goo blog サービス終了のお知らせ 

ラジコンおたくの部屋Ⅱ

ラジコンメインで行きたいのですが、最近ネタもないので、日々の出来事も書いていこうかと思っています。

募金してきました。

2011-03-19 18:24:17 | カメラ
普段はあまり募金とかしたことがなかったのですが、
今回の震災の規模はあまりにも大きく、なにか
しなければと考えながらも1週間が過ぎていました。
やはりだれでもすぐできるのは募金が一番早いと
考え日本赤十字社へ振り込んできました。

聞くところによると最近はいろんな怪しい団体もあるよう
なので赤十字社が一番無難とかんがえファミリーマート
のファミポートで振込みました。
手続きは簡単です。
TOPページの募金をタッチし、次に日本赤十字社を
タッチ。次に東北関東大震災をタッチして、最後に
金額を選択し完了するとレシートがぺろーんって出て
きますので、それを持ってレジでお支払いして完了です!
東北関東大震災を選択すると災害の緊急救援金として
使われるようです。
振込み手数料は無料です。
あ~なんか久々に人のためにいいことした気がしました

家族サービスで平川動物公園

2011-02-27 18:01:12 | カメラ
家族サービスといいつつ、実は500mm望遠を試したかったのが
本来の目的だったりします!
朝から曇っており、しかも予報では昼から雨!
でもコレといって他にすることも無いので、まっ降ったら帰ればいいか
ぐらいの気持ちでいって来ました。
まぁ~予想通りピンボケを大量生産しましたね~。
お約束で言い訳するとF値が5~で、いまにも雨が降ってきそうなくらい
暗いので、シャッターが1/60とかになっちゃうんですね
んで借りてて申し訳ないけど、手振れ防止がないので、すごーくしっかり
構えないと動いてる動物とか難易度が高いですね。
キヤノンでいうイメージスタビライザーがあればまだ違うのかな?
はじめて500mmを使いましたが、たとえると望遠鏡をのぞいてる感覚
でシャッターを切るわけですね
航空ショーで天体望遠鏡かというぐらいの望遠で撮られている人を良く
見ますが技術もすごいんですね。私も動いてるものは両目で追う事は
できますが、数うち当たれって感じです!
初めて500mmを使ってみて勉強になりました。
どんどん出掛けていろんなものを狙って慣れるしかないですね。
ひとつ気づいたのは、レンズが重いので、案外安定するという事。
ミニ三脚363gも含めて全重量が2.6kgになります。ちょっとした
枝やフェンスなどに添えるとかなり安定を確保できます。
それでも焦点距離500mmは侮れませんでしたが・・・

↑シグマ170-500mmAPOレンズ ・ 1/100秒 ・ F5.6 ・ ISO800
タイガーミート仕様?

↑焦点距離500mm・1/125秒 ・ F5.6 ・ ISO800

↑焦点距離?200mmくらいだったと思う。1/50秒 ・ F5.0 ・ ISO800
なぜか手持ち撮影で1/50秒だったこれが一番ブレてませんでした

↑ 通りすぎていく女子が、『いやぁ~この子ほんとに足がないんだぁー』
とか言ってましたが、心配無用です!この後ちゃんと二本足で
歩いてました。


↑1/400秒 ・ F5.6 ISO800
昨年、距離が遠くて全然だめでしたが、500mm望遠だと余裕が
あります。

↑1/200秒 ・ F5.6 ISO800
最初1匹に見えましたが、良く見ると抱っこしてました。
テーマは『愛』ですね!

↑これはタムロンの28-300で撮ったものです。
焦点距離100mmくらいだったと思う。
トリミングですが、後で見たら瞳に自分が映ってました。
あえてこういうのをねらってみるのも面白いかもですね。
今回、使用したシグマの望遠レンズですが結構カビカビで
たまに通信エラーが出るので500円だったそうです。
実際、出るときはエラーを連発しますが出ないときは
結構でません。私的にはこんだけ写れば十分なので
600円で売ってくれないかな~
中古価格で平均5-6万円からあるそうです。
あ~世の中『銭』ですね。でも今回このレンズを貸して
いただけたので、新しい世界をのぞく事ができました。
お金では買えない価値もある。プライスレス
この場をかりてお礼を申し上げます。
・・・・でもレンズ沼にはまりそうです







カメラレンズのいろいろ

2011-02-20 10:26:06 | カメラ
お試しで借りていた100-300mmのズームレンズの違いが手持ちの
28-300mmとあまり違いが解らなかったので、返却にいったら、
500mmも使ってみる?との話となり、そんな高価な物はなんか
あったらいけないので遠慮しとくといいましたが、中古で安かったので
安心してつかっていいよ~とのことで借りてきちゃいました!
他にマクロレンズもお試しで借りて、おまけにキヤノンの80-200mm
EFレンズは頂いちゃいました。コレは以前10Dを購入したときに借りて
装着していたものなんですが、これがなかなか相性が良かったんです。
その後自分で購入した28-300mmはどうも色合いが違うんですね!
40Dに装着するとどうかなぁ~まだ解りませんが、そのときはまだ10D
があるんで、そっちにつけましょう。

左からシグマ170-500mm望遠・いつも使用しているタムロン28-300mm
次が頂き物のキヤノン80-200mm・タムロン90mmマクロ
とりあえず望遠は屋外でしか使えないので、マクロレンズで遊んでみました。

缶コーヒーについてるおまけのミニカーです。

マクロを使って解りましたが、小さなホコリも目立つんですね!

↓後輪のところにいい具合に玉ボケが入りました。

とにかくボケがすごいですね。
一寸先はボケ!と言ったところでしょうか。
なんだか楽しくなり他になんかないかなぁ~と押入れを
探しているとプラモデルを発見
ファインモールド製のタイ・ファイターです。
このメーカーのキットは正に名前の通り、モールドが
すばらしく、合わせ目もでません。おそらくコレを組み立てた
ほとんどの人は自分の製作技術が上がったと錯覚するでしょう。
自分もその一人ですけど?話は戻ってタイファイター?
なんじゃそれ?って人もおおいでしょう。映画スターウォーズに
登場する帝国軍が使用する宇宙船?です。
ちなみにダースベーダーには専用機があり、形が違います。

↓オークションとかによくあるように、名前をいれてみた!

いろいろ撮っているうちにまた遊び心が沸いてきて、飛んでるように
撮りたいと思いました
1.2.3・・これだ!

ん~なんかちょっとちがうな~
↓拡大したら棒がばれるかな?

背景は黒い布です。
本体にピンバイスで穴をあけ、1.4mmカーボンロッドで
クランプを使用し固定しました。

当初、マクロのボケを利用すればカーボンロッドは目立たないかな
と思っていましたが、甘かったです。消えません。
そこで利用したのが背景のコピーです。
かなり前にF-35の超接近ランデブー飛行を掲載しましたが
アレと同じです。ようは背景をコピーしてロッドの上に貼り付けるのです。
なのでどんなに探してもカーボンロッドはありません
ただ貼り付けると境目が解るのでそこの処理が少し面倒です。
時間をかければまったく解らなくなります。
2枚のうち上の写真をじっくり見てもらうと長方形に境目があるのが
解ると思います。下のはわかるかなぁ~
★ハイビジョンの液晶じゃないと難しいかもよ~




野鳥シリーズ

2011-02-13 19:22:23 | カメラ
今日のフライト!のその前に、いつものヘリポートにいる
いろんな野鳥を撮影しました。まぁ同じ空を飛ぶつながり
と言う事で・・・
後、EOS40Dの連写能力を試してみたかったという事も
あります。

↑イソヒヨドリ!ネットで名前を探すのにえらい苦労しました!
というか、今日はじめてこんな鳥が日本にいたことをしりました。

離陸するところではありません!ピョンピョン移動している
ところです。(海の近くに住みフナムシとかを食べてるそうです。)

↑ツグミ(すずめの2~3倍)

↑セキレイ
これは皆さんもよく見かけると思います。よく駐車場とか
人のいるところにいて尾が上下しているアレです。
しきりに首をかしげていました?考え中

横から見るとわかるかな!

↑ウミネコ たいがい港ではよく見ますね!

↑なんだかなぁ~もぅ!といった感じの1枚
せめて晴れてたら・・
と言い訳してみます!
だけど6.5枚/秒のおかげで以前より成功に近づいて
きました

↑素人にありがちな失敗?正面に捕らえすぎました。この場合は
鳥の進行方向(画面右)をもう少し空けないとダメでした。
解ってはいるんです。なんせジッとしていないので難しい
んですが、だからこそうまくいった時に感動があるんでしょうね。
ちゃんとメインギアが引っ込んでますね

↑頭の中にジャイロと水平器が入っているのでしょうね?どんなに
羽が傾いても頭はビタッーーっと水平でした。
他にとんびとカラスとすずめがいましたが、とんびとカラスは以前に
撮ったのでなしです。すずめは撮れませんでした。警戒心が強いんですね
近くで撮れないので、500mmくらいのレンズを使うか隠し撮りしか
ないかも?
それにしてもいつ青空がもどってくるの~



鹿児島でも雪が・・!

2010-12-31 14:26:30 | カメラ
最近、寒いのでめっきりラジコンネタが
遠ざかっています。
気温が1桁台になると、爬虫類と同じく
活動がとまってしまうのですよ
今朝は南国鹿児島でも珍しく雪が積もってました。
ご覧下さい。



来年もR/Cにこだわらずいろんなネタを
まったりと更新していきたいと思います。
無事に1年更新してこれたのも、皆さんの
暖かいコメントや善意の1クリックに他なりません。
来年もよろしくお願い申し上げます。
それではみなさん良いお年をお迎えください。