちにしっかり声をかけておけばよかったか。会計としか話さなかったな。まあ関東については次の記事で。この記事、ずいぶん長くなってるし

2次会は若手とベテランで分かれる。若手はカラオケだったそうだが、3年以上のおじさんは飲み屋でまったりと。
特に4年以上テーブルは焼酎におしんことかでまさにおじさんだったな

そんな飲み会も終了し、まだまだ時間的には余裕のある感じだったが、帰れないヤツもいるってことでカラオケの流れになり、俺もついつい行ってしまう

残ったのはエースと4年生と俺。
とにかく懐かしいモードだった。だいたい年代もほとんど同じだし。
昔のヒットメドレーで歌えなかったら酒を飲むというありがちなスタンス

こういうのってそんなに続かないもんだけど、ほぼ終わりまでこのスタンスでやってたんだからすごい。あんなに薄い酒でも意外と摂取量は多かったような。俺とかわかってて歌ってるつもりなのにアウトってどういうことよ?まあ喉は半分つぶれてて歌えてないといえばそうですけどね

あと、波田陽区はちゃんと宣言してからフッてください。でないとああいう風に無惨なことになります。まあフラなくていいけどね。
でもって、5時過ぎに終了。フラフラのmottiを中央線に預けて帰路へ。
とりあえず、何やかんやで家まで帰り着いたみたいだから良かったよ(笑)。
でも、俺も最寄りの駅に着いてから家に着くまでとかあんまり覚えてないな。
とにかく帰ってすぐにバタンQ

テツヤ君、公表してよ
