goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

自衛艦を眺めながら・・・

2013-08-24 10:52:44 | 妻と

横須賀にはお馴染みの東横インがないので、メルキュールホテル横須賀に宿泊。

夕食はホテル19階にある【ビストロ ブルゴーニュ】へ。

眺めのいいレストラン。

Img_1123

横須賀市街と猿島、軍港に目を遣れば、停泊中の護衛艦「ひゅうが」も!

Img_1133

砕氷艦「しらせ」

Img_1135

それに、「おやしお」型潜水艦も一望。

Img_1138b

もう、この眺めだけで満足。

肝心の料理の方は、「シェフの特製ディナーコース(5,000円)」を予め予約。

まずは、スパークリングワイン(1,500円)で乾杯。

Img_1117

コースの内容は・・・

最初に出て来たのが「ひと口のお楽しみ」、西瓜を使ったほのかに甘くて爽やかなひと品。

Img_1118

パンは食べ放題。

Img_1119_2

次の前菜は、トマトのファルシ、中には挽肉。

ミントを効かせたソースが美味、パンに付けて頂く。

Img_1121 Img_1120

スープは、冷たいジャガイモのポタージュ。

バジリコのアクセント。

Img_1124

鱸のポワレ、焼きが不十分で生っぽい。

こういう料理なのかな? これは口に合わない。

Img_1125

国産仔牛のロースト、これもソースが美味い、パンが進んでしまう。

Img_1126

デザートはチョコレートのジュレ、桃のコンポーネント。

ジュレは食べる程に味わいが深まる感じ。

Img_1127

デザートともに、コーヒーまたは紅茶。

料理自体もコスパがいい。

食後、ホテル周辺を散歩。

メルキュールホテル横須賀の夜景

Img_1128

この闇の先に自衛艦が停泊している。

Img_1129

どこにでもあるスターバックス。

Img_1131

海沿いでの夕涼み。

平成25年8月16日訪問

『ビストロ ブルゴーニュ』 神奈川県横須賀市本町3-27 メルキュールホテル横須賀 19F

ビストロ ブルゴーニュフレンチ / 汐入駅横須賀中央駅横須賀駅
夜総合点★★★☆☆ 3.5


2013年夏は横須賀へ ①

2013-08-24 01:41:00 | 妻と

8月16日から一泊二日で、横須賀へ小旅行。

品川から 京急に乗り継ぎ、三浦半島へ。

最初に訪れたのは、横須賀美術館。

Img_1054

海に面した風光明媚な場所にある。

Img_1055

ちょうど夏休み、家族連れに喜ばれる企画『日本の「妖怪」を追え!』を開催中。

浮世絵に描かれた様々な妖怪。

絵師の想像力は豊かだな~

午前中は美術館を見学、昼ご飯は浦賀で採ることに。

浦賀までは、観音崎から 路線バス。

Img_1088

旅先での路線バス、風情がある。

今夜はホテルで仏料理の予定なので、昼は和食を。

ガイドブックに出ていた九州屋へ。

Img_1092

やっぱり港町、新鮮な鯵のたたきに大満足。

幕末、ペリー率いる米艦4隻がやって来たのがこの浦賀。

それまでは、江戸湾入り口に位置する天然の良港に過ぎなかったが、これを契機に造船所が造られる。

その系譜を引くドック跡が今に残る。

Img_1094 Img_1098

ウィキペディアによれば「世界に4か所にしか現存していないレンガ積みドライドックのうちのひとつである。国内でも明治期のものは浦賀ドックと川間ドック跡しかなく・・・」とあり、かなり貴重な文化遺産。

炎天下の浦賀散策、あまりの暑さにギブアップ。

Img_1100

どこか喫茶店で休憩することに。

駅前の精栄軒浦賀駅前支店へ。 

ひと息付いたところで、で横須賀市内のホテルに向かう。

Img_1111

早めにチェックインし、晩飯前に昼寝でもしよう。


十条富士神社の山開き

2013-07-01 21:28:10 | 妻と

富士山の世界文化遺産登録に沸く今年。

十条富士神社のお山開き(おふじさん)へ。

Img_0801_2 

6年前にも行ったことがあるので、今回は2回目。

相変わらず凄い人出。

Img_0797 Img_0820

賑やかな露店を楽しみながら、富士塚に到着。

Img_0802 Img_0803

登山道入り口には、郷土玩具の「麦藁蛇」。

Img_0805

登山開始。

さすがに今日は大行列。

Img_0806

登山途中の眺めも趣きがある。

Img_0807 Img_0808 

程なく頂上制覇。

Img_0810 Img_0811 

次々と登山者が上がって来るので、ゆっくりと下界を眺める暇もなく、

祠にお賽銭を投じて、即刻下山。

Img_0813 Img_0816

江戸時代、富士登山に行けぬ庶民のために築かれた富士塚。

比高差は10mにも満たないミニ富士山だが、情緒はバッチリ。

無事下山し、露店を散策。

たこ焼きが食べたくなる。

Img_0823 Img_0821 

6個で500円と、ちょっと割高だが、かなりデカいたこ焼きだ。

Img_0824

たこ焼き立ち喰いの後は、ひと休みにお茶でも。

十条はどこのお店も混雑しているので、赤羽で途中下車することに。

駅前にあった【珈琲 梅の木 本店】

Img_0829

何気なく入った珈琲店だが、地元の年配客で賑わっている。

老舗人気店なのかな。

「ブレンド(@400円)」と「アイスオーレ(@500円)」

Img_0827 Img_0828

大手チェーン以外で、コーヒーを飲むのは久し振り。

喫茶店もたまにはいいなぁ。

平成25年6月30日訪問。


浦和の「うなぎまつり」

2013-05-27 00:12:47 | 妻と

うなぎで町興しを進めているさいたま市の浦和区(旧浦和市)。

毎年、5月の最終土曜日に、さいたま市役所で行われるのが「うなぎまつり」。

Img_0305 Img_0304

大のうなぎ好き、かつ会場まで歩いて10分程のところに住んでいるが、何年か前に行ったきり遠ざかっていた。

今年、久々に行ってみたのだが・・・

Img_0309

今回も浦和のうなぎキャラクター、うなこちゃんは姿なし。

年に一度のうなぎ祭り、開催時間は10:00-15:00の5時間限定。

これくらいの時間なら終始、会場でお客の相手をして欲しいもの。

Img_0307 Img_0306

前回は整理券を有していないと、会場で調理したホクホクのうな重は手に入らなかったが、今回は「整理券がなくても買えます」と呼び込みがあったので、ここは改善されたのか。

Img_0310

何か華のない祭りというか、ただテントを並べて物販するだけ(子供用のショーもあるが)というか・・・

浦和在住のうなぎ好きからすると、物足りない行事だ。


与野公園「ばらまつり2013」へ

2013-05-19 17:04:14 | 妻と

今年もバラの季節真っ盛り。

我が家のバラは、管理を怠り「ダークサン・レモフォーエバー」しか咲かすことが出来なかった代りに、与野公園のばらまつりにでも。

Img_0285

自宅からクルマで10分弱、こんなに近いのに「ばらまつり」は初めて。

Img_0277 Img_0281

人出もすごかったが、満開のバラが見事!

さいたま市(旧与野市)にこんな見事なバラ園があったなんて!

Img_0280 Img_0282

パンフレットによれば、園内には 約170種3,000株のバラ。

神代植物公園や旧古河庭園にも劣らない規模、これが入園無料というのもスゴイ。

Img_0279 Img_0278

で、花より団子は・・・・

Img_0283

4本で300円のみたらし団子。

美味かった。