goo blog サービス終了のお知らせ 

みすきのぶろぐ

役者「みすき康人」です。活動報告や宣伝、日々思った事、感じた事、社会問題その他あれこれを超不定期的に綴っています。

派遣生活もうすぐ6ヶ月

2013年11月22日 | つぶやき
11月22日(金)

前回投稿してから、はや3ヶ月経ってしまったようで、このブログのテンプレートが無くなっていた。goo曰く、ブログを更新すれば元に戻るそうなので、この記事を見るときにはもう今までのテンプレートが復活していると思う。

それはさておき・・・

今日は金曜日、平日だけど仕事が休みです。
休みを取ったわけではなく、会社が休みです。何やら明日の土曜が祝日なので、その振替休日だそうで、今週の初めにそれを聞いた時には「何それ?」と思った。恥ずかしながら、これまでいくつもの会社を渡って来た自分としては、そんな振り替え休日なんて初めての経験だったし世間的に見ても土曜日が祝日の場合は「もったいないなぁ」で済まされていると思う。
でもここはお休みになる。ある意味「すげ~」と思ってしまった。
休みが増えるのはいいことだけど、それは固定給の人。時給で働いている自分にとっては収入が減ってしまうので、正直歓迎できないが・・・まあ、今日はヨシとしておこう。

そんな訳で、今日も池袋に遊びに来ている。そそてまたネカフェに来ている。
ここのところ毎週、週末のバイトで池袋には来てはいるが、こうしてゆっくりする時間はなかなか取れないし、今日は夕方から某事務所の面接があるためについで、ではないが早めに来ている。

それもさておき・・・

今の仕事に就いてから、もうすぐ半年(正確にはまだ20日ほどあるが)が経とうとしている。
相変わらず、同じところで仕事は続いている。
状況的にもあまり変わらず、ほぼ毎日残業が続き、腕の痺れは指先に集中していまだ続いている。暖かい時期に一時良くなったが、血行の不良なのか寒くなってきてまた頻繁に起こるようになった。
この前、テレビで「腕の痺れは脊髄の不調が原因の場合がある」云々言っていて、とても気になった。ちょうど月末に健康診断に行くので、その時に聞いてみようかと思っているが、これまでに受けた「会社の健康診断」での問診を思い出すと、まあ聞き流されて終わりなんだろう。

この仕事を始めて毎月、気が重くなることがある。
それは給与明細を見るとき。
1ヶ月あれだけ働いても手取りはこんなもんか・・・保険とか年金とかで引かれる額が多すぎる!

はぁ~~~~~!

悲しくなってくる。
これじゃ派遣で働いている若者は家庭なんて持ちたくても持てないな・・・ましてや車なんて興味持ったら最後。生活なんて出来なくなる。抜け出そうにも仕事が忙しくて応募も出来ないだろう、まさに蟻地獄状態・・・。

その蟻地獄に入り込んで早半年。抜け出す余裕は今のところ無い。
というか、あの50日の「長期休暇」、ハロワに通って応募書類作って、たま~~に面接の連絡が来て、結果不採用通知が届きまた1からやり直しの生活がつくづく嫌になった。あの生活に戻るくらいなら、毎日決まった時間に家を出て、決まった時間に仕事が終わる、今の生活のほうがずっといい。

やはり、毎朝決まった時間に家を出る、というのが自分には合っているようだ。

仕事中にふと考える。
どこかの会社の面接を受けたとして、よくある質問
「うちに勤めて何がしたいのですか?」

はて、自分はいま、仕事として何がしたいんだろう?どんな事が出来るんだろう?

長年、印刷会社を渡って来た自分には、何のとりえも無いし特にこれといってしたい業種も見つからない。
印刷会社なんて二度と勤めたくないので、何がしたい、何ができると聞かれても困るのが現実。
収入が少ないなら、ダブルワークでもトリプルワークでもして稼げばいい。アラフィフの体力の続く限り、死ぬまで働かなくてはいけないのが自分の運命と割り切ってしまった。
とは言っても、平日バイトすらなかなか決まらない現状では何を言っても単なる強がりにしかならない。

前にも書いたが、一番気がかり・・・申し訳ないのが友人たちの舞台を観にいけない事。
都内勤めだったときは、たとえ平日でも仕事帰りに寄る事ができたが、引っ込んでしまった今では、なかなか都内まで出られない。土日は別のバイトが優先してしまうので、時間的に合わない・・・最近は案内メールをもらっても虚しくなるので返事を送れていない。送った側としても「行けませんメール」はあまり嬉しくないだろう。

みなさん、ごめんね。
悪気は無いので、これからも案内メールくださいな。

そんなこんなで、日々なんとか暮らしています。
とりあえず今の会社で歳を越せることが決まったようだし、この先どうなるかなどは全くわからない毎日。
その中にもなんとか楽しみを見つけて生きたいと思っている。

この生活、おそらくまだまだ続きます。

書けるときに、また。