
松阪市平生町(ゆめの樹通り)のファミリーマートから
市道を西へ入ると、昔ながらの街並みが見られます。
こちらは、白粉町(おしろいまち)という
江戸時代の町名がそのまま残っています。
「ここに白粉を売る商店が3軒あったので
白粉町と呼ばれるようになった」とのことです。
ということは、
この町から愛宕遊郭まで、
丁稚さんに荷物を担がせて、白粉を売りに行っていたのでしょうね。

町家造りの家が並んでいます。
豆腐屋さんの軽トラックが来ると
近所の家から奥さんが出てきました。

(来迎寺の鐘楼門)
「松阪で有数の名刹」と呼ばれる来迎寺(らいごうじ)というお寺があります。
来迎寺(松阪市白粉町)
八雲神社(松阪市日野町)