goo blog サービス終了のお知らせ 

民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

台風の影響・・・・・

2012-06-20 21:06:09 | Weblog
今朝起きた時には霧雨模様の天気は時間が経つにつれ晴れて行った。

台風の影響だと思えるがまだ東北方面に台風があって温帯低気圧に変わったが勢力は大きく

彼方此方で被害が出ている。

この季節に台風なんか違うと思っていたがこれが自然なんだ~~~~とは言え梅雨の季節に

台風など聞いた事が無い

AM10:00から市街地街頭委員会が開催され出席してきた。

帰り知り合いの家を訪ねて来た~~~~暫く振りでお邪魔したので懐かしい・・・・


相泊温泉情報

6/20
入浴可能

*台風接近中、海況が悪くなり次第入浴禁止となります。




今年の川端ファミリー

本日は予想通り、終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客さま、申し訳ございません。
沖観察に行くも、雨が降っているのでほとんど視界がありません

さて、毎年お見送りにいっているのですが、今年もこの時期がやってきました。
第三八瑞祥丸出航。



こちらは瑞祥丸の川端ファミリーです^^お世話になっております!
毎年、家族みんなの集合写真を長谷川船長が撮るんです。



私は関係ありませんが、勝手にさびしい気持ちになり見守ります(笑)
みんなで出航のお手伝い。
長谷川船長の隣に同じ背格好の男性がいますが…八宝丸の船頭さん^^
八宝丸は瑞祥丸から4時間遅れで、太平洋の青森八戸へ向け出航しました。



そしていよいよ一時のお別れです。
私は関係ありませんが、手をふり勝手に泣きそうになるわけで。



瑞祥丸はイカ釣り漁のため、新潟に向けて出航していきました。
早ければ秋深まる9月末まで帰ってきません。
気を付けて行ってきてください(泣)

ちなみに、ただの口ばっかりの野郎だと思っている方々が多いと思いますが、
長谷川船長も昔は立派な漁師、船頭だったんですよ~。
こちらが、現役当時の漁船“長榮丸”です。



今も昔も長谷川船長は



変わらないですね…

【TV放送のお知らせ】

以下、当社が撮影協力した番組の詳細をお知らせします。

2012年6月23日土曜日、8:00~9:30放送
テレビ朝日/『朝だ!生です旅サラダ』という番組にて、羅臼沖を堪能。
ゲスト・近藤芳正さん
http://asahi.co.jp/tsalad/

2012年6月24日日曜日、19:58~20:54
日テレ/『世界の果てまでイッテQ』という番組にて、珍獣ハンターイモトさんが
知床の生き物たちに出遭い、羅臼沖でもたくさんの出遭いが!
http://www.ntv.co.jp/q/

お時間ある方、ぜひご覧ください。

花を買いに・・・・・・

2012-06-19 16:18:19 | Weblog
連泊の葉山さんを送りながら中標津へ頼んでいた花を取りに行ってきた。

AM10:30に人と約束が有ると言う葉山さん、バスターミナルまで送って行く時間が有るので家を8:40分頃に出かける。

この二日間とても良い話が聞けた、東京の神田で生まれ育った方だったので昔の神田の話や古本屋さん

職業的に病や食生活の予防など色々話に精通している、とても充実した時間を過ごせた。

時間をとれる時に又美味しい物を食べにいらしてください。

と言って別れを告げる・・・・

色々な花を予約しておいたが本数が合わない物や追加したりしてお父さんの気に入った分を買い足してやっと

植える事が出来るが畑も起こしてないので台風後である。

寺の境内の草取りを24日に行うかどうかとても心配、台風の来るのは予定に入ってなかったので日日を決めかねる。

今日見えたお客さんは鳥取から見えた方で北海道には何度も見えてる。

羅臼にも何度となく見えている方なのでおおよその事が検討が付いてて話が弾む。

良いお客さんに出会えたと感謝している。


相泊温泉情報

6/19
入浴可能



シャチもマッコウクジラもレアだけど…

本日は、2便出航となりました。
そして2便ともにシャチとマッコウクジラを見ることができたのですが…
2便ともに日ロ中間地点よりもロシア側でとっても遠かったんです(泣)

こちらが午前便のマッコウクジラ…


そしてこちらが午後便のマッコウクジラ…



シャチに関しては問題外(汗)
午前は双眼鏡を使って見られたお客様もいましたが
午後便は、お客様が必死にトライしましたものの結局見つけられなかったようです。



すっごーーーーく国後島よりで、写真に収められるようなところにはおりませんでした。
こちらの方は、ウトロの知床財団の加藤さん。



何をしているのかというと、この時水中マイクを引っ張っていたので
ヘッドホンから聞こえるマッコウクジラの超音波(クリック音)を聞いているんです。
初めて聞いて感動していたと船長が言っておりました^^

本日は、ハシボソミズナギドリも多く見られ、その他フルマカモメやウミスズメ
ウトウ、午後便に関してはアホウドリ類の姿も見られました。


【TV放送のお知らせ】

以下、当社が撮影協力した番組の詳細をお知らせします。

2012年6月19日火曜日、19:56~20:54放送
TBS/『教科書にのせたい』という番組にて、オードリー春日さんが羅臼の海を紹介。
http://www.tbs.co.jp/kyoukasho-nosetai/

2012年6月23日土曜日、8:00~9:30放送
テレビ朝日/『朝だ!生です旅サラダ』という番組にて、羅臼沖を堪能。
ゲスト・近藤芳正さん
http://asahi.co.jp/tsalad/
2012年6月24日日曜日、19:58~20:54
日テレ/『世界の果てまでイッテQ』という番組にて、珍獣ハンターイモトさんが
知床の生き物たちに出遭い、羅臼沖でもたくさんの出遭いが!
http://www.ntv.co.jp/q/

お時間ある方、ぜひご覧ください。




疲れが取れず・・・・・

2012-06-18 23:47:15 | Weblog
やっぱり年なんだと言わざるを得ない一晩寝不足するとガッチリ自分に帰って来る。

今日は午後から仕入れに尾岱沼まで出かける~~~~ホタテやアサリを買って帰って来たが行きも帰りも

車を止めて眼がくっきそうになったのをしばし休み帰って来た。

疲れて居るとはあまり思わないがとにかく眠い・・・・・

事故を起こすと何もならない、時間のロスはあるが事故よりましだ椅子を倒して少し目を休めるととても楽

帰りにお寺によって坊守の話を聞いてガス屋さんと打ち合わせ~~~~

ガスコンロの寸法を測りガス台に上がる良いのにした。

連泊の葉山さんの要望で今日もメンメの湯煮と毛蟹サラダと先日作ったばかりのモッアレチーズ等、美味しい物ばか

り「お母さん美味しくって箸が休まらない」と黙々と食べていらしゃる。

「何もかも味が違う」と話して「美味しい美味しい!!」昨日と言い今日と言い民宿冥利に尽きる

いいお客さんに出会える事が何よりと思って仕事に生かしていきたいと心から感謝する次第です。


相泊温泉情報

6/18
入浴可能



サクラはめでたい!
公開:2012年06月18日(月)
約一ヶ月ぶりの更新です。
他のガイドでなかなか行けませんでしたが、久々の羅臼湖は常連のお客様、新婚旅行(?)のガイドでした。

ガスがかかる生憎の空模様でしたが、お2人を祝福するかのようにあちこちサクラが咲いていました

四の沼付近のミネザクラ


ガスに包まれた3.8の沼にて。
意外と雪渓が多くて、冬山に来たみたい!とテンション高いです。


最初は真っ白だった羅臼湖も30分待ったらガスが取れて望むことができました。


羅臼湖湿原ではチングルマが見頃です


雪渓でのソリ遊びでテンションはMAXに!

今日は最後まで羅臼岳を望めませんでしたが、次回のお楽しみということで・・・

羅臼湖登山道情報

登山道はところどころ雪渓で不明瞭なので道迷いに注意しましょう。
また、登山道が雪解け水で沢のように流れていますので、長靴でなければとても歩けません。

おまけ

おねだりキツネ親子
見かけても餌は与えないでくださいね。



我が家のお客さんも乗って居ましたがとても喜んでいられました、良かったね。
ラストスパート!!

本日はガスがちょっとかかっていたものの、凪はよくある程度視界がきいている中出航!
条件は悪くないものの、午前便…鯨類を見つけることが出来ませんでした(泣)
遠くの1匹すら見つからず。

さて、こちらの写真はというと羅臼の景色!



ではありません、実は国後島の一部を写しました。
気圧の関係で、北方領土・国後島が本当にくっきりはっきり見られたんです^^
こんなに綺麗に見られるのも珍しいですね。

午後便はというと、出航してから午前便同様鯨類が見つからないまま時間が過ぎていきました。
その時、実習生の加藤くんと原田くんが私に

加藤『すごく遠いんですが、水平線の方にシャチっぽいものが…』

原田『たぶんシャチです、何頭か見えた』

じっくり探すも私はなかなか見つけられず。
次に浮上したら教えてもらうことにし、私も探します。
しかし、そう言ってから誰も見つけられぬまま時間が過ぎてしまうのもあれなんで…

大木『わからんけど、行っちゃうよ!いい?』

という問いかけに、うーん…と黙る二人(笑)
見つけた場所が遠かったこともあり自信がなく、ちょっと待ってと言う感じでしたが

大木『大丈夫、君たちを信じてる!!…船長、水平線上にシャチを実習生たちが見つけたそうです、11時』

とマイクで船長に報告し、岬方面へ急ぐことに。
そして向かった瞬間に、私も遠くのシャチを見つけまして…二人が一安心(笑)
最初はすごく遠かったのですが、すごい勢いでこちらに向かってきているシャチたちだったので
アッという間にシャチと合流^^十数頭のシャチのファミリーに出遭うことが出来ました。



素っ気なく、船はあまり好きではないシャチたちでしたね。
潜水時間もとても長かったです…と言っても海の王者!!!



警戒もありつつ、好奇心旺盛なシャチはたまに停船している船の真横に出てきて
こちらを観察しているのでしょうか!?



ファミリーの中に人気は目立つどでかい背びれのオスシャチ^^
船の舳先を交わしていきました!舳先にいるのは、写真家・今井尚二さんですが
オスシャチにカメラが向いておりません、オスシャチの他にも小さい別のシャチが
周りにたくさんいたのでそちらを狙ったようです。



最終的には、クジラが見える丘公園前まで移動してきたシャチたち。
奥に見える赤白の灯台は、羅臼灯台です。



シャチを見ている間も、ほかの生き物を観察していたのですがかろうじてイシイルカが2頭
遠くに見えた程度。
漁船の方もいっておりましたが、海鳥もほとんど目立たず…

午後便はシャチを見て帰港となりました。
最初は見つけ方もよくわからなかった実習生たちが、遠くのシャチを見つけてくれて
とても頼もしく成長してくれておりますが、明日がクルーズ最終日!
最後も期待してますよ~。


楽しかったがあっという間の別れ

2012-06-17 21:56:23 | Weblog
昨夜の遅いのが少々眠い、何時に休んだのと聞くとAM4:00だって

私が休んだのはAM2:00眠いはずだがそうでもない~~~~

1回戦は良く食べて良く飲んで、花火を見てきてその後は2回戦、先生の誕生ケーキを用意していたので盛り上がり

楽しく飲んで騒ぎ一度終わって二階に上がったがまた又3回戦目に突入

手作りのストロングチーズでまた又盛り上がり、疲れたので私はAM1:30には休もうと席を離れた。

遅くまで話して飲んで食べたので食欲は無い等と話していたが若さは良いなと思えるほど美味しいウニ丼に

舌包み・・・・・・有難う有難うと皆で手を振り大きな声で別れを惜しみ民宿を後にした。


相泊温泉情報

6/17
入浴可能



こんな日も中にはあるよね~~~~
見渡す限りイシイルカ

朝、港に行くと昨日のニュースでご紹介したお客様が港に!!
シャチは見れなかったものの、凄く楽しかったと喜んで下さり
また来年、絶対に再チャレンジします!と言ってくださいました^^
ぜひお待ちしております♪

お客様に見送られながら、本日は凪のいい中、出航!!
午前便は視界もよく他社の観光船と3隻で出航。

出航してすぐにツチクジラを見つけたのですが、
お客様が見つける前には潜ってしまいました(汗)
沖でもツチクジラの群れが見られたのですが、なかなか近づけません。

その他、イシイルカは2便共によく見られました。
午後便に関しては、いたるところでイシイルカが目立ちましたね。
本日はほとんどシャッターを切らなかったので、船長の写真のみ。

こちらはお客様とイシイルカです^^



午前便は、ハシボソミズナギドリの群れが見られました!
捕食のシーンも見られました。



海鳥は、フルマカモメ、ウトウ、そしてお客様がコシジロウミツバメも
見つけてくださいました!夏ですね~(笑)

午後便はその他ミンククジラもちらほらと確認出来ましたね^^
午後便はずーーっと雨が降ってしまい視界も悪かったですが
外で頑張って探して下さった方もおりました!皆さん風邪などひかないように。
寒い中、大変お疲れ様でした。

また、先日カンムリウミスズメかも?と撮影された鳥は、
野鳥の会に確認して頂いた結果、『ウミスズメ』だったということでした。
残念…


【TV放送のお知らせ】

以下、当社が撮影協力した番組の詳細をお知らせします。

2012年6月19日火曜日、19:56~20:54放送
TBS/『教科書にのせたい』という番組にて、オードリー春日さんが羅臼の海を紹介。
http://www.tbs.co.jp/kyoukasho-nosetai/

2012年6月23日土曜日、8:00~9:30放送
テレビ朝日/『朝だ!生です旅サラダ』という番組にて、羅臼沖を堪能。
ゲスト・近藤芳正さん
http://asahi.co.jp/tsalad/

2012年6月24日日曜日、19:58~20:54
日テレ/『世界の果てまでイッテQ』という番組にて、珍獣ハンターイモトさんが
知床の生き物たちに出遭い、羅臼沖でもたくさんの出遭いが!
http://www.ntv.co.jp/q/

お時間ある方、ぜひご覧ください。


知床開き・・・・

2012-06-16 09:38:22 | Weblog
昨日より3℃温度が率い羅臼ですが今日は知床開きです、何時ものことですが知床開きと言うと天気が余り

よろしくない。

石塚さんをバス停まで送りに行ったついでに更女の方々で知床開きでバザーに出す物を置いて来た。

少し手伝ってと思っていたが「お客さんが沢山いるのに」と逆に心配されお言葉に甘えて今日のお客さんの支度に

帰って来た。

皆さん本当に申し訳ありませんね来年手伝う事が出来たらお手伝いしますから~~~

今日は団体で15名のお客さん、何時もいらして居る大阪の池下先生慰安旅行でいらしたが大人ばかり

子供さん達に会えるかと思ったが今回は残念ながら会えずに終わってしまった。




相泊温泉情報

6/16 小屋掛け作業のため入浴不可
昨日に引き続き、小屋掛け作業のため入浴できません






静か過ぎる穏やかな海
本日は2便出航となりました!凪も良く、視界も良好。
昨日もご乗船されていたお客様が本日も飛び入りでご乗船されました。
昨日は、ミンククジラにイシイルカが多く見られたのですが
このようにずっと双眼鏡で熱心に“何か”を探しております。



『お客様は何をずっと探しているのですか?』と尋ねてみると
『シャチ!!』との回答でした^^
午前便、一生懸命探したのですが結局鯨類は見つけることが出来ず
またチャレンジしてくださいね。

状態はとてもいいのですが、海鳥すらとても少なく感じた本日。
フルマカモメやハシボソミズナギドリやウミスズメ、アビ類などが見られました。
ハシボソミズナギドリの群れも見つかりませんでしたね…

午後便はというと、出航してすぐにツチクジラの群れ確認し
その他、イシイルカが見られました。



夕暮れ時、逆光の中一枚欲しいね~の船長の言葉。
残念ながら最後の逆転はありませんでした(泣)



明日は、素敵な出遭いがたくさんありますように。




凪良し天気良し最高・・・・

2012-06-15 16:04:38 | Weblog
明日来るお客さんに頼まれた品を受け取りに中標津まで行って来る。

快晴の青空暖かい、凪も良くウニ船も漁に出た。

殻付きのウニを頼まれて居たので分けてもらえればと思い知り合いに連絡をとったが、携帯に出れない状態

そうだよね遊びに行ってるわけじゃ無い物。

待って居る訳にも行かず中標津へ出て行ったが走ってる途中に電話が入る。

「今日は移殖だからウニは何も取って居ないよ、誰も採って来てないよ」・・・・・・

20日までのウニの操業だが今年は時化で全然操業が出来なかった。

欲しい時にウニが無い、自然相手なので怒って見ても自然には勝てない。

明日のお客さんにも出したいが当らないよきっと~~~~

でも如何にかしょう、美味しい物を作って召し上がっていただこう。

今日見えたお客さんは東京と横浜から明日の釣り大会に見えたリピータの方と山から下りて来た石塚さん

メンメの湯煮を美味しく食べて頂き同級生に当たるので世代的な話がとても合う。

「湯煮で食べれるのは羅臼ならではだよね、鮮度が下がるとこうは食べれないもの」「東京は甘辛く醤油味が

一般的で煮つけだものね」「鮮度が悪ければこうは食べれないものね、良かったわね美味しく食べて頂いて」

「明日の朝は早いのでお母さんお握りにって下さい、此処のテーブルの上に置いてくれれば良いですから」

「明日の朝は早いのでお握りを握って置いておきますねテーブルじゃなくってジャーの中に入れておきますよ」

そんな話をして二階に上がったら早くもいびきが聞こえるよ、ゆっくり休んで明日は沢山釣って下さいな。


相泊温泉情報

入浴可能

お知らせ
6/15に小屋掛け作業を行いますので
日中(8:00頃~15:00頃)は入浴できません


下界に居て寒かったろうと心配していたのが嘘のように快晴で天気に恵まれたが流石に夜は冷えたとの話
石を求めて縦走

地質調査のサポートで、今期初めての連山縦走路へ







まだ雪が残る三ツ峰野営地にBCを設営し3泊4日、ひたすら岩石を求めて羅臼岳~オッカバケ岳まで歩き回る。
ついでに(?)普段登らない三ツ峰、サシルイ、オッカバケの各ピークを踏んできました。
二つ池はまだ雪の下でした。

今回は半島や連山の形成史を調べ、知床の新しい地質図を作るための数年がかりの調査です。
幸い4日間とも最高の天気に恵まれ予定通り終わりましたが、夜間の冷え込みは氷点下でした。

羅臼岳~縦走路の残雪は例年より少なめですが、雪渓が固い場合もあるのでアイゼンはまだ必要です。
高山植物はまだ咲き始めでしたが、あちこちでキバナシャクナゲが満開です



珍獣ハンターはもってます
本日は久しぶりの快晴で、とってもいい凪の1日となりました。
シャチは残念ながら見つけることが出来なかったのですが
条件がいいと、何でもよく見えて面白いですね^^



フルマカモメが本当に多くなってきましたね。
凪が良いのでイシイルカの動きがよく見えるんです^^
海面から体を出さずに泳ぐイシイルカなので、あまり体色がわかりづらいですが



この通り、白黒でお客様から『シャチですか?』と聞かれることも多いです。
午後便は出航してすぐに、ツチクジラらしき群れを確認。



久しぶりに綺麗な知床連山とハシボソミズナギドリです!!



本日、午前便のことですがウミスズメ4羽を見つけました。
鳥に詳しいガイドさんが一緒にご乗船しており、もしかすると・・・
とても珍しいカンムリウミスズメかも?とのことでしたよ~^^



イシイルカやミンククジラは2便共に見られました。
これだけ透けて見えれば、イシイルカの写真も撮りやすいですね。



そして、本日でとっても内容が濃い3日間のTV撮影が無事終了。
放送は、6月24日(日)19時58分から日テレの“世界の果てまでイッテQ”にて放送!!
ちなみに、上の写真でイシイルカを狙っているのは珍獣ハンターの・・・イモトさん^^
お時間ある方は、ぜひご覧ください。




寒くって泣いてるのでは・・・・・・

2012-06-14 07:55:40 | Weblog
山に入って居る石塚さん石田君毎日寒いが、如何してますか。

平地の此処でも寒い寒いの毎日ですよ、風邪引かない様に~~~~手が凍え仕事に成らないのでは・・・・

朝から山菜とり蕗を取って湯がいた

灰汁だしをしながら三つ葉を取ってウドも取り湯がいて灰汁だし、先日湯がいたコゴミを胡麻和えに

色々な物を料理してお客さんが入って来るのを待つばかり。

明日は石塚さんが帰って来る何が食べたいのかな~~~~~一日寒い日が続いた

観光船が猛スピードで上に向かったがシャチ、若しくはマッコウ・・・・

色々な鯨類に遭遇する事を祈っています。


相泊温泉情報

6/14
入浴可能


とうとうその実体が!?」

本日は3便出航となりました。
どんよーり曇り空ではありましたが、波もわりと穏やかで
視界はとてもいい1日となりました。
3便共にこちらのイシイルカやミンククジラを見つけることができ…



3便共にシャチも^^
1便目は残念ながら日露中間地点よりも、ロシア側をうろうろしていたシャチ複数頭。
2便目も遥か国後島側にシャチ…1便目よりももっと遠くそのシャチは断念しました。
その後、久しぶりのオットセイが船の周りで悠々と泳いでくれました♪



根気よく探し続けると、やっと見つかりました…羅臼側に別のシャチ群れです!!!
何やら、ジャンプを繰り返していたり、しっぽで海面をたたいたり
激しい行動をとるシャチたち。


チャンスはいくらでもありましたが、ピンボケジャンプ(泣)

シャチを遠くに見つけた段階で、鳥群れの中にシャチがいるな~という印象を
受けてはいたものの、その鳥群れがハシボソミズナギドリだとばかり思っていました…
しかし、現場についてその異変に驚き不気味だと。



ハシボソミズナギドリの大群と思っていた大群は…実はフルマカモメ!!
そして、フルマカモメの大群をみて昨年の5月22日が頭をよぎりました。
まさに、シャチがツチクジラを捕食していた日。
http://www.e-shiretoko.com/news048.html



どことなく、シャチの動きやその光景が似ているとあの日乗っていた方が
同じ思いで3便目も乗っていたことでしょう。
しかし、その異変がふに落ちないままシャチを背に私たちは2便目帰港。
そして3便目のチャーター便、ほとんど2便目と場所がかわらないところに
鳥群れとシャチがうろついていました。
このファミリーは約10頭ほど、うろうろと時折ジャンプ、そして尾びれで海面をたたく
船にはとても警戒していたので、ほとんど近寄らせてくれません。



2便目からずっとみんなが思っていました『どこかに何かの肉片が浮かび上がらないか?』
辛抱強く待ったかいがありました、一瞬だけシャチがグワっと何かクジラ?の
肉片、ほとんど皮だけになった部分を頭で持ち上げました!!!
しっかり目では見たものの、撮り損ねたと思っていたら…ちゃんとカメラに収まってました(笑)



わかりづらいですが、シャチの頭に乗った白い部分が肉片
やはりシャチたちは、2便目出遭った段階でクジラを捕食していたのでしょう
その浮いた脂身などをフルマカモメがついばんでいたようです。
最初は本当に近づかなかったシャチは、後半自ら船の周りで泳ぐことも!!



とっても背びれが高いかっこいいオス、こちらは昨日出遭ったオスシャチに似ているなぁ



そんなことを思いながら、本日も大収穫の1日となりました~。
本当に何が起こるか、その度に期待以上の裏切りがありますね…
何かわからなかったものが、何だったのかはっきりわかりスッキリした気持ちで
19時に入港…明日はいったい何が…




寒いよ・・・・・

2012-06-13 08:47:06 | Weblog
今朝は4月ごろの気温寒いよ!!

国後が朝から見えてるが気温は本当に低く山に入って居る石塚、石田君は寒くって如何している事か~~~~

今日は中標津で午後から会議である~~~AM11:30に出かけ時間的に丁度良い時間に着いたのでパスターを食べ

に行く。

まずサラダが出て来た、盛は少しで丁度良い~~~~朝食が遅かったので余りお腹に入らない

パスターが来た、盛を少しにしてもらう、エビ入りホワイトソースにしたが少々穀が足りない様な気がするが

今日は此の位で丁度良い。

美味しく頂いた。

会議は思ったよりも早く終わり頼まれ物を選ぶ時間も有った。

帰って来てPM6:30分から誠締寺婦人会の役員会が有って出かける~~~

全てスムーズに終わり前会長の慰労会が行われる・・・・

本当に長い間ありがとうございます~~~~

今日のこの日が終わり本当にホッとしている、今日から安心して寝る事が出来る。


相泊温泉情報

6/13
入浴可能

シャチが出ると気持ちホッとする、お客さんの喜ぶ顔が見えるようだ
圧巻の黒いヒレ

本日は、3便出航となりました。
まずは午前便ですが、海はとっても静かでしたね…
しかし、なんとかミンククジラを見つけることが出来ました。
近いところでゆっくり観察することが出来ました!!

1便目にはウトロの観光船FOXのスタッフさんがご乗船。
初めて当社の船にご乗船頂きました!ありがとうございます。



2便目は、防波堤にオジロワシがとまっておりました!
久しぶりに見たので、ちょっと寄って近くで観察^^



本日は、ハシボソミズナギドリもあちこちに大きな群れを作り
いたるところで目立ちました。



その他、ウトウ、ウミスズメ、アビ類、フルマカモメなど。
2便目は、最近絶好調の実習生加藤くんがまたしてもシャチを発見^^
そのシャチファミリーで人気は目立ったのが、こちらのオスシャチ!!



見てください、この立派な背びれ。
このオスが姿を現した瞬間、いつもシャチを見なれているスタッフや常連さんですら
『おぉーーーー!!!』と歓声をあげ興奮してしまいました。
写真ではいまいち伝わりづらいですが、今まで見た中でもTOPクラスの背びれの大きさです。



なかなか近づくことが出来ず、かなり速いスピードで移動しておりました。
頭数は約10頭ほどでした。

夕方便は、オールスターでした!!
ハシボソミズナギドリの大群、そして捕食シーンも観察。
ミズナギドリの中に、イシイルカが見られ、
こちらはミズナギドリに囲まれて、写真中央に2頭のミンククジラが浮上しました。



そして、国後島側にいたシャチのファミリーを発見し待機すると、
順調に羅臼側へ入ってきてくれました^^
ざっと15頭ほどはいたと思われるシャチファミリーでしたが、こちらもあまり近寄れず…



それにしても、何でも飛び出した3便目の臨時便…こちらはテレビ局の撮影チャーターでした。
『これで天気がよかったら最高なのにな~』と船長。
そんなに欲張らないでください!これでも上出来ですよ!明日も沢山の出遭いがありますように。


【TV放送のお知らせ】

以下、当社が撮影協力した番組の詳細をお知らせします。

2012年6月15日金曜日、20:00~20:43放送(道内版)
NHK/『北スペシャル』という番組にて、流氷上のオオワシ。
http://www.nhk.or.jp/sapporo/kitaspecial/

2012年6月16日土曜日、19:00~20:00放送
BSJAPAN/キャノンプレミアムアーカイブス『写真家たちの日本紀行』という番組にて
写真家・中村征夫さんが知床の海を撮影しました。
http://www.bs-j.co.jp/shashinka/

2012年6月19日火曜日、19:56~20:54放送
TBS/『教科書にのせたい』という番組にて、オードリー春日さんが羅臼の海を紹介。
http://www.tbs.co.jp/kyoukasho-nosetai/

2012年6月23日土曜日、8:00~9:30放送
テレビ朝日/『朝だ!生です旅サラダ』という番組にて、羅臼沖を堪能。
ゲスト・近藤芳正さん
http://asahi.co.jp/tsalad/

お時間ある方は、ぜひご覧ください。




中標津-2℃!!!・・・・・

2012-06-12 20:13:26 | Weblog
今日は快晴凄い青空   空が抜けるように真っ青だ    所が耳を疑うようなニュースが

中標津で今朝-2℃を記録したと言うのです~~~~  今何月   6月にと何処からか声が聞こえてきそう

吃驚した  昨日から今日山に入った石塚さんと石田さんの天気と気温を気にしていたが網走は気温が低くなると

言うのは予報の段階から知っていたがーが付くということは解って居なかった。

石塚さんに暖かい服装を持ってきたかと聞いて用心に用心を重ねて出かけたが、山は非常に冷えて居るはず。

ダウンのジャンバを持った石田クン大丈夫・・・・・

知内から見えたお客さんは7:00に食事食べてウトロへ行ってから根室を回って今夜は釧路泊まりと民宿を後にし

た。

色々な事が有ったどちらも出かけるのが早く朝食を食べてから中標津へ出かける。

お父さんの補聴器の電池を買いながら少々補修する物と頼まれ物を調達だ~~~

PM3:00から髪を切りに行く予約を入れたのでさっさと用事を足して帰る。

帰り眠くって仕方が無い欠伸ばかりでるので幌萌の駐車帯に車を止め横に成ると10分位ぐっすり寝た

PM3:00を過ぎたのではと吃驚して目が覚めた~~~~美容院に到着した時がジャスト3:00

髪を切って貰いさっぱりした、床屋で顔をすって居る内にまた寝る事が出来たが予約の電話で吃驚飛び起きた。

なんでこんなに眠いんだろう~~~~


相泊温泉情報

6/12
入浴可

ベルボの三脚は誰でも欲しいが手の出ない高級品ですよね。
女の子でも軽々

本日は風波のため終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございませんでした。

夕方、沖観察へ。
白波の中にイシイルカを見つけましたがシャチは見つからず・・・
午前中は実習生がツチクジラの潮吹きも確認したとのことでした。

先日、こんなものが知床ネイチャークルーズの事務所に届きました!!
153㎝の長谷川船長とあまり高さが変わらない、立派な三脚ですね(笑)



こちらは三脚メーカー“ベルボン株式会社”の製品。
実は今年の冬に流氷&バードウォッチングクルーズに参加した
ベルボンの中国の駐在員の方から頂きました♪
ありがとうございます!!カーボン製のとても軽く立派な三脚です。
まずはこれで何を撮影しようかな?使うのが楽しみです。

明日はどうか出航出来ますように・・・



寒い風・・・・・

2012-06-11 09:35:36 | Weblog
気温が下がってる、羅臼は北西の風が吹くと寒いが今日は特別~~~

午後からに成ると海はウサギのオンパレード白くなって吹いている

石塚さんと石田君は調査に山に登れず明日にした、風が治まり気温が上がってくれる事を祈って居るが

お父さん尾岱沼に仕入れに行って来たら行き帰りラジオを聞いて居て「明日は網走の最低気温が3℃最高が

8℃だって凍えるな山の上は」と話している。

冬装備に切り替え明日はAM8:00の出発~~~~

夕方知内から今日のお客さんが見える、二組のご夫婦と今日の主役藤谷さんだ。

藤谷さんの兄さんの同級生が羅臼にいらして其の伝で我が家に宿泊頂いた。

メンメの湯煮を美味しいと言って食べて下さった。

明日はAM7:00に朝食を食べてウトロまで行って散策後に根室を回り釧路で宿泊、明後日知内に戻ると言う事

です。

時間の許す限りあちこち楽しんでいってください。


相泊温泉情報

6/1
1
入浴可能


ニキシロの湾には行ってしまうのかな~~~近くに居てよ
ぎりぎり…国後島側

本日は、多少波がありましたが午前便出航!
午後便は出航したものの、一気に風が通ってしまい荒天のため帰港しました。
午後便にご乗船頂きましたお客様、申し訳ございません。

午前便はというと、ハシボソミズナギドリにフルマカモメ、ウミスズメ
ウトウ、アカエリヒレアシシギなどが見られました。



鯨類はイシイルカに出遭うことが出来ました^^
赤ちゃんイルカを連れた群れです!

そしてクルーズ後半、日露中間よりもロシア側にシャチが!!!
ざっと20頭ほどはいたと思われます。
本日もシャチを見つけてくれたのは、実習生です♪



どんどん寄っては来たものの、日本側には入ってきませんでした(泣)
明日は近くで見れたらいいですね。

1

羅臼はまだまだ寒いと感じますが、日に日に緑も濃くなりましたね~
なんて船長と話しており、久しぶりに青空も。
景色もとても綺麗な午前便でした^^

午後はちょっと出かけていたのですが、羅臼の宿『とおまわり』のご主人から電話が
『エリカ、今どこ?綺麗な虹が見えてるよ』との連絡でした!いつもありがとうございます^^
羅臼は本当に虹の多い町ですね。