3/2 Fri.
天気:(九州)
ときどき
どうも更新が1日遅れになってしまいますね
今日は万葉の湯からいきなり車で出発できる。そこがいいところ。
例によって国道3号を南下し、大宰府ICから九州道を縦断。熊本までもけっこうな距離があるが、そこから鹿児島までがもっと遠い。
九州も遅い車が多いという話はしたけど、九州道に関してはそうでもないです。主要道はやっぱり飛ばす車が多いのか?
そんなこんなありつつ、熊本を抜け、宮崎を少しだけかすめる。えびの高原PAで休憩。一応宮崎にも上陸。

福岡から4時間くらいかかって着きました、鹿児島。
駐車場探しにまた少し手間取ったが、何とか止めた。結果的にちょっと高いところだった。ショック
すでに昼前になっていたので、昼食。
鹿児島といえば黒豚、ということでとんかつ屋へ。六白黒豚のヒレカツランチを食す。脂身が少なく、身が詰まっている感じ。

さて、午後からは鹿児島観光を開始。
一連の銅像などを見ながら鹿児島中心部を歩く。



キリスト教伝来の地という標識とともに記念碑があり、向かいにはザビエル教会なる建物が立っている。
さらに歩くと人物の銅像が。


西郷さんはわかるとして、この小松帯刀って人は知らないなあ。明治維新に尽力した人らしいけど。


その近くには鶴丸城跡という碑が。建物自体は焼失し、今そこには黎明館という資料館がある。日本史は中学レベルしか知らない俺だが、ここで鹿児島に絡む歴史をお勉強
特に幕末から明治初期は激動だね。西南戦争の話も思い出した。写真は、手で触れる土器の破片。
資料館を小一時間見学した後、さらに高台の方へ向かって歩く。途中には治水工事で殉職した人々を悼む薩摩義士碑や西南戦争の最後の時期に西郷が隠れていた洞窟、あとよくわからないけど石仏十三体などがある。



この辺りはかなり急でクネクネしたカーブの上り坂であり、歩くのもけっこうキツい。車に戻ってから来るべきだったか。でも車だったらなかなか1つ1つ見ていけないから徒歩の方がいいこともある、ハズ。
汗をかきつつ展望台に上ると、これまた圧巻の光景が。桜島がよく見えるよ。


ようやく車に戻り、少し西へ進んで鹿児島中央駅前付近へ。大久保利通像や駅前にある像群を写真に収める。この時にちょっと走っていたら眼鏡を落としてしまい、レンズに傷がつく。ショック


鹿児島もまた路面電車が活躍しております。

また東の方へ進み、海岸沿いへ。そこから桜島を眺めつつ少し歩いてザビエル上陸記念碑を発見。



これにて、鹿児島観光が終了。この時点で4時くらい。
ここから再び高速に乗って北上。2時間弱で着きました、熊本。晩もいい時間になったので、熊本ラーメンを食べようと少し調べておいた店に行ってみたが、やっていなかったり見つからなかったり。3軒目でようやく見つけました。

とんこつだが、博多のものよりもスープがかなりあっさりしている。あとはゴマの風味が生かされている感じ。
実際美味かったが、この大黒ラーメンという店は有名らしく、店内にもくりぃむしちゅーやキャイーン、ダチョウ倶楽部、ヒロシ、今いくよくるよ師匠などのサインがズラリと並んでいた。
ここまで来た流れで玉名市にあるクアハウス萩の湯という立ち寄り湯に入る。どうせなら温泉に入っておきたいわけで。
で、恒例のチェック。
・泉質⇒★★★☆☆。単純泉。ヌルヌルした温泉っぽさはあまりない。
・湯温⇒★★★☆☆。全体にややぬるめだったような気がする。
・バリエーション⇒★★★☆☆。内湯には泡風呂もあり。露天からは月も見える。まずまずいいのでは。もう少しあればなおよいが。
・その他施設等⇒★★★★☆。シャンプーとボディソープは常備。ドライヤーも強いし、コーヒー牛乳もあり。隣にコインランドリーがあり、使わせてもらった。温泉以外の施設はなかなかの充実っぷりである。
この後、帰るときにちょっとした事件が。カーナビにおそろしく狭い道を指し示され、そこを通っていたら横の木の生け垣に接触。サイドミラーが曲がった。まあ可動範囲内だけど。少し傷ついたかな?でももとから傷はあったはずなのでごまかせるだろう。
今日の宿泊地はインターネットカフェです。ネットにテレビ、PS2、漫画と何でもあり。個室をチョイスしたのでそこで寝れるし、飲み物やソフトクリームなどが無料提供。実はこういう漫画喫茶とかネットカフェに来たのは初めてなんだけど、設備の充実ぶりにビックリ。たまにはいいね。
早く寝るはずが、昔読んでた漫画とかに少しハマってしまって夜更かししまくりの熊本の夜。
天気:(九州)


どうも更新が1日遅れになってしまいますね

今日は万葉の湯からいきなり車で出発できる。そこがいいところ。
例によって国道3号を南下し、大宰府ICから九州道を縦断。熊本までもけっこうな距離があるが、そこから鹿児島までがもっと遠い。
九州も遅い車が多いという話はしたけど、九州道に関してはそうでもないです。主要道はやっぱり飛ばす車が多いのか?
そんなこんなありつつ、熊本を抜け、宮崎を少しだけかすめる。えびの高原PAで休憩。一応宮崎にも上陸。

福岡から4時間くらいかかって着きました、鹿児島。
駐車場探しにまた少し手間取ったが、何とか止めた。結果的にちょっと高いところだった。ショック

すでに昼前になっていたので、昼食。
鹿児島といえば黒豚、ということでとんかつ屋へ。六白黒豚のヒレカツランチを食す。脂身が少なく、身が詰まっている感じ。

さて、午後からは鹿児島観光を開始。
一連の銅像などを見ながら鹿児島中心部を歩く。



キリスト教伝来の地という標識とともに記念碑があり、向かいにはザビエル教会なる建物が立っている。
さらに歩くと人物の銅像が。


西郷さんはわかるとして、この小松帯刀って人は知らないなあ。明治維新に尽力した人らしいけど。


その近くには鶴丸城跡という碑が。建物自体は焼失し、今そこには黎明館という資料館がある。日本史は中学レベルしか知らない俺だが、ここで鹿児島に絡む歴史をお勉強

資料館を小一時間見学した後、さらに高台の方へ向かって歩く。途中には治水工事で殉職した人々を悼む薩摩義士碑や西南戦争の最後の時期に西郷が隠れていた洞窟、あとよくわからないけど石仏十三体などがある。



この辺りはかなり急でクネクネしたカーブの上り坂であり、歩くのもけっこうキツい。車に戻ってから来るべきだったか。でも車だったらなかなか1つ1つ見ていけないから徒歩の方がいいこともある、ハズ。
汗をかきつつ展望台に上ると、これまた圧巻の光景が。桜島がよく見えるよ。


ようやく車に戻り、少し西へ進んで鹿児島中央駅前付近へ。大久保利通像や駅前にある像群を写真に収める。この時にちょっと走っていたら眼鏡を落としてしまい、レンズに傷がつく。ショック



鹿児島もまた路面電車が活躍しております。

また東の方へ進み、海岸沿いへ。そこから桜島を眺めつつ少し歩いてザビエル上陸記念碑を発見。



これにて、鹿児島観光が終了。この時点で4時くらい。
ここから再び高速に乗って北上。2時間弱で着きました、熊本。晩もいい時間になったので、熊本ラーメンを食べようと少し調べておいた店に行ってみたが、やっていなかったり見つからなかったり。3軒目でようやく見つけました。

とんこつだが、博多のものよりもスープがかなりあっさりしている。あとはゴマの風味が生かされている感じ。
実際美味かったが、この大黒ラーメンという店は有名らしく、店内にもくりぃむしちゅーやキャイーン、ダチョウ倶楽部、ヒロシ、今いくよくるよ師匠などのサインがズラリと並んでいた。
ここまで来た流れで玉名市にあるクアハウス萩の湯という立ち寄り湯に入る。どうせなら温泉に入っておきたいわけで。
で、恒例のチェック。
・泉質⇒★★★☆☆。単純泉。ヌルヌルした温泉っぽさはあまりない。
・湯温⇒★★★☆☆。全体にややぬるめだったような気がする。
・バリエーション⇒★★★☆☆。内湯には泡風呂もあり。露天からは月も見える。まずまずいいのでは。もう少しあればなおよいが。
・その他施設等⇒★★★★☆。シャンプーとボディソープは常備。ドライヤーも強いし、コーヒー牛乳もあり。隣にコインランドリーがあり、使わせてもらった。温泉以外の施設はなかなかの充実っぷりである。
この後、帰るときにちょっとした事件が。カーナビにおそろしく狭い道を指し示され、そこを通っていたら横の木の生け垣に接触。サイドミラーが曲がった。まあ可動範囲内だけど。少し傷ついたかな?でももとから傷はあったはずなのでごまかせるだろう。
今日の宿泊地はインターネットカフェです。ネットにテレビ、PS2、漫画と何でもあり。個室をチョイスしたのでそこで寝れるし、飲み物やソフトクリームなどが無料提供。実はこういう漫画喫茶とかネットカフェに来たのは初めてなんだけど、設備の充実ぶりにビックリ。たまにはいいね。
早く寝るはずが、昔読んでた漫画とかに少しハマってしまって夜更かししまくりの熊本の夜。