goo blog サービス終了のお知らせ 

みうにっき

♪なんてことのない作業が この世界を回り回って 何処の誰かも知らない人の 笑い声を作ってゆく

もう少し早ければ

2007-01-20 00:41:50 | 球音
1/18 Thu.
天気:ときどき


突如として朝からのリズムにするのはそう簡単なことではない。
眠いよ。
けっこう余裕で家を出たと思ったら電車がギリギリだったのは焦ったね。

午前中の輪講のおかげで、まあ昼には自分の作業ができる1日となった。
ところが、当然ツケも回ってきて、夕方には眠くなる始末。
結局、今日は進んだんだろうか?

晩は久々にNANDAを見ていたら、巨人から横浜へ移籍した仁志が出てきた。俺の中では、今の日本球界で最も守備のうまい二遊間といえば中日の荒木井端だが、二塁手だけに絞れば仁志が一番だと思う。特に守備位置。センターに抜けるかという打球に簡単に追いついたり、次の打者では一二塁間の強烈なゴロをさばいてたりする。打者や配球に対する読みがすばらしい。これで肩が強ければ言うことはないんだろうが。
今回はその守備位置については取り上げていなかったが、捕球とかトスとか、いろいろと面白い内容だった。左足を引いてゴロをさばくのはたぶん人工芝だからできるんじゃなかろうか?イレギュラーの多い土のグラウンドではああやって取ろうとしてミスすると抜けちゃうからね。俺は最低でも身体で止める方を選択しちゃうかなぁ。理論的には興味深いんだけど。いつか試してみようかな。
この番組、あと5年くらい早く見ていたら俺も少しは変わった…かも。セカンドも奥が深いってことですよ。

ドラフト第2幕

2006-11-22 13:12:33 | 球音
11/21 Tue.
天気:ときどき


昼前に学校→ひたすら作業。あまりにも変わり映えしません。
ちなみに、まだ発表のスライド作りにも入っていない。大丈夫だろうか??


大学・社会人ドラフトがあったようですね。
我が阪神は大阪ガスの小嶋(投・遊学館)を希望枠で獲り、他に投・捕・内とバランスよく補強。小嶋は社会人での実績がなくて賛否両論だけど、甲子園で見せた投球は圧巻だった。プロでの育成で伸びれば面白い素材になる。内野手登録の大城は俊足強肩で外野もやれるらしいから、赤星の後釜として大成してほしいね。これで赤松にも刺激になるだろうし。できれば大引を獲りたかったところだろうけど、大城を獲ってよかったと言われるような活躍を期待したい。
最近のドラフトでは投手ばかり獲っていた印象だけど、今年はどちらかというと野手に軸足を置いてバランスよく獲った印象。内外野に若い素材がいないわけでもないんだけどね。2軍からそろそろ上がってきてもらわないと。

しかしさっそくゴネてる人々がいるみたいね。そりゃスカウト側の対応に問題となる部分もあるかもしれないが、現行ドラフト制度をきちんと理解しないと。相思相愛などという言葉は希望枠にのみ成り立つんだから。どうしてもどこかの球団に行きたいなら希望枠クラスの選手になれってことだよ。まあその希望枠も廃止が望ましいと思うけど。
この議論、職業選択の自由云々とかいう話まで行ってしまうけど、もともと自由交渉時代に巨人という金満球団が選手を金で囲い込みまくって戦力の不均衡が起きたところに発端があるわけだから、やむを得ませんよ。プロ野球をエンターテインメントとしてやる以上はね。
要するに、指名されてごちゃごちゃ言うヤツはプロ野球には向いてないってことですね。入った球団で数年活躍した後でFAで希望球団に行きなさい。

巨人野球の落日

2006-11-09 00:46:03 | 球音
11/8 Wed.
天気:


傾いた夕日。前回の写真と同じアングルからです。秋の空は澄んで美しく見えますね
明日の朝早くには太陽の前を水星が通るのが見られるらしいね。点くらいにしか見えないけど、次に見えるのは26年後らしいから見ておいてもいいかも。まあ俺は見ないだろうけどな…。ってかたぶん明日になったら忘れてる


今日は昼から行って実験装置を少し見に行き、あとは解析云々。
最近少し早めに帰っていたけど、今日はまた11時頃までやってた。だいぶこういう生活も板についてきた?

それにしても、昨日今日と夜は寒いね。昼間は割と暖かいのでまだ秋の装いで通しているけど、そろそろ厳しくなってくるかな。


日米野球、日本全敗か。これで日米野球を廃止する道筋がついたか?
試合内容はまったく知らないけど、辞退者続出&出てるメンツを見る限り、日本側にモチベーションがあるとも思えないし。

巨人はオフもドタバタしてるなぁ。若返りを図るとか何とか言って脇谷や鈴木、矢野あたりを実戦で育ててきたのに、また谷やら小笠原やらを金にモノを言わせて取りに行く…。反省がないね。そういうパターンで失敗してきていることにいつになったら気づくのか?まあこんな感じでは当分復権はないだろうね。
昨日の谷の会見で久々に聞いた、「巨人は常勝を宿命づけられたチーム」という俺の大嫌いな言葉。そんなもんどの球団でも同じやっちゅうねんまあこの球団はその宿命を長らく果たしていないわけですが。
我が阪神も対岸の火事ならいいけど、若返りは同様に急務だからな。2軍は強いんだから、早くそこから上がってこれるようにならないと。井川が抜けたりすればなおのことチャンス。金本、下柳、矢野、桧山、今岡らを追い出すくらいの心持ちでやってもらいたい。いつまでも彼らには頼っていられないし。

どことなく仁志が横浜の入団会見で生き生きしてるように見えた。

終戦

2006-10-11 20:16:39 | 球音
10/10 Tue.
天気:


週明け。3連休も終わってしまったが、相変わらず気持ちのいい秋晴れ。

今日は実験のPCの不調をいかに直すかに神経が注がれた。結果、フォーマットして再インストールしかなさそうで、これまでのデータはさっくりと消えてしまったのであった。一応少し古いバックアップはあるけども…。
しかし、機器の接続がうまくいかない模様。大丈夫か??


プロ野球、セ・リーグは遂に中日が優勝を決めてしまいました。
まあ、マジックが点いてから一度も消えなかったわけだし、順当なんですけどね。9月の阪神の猛烈な追い上げに、ひょっとしたらひょっとしないかなぁと、密かに期待してたんだけど。やっぱ無理か
敗因ははっきりしている。直接対決で負けすぎ。それだけ。
中日の甲子園での勝ち数と同じくらいナゴヤドームで勝てるようにならないことにはどうしようもない。今年たった1勝ですよ
落合がインタビューであんなに号泣するとは思わなかったリーグ優勝しても淡々として「通過点ですから」みたいなことを言いそうなのに。意外だ。
ただ、俺としては日ハムに日本一になってほしいね。

あと、阪神の片岡、引退。絶不調の彼を使い続けることに、事ある毎に苦言を呈してきたが、まあ当然でしょうね。今年の成績、特に最近目立つようになった淡白な打撃は衰えと言われても仕方ない。2003年の優勝時にはけっこう働いてくれたけどね。あの時がピークだったなぁ…。


北朝鮮が核実験ですか?意図がわからん。
親交のある中国やイランなどにまでそっぽを向かれてもやるだけの意義があるのか?膠着状態を動かすために不可解な戦術を選んだのか?わからん。


そういえば、今日はウチの両親の結婚記念日だった。
前は体育の日ってことで覚えやすかったけど、ハッピーマンデーになってしまったからねぇ。
まあ子供が祝うもんでもないだろうから特にこれといったことはしませんが。

野球もろもろ

2006-10-01 02:15:40 | 球音
9/30 Sat.
天気:ときどき


昨日は酒も入って眠かったんでいつもよりは早めに寝たと思うんだが、疲れの抜けなさはいつもと同じ。まあ酒の勢いで寝ると眠りは浅くなるみたいだけど。

カテキョへ行ってまいりました。
先週の通告どおり、延長になりましたまあ1時間くらいだったんでまだ良かったけど。

帰ってテレビつけたら、TBSでオールスター感謝祭。フジのK-1とかを主に見ててTBSはほとんど見てなかったけど、たまにチャンネルを合わせるとほとんど長澤まさみだった。
かわいいしテレビ映りがいいし毎分視聴率が上がるのもわかるけど、やりすぎ…。


野球。プロ野球では阪神が敗れましたこれでかなり厳しくなったなぁ。3連勝でゲーム差を0にしてプレッシャーをかけたかったところだけども…うーむ。終戦モードか?明日負けたら終わりだな。

高校野球では、国体が開幕。スポーツニュースでさえ斉藤と田中の話しかしないバカな番組ばかりで萎えるおかげで他のチームや選手の様子がまったくわからない。
明日は母校が登場します。相手は早実。斉藤vs田中の決勝が既定路線みたいなムードだけど、ぜひ下克上してもらいたいねネットで中継やるらしいんで、ぜひ見たい。でもアクセスが集中しまくって見られないとかいう事態が起こりそうだな…。

総長杯に出ていたウチのサークルのチームは、OBのモコミチ含めて皆敗れてしまったようだね。ここ最近というもの、野球部がチーム組んで介入するようになってすっかり面白さがなくなっていたけど、それにしては今回はそこそこ盛り上がった方では。俺らの1年の時以来のサークル内チーム同士の準決勝が見られるかと期待したんだけど、残念。惜しかったなあ。


明日は競馬で盛り上がる1日になりそうだ。馬券を当てて、ディープの勇姿を見届けたい
期待としては十分、実力としては五分五分かなぁ。勝ってほしいけど。
今日の予想は…ダメですね。68戦9勝。
こんな調子で明日は大丈夫だろうか?天気も怪しそうだし、難解だ
GⅠなんでHPで予想します。

宇宙人もやっぱり人の子だ

2006-09-28 00:06:36 | 球音
9/27 Wed.
天気:のち夕方からときどき


起きてみてもまだまだ雨ですね。
そのせいなのか何なのか知らんが、体調が悪い。重ーい頭痛と微妙な腹痛。後者はまあマシになったけど、前者は時間を追うごとに悪化してる気もする

今日も昨日の続きで解析。
ようやくメドがついて、そろそろ先生と話をしないとマズいだろうと思っていたが、タイミングが悪かったようで。まあ明日ですよ、明日。俺のせいではない、と一応言っておく。


プロ野球、パ・リーグは日本ハムがリーグ1位通過いやいや、見事ただ、嬉しくてもまだ胴上げは持ち越しなのが微妙ではあるが。
今日もダルビッシュをリリーフで使うなど、短期決戦も視野に入れたような戦いぶりで完勝。若干一発頼みなのは気になるけど、プレーオフも頑張ってもらいたいね

それに引き続いて、新庄の引退セレモニー。今日の最終戦に備えて、新庄は何と背番号を変更。阪神への入団当時の「63」に。阪神ファンにとっては思い入れのある番号ですよプロ初スタメンの第1打席でいきなりレフトポール際に本塁打を打ったのが印象的。あの92年は暗黒時代をさまよっていた阪神に少し光明が見えた年だったしねぇ。
セレモニーでは新庄はユニフォームやグラブをグランドに置き、何も語らずに去った。新庄も人の子。泣くんですね。

一方の阪神、今日はエース井川が久々に締まった投球で完投勝利。勝利後のマウンドで彼は泣いていた。
勝っても負けてもいつも感情を表に出さないふてぶてしい選手、ある意味こっちも宇宙人だが、彼も人の子だったのね。
チームは連勝中でも1人カヤの外、ここ数試合はふがいない投球でバッシングの嵐だったからねぇ。やはり相当堪えていたんだろう。
かく言う俺も最近の井川に関しては厳しく見ていた1人です。実際、点を取った直後に逆転されるなど、内容が悪すぎたし。
でも彼にやってもらわないとチームが回らないのは事実。この1試合で満足することなくコンスタントに力を出して世間に認められてほしい。それでこそ今日の涙に意味があるはずだ

新庄も言っていたが、新庄が甲子園に凱旋する日本シリーズが見たいね。そのためには阪神もミラクルを起こさないと

ドラフトの歪み

2006-09-27 15:49:49 | 球音
9/26 Tue.
天気:のち


何だかしっかり雨が降ったのは久々な気がする。10日ぶりくらいか。
おかげでサークルの関東大会学内予選の初戦は延期になったようで。今年の天気のツモはどうなんでしょうか?ウチの頃は明らかな雨男がいたせいで、特に関東の頃は雨続きだった覚えがある。雨男、雨女がいるならば要改善(?)だね。

今日は解析を進めて先生と協議の予定だったが、その前に過ちに気づき、その修正に追われた。昨日遅くまでやってたのがあまり意味なかったような…
というわけで今日もけっこう遅めになった。帰りの頃だけ雨が小康状態だったのは良かった。


昨日の話の続きになりますが、大嶺君がゴネてますね…。個人的にはドラフトで指名されてゴネる選手は嫌いです理由はどうあれ。そもそもドラフトってのは選手と球団の自由交渉に伴う戦力不均衡をなくすために生まれた制度であって、その上では希望球団に行けるとは限らないことを意味しているのに。それもこれも希望枠なんて制度を大学生や社会人にだけ認めている歪んだ現状のせいだろうな。ドラフトの基本に立ち返って、完全ウェーバーにすればいいんですよ。それならゴネる選手はいなくなるだろ。
ちなみに、意中の球団に行けなくてもプロで活躍してる選手はたくさんいます。松井秀、松坂、ダルビッシュなどなど。問題はプロの入口ではなく、その世界に入ってどうするか、だと思うんだがなぁ。清原みたいにFAを獲ってから入りたかった球団に行けばいい。それが幸福かどうかは知らないが。
こういう話は毎年している気がする。いつになったらNPBは制度改革に本腰を入れる気になるんだろうか?

パ・リーグはいよいよ佳境でアツくなってきましたね。
西武やソフトバンクのファンには悪いですが、日ハムにちょっと頑張ってほしい。是非1位突破を。
やっぱり阪神の暗黒時代を知る者としては、常勝チームより弱小チームを応援したくなるもんで。
セ・リーグもパ・リーグくらいのゲーム差に縮まれば面白いんだけどなぁ…。


最後に、全然関係ない話ですが、「恵比寿」という地名が「エビスビール」から来たことを初めて知った、そんな今日でした。逆だと思ってたからね。

筋書き通りにはいきますまい

2006-09-26 01:20:32 | 球音
9/25 Mon.
天気:ときどき


今日は久々に学校に長くいた気がする。実験でちょっと不手際があったのが残念なんだけど、解析をひたすら進めておいた。
なぜ今日だけ妙に頑張ってるかというと、明日先生が帰ってくるからです。ちょっと恐ろしいです

今日も微妙な気温だった。長袖を着て出かけたらちょっと暑くて後悔したけど、帰りは少し寒いくらいだったのでそういう意味では大正解
帰りにモグラ君に会うとは思わなかったなぁ。


そういえば、今日は高校生ドラフトだったねぇ。今年は豊作だし、何かと注目だったけど。
何だか結果は意外な感じになりましたね。日ハムに行ければ円満かと思われた田中が楽天に、ソフトバンクの一本釣りと思われた大嶺はロッテの横槍に持っていかれて。
田中は球界の宝になりうるから、しっかり育ててほしい。間違っても一場のようにはなってほしくないんで大嶺はロッテに行くんだろうか?俺としては意中でなくても入団してほしいけど。最近は蹴る人も少なくなってはきているけどね。どうなるんだか。
我が阪神も堂上の獲得ならず。筋書き通りに中日に行ったのが悔しいけど。まあ野原も上位リストアップしていたようだし、橋本もあの非凡な打撃を伸ばせば捕手でなくても将来中軸を打てるくらいになるだろう。横山はカラダをじっくり作って、3、4年して1軍で活躍できるようになってくれれば。球児みたく化けてくれれば言うことはない。
何はともあれ、今日は第一歩にすぎない。問題はこれからの育成ですから。


夜にニュースで知ったが、丹波哲郎氏が死去。TBS系列のドラマ「ホテル」のオーナー役が印象に残っている。あの独特の語り口と存在感はけっこう好きだったんだけどなぁ。残念だ

あと、こんな事件があったのね。ナイーブな学生に対しては教授の方も大変だね。まあ俺も優しくしてもらわないとこうなってしまうかもしれないんで、よろしくお願いしたいもんだ

鉄腕

2006-08-31 01:52:32 | 球音
8/30 Wed.
天気:午後ときどき


今日は平日にもかかわらず、カテキョへ行ってきた。
休み明けのテストに向けて。疲れただの何だの言ってグダグダにならずにすんだので良かったが。
それでも来年以降ヘンなつながりを残さないようにしないとな。社会人にもなって呼び出されるとかありえんし何とかしよう。


日本女子ソフトボールのエース上野が、世界選手権で相手の金属バットをへし折ったそうなあなおそろし
軟式野球で金属バットへし折ったとか聞いたことないよなぁ。まあ上野の速球はプロ野球選手でも打てないらしいから、それはものすごい威力なんだろうなぁ。

オリンピックの日本代表として東京都が選ばれたらしい。まあ福岡って世界的に見ても有名な都市とは言えないだろうしな。そういう意味で世界の各都市と争うには東京の方が妥当なのかも。
ただ、東京にオリンピックを、というような気運が盛り上がってるようには思えない。むしろ、石原の傲慢さと税金の無駄遣いが気になってる人の方が多いような…。あんまり目新しさもないしな。2008年は北京だし、最近経済的にも伸びてるBRICsからまたニューデリーが選ばれたりするのかな??でもインドだったらちょっと治安がね…。今度のサッカーの南アフリカW杯でもかなり治安は不安定らしい。選手やサポーターは死ぬ気で来いと現地の人が言っていたとか。行く人は注意してくださいよ
そういう意味では、治安で押せばいいところまで行けるかも。

延長の思い出

2006-08-22 15:37:53 | 球音
俺も「延長戦の思い出」について、少し取り上げてみようと思う。


俺自身が出場したものとなると、やはり小6の時の(古)、夏の市大会の決勝だな。
その大会は8月上旬の灼熱の中のもので、当時もクソ暑かった思い出しかない。午前中の準決勝で春と6月の大会で2度も負けていた相手に雪辱した後、ダブルヘッダーで午後からの決勝戦だった。
ウチのエースは連投続き、他にもいなかったわけじゃないが、すべては彼に託された。昨日の斉藤君のように。ただいつものコントロールや球威がなく、どちらかというと追いかける展開だったと思う。
俺もチャンスで回ってきて、スクイズ失敗したりした外され気味のボールで、当てたけどフライになってしまったのだった。
それでも追い上げて1点差で、最終回の攻撃、しかし2死3塁、ウチの打者は投ゴロ。落胆して挨拶に出る準備をしようかとしたところで、まさかの出来事が…。


そうです。ピッチャーが1塁に悪送球…
あり得ませんね。自分で走ってベース踏んでもアウトだっただろうに。まあ大事にいこうとしすぎて力が入ったのか、軽く投げた球はファーストの頭上を越えていったのだった…。


それで蘇ったうちのチームは、相手の裏の攻撃を抑え、延長戦に。
少年野球の延長は、特別ルールとかいうヤツがあって、確か無死満塁からのスタートだったと思う。
そこで俺らはつないで打ちまくった。俺も満塁から3点目のライト前タイムリーとか打ったりしちゃった。まああれは冷静にファーストに投げてればライトゴロなんだけども…さらに、俺の次打者が満塁本塁打で計7点。
裏の相手の攻撃を1点に抑えて見事優勝

そして、そのおかげで甲子園で行進できたわけです。mixiの自己紹介に書いたのはコレです。


もう少し最近の話だと、大学1年の頃、サークルの関東大会学内予選準決勝、Gネーズ戦@芝公園かな。
そう、キャッチャー道具を持っていた彼が自転車で家から来ようとして道に迷い、ギリギリに到着してこっぴどく怒られていたあの時ですね
あの試合は、いきなり先頭打者の赤鬼ことS田さんの本塁打で1点先制したものの、その後はジリジリした展開。ただ、先発したイシP氏の調子ははたから見ててもすこぶる良かった。直球の走り、変化球のキレ。まず打たれそうな気がしなかった。
そのまま1-0で迎えた最終回、2死を取るがその後ショートのあのお方の2エラーなどで同点にされ、延長に。
普段はなかなかない9回までもつれ込んだ試合は、1死2、3塁からK本さんがスクイズをファールにしてしまうが、その後ライト前タイムリーを放って3-1で勝利。
関東の緊迫感というのを初めて味わえた試合だった。
関東というと、どれもこれも接戦が多いけど、緊迫の延長戦ということになるとこれだろうな。おとといの決勝と同じ引き分け再試合という意味では、うちらの代の時のレオPーズ戦になるが。


こういうこといろいろ思い出してたら、また無性に野球がやりたくなってきたなぁ