goo blog サービス終了のお知らせ 

みうにっき

♪なんてことのない作業が この世界を回り回って 何処の誰かも知らない人の 笑い声を作ってゆく

神出鬼没

2006-06-22 01:55:05 | VIVA サークル
6/21 Wed.
天気:朝一時


今週3日目の午前中登校決意表明も、またしてもあっけなく…
どうも午前中は自分の動きがスローになるのか、結局昼になってしまう。

とりあえず実験装置の様子を見た後、居室で少しセミナーの資料作りを始めてみる。大してモチベーションも上がらんのですが
適当に流し作業して、少し早めに学校を退出。夕方にもならないうちに。


昨日の日記の「空気を読まない出没」とはこれです。今日久々にサークルに顔を出してやろうと思い立ったわけです。なぜに?理由がなかったわけではございません。
一番の理由は、プロフィールの用紙を提出すること。6月終わりまでということらしいし、そのために学校で誰かを呼び出したりするのもアレだし、ってことで。
もう1つは、今の幹部が仕切る世田谷練習もあと少しだし、実際最終練習までに行ける機会がある保障はまったくないため、ここらで見納めの意味も込めて。まあ実際は、7月の後半とかにも秘密練習だか補習だかがあるらしいんで、そこなら1回くらいは行けたりするのかもしれんが、それもわからないし。
最後の理由は、久々に野球がしたかったから。
こんな感じです。天気的にも今日はチャンスっぽかったし。と思ったら朝は雨降ってるし、終始空はどんより暗いし、ちょっと不安な感じ

少し早めに出たのは、お茶の水まで歩いてエスポートに寄ろうと思ったから。マイボール及びグラブメンテ用油液を買おうと思って行ってみた。
…定休日凡ミス
仕方ないので、近くのヴィクトリアへ。見に行ったところ、軟式ボールはC球、B球は腐るほどあるのに、A球だけ品切れ…。どんだけピンポイントやねん
しゃーないので、全部また今度にしました。油だけ買っても良かったけど、テンションが下がりすぎた

その後、神保町から半蔵門線に乗るのに、間違って都営の改札をくぐってしまう。凡ミス


渋谷でかなり遅い昼飯(4時半)を食った後、バスで世田谷へ。4年くらいから、世田谷に行く時にはバスだな。帰りは集団だから歩くことも多いけど、1人ならまあバスを選ぶだろうな。

行ってみると、やっぱり若かったです当たり前ですが。
4年がいたのがまだ救いだったけど。5年がいればもっと救いだったけど。6年が…(略)。まあそんなもんですよね。今のサークルを背負ってる奴らが若くなけりゃ困るわ。
肩は非常に軽かったけど、距離感がまったくわからず。キャッチボールしてても強すぎたり届かなかったり。リリースの感覚を忘れているごめんな。
バッティングもひどいもんだった。ハーフでさえまともに飛んだの1球くらい。ヘロヘロの打球しか飛ばんわましてやフリーなんて、ね
守備は、捕球する分にはいいですが、いかんせん投げるのがひどすぎた。ゲームノックではキャッチャーをやったけど、バント処理でファーストへ悪送球。だから距離感が…(略)。挟殺プレーでもミス。だから距離感が…(?)。
月曜も、今度の金曜も試合で、その間の貴重な練習だったのに、締まったプレーのできないOBが乱入して攪乱するのはやっぱ無謀だったな。そういう意味で空気の読めない出没だと思ってはいたが、その通り。
その分、ノックでお決まりのダイブして空気を読んでしまったので許してね

練習後、当初の目的どおりプロフィールを渡し、流れでアフターまで行ってしまいました。
まあ帰るにはスタミナ補給が必要だったんで。


そこから直で家へ帰らず、学校へ戻ることにした。実験機の様子を見ておく必要があるかな、と。夕方から抜けてきているので、多少の引け目もあったりして電車では最終的に1マネ2人と俺って構図になりました。6年のおじさんは1マネにはどう映ったんだろうか?
10時過ぎから学校に行くのはけっこうテンションが下がる。実際に行ってみると、不具合が起きていました先週にあったのと同じトラブル。まあ対処はできたと思われる。わざわざ行ったかいがあったというものだ。多少は救われたか。

今日は何か凡ミスが多かったような気が。久々に運動できたのはプラスとしよう


サッカーW杯、メキシコは終始攻めていたけど、ハンドしたり、PK外したり、シミュレーション取られて退場者が出たり、何かグダグダだった。ポルトガルにしても、決勝Tに行くとアルゼンチンかオランダと当たるので、けっこうオダブツ的なとこがあるけどなぁ。

ご満悦

2006-05-29 18:43:17 | VIVA サークル
5/28 Sun.
天気:ときどき


昨日一日中降り続いた雨は朝には止んでいた。
今日はダービーもあるし、五月祭でのサークルの店もちらっと覗いていこうかということで、昼頃家を出る。本当はもう少し早めに行くはずだったけど、ダラダラするのはいつものクセでまあダービーに間に合えば何でも良かったんですが。

ダービーの馬券を買いに行くおじさんや、五月祭に行くとおぼしき人で、丸ノ内線は普段の週末よりはけっこう混んでいた。

学校に着いたのは13時頃か。店の立地からして苦戦かと思いきや、あの道でもなかなかの人通りがあったのには驚いたちょいちょい人も並んでいたりして。
昨日はともかく、今日に関してはまずまず順調な売り上げだったらしい。実際、2日間で400いけばよくやった方ですよ
1プレはクラスと掛け持ちもいるようで少なかったが、1マネ&2年生中心に頑張ってるようだった。まあこのイベント自体そういう趣旨だからいいんじゃないですかね。
俺は2個くらい売り上げに貢献した後、自分の居室へ。
まあこんな日には他に誰も来てませんよ。当たり前ですね。
明日の輪講の予習およびその他もろもろを進めるはずだったが、半分くらいしかできず。外からはバンドのうめき声が聞こえるし、ダービーは近づいて何となく自分の気がはやるし

結局、3時前には出て、ウインズへ直行。
今日はさすがによく混んでいる。テレビがよく見える位置を確保して、パドックを見る。スーパーホーネットの身体が戻っていないのを確認して切り。トーホウアランの体重減が気になったが、それはそのまま。馬場はやや重。うーむ、どうなるのか。
レースまでしっかり見ました。結果、的中3連複、3連単、両面で。
ここまでしっかり当てるとかなり気持ちいい満足じゃ。
サークルで買ってたメンツは、当てた人、ハズした人、悲喜こもごものようで。

そこからもう一度本郷に帰ると、4・5年生がけっこう揃っていたんで久々に話したり、1マネに名前聞いたりしてました。なかなか頭に入っていかないけど
流れで、打ち上げまでドタ参することになった。そのために本郷三丁目駅に向かう道で、何と鳥のフンに遭遇してしまった。最初は水滴が降ってきたかと思ったけど。
思えば、過去2、3度、鳥のフンとのニアミスを経験している。でもこれまでは、ギリギリ目の前に落ちるか、手にかするくらいですんでいたのに…。
今回は、しっかりシャツの上にベットリと萎えるなぁ。ダービーで得た運を相殺するための天からの報復か?それならまあ仕方ない…のか??まあ頭の上に降ってくるよりはまだマシと考えることにしよう。

打ち上げは、1年生もけっこうな数が来ていた。席順はどういうわけか、おじさん4人と1マネ2人っていう構図になったこうなると話題は専ら年齢の話とか。俺としては4年生に見えるって言われたんでそれだけで満足。行ったかいがあったジェネレーションギャップは大いに感じるけど、それはそれで面白かったりする。特に、まだ社会悪に汚されてない不思議系の子は面白かったなぁ。

1次会でしっかり帰路に就いた。明日に向けてこれは正解だっただろう。
家に帰ってモナコGPを見る。他にはない公道を使ったF1レース。気を抜けばクラッシュだし、なかなかスリリングだった。一番シビアで面白いコースだ。観戦のしがいがある。


競馬。ダービーで予想運は使い果たしたんで、目黒記念はしっかりハズした。38戦5勝。

62年!?

2006-04-23 13:46:56 | VIVA サークル
4/22 Sat.
天気:のち


少しはマシになったかな、体調。たぶんね。

今日はカテキョへ。
まあなあなあと終わる。さすがに高校の範囲となると今までよりやりやすくなるもんだね。

終わってそのまま渋谷へ。帰りに井の頭線を使うのは相当久々な気もするが。
20分遅れで到着。たぶん第2陣を待ってる人々がいるだろうと読んでいたが、予想通り。彼らにくっついて会場へ。
今日はサークルの新歓コンパ。もうこの歳にもなると新歓も何も関係ないだろってところだが、まあ逆に言えばそんな時くらいしか協力できないのでね。一応6年代表(?)ということで。
今年はマネも無料でなく500円になったということらしいが、それでもけっこうな数は来ていたようで、プレより多かったみたいだ。合わせて28人とか。盛況だね
俺も最初は端の方にいて安易なメンツとしゃべったりしてたんだが、徐々に横へ横へ進出して新入生プレとも何人かしゃべった。やっぱり若いね。毎年言ってるけど。
生まれは昭和62年らしい。おいおい、昭和56年生まれはどうしたらいいんだよ。来年には早生まれなら平成が登場するんだね。恐ろしい…
なかなか有望なメンツもいるらしい。コンパには来れなかったヤツもいるらしいから、今年もけっこうな人数の加入が見込めるってことかな。頑張ってくれ。
その後、先生の隣にくっついて新マネともしゃべった。この時期ならではの聖心話とか、何となく懐かしかった。
その中に、同郷の女の子がいたのには驚いた。そもそも東京では京都府出身者に会うことも少ないわけだが、ましてや同じ市出身の人に会うなんて初めてである。まあ厳密には、同じ市内の高校出身で、住んでるのは隣の市らしいですが。ローカル話に少し話を咲かせましたちょっとテンション上がりました(って言いながら名前を思い出せなかったりするけど…)ただ、何せ歳にして6つも違うとカルチャーが違うからね…。俺が高校卒業した頃に中学に入った世代だからな…

そんなこんなでけっこう満喫させてもらいました。この歳になって恐縮です
3年生がけっこう座れてなかったのはちょっとかわいそうだったけど。

流れで2次会まで押しかけてしまった。まあある意味予想通りか。
久々にしゃべった2・3年生もいたし、後半はコールのかかった1年生たちの付近にいたりした。

まあサークルとの接点もそうはなくなってきているから、たまにはこういう場に顔を出すのも悪くないなと実感。酒でカラダも消毒されたはずだしストレス発散にもなった。
あのお2人のあの楽しい姿も拝めたし、満足ですだから、彼女たちはいいキャラしてるってずっと言ってるじゃん。
まあそんなのも含め、今後とも頑張ってくれ、若い衆諸君

そういえば、帰りの電車では、同じ車両でおっさんがぶっ倒れ、運び出されるというアクシデントが発生。たぶん急性アル中だと思うけど、あんなに近場で電車内の急病人を見たのは初だった。
そんな中、車掌は「何もないならドアを閉めるんで早く乗れ」みたいなアナウンスばかりして、非常に冷血な感じだった。まあ急いでいる人もいるだろうからタラタラやってるわけにもいかんけど、人情味には欠けるね。大声で助け呼んでるのになかなか来ないし。


競馬。本命も対抗も1・3着で来たのに、買い方ミスでハズした。29戦4勝。
ここのところ、GⅠ含めてそういうハズし方が多いな

4/23 フローラステークス(GⅡ)
◎15.マイネサンサン
○ 4.ミルキーウェイ
▲ 5.ハギノプリンセス

テイエムプリキュアも当然気にはなるが、オークスへ向けて優先出走権の欲しい上記3頭に託す。ワイドボックスで。

4/23 アンタレスステークス(GⅢ)
◎16.エンシェントヒル
○13.フィフティーワナー
▲14.フィールドルージュ

実績馬より上がり馬を重視してみたい。
上記3頭は最近ダートで調子上向き。一気にトップに上り詰める可能性大。
当てたいんで、ワイドボックス。

一時代の終焉

2006-03-30 14:18:10 | VIVA サークル
3/29 Wed.
天気:ときどき


今日は現4年生のサークル引退試合。まあ去年卒業した俺には実はもはや何の関係もないイベントだが、ちょうどいい機会だし、久々に野球したいなぁってのもあって、この日をフリーにした次第であります。
そんな不純な動機から始まったわけですが、1つ下の学年としていろいろと世話になったし、今日を逃すとなかなか会えないメンツもいることだし…と思いを新たに久々の世田谷へ向かう。

着いたところ主役の4年生はほとんどいなかった。まあ後から後からダラダラやってくるのも奴ららしいけども。
久々にノックまで一通り練習させてもらって少しだけ勘を取り戻す。

その後、各学年ごとに2つに分かれて紅白戦形式の引退試合。
俺も守備に関しては4年と同じ扱いにしてもらって最初からかなり出してもらえた。5年がしゃしゃり出てきて、キャプはじめ、1・2年生の若い人には恐縮ですが…
ファーストの守備はまあ無難でしたかね。1つ飛びついて(?)捕ったのもあったし、個人的には十分満足してますもう1イニングはセカンドもやらせてもらったし。
打席では、1打席目でエースとも対戦。合計2打席立って、右安、二ゴロ。2打席目も俺の予定は一二塁間だったんだけど…。まあでもどちらも狙いの右打ちができたのはよかった。久々にコンタクトつけたけど、やっぱよく見えると違うのか

当の試合ですが、最終的には何だかんだでいい試合になってサヨナラで終わるという、絵に描いたような展開で終了。役者がいるとやっぱ違うな。
4時間は長いと思っていたけど、実はそうでもなかった。ダラダラやるにはちょうどいいのかも。疲れることは疲れたけど…。
その後、写真撮影タイム等あって終了。俺が撮ろうとするとシャッターが閉まるのはご愛嬌

グランドから渋谷に移動して、追いコン。
挨拶は、考えてないと言いつつセリフをちゃっかり用意してるヤツ、ホントに何にも考えてないヤツとまあ十人十色でよかったんじゃないかね
ああいう場面での寄せ書き贈呈ってのは、いつ見てもいいもんだね。あと、司会のマイクパフォーマンスも良かったですよ。練習しただけのことはある

2次会は特に5年が騒がしかったような気がしなくもないが…
途中からは反対側の静かな席に移動する。
1次会の途中から野球の疲れがどっと押し寄せてきていきなり眠くなってきたそのせいもあってか、2次会の日本酒とかも正直けっこう回った感じだった。

しかし、1つ下が卒業するのを見守るというのは、何だか変な気分。
思えば、俺自身、自分の学年と同じくらい、時にそれ以上に何だかんだで一緒にやってきた学年だったなぁとしみじみ感じますね。やたら飲まされた新歓コンパに始まり、バカ騒ぎしたり、野球にアツくなってみたり、要所要所で俺にいいパスを出してくれたり(笑)。そういうサークルのいろいろな場面で、この4年間通して常に中心にいた学年。圧倒的な人数というだけでなく、1人1人にいい意味での個性があり、学年としてのまとまりがあり、野球そのものの実力やそれに伴うリーダーシップがあり、誰からでも声が出てくる。そしてそのいい雰囲気を下や上との関係でも維持していける学年。それがあるから、少しサークルを離れていてもやっぱり皆帰って来るし、何かが原因で少し嫌な気分を持っても続けようとしてこれたんだろうし。大げさではなく、少し羨ましくもあったわけです。
そんな君らがサークルと歩んだ4年間は、このサークルにとっても大きな4年間となったはずです。そんなサークルを作ってこられたことに誇りを持って、今度は少し離れた立場から後輩を温かく見守る立場として、また力添えをしてあげてほしい。
とにもかくにも、俺自身にとっても楽しい4年間でした。お世話になりましたありがとう
まあまだまだ学生身分の人も多いみたいだし、東京にいる人も多そうだから、何らかの機会で会えるのを楽しみにしてるよポコゥズも俺が暇な時に呼んでくれれば行くかもしれません
そして、現役生。後ろ盾がなくなるのは不安であり寂しいことではあるけど、今度は君たちの時代。自分たちの色で、サークルの成熟に尽力してほしいですね。

明日の予定もあるので、終電で何とか帰らせてもらいました。その後は例の家でドンチャン騒いでいるのかな?

俺の日記が長いという話もあったけど、今日はとりわけ長いな。
当分こんな長いのはないはずなんで、まあご了承を。

思うように風は吹かない、ただその風に乗るのみ

2005-12-18 21:28:50 | VIVA サークル
12/17 Sat.
天気:


別に有名な人の名言ではないですが…。

今日はカテキョの予定だったけど、延期になったため、暇な土曜日。
だったんですけど、昨日から宣言していた通り、学校に行って作業しないといけない危機感に苛まれる。だって、今週の成果、ほとんどなかったしなぁ。昨日いいところで作業を中断せざるを得なくなったしなぁ。
でも、土曜の昼頃のあのマターリした空気に呑まれるとその心意気も削がれかねない。ブランチのはしのえみの姫様とか見てるといつの間にか時間が経ってしまうし

ということで、邪念を断ち切って外出。今日はまずまず暖かいかも。
本郷に着いて、昼メシ。かねがね一度行ってみたいと思っていた本郷のラーメン屋、瀬佐味亭へ。坦坦麺がメインの店。
ただ、普通の平日の昼間に行こうとしても、確実に人が群がっているため、行く機会を失っていたのだった。それなら今日みたいな土曜日はもってこい。
客は少なかった。チャンス到来。
店先に立っているのぼりを参照して、「排骨坦坦麺」を頼んでみる。900円。やや高いか…
味は、坦坦麺にしては辛くない方か。後味に少しくるくらい。胡麻ペーストは濃厚だけどむしろあっさりとした感じさえする。まあ辛さはお好みにしてくれるようです。まあ俺的にはあれくらいでもいいですけど。それなりに温まるし。あと、上に乗ってた豚肉もカリカリとしていて、味も胡椒と酸味が利いていてけっこう良かった。
全体になかなか良かったと思う。また空いてるときに行ってみるかな。

で、やや遅めの登校。久々にカードで開錠して入ったよ。
居室には意外と多くの人がいた。みんな休日も来てるんだね。ご苦労様なことで。
まあ俺の今日やりたかった作業は1時間半ほどで終わり、あとはいろいろと。

その後、早めに渋谷へ。ブックファーストで「野村ノート」でも立ち読みした後、集合場所へ合流。

今日はサークルの後期納会。最近俺もイベントにけっこう来てるなぁ。まあ普段の野球に行けない分ってことにしとくか。
今さらですが、やっぱり大所帯でした
1次会の店は、前まで来たはいいものの、店の準備が遅いのかそこで15分くらい足止め。忙しいかどうか知らんが、時間通りに通せない店はやっぱダメでしょ時刻表を守らない鉄道と同様に。
予定より人数が増えたのか詰め込んだのか、俺が座った場所の人口密度が高かったのか、俺の周りにガタイのいいヤツが多かったのか、若干密着隊形だった
後期納会とあって、流行語大賞やら何やらイベント的なものも多くて華やかであった。
感想。あさ○きと湯Kはずるい。やっぱりずるい。もしくは羨ましい?

1次会が終わったところで、店の前で湯Kのメガネ芸がメジャーデビューする@31アイス。やっぱすごいわ。ポテンシャルが違う
さて2次会というところだったが、店の確保の問題から全体での2次会はなく、あとは各自でという感じになる。やっぱりこの年の瀬にその場であれだけの人数を収容できる店は渋谷ではそう簡単には見つからないよな。まあ教訓としてください。
結果、俺はどこでも基本的に2次会に行って帰るつもりだったので、4年とカラオケになる。1時間だったけど、歌あり、トークあり(?)の濃い内容だった。

さて、帰りの方向になるわけですが、ここで湯Kとベン君が帰れないとのことで、誰が家に収容するかという話になる。結果的に先生も加えて俺の家に収容する流れとなって山手線へ。さすがにこの時期の終電間際、ホームから溢れんばかりの人、人…
そこで、事件発生。何とこの時間に人身事故で山手線ストップ何でも日暮里で発生したとかで、ただ今救出活動中だとか。ありえん。ありえなさすぎる。このまま待ってたら確実に終電はなくなる。俺1人なら動くのを待ってから池袋から歩いてでも帰ろうと思えば帰れるけど、そうもいかないし。
ってことで、突如先生のウチになだれ込むことが決定。切符の払い戻し場にも長蛇の列なので、強引に突破して井の頭線を目指す。あの時間、他に動いているのは井の頭線くらいだったし、良かった。

結局もってぃも加えて4人でなだれ込んだ。酒を片手に3次会。
「湯川のうどん」の前座(?)の後、俺が家で集まった時にいつかやりたいと思っていた、検索エンジンを使ったゲーム(「虎ノ門」でやってる伊集院光プレゼンツの「ネット検索山崩しゲーム」)に似たようなものをやったりしてみる。やっぱり、なかなか面白いこれからも使えそうだ。
あとはちらっとマジメな話とか。やっぱり今日の結論としては、「サークルは皆が楽しさを求めて集い、形成された集合体なのだから、還元はその構成員に対してできるだけ平等に、できるだけ最大多数になされるべきである」ということかな。まあ「できるだけ」としか言えないのもサークルの難しさだし、結局、言うは易し行なうは難しなんですけどね。ただ、大事にしなきゃならないポイントなんだと思う。

結果、1人1人と床に伏せていき、最後は俺と先生で就寝。4時なり。

聖なる夜に、只是感謝

2005-12-15 02:07:07 | VIVA サークル
12/14 Wed.
天気:


というわけで、中途半端な睡眠を終えた俺。
今日は朝からどこの局も姉歯、姉歯。
耐震も偽装だけど、頭髪も偽装っていう噂がちょっと笑える…
あの人を見ると、秋元康か、もしくは「ガキの使い」のヘイポーを思い出すのは俺だけ?

でも、やっぱ行動を起こす側とそれを監査する側が密接に結びつく関係が存在すれば、常にこういうことが起こる危険性をはらんでいるってことだよな。前の公認会計士の不正監査事件でもそうだったけど。
そういう意味では、民と民でそれをやるのには限界がある気がする。どうしても監査する側は監査される側に仕事を回してもらわない限りは生活できないわけだし。
最近は何でも官から民へ、という流れが加速しているけど、官がやらねばならないことを見極めることも大事な気がする。まあ官がやったところで官と民の癒着っていう別問題が発生する危険性がありますけど…
とにかく、公正な監査がなされる体系を考えてもらいたいね。
あと、質問者の国会議員、そんなにうまく質問してるように見えない。どうやって選ばれたんだろ?でも、秘密のメモみたいのを発掘してきた人は見事だったけど。

そんなことを考えつつ、ようやく出勤。
ってか、今日の朝は練馬でも氷点下になったらしいね。寒いっすわぁ
まあ朝のうちに出勤しようなんていう考えは、昨日の生活の流れからして無理だよな。
今日は先生と作業の相談等した後は、時間までやれることはやるけど、あまり進まず。まあ今日はそんなもんだろうとは思ってたけど。

早めに帰宅して、帰りにあらかじめ目をつけていたプレゼントの品を購入して帰る。全然時間ねぇ。ちゃっちゃと着替えて電車に飛び乗る。
というのも、今日はサークルのクリスマスパーティー
もとはといえば、もうOBになった境遇からして、こういうイベントに参加すべきなのかという考えから返事せずって立場をとっていたんだけど、わざわざお声をかけていただいたので、そういうことなら断る理由もないってことで参加しました。まあ要は暇なんですよね
今回は@渋谷。集合はハチ公横のクリスマスツリー下。普段の飲み会で渋谷はよくあるけど、ハチ公に集合することはまずないもんな。まあ新鮮ですよね。ここぞとばかりに客引きの餌食になるけどね。
場所はイタリアン風のバー的なとこ。
まずはプレゼント交換。何か知らんけど、俺は引っ張りに引っ張られて一番最後に回される。何かの策略かと思ったけど、順番は順不同に決まってるんだよなぁ。そう思ったらそうなるべくしてなったわけで、すごいことだと思う。これで3年続けてマネさんからプレゼントもらいました。ありがとうございます。これを機に貯金始めようかなぁと思います。俺も今回はウケ狙いとかはやめてマジメにモノ(チョコ&小ワイン)を選んだので、満足していただけたらありがたいですがただ、相手が1マネさんだっただけに、法律違反に加担してるって話もなくはないですけど…。
今回の交換は他の各自が何をプレゼントとして渡したかがわからなかったので、そこがわかっても面白かったかなとは思いますが。
歓談を挟んで、ビンゴ大会。今回はマスに参加者の名前を書いて、それを開けていくもの。俺もいわゆる商品はもらえなかったけど、ギリギリチョコレートはもらえましたやったぁー
さらに、復活したベストドレッサーの表彰があり、その後写真撮影会等々あって会はお開き

その後、4年が2次会で飲むっていう話を聞いてそこに便乗させてもらった。まあ訴追やら何やら、これはこれで流れとしては面白かったですがスーツという代償の大きかった彼、まあ頑張ってください。
その後、渋谷の街を疾走して何とか終電に間に合う
キャバ嬢のキャッチをしてると思われる2人の男の会話を横で聞きつつ帰る。

クリパに関しては、いろいろな意見もあるようですけど、俺の個人的な感想から言わせてもらうと、本当に楽しませてもらって満足です周りを見ても楽しんでいる人が多かったように思います。たぶん。
そもそも、俺が1年の時からイベントとして始まったまだ歴史の浅いクリパですが、自分の幹部時代に大して工夫もせず、とりあえずセミフォーマルで少しいつもと違う趣向の店で飲んだってくらいで、大々的にイベントとして成り立たせたわけでもなく、飲み会の延長的な感じでやってきた者としては、こうして主催者の方々が店探しから企画等まで多大な努力を重ねて1つのイベントとして成し遂げられるだけで素晴らしいことだと思うし、そういう場にいられたことに素直に喜びを感じます。まあそんな俺は偉そうにこの会の成否等に関して述べる権利も資格もないと思いますし。この5年でここまで発展し、成熟してきたんだなぁとしみじみ感じますね。
ベストドレッサーにしても、本当にドレッサーのベストを選んでいるのかって話もあるけど、特に定められた基準もなくて各自の自由な感性に委ねられている以上、誰が選ばれたからどうこうということは言えないだろうし。実際選ばれたモグラ君とKちゃんに関しては俺としては納得ですし。モグラ君に関しては完全に作戦勝ちな感がありますけど
まあこれは俺の意見であって、いい意見なり悪い意見なり、もっと違う意見も、彼らのために、今後のためになることはどんどん言ってあげるべきだとは思いますけど。
何はともあれ、わざわざ正装をしてこうしたイベントを設ける意義というのをまた感じられた今日1日でした。これを通してサークル全体が、幹部学年が強固な関係を築く1つのきっかけになれば会の趣旨の1つになるんではないでしょうか。

とにかく、この会に参加できて只是感謝
何か、早くも来年のお誘いを受けてしまいましたがまあ考えておきますよ。

3日後も行きますけど、楽しみにしてます

あっ、サッカーW杯の各チームに点数付けて争うって話、なかなか面白そうだったね。
また近づいたら考えましょうか。

若き日に思い馳せ

2005-11-28 23:35:47 | VIVA サークル
11/27 Sun.
天気:ときどき


今日は久々に暇になった日曜日。
まあ普段顔は出せないから、こんな日にでもしっかりサークルに顔を出しておくかという思考に達する。

というわけで、昼過ぎに出発。
OBともなるとまあ手ぶらで行くのも何だかなぁっていう思いで、道中差し入れを物色。とは言え目新しいものが思いつくはずもなく、五月祭の時と同じパターンのシュークリームに。まあ1人1個で手に渡りやすいことや予算の都合など考えるとこれがベストなんだよな。今回はシューアイスもつけてみて少しマイナーチェンジ?

渋谷に寄ってJCの馬券買って駒場へ。2時過ぎ。
昨日よりは客足は増えてはいるようだが。
差し入れはなかなか好評を頂いたようで何よりまあシュークリーム嫌いな人はあまりいないよね、たぶん
シフト制導入などもあって全体としての人数は多くないけど、今日は1マネもいたりしてなかなか活気があった。昨日来た時は少なかった4年も続々と集まってきていたし。
まあ全体含めて評価はいろいろあるでしょうが、見た限り店長はじめ1・2年生はよく働いていたように思います。去年に迫る売り上げをあげたんだから。「まあ満足」なんて言わずに、もっと胸張っていいはずですよ

俺は今回は大して祭を見て回っていない。ってかあまり学園祭を回ったことはないんだけど。まあ3・4年中心にいろいろと話もできたりしたんで良かった。学園祭はそうやって交流を深める場でもあるし。
最後には近くの店で持て余してた豚汁をタダで振る舞ってもらった。小腹ですいてきた頃だったので、けっこう満足

その後、渋谷まで徒歩で到着。あらかじめ言ってなかったけど、流れで飲みに行ってしまった。幹事、すみませぬ
それにしても、ブックファーストの上にあんなお洒落なバーがあるとは知らなかった。サークルの飲み会としてはなかなかないテイストでよかったですよ

最初は4年のおじさん連中とマターリするああいう変わり映えしない感じも落ち着きますな。
しばらくして、若手のテーブルへ繰り出す。流れで2年生と飲むことになった。結果追い出す感じになった彼、すいません
キャプ他2年生としゃべるいい機会だったのに、何か後ろの方で変な陰謀が渦巻いて、俺は連れ戻される。
その後は…まあいいや。

2次会も結局行く流れに。まあ知ってたけどね
最初は数人しか人がおらず、幹事が嘆いていたところだったが、後から後から人がやってきてけっこうな集まりになった。思えば俺が幹事の駒祭の時もドタキャンばかりで赤字になったんだったなーそれを考えると良かったよ。
2年生の隣の席になる。2マネ様たちが酒も入ってテンションが素晴らしく、面白かった。やっぱりこういう若いエネルギーに触れるのは普段はそうそうあるもんじゃないので、いいことだよ。あんなに笑ったのはいつぶりか?私もずいぶんといい気分にさせていただいて、どうもありがとうございます
帰りも方向の同じ2年生と共に帰る。
やっぱり若いって素晴らしい。戻れるものなら2・3年前くらいに戻ってこのサークルの中で、中心で楽しみたいと思いますよ。
来週から野球はしばらくオフだけど、まだまだアツく頑張ってください

結果、いろんな学年の人としゃべれた1日になった。
心身ともにリフレッシュ。良かった。

今日の話から。ELT根強い聞き込もうと思う。

世は祭

2005-11-27 02:17:19 | VIVA サークル
11/26 Sat.
天気:ときどき


今日はそれなりに早めに起きて、外出。

世は祭です
まずは、競馬の祭。日本の競馬の国際祭典、ジャパンカップ。
ダートのGⅠはあまり買う気はないんだけど、最近の負けに発奮して飼うことにしました。ジャパンカップダート。
というわけで、渋谷ウインズへ。
結果は…買い筋は悪くなかったと思うんだけどなぁ。ハズシです

でもって、大学生の祭、駒場祭へちらっと立ち寄る。
土曜日の昼前にしては、人がけっこう少なかったような…。
とは言っても、昼頃になるとそこそこ人が並び始めて、俺が買ったりする余裕はなくなったけど。実際、最終的にはそこそこいったみたいだし。
今回は軽いシフト制を敷いているとあって、店員はさほど多くなかった。まあ店の後ろにスペースのある立地ではないので、あれくらいがちょうどいいのかもしれない。まあ明日もちらっと見に行ってみるか。

割とすぐに脱却してカテキョへ。
向かおうとした駒場の駅で先生に出くわす。思えば今日は3年はいても4年が1人もいなかったな。そんな中やっぱ先生ですよ

で、カテキョ。テスト間近とあって向こうは何だか相当余裕のなさそうな感じだった。主要科目以外も無駄に暗記が多いらしい。
理科やら数学で、ある種予想通り延長となった。
まあ今日と明日の競馬資金にはなったからよしということにしておくか。

最近ようやく関東やら関西などでも紅葉のピークを迎えたようだね。もみじ祭。
都内も徐々に色づいてきたし。京都の紅葉もテレビで取り上げられるようになった。
昨日、先週学会で神戸に行った人たちの話をちらっと小耳に挟んだ。俺も京阪神をじっくり観光したことなんてそうあるわけじゃないので、行きたかったな。まあ自腹切ってまで行きたくはないですけどね

あとは、朝青龍が優勝。何と言ってもあの北の湖の年間82勝の記録を更新し、年6場所完全優勝、7場所連続優勝の記録樹立。完全に祭だ。
品位を問題視する人の声もあったが、それも徐々に身についているようだし、本当に心技体充実の横綱になってきたと思う。ただ、土俵上で涙したのは意外だった。そういうところは見せない人だと思っていたんでね。
感極まって懸賞金を両手でつかんだあたりはまた誰かが批判しそうだけど
琴欧州も大関確実みたいだし、また1つ活気づく内容が出てきてよいと思う。
もちろん、日本の国技だし、強い日本人に出てきてほしいのは言うまでもないが、彼らはさまざまなハンデを乗り越えてそこまでのし上がってきた身。外国人だからといってその評価を貶めるようなことがあってはならない。
昔から相撲に関してはちょっとうるさい者としては、若貴時代に負けない相撲人気の復興を願うばかりだ。

Clear view,Clear sky,and Enjoy Baseball

2005-11-20 00:47:41 | VIVA サークル
11/18 Fri.
天気:


はい、週に1度の2限登校です。
こんな怠けヤローです。別にサボっているわけではありませんよ

今日の思考。

久々に夕方のセミナーがない&実験も無事に今日入らないですんだ
→さらに金曜日、明日は休み
→久々にサークルに行って野球するか
→でもせっかく行くのに3限出てからだと遅れて十分に満喫できない
→じゃあ3限を少し早めに抜け出していくことにしよう
→でもけっこう狭い教室だし、いきなり授業中に抜けるのは気が引けるなぁ
→いっそのことなら3限なんて行かなくてもいいか
→時間までは居室で作業でもしていよう
→気乗りしないしなぁ
→作業も来週でいいか
→早めに学校を抜け出す

結局、楽な方楽な方へ逃げている
俺の人生、終始こういう感じなのか??

早めに渋谷に出てきて、メシ食ったあと、カフェへ。
論文でも読みふけって時間つぶしすることにした。
ああいうところで勉強するのはけっこう嫌いじゃありません。
雰囲気としても何となくおしゃれで、あと意外と隣の女の子の会話が聞こえてきたりとかして結構面白かったりしてね。って勉強してないやんっ
こうならないように今日はMD聞きつつちゃんとやりましたよ。
でも時間が来るまでずっと読んではいられず…。集中力の持続短いなぁ。
仕方ないので、電気店とかツタヤでいろいろと物色。時間つぶしできるだけのモノはどちらも備えているのでね。

そんでもってバスで世田谷へ。時間にある程度余裕もって行ったものの、バスがほとんどノンストップで行ってしまうから、かなり早く着いてしまった。2時半か。
グランドに着くと先生が。さすがですね
まあ人数はそう多くないだろうという予想だったけど、実は15人くらいになってたのか。何気に5年2人って…。O平さん参加率高いなぁ。

ノックも臨場感あふれるタイプでなかなか楽しかった。エセピッチャーも味わえたしね
ただ、やっぱりいかんせん球際が弱いのと送球に慣れてないのが俺ですが。まあブランクのせいにしておこう。
フリーバッティングは久々にあんなに打たせてもらった感じ。キャプと対戦して最初の打席で6-3。今年打ったヒットがこれだけで倍以上になった。ビヨンドなのに金属音がしてたのはご愛嬌。最後のヒットだけは鈍い音がしたんで良し。まああれも詰まってるけど、ビヨンドの魔力ってやつで。いい思いをさせていただいて感謝なり
もちろん、2打席目は無音だったのは言うまでもないが…orz

最後はキャッチャーをやる。ワンバウンド止めるいい練習になったよ。
一応少年野球時代に多少は経験があるのでね。キャッチングに関しては少し自信ありますよ。逸らさない自信は。
あとは人並みの肩の強さくらいあればキャッチャーとして多少は使えたんだろうけどな…とか言ってみる
今日は肩の調子も最高で、塁間も余裕を持って届いたし、一度も痛みを感じなかった。いつもこうだともっと楽しくなるんだろう

流れに乗ってアフターまで行っちゃいました。
最初はおじさんが俺くらいで、1・2年の中に入れるのかっていう不安がこみ上げていたが、モグラ君のおかげでどうにかこうにか。
彼の予想通り(?)、俺らと2マネで席を囲む。
まあ実はちゃんと彼女たちと話す機会なんてそうそうないから、なかなか楽しい、いい時間を過ごさせてもらいましたよ駒祭の話から、旅行の話から、勉強の話まで。
11月に入ってもあれだけの人数がちゃんとアフターに集まって、きっちり開催できてるのは非常に素晴らしい。喜ばしいことです

それにしても、駒場生の自転車所有率がすごい。あれだけ池尻組が少なくなったなんて。

今日は野球に備えて久々にコンタクトをしたわけだが、はめると全然世界が違って見える。普段いかに曇ってよどんだ世界を見ているかということを実感した。まさに世界がクリアである。青空も澄んで見える。テーマソングならマイラバの「shuffle」。抜けるようなskyマイラバは何となく晩秋のイメージ。どことなくセンチな雰囲気はマイラバがぴったりだと思う。

帰り際にスーパーでボジョレーヌーボー買ってきました。確かS木さんが値段で全然味が違うとか言ってた気がするので、高い方を購入。って言っても1000円か2000円かの違いですが…
味は…どうなのかわかりません。酸味が強い気がしますが、ボジョレーはあんなもんだったっけ?フレッシュさの裏返しだろうか?

疲れて酒も入って、気づいたらいつの間にか寝ていた

府中市民球場、そこから始まる物語

2005-11-16 13:55:24 | VIVA サークル
関東大会、終了。
とりあえず思いつくままに。


まず、おつかれさま。
各自いろんな立場でこの関東大会を迎え、それに臨んできたと思いますが、とりあえずその立場で、おつかれ。
結果に悔いの残る人も、とりあえずすっきりした人も、まあ一度自分をねぎらってやってはどうでしょう?

今年の関東に臨むサークルを見ていて、去年よりも一枚上な姿がそこにあったと思う。野球の実力的にはどうかは知らない。同じくらいかもしれない。
でも、精神的な芯の強さみたいなものがそこにあった。ナメてるのとは違う精神的な余裕というか、懐の深さみたいなものをそこに感じた。
1回戦で見せた選手交代、賛否両論あろうが、俺は基本的に評価している。でなければそれ以降の試合で、ここぞという時にベンチの選手を投入したりはできなかっただろう。ベンチも戦力って言葉を実践できることはそう多くない。その意味でベンチの雰囲気もまた1つ違ったものになっただろう。

選手ともベンチともつかない状態で試合に入るのが難しかったっていう意見にはなるほどって感じだった。
俺はどうだっただろう?俺は正直言っていつでも出れるようにと思ってベンチにいたことはほとんどないと思う。今年の1年生と同じような感じだろう。
俺が2年の時は、実は1試合だけ俺がひょっとしたら出るかもって試合があったんだけど、結果的に大苦戦で俺の出る幕など存在しなかった。まあ楽勝でも出てたかは知らないが。
だから俺は基本的にベンチから発信していくことに集中していた。それだから割とその雰囲気に入っていけたのかもしれない。
いつ出るか、という感じで毎試合居続けるのは酷なことなのかもね。
ただ、試合に出ている者と同様にベンチにいる者にも集中は求められるものだと思う。モチベーションは落としてはならないけど、ベンチとしての集中も欠いてはならない。やっぱ難しいな。
まあ答えが出るもんじゃないかもしれないけど、そういう意見発信も大事なんだろうな。そういうのに気づいてないことって意外と多いもんだしね。じっくり話し合えばいいと思う。答えは出なくても、納得できるように。


今年、関東大会として結果的には去年と同じ地点だけど、去年よりも一歩進んだ姿がそこにあったと思う。
サークルというものは毎年毎年の積み重ねである。俺らが幹部学年の時、7年連続関東出場という記録が、そこで途絶えた。結果だけ見ればそれは停滞、もしくは退化なのかもしれない。しかし、この苦い経験を味わった俺らや当時1年生だった今の4年生が、さらにもう1年の苦難の時代を今の3年生とくぐり抜けてきたからこそ、去年のようないい戦いのもとに関東大会への切符をつかめたわけだし、去年のその経験があったからこそ、そこで満足しない、さらなる高みを目指した努力というものが今年にできたんだろう。
もう一度言うが、これは進歩である。
結果として残るものは負けというものだけでも、その負けにたどりつくまでの個々の努力の過程を、サークル全体に一体感が生まれるその流れを、1つ1つ思い起こしてもらいたい。何と濃密な、何と充実した日々だったことだろう。

また、ありきたりな表現になるけど、幹部学年の方々、「これから」ですぞ。
幹部学年ってのは、8月にバトンを引き継いでまずこの関東に直面する。いきなりある種の1年のメインイベントに直面するんだから、大変なことこの上ない。だからこそ、学年全体としての結束が要求されるし、その結束をサークル全体に広げること、全体を掌握すること、さまざまなことが要求される。
でも、ここで得たものをあと9ヶ月の活動に持っていける、それも関東の利点である。関東が終わったとはいえ、8月の幹部交代からまだ3ヶ月しか経っていない。
関東でできたこと、関東でしか成し得ないこと、それもあるだろう。それは十分に評価していいし、浸ってもいい。ただ、これからの活動で得られるものはその何倍にもなる。関東の中では野球に集中して気づかなかった、サークルのさまざまな面もきっと見えてくるだろうし、より視野も広がってくるだろう。もちろん、関東で出てきた野球の中での課題に丁寧に取り組んでいく時間もある。
誰かが言ってたが、関東ってのはその特殊さから、別の面では犠牲にしていることもある。そういう面にも気を配りつつ、いかにして野球を(あるいは、その他の活動を)通じて「楽しい」ものを創造していくのか?ここからが幹部学年の真骨頂であり、本当に大変で、でも面白い時期でもある。
ぜひこれからの時期で、本当にやり切ったと思えるような活動をして、それを幹部交代の時に胸を張って言えるように頑張ってください。俺がその活動をきちんと見届けられるかわからないし、そんな俺が偉そうなことをさんざん言ってますが、まあそのほんの一部でも頭に残ってくれたら幸いです。

あと、今年は1年生も、マネージャーも、多くの人が府中に実際に来て、あのキリキリとした緊張感を、学内予選とはまた一味違う雰囲気を味わった。それもまたサークルとしての1つの財産でしょうね。俺も1年の時に府中に来て、バット引いたりファールボール追っかけたりしながら、何とも言えないあの雰囲気を味わったもんですよ。
まあそれが具体的にどう働くのかはわからないけど、これからのモチベーションとか、ひいては来年の関東とか、いろんな方面にそれはプラスの作用をもたらすと確信している。実際、掲示板から伝わる1年生の意気込みはなかなかのもんだしね。
そんな風に皆がいい体験をしたその場面に、俺は十分に立ち会えなかった。それだけが心残りでならない。自分の運命を恨むと同時に、来年こそは見届けたい。府中での戦いを、そして勝利を。

とにかく、皆さん、今日は関東大会についての各自の総括に浸って、十分に悩んだり悔いたり自信を深めたりしてください。
ただ、それは今日とか明日くらいまでにして、しっかりと頭を切り替えてもらいたい。
次の練習からは、もう一度普段のサークル活動に戻って、しっかりとやってもらいたいですね。日々の1つ1つに集中して頑張ってください。その先に光明があるはず。
4年も関東終わったからって油断すんなよ。まだあと野球できる期間は2週間あるからな。暇なヤツはどんどん行くように。野球でも野球以外でもやり残しのないように。

俺も11月中に一度は参加したいです。
活気ある姿を見に行きたいです。