goo blog サービス終了のお知らせ 

CubとSRと

ただの日記

蘭領東インド(インドネシア) 続き

2022年10月26日 | 心の持ち様
 軍人が戦争時の任務として行ったことに対して、「日本人だから」と死刑を宣告したオランダ人現地司令官。
 皇族による助命嘆願を聞かなかったオランダ女王。
 昭和天皇の大喪の礼に、ただ一国だけ欠席した新女王。
 明仁天皇(現上皇)による歓迎晩餐会の席で、場もわきまえず「戦争被害を受けた人たちの心の傷を~」と口にした新女王。

 日本には「親が親なら子も子」なんて言い回しがありますが、今、そんなことを言ったら差別認定まっしぐら、です。
 けど、西欧の国は未だに日本に対してはそういう見方をすることが多い。有色人種に対する差別意識は民度に比例して今もあるのかも。
 だから、「いや、日本だけが悪いんじゃない」「日本は悪くない」等といった主張は少ないがゆえに却ってメディアに採り上げられたりする。
 まあ、「末代まで祟る」という言葉もあるし、日本の近隣にだって「千年経っても恨みは消えない」と国是のように言う国もあるけど。

 さて、高山氏は陛下にこんなことを言ってほしかった。その部分、独断で【 】をつけて転載します。↓
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「皇室はオランダとの付き合いを考えた方が良い」 後半部


【 いやいや御冗談を。貴国はそちらから宣戦布告された。それで皇軍が蘭印に上陸すると戦いもせずに8万将兵は降伏してしまった。あとは捕虜収容所で白人にふさわしい最上のもてなしをしろとおっしゃる。
 日本軍は露軍、支那軍など多くの軍隊と戦いましたが、これほど怯懦で無責任な軍人を見たのは初めてのことでした。
 心の傷を癒すとは有色人種に使役された白人の悔しさを言われていると思いますが、それを心の傷と思うことの方が露骨な白人優越主義の押し付けではないでしょうか。昭和天皇もその意識が先の戦争の遠因と指摘されました。因みに捕虜の使役は国際条約で認められております 】
 くらいは言い返してほしいと臣民は思ったが、陛下は堪えられた。日本政府も女王の非礼を咎めることなく2回目の補償を払った。

 しかしオランダ人は粘着質だ。女王の跡を継いだ国王アレクサンダーが先年訪日して、同じ宮中晩餐会で「つらい歴史を忘れてはならない」と3度目を要求した。
 加えてオランダ人は支那人と組んで正定事件を持ち出してきた。
 
 1937年、蒋介石軍は米独露の支援を受けて上海の日本人租界を攻撃した。日中戦争の始まりだが、日本軍が巻き返すと蔣の軍隊は潰走しながら各地で略奪や殺戮を恣(ほしいまま)にしていった。
 その現場の一つが河北省の正定だ。軍服姿の支那人10人が教会に押し込み金品を奪ったうえオランダ人司教シュラーベンら白人聖職者9人を拉致、惨殺したというのがあらましだ。

 それがいつの間にか「日本軍がきて200人の女を出せと要求し、断ったシュラーベン司教らを惨殺した」に仕立て直され、支那人の協力で司教の故郷に事件を記す銘板まで置かれた。
 オランダ側はこの流れに乗って、殺された司教を福者に列するようバチカンに要請している。
 オランダはただ今、支那と協力して対日歴史戦を展開中というわけだ。

 こんな国と今上天皇はなぜ仲良くされるのか。



 (二〇一八年三月一日号)

  新潮文庫 
  「 変見自在 習近平は日本語で脅す」
        高山正之著 より



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蘭領東インド(インドネシア) | トップ | 深まる秋 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

心の持ち様」カテゴリの最新記事