goo blog サービス終了のお知らせ 

美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

津まつり、ジャンボ干支「トラの親子」がパレードに登場

2010-10-11 15:00:38 | 津のこと

(津市役所東の路上で、パレードに参加するため待機中の「トラ」)

10月10日、津まつりのパレードに、
辰水神社のジャンボ干支「トラの親子」が参加しました。

ジャンボ干支が津まつりに参加するのは、今年が初めてです。

ジャンボ干支「トラの親子」は、今年の正月に辰水神社に飾られたものですが、
2月のオークションで、嬉野町の会社が落札し、
会社の敷地内に飾られていたものです。

今回、津まつりに参加する為に美里に里帰りし、
ふるさと愛好会がお色直しをして、津まつり会場に搬入しました。

パレード用の台座(下に車輪が付いています)も
今回、製作しました。



待機場所は、津市役所と津法務局の間の道路です。
全面通行止めになっていて、このように出番待ちの車両が並んでいました。



待機中の「トラの親子」の横を、
津青年会議所の「元気玉」が演奏しながら通過して行きました。

午後1時30分ごろ、
携帯メールで「ジャンボ干支を一緒に引きませんか、1時30分集合」という
連絡が伝わった、みさと幼稚園の子どもたちが続々と集まってきました。

幼稚園児と小学生、合わせて20人ほどが集まり、
ふるさと愛好会メンバーや、美里のボランティアなど、
総勢40人ほどがパレードに参加することになりました。

その他に20人ほどのお父さんお母さんが、
歩道からジャンボ干支(と自分の子ども)を追っかけました。



いよいよ、パレードの出番が近づいてきました。
市役所の横で、列の位置などを調整しています。
お母さんたちも、この時点では側で付き添っています。



午後2時、美里龍神太鼓(順番はジャンボ干支の次に登場)に見送られ、
いよいよ出発です。



市役所北の交差点から、裁判所前の観覧席前に向かいました。



観覧席の前で、360度回転のパフォーマンスをした後、
ロープの位置を付け替えて、トラを正面向きにして進みました。



裁判所の東を北に進み、京口から23号線に出ました。
だいたてアーケード入口の前で、再び、トラを正面向きにしました。



センターパレスの前を通過



パレードの終点、津松菱の前に着きました。

ふるさと愛好会の皆さん、パレードに参加していただいた皆さん、
お疲れさまでした。

お色直し中のジャンボ干支(10/8)

辰水神社に飾られていたときのジャンボ干支
 ↑
実は、正月に飾られていたときと、今回のパレードと、
「子トラ」の向きが変更になっています。
進行方向に向けて、親と子両方が前を向くようになっていました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。