ただいま、甲州夢花火の活動第1弾として計画しているのが
「手持ち花火でナイアガラ大作戦」です。
花火で山梨を元気に★を目標にした甲州夢花火の活動にふさわしい
「花火で絆」をテーマにしたイベントです。
今日は市川三郷町の玩具花火の専門店にお邪魔して
どの花火が適しているかなと いろいろと相談に乗っていただきました。
そして、選んだきたのが下の3種類。
どれも火花が下に落ちる「ススキ型」の花火で、時間も長いもので90秒と
スーパーで売っている花火セットとはケタ違いの手持ち花火だそうです。
実験にはそれなりの人数が必要なので、
明日、参加を予定している中学の同級生とのバーベキュー大会(昼間だけど)で
みんなに協力してもらいます。
これが成功したら、本格的に準備に入って…
え~と。
50cm間隔で人が立つとして 10人集まれば5メートルのナイアガラ。
100人集まれば50メートルのナイアガラが完成するという
素晴らしい計画です★
明日の実験がうまくいくといいな~。
お久しぶりです。
山梨岡神社の太々神楽のレポート1以来ですね。
レポート1を書いた時には、レポート2も書くつもりでしたが
その後、海ぼーずが眠ってしまい取材に行けず、いつのまにか祭りも終わって…と
淋しい結果になってしまいました(^_^;)
出店もなく、見学者もいないのに
淡々と舞われるお神楽の様子は、後日改めてレポートアップします。
ところで、私の花火好きについては皆さんすでにご存知かと思いますが
とうとう、花火に関する活動をする団体の立ち上げに着手することとなりました\(^o^)/
甲州夢花火という団体です。
詳しくは甲州夢花火のサイトをご覧ください↓
年内にはNPO法人となるための申請も届け出る予定です。
サイトでは、まずは山梨県内の花火情報を更新したり
メンバー募集をしています。
興味のある方は、ぜひご参加くださいm(_ _)m
花火を見るのが好き、撮影するのが好きな方からの
「こんな情報を載せてほしい!」
「これが分かると、行きやすい」というご意見もお待ちしております。
応援よろしくお願いします★
今日から~17日(日)までの毎晩、石和温泉で花火の打ち上げがあります。
おしるこや甘酒のサービスもあります。
明日からの三連休、ぜひ見に来て下さい♪
【詳しくはこちら】
http://www.yamanashi-kankou.jp/fuefuki/event/isawaonsen_fuyuhanabi.html
打上の様子をタブレットで撮影しました。
かなりピンボケですが…(^_^;)
観覧や撮影の参考になれば。
http://youtu.be/jgIsegKLeEY
今月から山梨県内で開催される、冬花火の情報です★
この機会に、ぜひ山梨まで足をお運びください(*^_^*)
【河口湖冬花火】
開催場所:(メイン会場)河口湖畔大池公園
開催期間:2013 年1 月19 日 ~2013 年2 月24 日 までの期間で、土・日曜日開催
開催時間:20 時00 分~20 時20 分まで
打ち上げ場所は
メインが大池公園、サブが畳岩と八木崎公園の合計3ヵ所とのこと。
メインの大池公園では、車の中から花火観賞が可能…との情報もありますので、
来週末には現地で確認してこようと思います。
http://www.fujisan.ne.jp/event/info.php?if_id=552&ca_id=3
【石和温泉冬花火-笛吹川の舞-】
一晩に600発!
打ち上げ花火が見られます。
楽しい旅の思い出に!
甘酒・おしるこのサービスを行います。
◆開催日:平成25年2月1日(金)~3日(日)・8日(金)~
17日(日)・22日(金)~26日(火)
※天候により中止する場合もございます。
◆時間:毎晩午後8:30~8:50(20分間)
◆場所:笛吹川河川敷(鵜飼上流側橋)
◆観覧無料
(特に観覧席などは設けておりませんので、どなたでも自由にご覧いただけます。)
http://www.yamanashi-kankou.jp/fuefuki/event/isawaonsen_fuyuhanabi.html
写真は昨年の河口湖冬花火の様子。
※今年は湖上ではなく湖畔からの打ち上げとなります。
予定していた熱海海上花火大会。
朝早く出発できたので、ちょっと箱根に寄り道して
彫刻の森美術館を鑑賞。
お散歩コースとしても楽しめるし
足湯もあって
大満足★
その後、熱海に向かったのですが
着いたのが17時前。
まだ海水浴をしている人の車と
花火目的で集まってきた車で
駐車場は大混雑!?
それでも一番遠い駐車場に空きがあったので入庫し
場所取りをした後で
マリンスパあたみまで歩いてゴハンを食べました。
網代名物「イカメンチ」カレー。
で、肝心の花火ですが
風がほとんど(全く!?)無くて
煙が溜まっちゃって
撮影にはとっても不向きな状態でした(>_<)
それでも何枚かは撮ったので
あとでフォトチャンネルにまとめます。
今夏の花火、最終は来週の諏訪。
サマーナイトフェスティバル、フィナーレを見に行く予定です。
石和温泉夏まつりの最後を飾る花火大会。
自宅から約2km、歩いて行ってきました!
石和の花火を撮影するのも、なんと10年ぶり。
とりあえず一枚だけアップして
残りの成果は後でまとめてご紹介します。
夏休みは昨日まで。
今日は出勤日だったので、仕事から帰って大急ぎで出発して
韮崎市の武田の里祭り花火大会を見てきました。
時間ギリギリに着いたので、ちゃんと場所取りできず
花火の根っこが木に隠れるという失態…(>_<)
でも、花火自体が素晴らしかったので
結構良い写真が撮れたと思います。
今日はもう疲れたので、続きは明日アップします。
今日(日付変わって昨日)は夏休み最終日。
海ぼーずがヘルパンギーナになっちゃって
従兄に移しちゃいけないっていうんで
お盆に親戚が集まるのが中止になって
夏休みのうち4日間は
私の実家でご飯食べて、石和の連夜花火に行っただけでした。
でも海ぼーずも完治したし
今日くらいはどっか行きたいね~ってことで
帰省渋滞に巻き込まれずに済む、【南部の火祭り】へ。
海ぼーずを連れて行くのは初めてです。
現地に着くのが遅かったし
子連れで長距離歩くからビデオ用のミニ三脚だし
しかもリモートコード忘れるし
かなり残念な花火写真ですが
お祭りの雰囲気は伝わるかな~~~?
自動筆記的シュルレアリスム花火写真。
マルチカラーの千輪菊はやっぱり美しい!
齊木煙火本店さん得意の「雪の華」
二尺玉
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
ラストは2か所からの豪華な打上※
※写真が豪華じゃないのは、リモートコードが無いせいで露光時間が足りないから…(>_<)
花火の手前に映っているのは【百八たい】といって
お盆の送り火であると共に
人間の煩悩を祓う清めの火でもあります。
夏祭りの華やかさと楽しさの中にも
荘厳な空気が漂う、厳粛なお祭り。
それが南部の火祭りです。
7月20日~8月20日の一ヶ月間、毎日20:50から10分だけ上がる
通称「10分間花火」を自宅の2回の窓から撮影してみました。
う~ん。
綺麗なんだけど、あきらかに高圧線の鉄塔が邪魔ですね。
我が家では夕食後に片付けしてひと休みしている時に
花火の上がる音が聞こえてくると
みんなで階段を駆け上がって、2階の窓に走ります(笑)
この家に引っ越してきて
唯一「良かった」と思えるポイントです。
今年の神明の花火の写真を、フォトチャンネルに追加しました。
10名シート席、いわゆる桟敷席からの撮影で、使用レンズは14mmです。
魚眼みたいなレンズなので、普通サイズのスターマインはちっちゃく映っていますが
比較対象として大玉は大玉らしく見えるかと思い、あえてノートリミングで載せました。
神明の花火2012