goo blog サービス終了のお知らせ 

CubとSRと

ただの日記

参道

2020年03月13日 | 神社
2018.02/27 (Tue)

 「手水について」の続きで、今回は「参道」。
 これもまた以前に書いたことなんですが、どうも世間の「参道(参詣道)」の解釈も何だか間違っているんじゃないか、と。
 その時もやっぱり、手触りというか、頭ではなく皮膚感覚からということで書いたと思います。
 出発点は「参道」という言葉そのものです。「参道」は「参道」であって、古墳の「羨道(せんどう。本当はえんどう、と読むんだそうです)」、ではない。
 「羨道」はあの世とこの世をつなぐ道だから、ということで、母胎と出生をつなぐ「産道」と、「神(上)」とつなぐ「参道」を重ねる考えもあるようですが、それも変です。誕生はめでたいことですが、「参拝」と「誕生」は直接にはつながらない。 

 「参拝」は私欲に濁った心で行うものではないことは少し考えれば分かることです。
 飽く迄も私利私欲を祓い(掃い)、清らかな心で敬虔に頭を下げる、もしくは額づくものでしょう。その故に鉄道会社の陰謀(正月も乗客を減らしたくない)で始まったと言われる「正月三が日の初詣」、というのは私利私欲の凝縮したもので、だからオーバースローで賽銭を投げたりする。・・・あ、脱線しました。

 これも以前に書いたことですが、平常時、神様は「坐(いま)す」のであって、あちこちをうろつかれることはありません。また、実際に神様が目的があって、どこかに行かれる、というのも本来はないことです。
 神意は「発動」されるのであって、人間の思い(人知)をはるかに超えた現象を生み出すのが神様です。そしてそれはあまりにも早いから、見えたとしても震動みたいな形が精々。
 そんなだから、「こうあってほしい」「この願いをかなえて下さい」、なんて祈ったって、人間の欲の範囲内の「ちょうどいい塩梅」で叶えてくれるかどうか。

 そう考えると、神意の発動よりも、「坐」してもらっているだけで有難い。厳めしく坐してもらって、我々民草が真摯に生きている姿を見守っていてほしい。神の思われるままの生き方をしようとしているところを見ていてほしい。
 「神の思われるままの生き方」」。それが「「惟神(かんながら)の道」です。
 神様にお願いに行くのではなく、神様の思いを実現しようと努める。そのために折々に参拝する。
 と言っても、神様に
 「お前、こういう風に生きなさい」
 と直接言われるわけではないのだから、こっち(我々人間)が勝手に
 「こういう風に生きよと仰っているに違いない」
 と予想して、なんですけどね。
 だから八百万の神々全てを思って
 「(お天道様が)見て御座る」
 、と常に意識するんじゃないでしょうか。

 そんな風に思うと「参道」はやっぱり「参道」です。「神前に参る道」であって、決して「神様の通り道」なんかじゃない、となります。
 以前に日記には
 「真ん中は神様の通り道だ、なんて言うけど神様がそんなにしょっちゅう往来していたら危なくってしょうがない」
 、と書いたけれど今回はもっとまじめに
 「神様の正面に立ち、神様を見据えて進むなんて・・・・。敬神の念があるなら、神様と同じ道を正対して歩めるわけがない」
 、と書きたいと思います。
 神意は「常に」「坐す神」から四方八方に発せられている。参道は我々のための道であって、我々はそこをただ敬虔な気持ちで進めば良いだけのこと。そして、神前で赤心を以て奉告する。

 ただ、道の真ん中を歩くと、同じく参拝して退出してくる人々と正対することになり、当然ぶつかってしまいます。
 「ぶつからないように常に神殿の方を見て」というのも、本末転倒。
 「どっちでもいいよ」と言うと、これまた道の両脇で衝突が・・・。
 それで、
 「じゃ、左右いずれかの一方通行で」
 、というのが自然の流れでしょう。

 「真ん中は神様の通り道だから、通っちゃいけない」
 、のではなく
 「真ん中は『ただただ』、神様に失礼だから通らない(歩けない)」。
 これも皮膚感覚じゃないかと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目と手 手段と目的

2020年03月13日 | 神社
2018.02/22 (Thu)

 先日、洗車をしてもらいに行った。
 と言っても、自動洗車機で水洗いだけの簡単な奴だ。洗車の間中、洗車機の方が動いているのに、車の中にいるとこっちが前進しているような錯覚にとらわれる。勿論、目を閉じたらそんな感覚は消えてなくなる。

 我々の入手する情報というのは五感覚器官(五感)からのものなのだけれど、およそ6割(?)は視覚からだという。つまり半分以上の情報は視覚に頼っているのであって、それで物事の認識をし、判断をしているというわけだ。
 妙なものだ。だってそうじゃないか。目、ってのは鍛えようがない。あとの耳・鼻・舌・皮膚(聴覚・嗅覚・味覚・触覚)、特に皮膚感覚の中でも手触り、触感というのはとんでもないもので、熟練工は鏡面のような平面でさえ機器以上の精確さで凹凸を捉えるという。
 聴覚・嗅覚・味覚だってそうだ。なのに、磨けぬ感覚である視覚からの情報が大半を占め、それで認識、判断をしている。それでは進歩向上に関して無駄が多過ぎる。
・・・・・なんてこと言って、「だから本当は目が一番下だ!」なんて決めつけるのは早計だ。
 目だけが、他の器官と違って間接的に(或いは二段階で)情報を得ているからだ。その代わり、触れなくても情報を得ることができるという利便性を持つ。
 逆に、その故に「文字」や「絵」のような人為的な約束事を、判断の際に用いるよう強いられる。結果、当然の如く信頼度は低下する。しょうがないことなんだ。

 が、思ったのは、
 「『しょうがない』のだけど『当然(或いは当たり前)』ではない。『ただ漫然と何でも鵜呑みにしてしまう』のは危険なんじゃないか」
 、ということだ。
 「ま~た、重箱の隅を」、と思われたかもしれないけど、実はこの間、こんなテレビ番組を見たもんですからね、情報の入手法について、もやもやと思ったわけです。

 「こんなテレビ番組」、というのはNHKの教育テレビ。「趣味どきっ!」って番組があるんですが、それで、先日から「神社めぐり」というのをやってたんです。
 その中で、國學院で神話学専攻という女性教授が、その回に出演していた或る女優の手水のつかい方を見て「それ、駄目です」だったか「はい、間違ってます」だったか、とにかくそんな言い方をした。
 どんな風に手水を遣ったか。
 まず、水を汲んで、左手にかけ、それから左手で受けて口に(飲んだのかな?)。それで残った水を捨ててしまった。
 「手水のつかい方をよく知らない」、と初めに言ってるんだから、まずは作法を教え、続いてそれらの理由を説くべきでしょう。手直し、注意はそれからする。教育テレビなんだから。
 (まあ、「趣味どきっ!」、なわけですからね、神社参拝を「趣味」ってんだから、こんなものかな?)

 引っ掛かったのは「それ、駄目」とか「それ、間違ってる」とか言う、その言い方の背景にあるものです。「判断するのは誰だ」ではなく、「判断の『基準』は何だ」ということが蔑ろにされているんじゃないか、ただのクイズになっているんじゃないか、ということです。
 (まあ、「趣味どきっ!」、なわけですからね、神社参拝を「趣味」ってんだから、こんなもの・・・・)

・・・・ これ以上書いたって出来の悪いギャグにもならないから、もうやめます。

 今日のまとめです(?)
 「柄杓一杯で、全て終えねばならない」、なんてことはない。そんなこと言ったら、五十鈴川で手水を、という時はどうする。柄杓はないぞ?水垢離をするのに柄杓なんか使わないぞ?
 手水は水垢離(水で穢れを祓う)の簡略形としての「作法」であって、その真意は水垢離と同じく
 「自らの身体の内外(身心)の穢れを払って神前に額づく準備をする」
 ということだよ?
 
 左は陽(火)、右は陰(水)だから、左を先にする。
 左手に水をかけることで、「身体の内外を祓う仕事を左手にしてもらう準備」をする。
 祓われた左手で、身の象徴としての右手に水をかけ、全身の穢れを祓う。
 今度は左手に水を受け、口に含み、漱ぐことで心の穢れを祓う。
 最後に、柄杓の柄を残った水で祓う。
 ・・・となれば、祓えの意識で言えば、別に「何が何でも柄杓一杯で」というのは本末転倒じゃないか、手段である作法が目的となってんじゃないか、と思うんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県神戸護国神社

2020年01月24日 | 神社
2017.08/17 (Thu)

 盆までには、と思って、先日神戸護国神社に参拝に行ってきた。コンクリート造りの立派な社殿の参道脇に車を停め、手水舎をさがした。が、ない。
 道路に面した参道入り口付近は公園になっていて、それらしいものは見当たらない。社務所や駐車スペースの辺りにもそれらしいものはない。
 普通の神社ではないのだから、もっと違った形であるのかも、と更に辺りを見回すと公衆トイレの近くに噴水のような形のものがあった。中央に石を彫って地球に見立てた物がある。七大陸を浮き彫りにしてあるのもよく分かる。

 「八紘一宇」ということなのか、それとも「世界は一つ。人類はみな兄弟」ということなのか、分からない。さほど古いものではない。おそらく戦後の物だろう。
 噴水のようだが、水はない。もし水があったら、手水舎の代わりになりそうな、ほど良い高さだったのだが。

 散々探し回ったけれども、結局見つけることができず、仕方なしにそのまま参拝して帰った。
 もっと探せばあったのだろうか?それともやっぱりなかった?
 けど、探し回って見つける、というのは変だろう。もしそうなら、手水舎はさほど重視されていないということになる。
 やっぱり、あの地球儀のところが手水舎代わり、ということだったのだろうか。
 以前に参拝した浜田の護国神社には、手水舎はあった。けれど、水はなかった。あちらも社殿は立派なコンクリート造りだった。

 護国神社というのは戊辰戦争以降の各国(旧国)の英霊を祀るところだから、戦前は靖國神社ほどではないにせよ、国からそれなりの援助があっただろうし、戦後だってしばらくの間は遺族会からの寄付金などがあったのだろうと思う。

 神道指令により、国と護国神社のつながりは断ち切られた。
 戦後、年々遺族は減って、寄付金なども減る一方で、勿論「一族に戦死者がいないから」という理由で、参拝なんか考えもしない人は逆に増える。いや、更に「一族に戦死者がいないんだから、参拝しちゃいけない」などと考える人の方が多くなる。
 妙なことだ。御利益を求めて縁もゆかりもない神社に参ったり、朱印帳を持って「御朱印を集めるのが趣味だから」、と全国を駆け回る人がいるのに、まだ生まれてもいない血縁もない我々後生を守るために命を懸けて戦われた英霊(それも地元の)を祀る神社には参拝しない。

 戦後「信教の自由」の名の下に、神社は(横並びの)宗教の一つ、とされた。占領下では集会自体が禁じられていたので、以前のようにごく自然に住民が集まることはできなくなる。
 普通の神社がそうなのだから、各県に一社か二社しかない護国神社は間違いなく「遺族のための追悼施設」という位置づけとなった。
 
 「遺族のための追悼施設」なのだから宗教的なものである「手水舎」は不要、ということになったのだろうか。
 いや、ここにはもっと現実的な理由(金銭的な問題)があるのだろう。
 たとえ湧水があったとしても、手水舎の運営・管理費はバカにならない。
 「遺族のための追悼施設」というのが一般通念になっていけば、墓参と区別がつかなくなり、参拝者は春秋の祭か盆、或いは初詣くらいにしか来なくなる。そうなれば、その時以外は手水舎も流れる水も全く不要の物、ということになる。
 
 「ならば、止めて置こう」、「墓参りに手水は要らない」、となっても、何ら不思議ではない。
 何ら不思議ではないが、それで良かろう筈はない。
 現実的には追悼施設の面を持っていても、ここは「神社」だ。靖国神社と同じく、我々国民(地元の住民)が、追悼ではなく英霊に感謝し、誓う場だ。


 以下の「夕刻の備忘録」氏の文言が思い出される。
   ↓
 ・・・・・・・・・・・・・・・
 「靖國参拝問題」で自称「保守派」から、政治家に向けて繰り返し発せられる言葉は、「国家を護るために命を捨てた英霊に対し、国民の代表として敬意を表し参拝するのは当然の義務である」というものである。
 そこでこちらも繰り返しになるが、靖國参拝問題は政治問題ではなく、国民の心の問題であり、これに「国民の代表」などという代理人は無用である、と強く主張したい。
 敬意を表し参拝するのが当たり前なのは、我々国民であって、政治家はその後ろに続く存在にすぎない。国民主権を声高に言うなら、これは国民がまさに先頭に立つべき大問題であり、政治家は主役ではないのである。

 
      (以下略) 

       靖國と「秘すれば花」      
    2013.03.26 ~夕刻の備忘録より~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神道は宗教か?

2020年01月23日 | 神社
2009.12/31 (Thu)

 宗教というのは、「宗」(もと)の「教」(教え)、つまり、「根っこ或いは大本の考え方」です。

 「すべての元になる考え方」だから、これまで折々に身に着けてきた「物の考え方」と対立するかもしれません。そんな時はどうするか、というと、当然宗教の考え方を採らざるを得ません。「全ての元」になるものの考え方、だからです。
 「神は押しのけつつ抱きしめる」と言うのはそういうことです。

 対して、「信仰」という言葉は、全人格をあげて絶対的に他者(神仏)に頼ることであって、その場合、考え方(つまり、理解)は特に問題視されません。「自分」という「人格」はそのままで肯定されます。自らを投げ出すだけ、です。
 宗教はより高みに導くため「今ある人格」をも全否定するのが前提、と言ってもいいかもしれません。

 となると、「今の日本は危ない。貴方も早くめざめてほしい」と周り(知人、友人、肉親、全て)に働きかけることは、される側にしてみれば(勿論、大いなる思い違い、誤解なんですが)、今の自分を間違いなく否定されたということになってしまいます。
 絶対に何とかして分かってほしいという、こちらの気持ちは空回りして、「大きなお世話だ!」となる可能性大です。


 「目を覚ませ!」でなく日本の良さを態度、何気ない所作であらわす。それは周りの人が日本へ好感を持つきっかけになる。
 そうなると、小さな信仰心の芽が出るようにするには、何をしてみれば良いのだろう、となりませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学校で習ってないから」という言い訳

2020年01月23日 | 神社
2017.09/09 (Sat)

「過程に着目する」
 からの続きです。


社報「靖國」9月号巻頭言「靖濤」 (転載)

終戦より七十二回目の八月十五日、靖國神社の社頭は開門と同時に多くの参拝者が訪れ、九万人の感謝と平和の祈りに包まれた。
▼過日、十八・十九歳を対象とした調査で十四%もの人数が〝日本が終戦を迎えた日を知らない〟と回答したと報道されていた。
 対象年齢が限定された調査とはいえ、その世代が更に歳を重ねた将来、先の大戦に対する意識がどうなってゆくのか考えさせられる。
 それと同時に「授業が近代に達する前に卒業を迎えてしまうことが原因の一つ」という使い古された解説に、未だ知識を優先した年表暗記教育の延長線上にある意識が根付いている印象を受けた。
▼靖國神社では在職中に出征し、戦没された方は四名おり、全員が二、三十代の若さであった。
 そうした方々を含めた職員物故者の慰霊祭が、関係者参列のもと行われてきた。
 初めての斎行は、七十年前の昭和二十二年九月の秋季皇霊祭遙拝式後であった。
 その伝統を引き継ぎ、今日でも毎年春分の日と秋分の日に行われる。
 だがこうした慰霊祭は、一般には信仰の問題もあり、地域共同体や団体、企業等では近年聞くことは少ない。
▼終戦は、当時を知る人の感じ方と戦後生まれが人口の八割を超えている現代のそれとは全く異なるであろう。
 しかし〝慰霊〟となると経験の有無ではなく心の向きを疎かにしないことが当然重要であり、主義主張や知識のみにとらわれず、そうした心を醸成する教育の方が先決なのではなかろうか。
 加えて学校教育は厭くまで補完であり、家庭をはじめとする最も身近なコミュニティが主体であることを忘れてはならない。
 断つことなく、日本人が古来より持ち得た美しい魂を取り戻したいものである。

  (転載了)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・「授業が近代に達する前に卒業を迎えてしまうことが原因の一つ」という(使い古された)解説
 →知識優先教育(心の持ち方を重視しない=人づくりの意識の欠如)から一歩も抜け出せていないのではないか。

 この調査につけられていた解説が、「使い古された」、つまり、これまでにも度々言われてきた、通り一遍の何の変哲も新味もない、もっと言えば「心のない解釈」でしかなかった、というところに目をつけられています。
 これ、結構、保守派と言われる論客の中にもおられます。
 実は「時間切れで教えられない」ということには、二つの理由があります。
 一つは時系列で学ぶのが歴史だから、「実際にそうなり易いという時間的な問題」。教育課程の時間配分です。
 もう一つは「教えたくないから敢えて引き延ばして時間切れに」という苦心(?)の結果、です。

 「教えたくないから?そんな馬鹿な!」と思いますよね、普通。教えている教師だって、馬鹿なことを言うな!と怒る人が大半でしょう。いや、そうであってほしい。怒ってほしい。「教えたいんだけど、時間がないんだ!」、と。
 けど、本当は教えたくないから残してしまう。事実です。
 本来、卒業までに教えられるように教育課程は設定されている筈なんです。なのに教えられない。それは何故か。

 歴史の授業というのは、歴史的事実から「物事の道理」を読み取り、読み取った道理から「考え方」を学び、その考え方を参考に自らの「考え」を形成し、その考えで以て社会に参加する。そうすることで社会の発展に寄与する人材、をつくるためにあります。
 だから教える方は、「知識優先の、心の持ち方は重視しない教育」を採るのでなければ、どうしても重要視する歴史的事実と、つい軽視してしまう歴史的事実をつくってしまいます。でも、そういうことをやっちゃいけない、という良心から、手抜きをせず、丁寧に「物の道理を読み取り~」古い出来事から順に、とやっていくと、結局時間が無くなってしまう。

 「じゃ、『良心』からじゃないか。『教えたくない』、は違うだろう」
 これが「心の問題」です。
 南京事件や慰安婦問題を見れば分かるように、新しい事柄がどんどん出てくる、それどころか確定された筈の事柄でもどんどんその「定説」が引っ繰り返されるのが現代史です。当然、そんなところから「物事の道理」を読み取り、読み取った道理から「考え方を学び、~」なんてことをやるには桁外れの困難さが伴います。折角やっても、「あれ、違ってたという説が今は主流だ」、なんて。
 そして、そんな半ば流動的な解釈が成立するようなことを、「道理」を教えるべき学校が自信をもって教えたって、まず、入試にゃ出ない。
 「試験に出ない物を教えたって」・・・、という心の裡。
 これ、「先生、それ、試験に出るの?」と残酷な一言を浴びせられ続けた結果、ですよ。
 (「はい!これ、テストに出ます!」ってCM、よくあるでしょ?言われたら生徒は慌ててノートに書く、ってやつ)

 子供はそう言うものです。子供なんだから。「自分の思いを表現する。それがジャズだ」、って言われたら、後先考えず周囲のことも見えなくなってスティック分捕られてもドラムをたたき続け、叩かれる。そして先生「が」叱られる・・・。

 知識優先教育が主因ではない。勿論、それを招いた子供の至らなさのせいでもない。子供なんだから。
 本当の原因は、
 ・「心の向き(心の在り方)」に留意していないこと、
 ・学校教育は厭くまで補完であるということ、
 ・「教育の主体」は家庭をはじめとする最も身近なコミュニティであること
 等を失念しているからではないのか。

 ・・・・ですよね。
 八月十五日、靖國神社の九万人の参拝者の中に、「この日は靖國神社に参拝すること。何故ならば、~」、って歴史の授業(社会科なら猶更です)で習った人はないでしょうからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする