goo blog サービス終了のお知らせ 

嗚呼昭和~夫婦漫才系農家ブログ~「農(みのり)の詩(うた)」

昭和初期、荒野に入植した農家の、三代目夫婦のお気楽で抱腹絶倒な日常

2009-01-21 23:21:57 | Weblog
「大寒」だというのに、妙に暖かいです。
後が怖いですね~

このところ、雪が落ち着いているので、ビニールハウスの
消雪設備の点検をしました。
ウチでは、ビニールハウス脇にパイプを這わせ、そこのノズルから水を出し、
上から落ちてきた雪を消しています。
ただ、だんだんパイプがねじれ、ノズルの角度が変わってしまい、
思うように雪が解けなくなってしまいます。
そのたび、調整が必要になってきます。

とはいえ、スイッチを入れるだけで雪が解ける設備はラクチン。
水源である地下水に感謝です。



しょういち


とうとう・・・

2009-01-20 22:14:53 | Weblog
昨夜から熱を出していた長女。
今日になっても、だんだん上がってくるので、
病院に行きました。
なんと、インフルエンザでした!!
予防注射をしていたので、ひどくはならないらしいです。
少しホッとしました。
でも、熱でつらそうでかわいそうです。
タミフルの代わりの薬をもらいました。
吸入薬で、なかなかすごいシステムで、
びっくりしました。
明日は熱が下がるといいです。
他の家族に、うつらないことを願います~!!


みゆき

2009-01-19 22:42:31 | Weblog
今日、お世話になっている酒屋さんから電話がありました。「注文の酒入ったよ~」
2008年インターナショナルワインチャレンジ「SAKE]部門、最優秀受賞。
「純米大吟醸生原酒一路」を注文していたのです。
いそいそと、早速取りに行きました。
「酒粕」の話をしていて、料理法?で「粕湯酒」というものを聞きました。
万葉集に出てくる山上憶良の「貧窮問答歌」に出てくるということで、
帰宅後調べてみると、当時の農民の貧しさが描かれていました。
研究者?のサイトでは、その時代と今の不景気は、つながるものがあるとの記事もありました。

夕食は、「チャンピオンサケ一路」「粕湯酒」「茗荷の粕漬け」「自家製野菜の和風ポトフ」
「板粕焼き」他、でした。
「チャンピオンサケ」は、やはり美味かった~(カミさんも絶賛)
「粕湯酒」は、甘くない甘酒のようでしたが、塩と合わせると、これもまた良し。
「板粕焼」は、もうちょっと工夫が必要~
でも、暖かいところで、自家製野菜を肴に酒が飲めるというだけで幸せですね~
  
そういえば、朝来た、宮城の農業仲間からの電話を思い出しました。
「子供が中学に行くとお金がかかるから、いつまでも趣味の農業ではだめだぞ~」との苦言?の電話でした。
「貧窮問答歌」=「ウチの農業」?
でも、僕は「つける薬がない」タイプなんで、「粕湯酒」を楽しむしかないでしょうね~


しょういち

スポ少

2009-01-17 21:46:00 | Weblog
今日は、長女のスポ少(バレーボール)の大会でした。
朝の集合は6時50分。早いです。
お弁当も作るため、久々に超早起きしました。
といっても5時半ですが・・・。
まだまだ上手ではありませんが、
バレーが好きで頑張っている姿に、
いくらかでも協力してあげたいな~!!
と思ってしまいます。
大会場所は、私の母校の中学校でした。
20年ぶり行ったのですが、外観は変わりないような気がしましたが、
中は、増築されていたり、かなり変わっていました。
でもなんだか懐かしかったです。
2回戦まで進みましたが、
惜しくも負けてしまいました。
でも、出番は少なかったのですが、
本人は、かなり満足していました。
もっともっと上手になれるよう、
練習をがんばってほしいです。

みゆき

億劫

2009-01-16 23:00:29 | Weblog
今日も雪でした~
こう毎日雪が降るのも困りものです。
ましてや「吹雪」。
冬季間栽培予定の「うるい」の準備をしなければならないのですが~
除雪して準備することを考えると、つい億劫になってしまっています。
ホームページ関係やら、書類整理やら、つい暖かい仕事にうつつをぬかしておりました。
でも、ビニールハウス仕事も、そろそろ始めないとヤバイな~

しょういち

スズキ

2009-01-15 22:41:07 | Weblog
今日はこの冬一番の真冬日だったそうです。
最高気温も-0,2℃だったそうです。
寒すぎます!!
晩ご飯は、魚のスズキづくしでした!
とても大きかったため、お店で3枚におろしてもらいました。
お刺身、フライ、あら汁を作りました。
新鮮で、身が締まっていて、美味しかったです!!
そして、始めて見ました。
スズキの卵!
結構大きくて、たらこみたいでした。
ネットで調べてもらい、醤油で甘じょっぱく煮ました。
少し見た目がイマイチでしたが、
美味しかったです。
おつまみにサイコーでした。
長女は、ご飯に合うよー!!
だそうです。
思いがけない御馳走でした。


みゆき

あっという間?

2009-01-14 23:21:59 | Weblog
3月は、多くの組織で年度替えがあります。
農業地帯のせいか、ウチの地域では、忙しい4月になる前。
3月を待たずして、2月に総会を行う組織が多いです。
2月に総会を行うとなると、準備する側は1月から始めなければなりません。
所属する消防団も2月末の総会に向け、準備に入る準備会が、今日ありました。
まだ、1月に入ったばかりだと思っていたのに~早いですね。
2月は総会ラッシュ。3月は卒業式。
あっという間に4月。種まきの準備をしなければなりませんね~。
やはり、一年はあっという間です。
でも、1月中旬に「一年を早さ」を感じてしまうのも、変な話ですよね。

それにしても、夜になってから、雪の降りが激しくなってきました。
消防の集まりをしていた3時間で、車には15センチほどの雪が積もっていました。
季節は、やっぱり冬ですね。

しょういち

大豆

2009-01-13 22:13:41 | Weblog
寒かったです!今日も。
あまりの悪天候で、幼稚園の送迎バスも遅れに遅れ…、
子供にはかなり厳しい待ち時間でした。
お米のお客様から、みそを作るからと、大豆のご注文を頂きました。
今日小分けして発送しました。
小屋の中も、超寒かったです。
明日も1件お送りする予定で、
本当にありがたいです。
なんせ、あんなにいっぱいの大豆ですから~!!
ご協力ありがとうございます!!
明日は、また雪のようです。
子供達は、小学校で、クロスカントリースキーを満喫しているようです。
長女は、新品スキーは滑りすぎて怖かったそうです。
記録会に向けて、がんばれ~!!

みゆき


失敗~

2009-01-12 21:38:01 | Weblog
恥ずかしながら~
今日、初めてYahooオークションに「入札」しました。
狙いは、デジカメ。農産物撮影用に、中古のデジカメを探しているのです。
基本的にカメラ知識がないため、近所のカメラの達人にレクチャーを受け、
めぼしいものに「入札」。結構ドキドキでした。
ところが、はじめての為、登録が必要とのこと。
何とか登録を終え、再度入札しようとしたら、金額により、有料会員登録が必要とのこと~。
それも何とか済ませ、いざ「入札!」
終了間際、僕が「最高額入札者」だったのですが、まさかの時間延長(そのシステムさえ知らなかった・・・)
そのあと2度ほど250円ずつアップしたのですが、及びませんでした。
結局、僕の予定金額より3千円以上高価な落札となっていました。
オークションも難しいものですね~

他にも、めぼしいものが無いわけではないのですが~
初参加・初失敗に、めげているところです。
傷つきやすい農村中年ですね~

しょういち

続 給食

2009-01-10 21:51:45 | Weblog
今、ホームページの作成に取りかかっているのですが~
難航しています。
5,6年ぶりの作成で、ソフトも買いなおして力を入れているのですが~
やりたいことは山ほどあれど、出来ることはほとんど無く、
頭をかかえております。
途中で「買い物かご」や「ブログ」のほうに脱線したりして、
結局ほとんど進展しません。(涙)

今日、小5の長女が「給食でウチの米が出た!」と言っていました。
なんでわかったの?と聞くと、「味でわかった!」とのこと。
ウサン臭いな~と思って聞いていると、給食のおばさんから聞いたようでした。
ウチの学校では、ランチルームでみんなで給食を食べます。
給食を作ってくれたおばさんも一緒に食べるようです。
その時、席が隣だったらしく、情報収集したようでした。
たまに、ウチの畑の余り物を届けて、給食に使ってもらっています。
先日は紫芋を長女に持たせ、「紫芋の茶きん絞り」として出してもらったそうです。
長女は、何かにつけ「この野菜持っていってダメ?」と聞いてきます。
自分ちの野菜が、給食に出てくるのがうれしいんでしょうかね~
でも、これも農村ならではの光景なんでしょうね。


しょういち