今日も開くのに重たいですが、なんとか更新できたみたい。
ず~っと天候が悪かったせいもあり、今年はまだ二回目の飛行です。
ただ午前中は風も穏やかでしたが、一日中すごくガスがかかってて
とても視界が悪かったですね
↓こんな感じ

いつも見えてる桜島がまったくみえません。原因は灰・大気中のほこり
・黄砂・水蒸気などわかりませんが、ココ最近はずっとこんな感じですね!
まぁ~暖かくなったぶんいいということです。
前回購入したアネモメーターの温度計は18.5度を表示していました。
ちなみに気象庁のお昼のデータは16.4度でした。春の気候ですね!
気になっていた風速計のほうですが、以前枕崎空港で借りたものと
ほとんど変わりません!微風でもしっかり捉えます。
午前中10時頃は0~2m/sで、昼前に2m~3m/s、午後は強くなり
12:30の平均は4m/sで瞬間最大風速は7m/sまでいきました!
気象庁の13:00の結果が6m/sでしたので、精度+.-0.5%は案外
信用できるようです
↓10時頃の吹流し(視界が悪い)

暖かいので虫が出てきたのか、はたまた新芽が出たのをついばんで
いるのかわかりませんが、無心につついてました。

今日は行くときに1名の方とすれ違い、私のほかに3名でしたので、
10時以降は4名でした。
1月に一度だけ飛行したときは強風で天候も悪く1人でしたので、
今年ははじめてお会いしました。


↑☆き☆せさんの電動ヘリ


↑☆むらさんのエンジンヘリ
↓自分はF16とF22を持参しました。

F-16は昨年以来久々です。

☆き☆せさんに写真をお願いしたのですが、私がカメラを渡すとき
Tv(シャッター優先)モードで1/80のまま渡していましたので、
全部ブレブレ画像になってました
・・・すいません
次回にまたお願いします!

テイクオフ

でた~!
ビデオが無いとき限定の満点着陸!

風速3~4m/sでフラップは作動させていません。翼面荷重が
約100g/cmのF16では丁度良い風でした。
F22は浮きが良すぎてヒラヒラ感がでるので、午前中の風が
無いときに飛ばしました。微風だとツインEDFでもバランスが
取れていれば、それほど共鳴せず、ならではの吸気音が良く
聞こえて楽しめます。私的には双発のプロペラ機が共鳴
するのはかっこいいですが、ジェット機の場合はツインでも
プロペラ機のように共鳴しないので、極力ひとつの音になるよう
したいのです。だから模型だと90mmとか120mmのEDFを
1個どーんと搭載してるほうが好みなんです~でも電動だと
どうしても、モーターのミーーンという音が消せないのですよね
今回とばしているF-16(スタマ⇒Wemo⇒現在TOPGUN)
はモーター音をかき消すほど給排気音が大きく、今一番お気に入り
の機体なのです。
ず~っと天候が悪かったせいもあり、今年はまだ二回目の飛行です。
ただ午前中は風も穏やかでしたが、一日中すごくガスがかかってて
とても視界が悪かったですね

↓こんな感じ

いつも見えてる桜島がまったくみえません。原因は灰・大気中のほこり
・黄砂・水蒸気などわかりませんが、ココ最近はずっとこんな感じですね!
まぁ~暖かくなったぶんいいということです。
前回購入したアネモメーターの温度計は18.5度を表示していました。
ちなみに気象庁のお昼のデータは16.4度でした。春の気候ですね!
気になっていた風速計のほうですが、以前枕崎空港で借りたものと
ほとんど変わりません!微風でもしっかり捉えます。
午前中10時頃は0~2m/sで、昼前に2m~3m/s、午後は強くなり
12:30の平均は4m/sで瞬間最大風速は7m/sまでいきました!
気象庁の13:00の結果が6m/sでしたので、精度+.-0.5%は案外
信用できるようです

↓10時頃の吹流し(視界が悪い)

暖かいので虫が出てきたのか、はたまた新芽が出たのをついばんで
いるのかわかりませんが、無心につついてました。

今日は行くときに1名の方とすれ違い、私のほかに3名でしたので、
10時以降は4名でした。
1月に一度だけ飛行したときは強風で天候も悪く1人でしたので、
今年ははじめてお会いしました。


↑☆き☆せさんの電動ヘリ


↑☆むらさんのエンジンヘリ
↓自分はF16とF22を持参しました。

F-16は昨年以来久々です。

☆き☆せさんに写真をお願いしたのですが、私がカメラを渡すとき
Tv(シャッター優先)モードで1/80のまま渡していましたので、
全部ブレブレ画像になってました

次回にまたお願いします!

テイクオフ

でた~!


風速3~4m/sでフラップは作動させていません。翼面荷重が
約100g/cmのF16では丁度良い風でした。
F22は浮きが良すぎてヒラヒラ感がでるので、午前中の風が
無いときに飛ばしました。微風だとツインEDFでもバランスが
取れていれば、それほど共鳴せず、ならではの吸気音が良く
聞こえて楽しめます。私的には双発のプロペラ機が共鳴
するのはかっこいいですが、ジェット機の場合はツインでも
プロペラ機のように共鳴しないので、極力ひとつの音になるよう
したいのです。だから模型だと90mmとか120mmのEDFを
1個どーんと搭載してるほうが好みなんです~でも電動だと
どうしても、モーターのミーーンという音が消せないのですよね
今回とばしているF-16(スタマ⇒Wemo⇒現在TOPGUN)
はモーター音をかき消すほど給排気音が大きく、今一番お気に入り
の機体なのです。