goo blog サービス終了のお知らせ 

CubとSRと

ただの日記

「転倒」関連で

2024年05月21日 | 日々の暮らし
 こんな日記を書いていた。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  「緊急時の通勤バイク」
                 2018年11月21日 | 日々の暮らし

 5、6年間だったと思うがSRとセローの二台体制だった。そのセローも買い替えて二台目。それぞれに面白いバイクだからそれぞれに結構色々なところに行った。
 セローでは四国一周をしたり富士山まで行ったりしたこともある。
 車の合宿免許でストレスから変になりそうだった時、休日を利用して神戸まで戻った。二台目のセローで引き返して空いた時間を使って石鎚山までツーリングをしたりして何とか緊急事態を切り抜けることができた。
 ただ、SRもセローも買い物は苦手だ。で、仕事の帰り、しょっちゅうスーパーの袋をハンドルにかけて帰っていた。
 そんなことから遂にカブを「買い物専用」ということで購入した。
 アパート住まいで、さすがに三台は置けないからセローは手放した。
 「でも、緊急時には通勤バイクにもなる」という設定だから、カブは50ではなく90ccのを買った。
 本当なら110ccが良かったんだけど国産ではもう製造してない。それに海外生産のカブはヘッドライトが角目。車体も角々している。
 中途半端に「カッコいい」から、却って国産よりカッコいいとは思えない。

 「緊急時には通勤バイクにも~」という設定は、思いもしなかった形で現実のことになった。
 前日の夕方、SRが巻き込み事故で乗れなくなったからだ。
 直進中、左の車線前方を走っていた車が速度を落としながら右折を開始。こちらの目の前に壁になってしまう。
 中央分離帯の切れ目を遣ってUターンをしようと思ったらしい。車の右後部に突っ込んだ形になって横転。
 「カブを持っていて良かった~~」
 怪我らしい怪我をしてない、打ち身程度だったからそんな暢気なことを思っていたけど、これ書いていて気が付いた。最近の左ひざの痛み。あの時の後遺症だ!
 「明日はカブで通勤、か。天気が悪いから却っていいかも」
 翌日は強い低気圧が襲来、朝から生暖かく、雨。加えて南からの強風が吹いていた。
 仕事の帰り、峠を越えて南向きに走っていた。
 正面からの強風は強くなるばかりで、遂に余りの圧力にカブが前進できなくなった。こんなことは初めてだ。
 仕方がない、降りて取り敢えず風が弱まるのを待とう。
 ほんの一、二分後。
 後ろでクルマのブレーキ音と車体が路面をこする「ガーッ」という音が聞こえたと思ったら、次の瞬間、腿の辺りを掬い上げられた。
 と思ったら、仰向けに身体が宙に浮いていた。

 「え?え?」と思ってるうちに側溝に落ちる。
 「ガコッ」というヘルメットがコンクリートにぶつかる音。
 笑ってしまうくらい見事に身体が側溝にハマっている。
 
 
  見事にはまっているからと言って笑っている場合ではない。とにかく抜け出さなければならない。
 けど、見事にはまっている。左右に隙間がない。
 この時いきなり起き上がったりすると、もし怪我をしていたら怪我を酷くしてしまう、なんてことがある。
 まずは身体を動かしてみること。痛いところ、動きにくいところは? ・・・なかった。

 これは「氷川清話」で学んだ。
 海舟が或る時落馬して、しばらく動かなかった。従者が心配して駆け寄ると
 「慌てるな。何でもない」
 といっておもむろに起き上がったから、従者が不平を言うと
 「慌てて起きたりすると怪我をしていたら余計に酷くなる。だから起き上がらないで具合を確かめていたのだ」
 と強がりを言った(と従者は思った)。
 強がり半分、真実半分・・・と思う。次の危険が差し迫っているならそんなことは言ってられないがそうでないなら慌てて起き上がるより自分の身体だ、ちゃんと確認してからの方が良いに決まっている。
 
 さて起き上がろうとするが、書いた通りで反転すらできないくらいの狭さだ。もう腹筋運動式で上体を起こすしかない。
 上体を起こし、側溝の縁に指を掛けてやっと外に出ることができた。
 出てみて、改めて側溝の幅が狭かったことやそこに身体をぶつけることもなくすっぽりとハマってしまっていたことを再確認し、何だかひたすら感心してしまった。
 撥ね上げられたのではなく、単純に掬い上げられてそのまま放り出された。上から叩きつけられたのではなくピザ窯の中にピザ用のスコップみたいなやつで滑り込むように投げ出された、と言うのが一番近い感じか。
 カブは、と見ると当然、少し前方に横倒し。側溝にははまってない。
 首を巡らすと、5メートルくらい後ろに側溝に脱輪した乗用車が見えた。
 カブは左のリアサスペンションが曲がって動かせない。
 「緊急時の通勤バイクにも~」、は、たった一日。
 腹が立ったのは、翌日上司に「頭は大丈夫か」と問われたこと。「脳神経外科に行け」、と。
 心配して言ってくれているのだとは思ったが、身体は大丈夫、という報告をした後の、この言葉だったので
 「ん?どういうこと」としか思えなかったんだけど、どうも本当のところは
 「二日続けて事故に遭う、ということは、一回目の事故で神経をやられているに違いない。二回目の事故は自分の異常行動から事故になったのでは?」
 と考えたから、らしい。
 いずれにせよ、常々「バイクは危ない」と言っている人だったから、僻み根性でそう聞こえたのか。
 それとも本当に頭がおかしくなっていたのか。
 10:0。相手が修理、治療費共、全額負担する。カブも買い替えてもらって、と言われたが、このカブ、もう生産してないわけだから。変形したリアサス、サイドスタンド等、交換してもらって、それから20年余り。今も乗っている。


 今は通勤してないから、SRとカブは肩を並べている。「SRとcubのある隠居生活」だ。
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動心

2024年05月20日 | 日々の暮らし
 「新しい学校のリーダーズ」RIN(と呼び捨てにすべきか「RINちゃん」と書くべきか悩むけど、既に世界の有名アーティストだ、ここは名前だけで書くべきか)。先日のアメリカのステージで、設置されていた舞台上のスピーカーに足を取られ、仰向けに転倒した。
 倒れたまま数秒動かなかったので大丈夫かとの心配の声も上がったが、ボクシングの井岡尚弥が先日の試合で初ダウンを喫した時、
 「呼吸を整え(ダメージ確認・点検も含む)、以降の新たな計画を立てるため敢えてカウント8まで立ち上がらなかった」
 みたいなことを言っていたのと、同じことをしていたらしいと聞いた。
 動画を見る限りでは確かにそれができる状態だったし、実行していたらしい以降のダンスだった。

 それを見て頭に浮かんだのは勝海舟の話。
 以前そのことを日記に書いていて、再掲したことがある。
 つい慌ててしまって立ち上がろうとしたり、隙を見せぬよう身構えをしたりしようとする気持ちを抑え、冷静に対処しなければと身体ではなく心だけ身構える。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.02/21 (Sun)

 勝海舟が馬から落ちた。
 さほどの勢いでもなかったのだが、海舟は転がったまま、動かない。

 周りの者が慌てて
 「先生!大丈夫ですか!」と駆け寄って抱え起そうと手を伸ばしたら、
 「待て、触らんでいい」と本人の声。
 そして、少し間を置いて、むっくりと起き上がった。
 「大丈夫ですか?」
 「ああ、何ともない」

 安心したと同時に、少々腹も立ったから
 「だったら、どうして、すぐに起きないのですか」
 と聞くと、
 「もし怪我をしていて、慌てて起きようとすると、怪我をもっとひどくするものだ。だから、転がったまま、身体の具合を確かめていたのさ」

 心配して抱え起こそうとした人は、海舟の、この言い草を、「照れ隠し」、「強がり」、ととったようです。
 実際、海舟は強情っぱりで、言い訳としか思えないような強弁を、よくやっています。

 ただ、後に見直すと、海舟は間違ったことは言ってないのです。
 その時には、大ぼらに見える、或いは大袈裟に見える言い草も、実は筋が通っていて、感情のままに思いつきで言ったものはない。
 頭のキレることは幕府随一。

 もう故人となって随分になりますが、澤井健一という武術家がいました。 シナで「国手」とよばれた意拳の王向斎、その日本人ではただ一人の弟子です。日本では「太気至誠拳法(太気拳)」と名乗って、弘流に努めていました。
 この、澤井師範、朝、目が覚めると、絶対に飛び起きたりはしない。
 まず、指を曲げたり伸ばしたり、から始めて、手首、肘、肩という風に、末端から体幹まで時間をかけて異常がないか確かめながら、よく身体をほぐし、それからおもむろに起き上がることを自らに課していたそうです。

 「目の前の問題に拘泥せず、常に目的を念頭に置いて行動する。」
 「緊急時、我を忘れて慌てふためくことなく、冷静に所定の行動を執る。」

 政治も日常生活も同じでしょう。
 海舟の言を強がりと採って海舟を笑うか、
 「なるほど」と採って何かを得るか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移り変わり

2024年05月19日 | 日々の暮らし
 5月15日(水)

 5時40分から6時15分まで散歩。
 予定通り、パンを買いに出る。帰り際、レジの前の貼り紙を見る。
 店員にも聞く。

 5月末で、この店を閉めるらしい。
 えっ?と思ったが、全国に支店のあるこの店、それも本店が潰れるわけではない。
 震災以後30年以上になるこの本社ビルを建て直すことにしたらしい。
 取り壊して同じ場所に新しいビルを建てるのだ、とか。

 2年くらいかかるらしい。新店舗開設までは仮店舗で営業するということだったので帰り掛けの通り道と言うこともあって偵察。
 やっぱり予想していた通り、数年前から空き店舗になっていたところに入るようだ。

 長年、欧風雑貨や小物を売っていた、重厚でそれでいて洒落た建物。
 空き店舗になったのを見た時は、「こんな店が神戸の雰囲気を作っていたんだろうけどなあ。残念だな、神戸は勢いがなくなったと言われているけど、その象徴みたいな感じもする」、なんてことを思った。神戸堂帽子店が遂に本当に店じまいをした頃と前後するか。
 なんてことを言っても、欧風雑貨や小物を買うようなことは一回もなかったのだが。

 いずれにしても、このパン店が新しく「DONQ」としてフランスパンを製造の中心にしたのは戦後すぐ。パン店の創業自体は更に40年ほど遡った明治時代らしい。そういう店にこの空き店舗はうってつけのような気もする。
 「新店舗竣工の後は喫茶部にでもしたらいいのに」、と全く無責任なことを思う。

 珈琲店に寄る。いつもタクシーでやって来る老婦人がいた。あちらはこっちのことを忘れているだろうが、言ってみれば御近所さん。
 更に、店に入っていくらもせぬうちに年長の、これまたいつもの人がやってきた。
 が、表にコペンが駐めてなかったからこっちも気が付かなかったのだろう。
 「カブでリュック背負って・・・」というのは、まあ普通、同一人物とは思わない。
  
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「道鏡は座ると~」は「鳴かぬなら~」三部作と同じ・・・ではない。もっと大変なことだった、ということか。

2024年05月18日 | 心の持ち様
(読者の声1)

 「宮崎さんの新刊『二度、天皇になった女性』を拝読しました。現下の日本の議論は前々からおかしいとは思ってきました。皇統に関して、不思議な議論が横行しています。なぜいま、「愛子天皇」が議論されるのですか? フランクフルト学派の二段階革命理論にいきつくと思います。

 過日、「有識者会議」の報告を踏まえての各党が意見を出そろいました。
 「皇族女子の結婚後の皇族身分保持」(女性宮家の創設)と、「養子縁組による旧皇族男系男子の皇籍復帰」のふたつが争点となっています。
 しかし立太子と親王殿下がおられるからには、いみじくも岸田首相が一月の所信表明で「立太子、悠仁親王は揺るがない」としているわけで、愛子天皇論はその議論自体がおかしいのです。

 御新作で宮崎さんは孝謙天皇は天武系百年の伝統を継いだけれども後継の光仁天皇は天智系だったこと。「安部内親王」(孝謙天皇)が初の女性皇太子となって反対論が多かったこと、また聖武天皇は「仏教に淫し」、あまつさえ恭仁京、紫香楽宮、難波京と遷都症候群。大仏建造の意味などを別の視点から分析しています。
  弓削道鏡は孝謙・称徳天皇のカウンセリングを担当したセラピスト兼思想家(宿曜秘法で治療)だったうえ、道鏡は皇統を狙ったことはなく、宇佐神宮の神託は陰謀だったこと。
 真相は藤原一族による道鏡の排除、仏教政治の是正にあったとされ、なるほどそうなんだ、長年の疑問が一気にはれる思いでした。
 称徳天皇と道鏡の性愛説は300年後のでっち上げであり、道鏡の巨根説は450年後のフェイクだったことも目から鱗でした。素晴らしい御本でした。
   (SN子、静岡県)



「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和六年(2024)5月17日(金曜日)
        通巻第8256号 より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はどう仕掛けてくる

2024年05月17日 | 心の持ち様
 
(読者の聲4)

 バイデン贔屓のNYタイムズの世論調査でさえも激戦州でトランプ優勢となった(とせざるを得なかった?)
 バイデン贔屓で極左と言われているNYタイムズの最新の世論調査によれば、どちらに転ぶかわからないとされている激戦州でさえ、トランプ候補が激戦6州のうち1州を除き全てでバイデン大統領を凌駕していることがわかった。立候補者全てのケースで質問しており、候補者RFKJは9%だ。
 
 アメリカでも世論調査は世論操作に使われる様になった感があり、かなりの間、まるでバイデンがトランプに拮抗しているかのような報道がなされてきた。ところがバイデン贔屓のNYタイムズでさえ、軌道修正をせざるを得なくなったと言う状況になったのだろう。
 2016年の大統領選挙の時にはトランプ対ヒラリーの掛け率は20:1だと公言し、大恥を書いた実績がある新聞社だ。(20:1としたのも世論操作だったのかもしれない。操作を上回る実投票があったと言うことだ。) 

 アメリカの大統領選挙では単純な%だけで判断すると間違いかねないので、この結果と、随分バイデンにバイアスがかかった世論調査(拮抗しているかの様な数字)とを合わせて各州の選挙人数を反映して概観してみると、それでもトランプ:297、バイデン:241となる。当選に必要な選挙人数は270人だ。

 ただ注意が必要なことは、最近の世論調査はバイアスがかかっているケースが多いこと、この数字は不正選挙がない前提のものであることだ。
 不正選挙がなければ2020年、トランプは圧倒的な地滑り的勝利だったという推計(郵便投票、死者による投票、二重投票、選挙権のない人による投票、投票機、集計機の不正操作などを修正した場合)がいくつもある。
 そもそも投票日の7ヶ月前の2020年4月に、バイデン当選が覚束ないことを確信した彼らが不法な郵便投票戦術を全国展開したという経緯がある。

 2020年よりさらにバイデンの評価が落ちている現在、さらにカリフォルニア、NY、ニュージャージーなど従来青い州と見られていた州でも大きな変化が出てきていること、従来民主党の基盤であった黒人層、ヒスパニック層が大幅にバイデンからトランプシフトが見られることなどから、不正選挙がなされなければ、トランプ当選はまず間違い無いだろう。
 問題は今回どんな不正の手口が使われるか、なので予断を許さない。
 https://www.270towin.com/maps/EwpJB
   (費府の飛行士)



「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和六年(2024)5月16日(木曜日)
        通巻第8255号 より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする