goo blog サービス終了のお知らせ 

美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

南長野イルミネーション、ミニコンサートで私が音響担当

2012-12-15 23:21:35 | 津のこと


南長野イルミネーション、今日(12月15日)も
ミニコンサートが行われましたが、
今日はヤマノさんもアサイさんも都合が悪いため、
不肖私がPAを担当しました。



久しぶりの音響担当でめっちゃ緊張しましたけど
面白かったというか楽しかったというか、
本当に良い経験になりました。

演奏してくださった皆さんには申し訳ないのですが、
本当にビクビクしながらPAやっていました。



次回また、機会がありましたら
そのときは舞台照明のほうで呼んでください。是非とも(笑

南長野イルミネーション、ミニコンサート(12月15日)

津市歴史健康ウォーク白山コースが開催されました(12月2日)

2012-12-15 21:15:58 | 津のこと

(シロモチくんオリジナル缶バッジ)

12月2日(日)、津市歴史健康ウォーク白山コース「シサラギ伝説の郷・白山を訪ねて」が開催され、
290人が参加、8.5kmのコースを歩きました。

近鉄榊原温泉口駅前(スタート)→紀貫之の墓→白山郷土資料館→信蓮寺
→倭白山ひめ神社→成願寺→猪の倉温泉(ゴール)


(紀貫之の墓)

紀貫之は「百人一首」でも有名な、平安時代の歌人(三十六歌仙のひとり)です。
公式には、比叡山の中腹にあるお墓が本物だとされていますが、
どうして津市白山町にお墓があるのでしょうね?


(倭白山ひめ神社)


(岩屋大師)


(成願寺)

ゴールの猪の倉温泉では、シロモチくんとゴーちゃんが出迎え、
猪(しし)汁のおもてなしと、
シロモチくんオリジナル缶バッジのプレゼントがありました。

津市歴史健康ウォーク久居コースが開催されました(10月14日)

ジャンボ干支、発泡スチロールを削る(12月11日)

2012-12-15 11:15:49 | 津のこと


津市美里町の冬の風物詩・辰水神社のジャンボ干支の製作が
11月26日から始まりました。

11月28日に「ヘビ」の骨組みが完成、
12月5日は、骨組みに発泡スチロールのブロックを張り合わせる作業(上の画像)が完了しました。

接着したボンドが乾くまで、しばらく間をおいて、
ヘビの形に削る作業が行われました。



おおまかにノコギリや電熱カッターでブロックの不要部分を切り取った後、
カッターナイフなどで細かい場所を削り、
仕上げにブラシやスチールたわしで磨いていきます。

2枚目の画像が、12月11日時点です。
ようやくヘビらしくなってきましたね。

辰水神社のジャンボ干支の製作が始まりました(12/3)