goo blog サービス終了のお知らせ 

Miree's Cafe

花火と旅と育児。
好きなことを、好きな時に、少しずつ更新します。

十五夜とお月見団子

2011-09-13 00:09:41 | 日記

今夜は中秋の名月。
6年ぶりに月齢もちゃんと満月だったそうです。


我が家でも、ささやかなお月見を…。



仕事から帰るのが遅くなって
お団子以外のお供えものが揃わなかったけど
窓辺にテーブルを置いて、すすきも飾りました。


私の小さい頃には、お月見団子はぜんぶ白かったと思うんだけど
最近は1個だけ黄色いのが入っているんですよね。

お月さまに見立てているのかな?


子どもっぽい私、いつもなら
お団子を食べる時には必ずこの黄色いのを確保して
真っ先に食べるのですが…


一応、海ぼーずに
「ママがこの黄色いのもらっていい?」
「黄色いのと白いの、どっちがいい」と尋ねると

「白いのでい~よ」との返事。

さすが、「将来はモテモテで女難の相がある…」と予言されただけのことはある。
しっかりレディーファーストの精神が行き届いている海ぼーずなのでありました。


秋といえば…?

2011-09-09 16:40:12 | 日記

こんにちは!

ようやく普段の体調に近くなり、久々のブログ更新です。



今日は9月9日。重陽の節句。
別名「菊の節句」と呼ばれる、五節句のひとつです。

日本ではいつの頃にすたれてしまったのでしょうか?
桃の節句、端午の節句、七夕に比べると影の薄いお節句です。


私自身、重陽の節句などというものを祝った経験はなく
どう祝えばいいのかもさっぱり分かりません。


ひとつ記憶に残っているのは、たしか井上靖作の「風林火山」の中で
夜、高台で酒を酌み交わすシーンがあったこと。

気になって少し調べてみると、五節句発祥の地、中国で
丘などの高台に出かけ、菊酒(←菊の香りをつけたお酒でしょうか?)を
飲む習慣があったそうです。


日本でも少なくとも戦国時代までは、年中行事として
9月9日を特別な過ごし方をしていたんですね!

この時期、高台でお酒…というと、どちらかというとお月見を連想してしまいます。
重陽の節句は、いつのまにか中秋の名月に吸収されてしまったのかもしれません…。


「菊の節句」ということで、もうひとつ思い出したのが
司馬遼太郎作「竜馬がゆく」

竜馬の妻となるおりょうが、
養母となった寺田屋のお登勢が大事に育てている菊の花を全部摘んでしまって、
竜馬のために菊の枕を作るエピソード。


菊の花=仏花、というイメージの方も多いでしょうが
安眠のハーブとして知られるカモミールも同じ菊科。

菊の花のすぅっとした香りの枕にも、安眠効果があるのかもしれません。


なんだかとりとめのない話になってしまいました。


ヘルパンギーナに罹りました。私が…。

2011-09-06 11:14:25 | 日記

土曜日の午後からずっと寒気がしていて
夜には38度台の発熱。

海ぼーずの手足口病が移ったのかと思い
翌日、かかりつけ医に診察してもらったものの

手足口病の可能性は低く
ヘルパンギーナかもしれない…とのこと。

Σ( ̄□ ̄;)!?

昨年ヘルパンギーナに罹った時は
3日間食べられず飲めず
点滴生活になった悪夢が蘇る。


とにかくうがいをして
悪化しないように心掛けていたけれど


日曜は39度台まで熱が上がり
月曜になっても下がらず
会社を休む。

昨日は一日毛布にくるまって
あんかを抱いていました。


その間、咽喉の痛みは増す一方。

今朝は首の左側のリンパ腺が腫れていて
咽喉の痛みもものすごくて

おそるおそる鏡を見てみると…

口蓋垂(のどちんこ)の真中に
白いでっかい水泡が!?


こりゃ、間違いなくヘルパンギーナですよ(-_-;)


ヘルパンギーナに特効薬は無いし
日曜日の診察で必要と思われる薬は全部もらっているので
家で休んでいるしかないのですが

この後、咽喉の水泡が潰れると
昨年のように飲食できず脱水症状になる可能性も…。

ヤバイです。


★。・☆。・★ヘルパンギーナをご存知ない方のための解説★。・☆。・★


ヘルパンギーナは、発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性発疹を特徴とし、
夏期に流行する小児の急性ウイルス性咽頭炎であり、
いわゆる夏かぜの代表的疾患。

38~40度の高熱が2~3日続き、のどの奥に小さな水ぶくれができます。
これがすごく痛いので、飲んだり、食べたりができなくなることもあります。
水分が十分にとれないと、脱水症になることもあります。

ウィルスの型が何種類もあるため
一度罹っても
次に違う型のウィルスに罹るとまた発症してしまいます。

予防接種や特効薬はありません。

高熱も出るし、痛みはひどいし
下手するとヤバイ病気だけど
日数が経てば自然に治ります。


疲れた~。

2011-08-28 23:42:59 | 日記

今日は8月最後の日曜日。

割と早起きして、午前中のうちに万力公園へ向かいました。

動物園や子ども広場に行くのは5月以来。
動物園にはカピバラさんが新しく入っていたりと
(しかも県内初展示らしい!)
意外な変化があり、

前に来た時より成長した海ぼーずも
しっかり楽しんでいる様子。

子ども広場では
最近のお気に入りのブランコで遊び
あとは猫を見つけて追いかけたり
アスレチックに挑戦したり。

2時間くらい、のびのびと遊んできました。



午後からは、私に実家へ行き
庭の草取り。

庭がそこそこ広いのと、草が元気すぎて
もう引っこ抜くだけじゃ追いつかない!!!

なので、とうとう刈払機を購入しました\(^o^)/

手入れが楽なように、電気モーター式のやつ。


刈払機をダンナに任せ
私は玄関周りの草むしりと、庭木の整理。笹の駆除。

ひさびさの肉体労働に、終わった頃には筋肉痛………。


それでも頑張った甲斐があって
最初はとにかく草ぼうぼうで蚊がすごかったのに
夜には手持ち花火ができるくらいにスッキリしました!

草刈りに協力してくれたダンナが改めて
「いや~。庭、広いわ」とポツリ。

毎年植木屋さんを頼めるほどお金持ちじゃないし
自力で維持するのは大変だけど

やっぱり庭のあるおうちはいい。

久々の手持ち花火も、楽しかった。

最初は危ないから…と見学のみだった海ぼーず。

自分も持ちたいと大騒ぎするので
パパが抱っこして
ママが手を添えて花火を持たせてあげたら

きゃっきゃと声をあげて笑う。
花火に照らされた表情の嬉しそうなことといったら!

8月最後の日曜を、とっても有意義に過ごすことができました。


がんばろうフクシマ!

2011-08-26 21:44:49 | 日記

夕食前に、家族揃ってスーパーに行きました。

目的は明日の朝食用の食パンだったんだけど
海ぼーずは新幹線のカートに乗ってご機嫌♪

なんとなくぐるっと店内を一周することに。

海ぼーず用のフルーツを買おうと見に行くと
こんな時間(19時半過ぎ)なのに立派な桃がたくさん並んでいました。

しかも安い!

これは買いだ★と思い手を伸ばすと「福島産」の文字が。
安くて立派な桃が、売れ残っている理由が分かりました。

これが風評被害ってやつですね…(-_-;)

値札の横には、ちゃんと「放射線量は基準以下、安全です」と書いてある。
というか、安全なものだから流通しているはず。
少なくとも、私はそう信じています。

だから買いました。

今シーズン最後に食べる桃になると思います。
ほら、美味しそうでしょ?



もちろん海ぼーずにも食べさせてあげます。


テレビを見れば、街頭インタビューなどで
「子どもには安全なものを食べたい」と
ヒステリックになっているお母さんたちがたくさんいます。

私はその人たちに、
「じゃああなたの旦那さんはタバコ吸わないの?
子どもは添加物の入った食べ物を全く食べないの?」
と尋ねてみたい。


私にとっては、
ちゃんと基準値をクリアして出荷された野菜の放射線量よりも
受動喫煙のほうがずっと恐ろしい。

これまでだって、ガンは死亡率のトップです。

仮に多少のセシウムを含んでいたとしても
基準値以下であるならば
それを食べて健康が害されることを心配する必要があるのでしょうか?


これまでにも、福島産の野菜を買ってきています。


がんばろうフクシマ!

風評被害に惑わされずに
これからも福島さんの野菜を買って
間接的に福島を応援するつもりです。


念願の!海の色のトルマリンを入手★

2011-08-25 20:08:55 | 日記
海ぼーずが生まれて早2年近く。


誕生記念に、10月の誕生石のトルマリンを買おうと思いつつ
これまで買うことのできなかった私。

ジュエリーメーカー(しかも色石の卸ではそれなりに有名)に
勤めているのにね(笑)


理由はいろいろありますが
一番大きな理由は

欲しい色が見つからなかったから。


10月の誕生石トルマリンは本当に色幅が大きくて
濃いピンク、イエロー、グリーン、ブルーなどさまざま。

どの色にするか絞りこむのが難しかったんです。

宝石の専門家である社内スタッフに尋ねたことで
よけいに迷走。

「ピンクトルマリン」「男の子だしグリーンでいいんじゃない?」
「やっぱりパライバでしょう!」

でも、どれもピンとこない。


もうひとつの理由は、ルース(裸石)のままコレクションするか
ジュエリーに仕立てるかで迷っていたこと。


ところが先日、仕事で自社ページをチェックしていたら
誕生記念にふさわしいと思えるデザインのリングを発見したのです!!!


となると、
そのリングに留められるサイズのトルマリンを探すことになるのですが
色はどうしよう…?

その時、頭にひらめいたのは

「そうだ!海の色のトルマリンにしよう♪」ということ。


海ぼーずなんだから、海の色のトルマリン。
なんで今まで気がつかなかったんだろう?


というわけで、いろいろ手を尽くして探した結果
このルースに巡り合えました!



私の大好きな、南伊豆の海の色。


透明感もあって、カットもきれい。



このトルマリンをリングにしてもらうべく、会社に発注をかけてきました。
仕上がりは三週間後くらい。

楽しみです(*^_^*)

いたましい事件

2011-08-10 17:42:40 | 日記

仕事中に、こんな記事が目に入りました。↓
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20110810114.html

幼児虐待のニュースです。

おなかが空いて、我慢できなくて
紙やプラスティックを食べていたなんて…。

2歳10ヶ月といえば、もう
そんなものを食べちゃいけないって知っている歳です。

切なかったろうな、淋しかったろうな、苦しかったろうな…。

そう思ったら、仕事中なのに、仕事中なんだけど、涙が流れてきて
………困った。

せめて天国では、おなかいっぱい食べられるようにと
祈るばかりです。


ノーモア!ナガサキ

2011-08-09 15:30:36 | 日記

今日は長崎に原爆が投下された日。

ノーモア長崎、ノーモア広島。

そして、現在も福島第一原発の被害を食い止めるために
命がけで闘っている人たちの安全を祈って

防災無線からの呼びかけに合わせて、1分間の黙祷を捧げました。


ところが隣に座っている同僚から
「どうかしたんですか???」と不思議そうに尋ねられることに。

「長崎」とつぶやく私に、
彼女はさらに「お知り合いの方ですか?」

会話がかみ合っていな~い!!!


「え~と、今日は原爆の日でしょ」

「あ~、そういえば…。長崎さんて、人の名前かと思いましたよ。」

「………。」

なんだかな~。

日本は世界で唯一、原爆を体験している国。

そして今、毎日ニュースで放射能汚染のことを報道しているというのに。

最近の若い子の感覚って、この程度なんですかねぇ?


転職活動中!

2011-07-20 00:51:12 | 日記

(恒例の髪の記録は撮ったけど、忙しくてまだ未整理なのでアップできません。理由は↓を読んでね)


海ぼーずの言葉が増え、自我も強くなり
「魔の2歳児」と呼ばれる時期に突入しました。

これまでは私の不在中も、パパがなんとか頑張ってきたけれど
最近はパパの手に負えないことも増えてきたみたい。

それに、
本当に1日で驚くほど進歩するから
私ももっと長い時間を海ぼーずと一緒に過ごしたいなぁ…

ということで、転職活動中です。


きっかけは、
恒例の誕生日旅行で2日間海ぼーずとべったり一緒に遊んでいて、
彼の表情がすごく良くなっていくのを目の当たりにして
「やっぱりママがそばにいてあげなくちゃダメだ!」と実感したからなのですが。


思い立ったが吉日とばかりにハロワのネットを検索していたら
運良く自分の経験が活かせそうなパート求人を発見★

早速ハロワに登録して、応募書類を送ってみました。

んで、今日が面接日。

まあまあ好感触だとは思うけど、即決にはならなかったので
明日お礼かたがた電話で押してみようと思います。

これが決まれば、9時~16時の1日6時間勤務(もちろん残業なし!)
保育園のお迎えも、私が行ってあげられます。

ただ、現在の会社を辞めるにあたって
(まだ辞意を伝えてないんだけどね)
私が今持っている仕事のメドを立てなきゃいけないので
もうしばらくは忙しい日々が続きます。

無事パートに転向できたら
たまっている報告をどんどんアップしていきますので
しばらくお待ちください。

あ、ブログを見ているあなた!
無事転職できるように念を送っておいてくださいね。

よろしくお願いしま~す♪