goo blog サービス終了のお知らせ 

嗚呼昭和~夫婦漫才系農家ブログ~「農(みのり)の詩(うた)」

昭和初期、荒野に入植した農家の、三代目夫婦のお気楽で抱腹絶倒な日常

聞きそびれ~

2009-02-03 21:26:15 | Weblog
今日は節分。
子供達と豆まきをしました~
ウチの場合、誰かが鬼の役をするわけでもなく、
外にいると思われる鬼に対し、豆をまいています。

ウチのジーさん(父)の場合、神様に上げるとか豆をまくという年中行事より、
自分の口が一番になってしまい~
炒り上げた豆を我先にと頬張っておりました~


冬に別れを告げる節分とともに、ハウスに「ウルイ」を伏せこみました。
春の山菜「ウルイ」の促成栽培の開始です!!
~といっても、ただ「春」を待っていたのではなく、
仕事が延び延びになっていただけなのですが~
先日作った床にウルイの株を入れ、もみ殻を入れ、その上から保温資材をかけます。
2週間強で収穫の予定です。


今日は、「減反政策見直しへ」のニュースがありました。昨日の朝日新聞の社説
に出た後だけに、タイムリー?。
「減反選択制」が濃厚のようです。僕としても、基本的には、賛成ですが・・・。
耕作放棄地を減らし、農業を(若者にも)魅力のある産業へ転換すべきとも思います。
ただ、また「水田」一辺倒のモノカルチャーになってしまいそうで、疑問を感じます。

昨日の朝日新聞社説曰く、「減反をやめてコメ増産・小麦の代わりに米粉・飼料米生産拡大・
将来性のある農家を重点支援・企業の参入」とのことで、「処方箋がこれほどはっきり
していることはない」との〆。
ところで、「将来性のある農家」って、誰なんでしょうね~
そこが一番の疑問だったりして~
そういえば、来年のことを言うと鬼が笑うとか。
将来性を語ると、鬼はどうなるんでしょうか~
今日の豆まきの時、鬼に聞きそびれました。



しょういち


しびれた~

2009-02-02 21:58:15 | Weblog
今日は子供達は、スキー記録会の代休でした。
よほどスキーが好きらしく、
朝から家の周りで、スキーを楽しんでいました。
午後から、うるいの仕事の続きをしました。
うるいの株を敷き詰めるのですが、
株が小さいうえ、曲がり仕事なので腰が痛かったです。
体を起こした時に、腰がしびれていました。
初めてです。
腰もしびれるなんて…!
明日は、筋肉痛かな~、
まだまだ並べ終わりません、
明日はしびれないように頑張るぞ~!!

みゆき

これも「農」?

2009-01-31 17:40:36 | Weblog
昨日から、「うるい」の栽培用の床の準備に入りました。
今日は、温床線(電気)を床に敷き詰め、土で覆いました。
これで、とりあえず伏せこむことも可能になりました。

今日、長女・長男の小学校で「スキー記録会」がありました。
校庭から近隣の田畑まで回ってくるクロスカントリーの競技です。
幸い、逃げ足の速いウチの子供達は、両方とも学年トップで、
金メダルを貰ってきました。
(ただ、人数が少ないだけなんですけど~)
それにしても、見ているコチラは寒かったです。
記録係で写真撮影をしていたのですが、画面に水滴が付き、
写真はイマイチとなってしまいました。(残念~)



今朝、フジテレビ 「目覚まし土曜日」?を見ていたら、「野菜工場」
の話題でした。土・太陽を使わず、培養液・人口光で農薬を使わず栽培する
「クリーン」なレタスとのことでした。
味も、マイルドで食べやすく、成長スピードも3倍ほど早いようです。
近未来を感じさせるようですね。

ただ、それは「農」なのでしょうか。「土」を使わず、「太陽」をあてにせず
作るものが「農産物」なのでしょか。
もちろん、「食料」ではあるのでしょうが、今日本人に不足している「食育」
を進めうる生産方法なのでしょうか。

やはり、「農」は土に根ざし、太陽を浴びるべきで、その作物が育ち、食べられることが
「食育」に繋がるように思います。
番組内で「土を使わないので病原菌や雑菌がいないので農薬を使わずクリーン」
とのPRのようでしたが、病原菌・雑菌と戦い、共生しながら育ってきたものを
食べることに、意義があるのではないでしょうか。
国としても「植物工場」の普及を考えているようで、経済産業大臣と農林水産大臣が
そろってPRしているようでした。ガッカリだよ~
国として、もう一度「農」「食」を考えてみる必要がありそうですね。


しょういち

ベビーリーフ?

2009-01-30 23:01:10 | Weblog
今日は久々の雨でした。
やはり雨の日は、少し寒さが和らぐようです。
ハウスの水菜とわさび菜です。
11月に蒔いたのですが、
やっとこの大きさです。
とくに手をかけていないからかもしれませんが・・・。
芽が出るまでが、長かったです。
最近は、日に日に成長しているようで、
子供達も好きなので、
食べられる日が楽しみです~!!
明日は、小学校のスキー記録会、
いよいよ本番です。
長男はかなり張り切っています。
雨が降らないといいのですが。

みゆき

凍りつく

2009-01-29 21:09:01 | Weblog
今朝も寒かったです。
朝起きてみると、外は「霧雹」。
というか、まったくの凍結。
あとで気温を調べたら、最低がマイナス8度でした。
最高気温?が0.1度だったため、かろうじて真冬日ではなかったようです。
それにしても、自宅の周りは「霧雹」だらけ。
写真の生垣も凍結!
きれいでしたね~

日中は天気は良かったのですが、結局ほとんど融けること無く、
凍ったままの一日となりました。
木々はきれいでも、生きる人にはキビシイですね~


先日、ウチの米を扱ってもらっている、自然流通の会社から、
お客様の反響のFAXをいただきました。
「冷めても美味しかった!」「おにぎり最高!」「ごはん大好き!」
などなど、作り手として、とてもうれしい内容でした。
お客様の声に背くことのないよう、精進していかなければ、
そう、再認識させられました。


しょういち

今度は・・・

2009-01-28 21:54:25 | Weblog
今日は冷えました。
日蔭に張った氷は、結局とけないまま、夜になりました。
やっと長女のインフルエンザが治ったと思いきや、
今度は次女が、胃腸炎になる風邪です。
一昨日あたりから「お腹痛い~」といっていました。
幼稚園でも流行っているみたいで、
お医者さんから、薬をもらいまいた。
少し熱もあり、ぐずりモードです。
明日はお腹も熱も、よくなりますように~!!


みゆき

幕開け

2009-01-27 22:51:20 | Weblog
今日の新庄はバタバタとしておりました。
市内のレンタルビデオ店に強盗が入り、200万円奪ったと~
結局、従業員の狂言だったようで~取り調べ中のようです。
小学校でも「犯人逃走中」との情報に、外遊び禁止だったそうです。
いくら不景気とはいえ、人騒がせな話です。

今日は、僕の誕生日でした。39歳になりました~
~日々の流れるものは早いですね~
小5の娘は、発泡酒?を飲む父をフビンに思ったか、
「エビスビール」(1本)をプレゼントしてくれました。
暖かい手紙とともに~
幼稚園の娘は、折り紙で工作してくれました。
銀色の色紙が「眩しくて大変だった」といいながら~
小2の長男は、肩もみをがんばってくれ~
とても良い誕生日でした~

ただ、取り組んでいるHP更新がうまくいかず~
参考書をかってきたのですが、チンプンカンプン。
子供達は成長していますが、父は退化しているような~
そんなことを感じる39歳の幕開けとなりました。


しょういち

新年会

2009-01-26 21:56:47 | Weblog
今日は、若妻会の新年会でした。
午前中に、ティラミスを作り、
みんなでお昼を食べました。
久しぶりに参加し、たくさんおしゃべりしてきました。
楽しかったです。
ティラミスは最高で、ウチでも作りたいな~とは
思いますが、大丈夫かな。
頑張ってみたいと思います。
もうすぐ、長男のそろばんの試験です。
暗算を受ける予定ですが、いまいち合格点数ギリギリばかりで、
安定していません。
でも、練習するたび、点数が伸びて喜び、
またやる気が出て頑張って。
めんどうくさがりな長男ですが、もっと頑張る楽しさを
覚えていってほしいです。


みゆき

しどろもどろ

2009-01-24 20:45:27 | Weblog
このところの過ごしやすい天気とはうって変わって、
また雪降りの天気になりました。
写真で見るように、水墨画の世界です。

昨日はHPの再構築?を試行しつつ、ブログを忘れてしまいました。
ほぼ一日中PCの前だったんですけど~。

自然食系のMLで「自家産大豆」の案内を流したら、数件の
お問い合わせをいただきました。
まさか、電話が来るとは思ってなかったので、かなり慌てました。
恥ずかしながら、しどろもどろな応対でした~
物を売ろうとしているのに、バカな話です。
幸いご注文いただ、ホッとしました~
「無施肥」という点で関心をもっていただいたようでした。

そういえば、明日は山形知事選。
これからの山形を託せると思う人に、一票投じてきたいと思います。


しょういち

回復

2009-01-22 22:34:20 | Weblog
うちのインフルエンザちゃんは、熱もすっかり下がり、
3日目にして元気になってきました!
これも、予防注射とお薬のおかげでしょうね~。
今日は、お昼には「ひまだ~!!」と連呼していました。
少しはゆっくり寝ろ~!
そして、何か食べたいものは?と聞くと、
「ごんじり」。
「はっ?ごんじり?大根漬けみたいなやつ?」
「そう、そのごんじり!!」
そう、娘の1番食べたいものは、
お菓子売り場で売っている大根の漬物でした。
何だかな~。
もっと、かわいい食べ物を希望なのかと思ったら。
子供のお好みはおもしろいですね!!
夜ごはんもしっかり食べ、順調に回復していて、
とても安心しています。
後は、他の家族にうつってないことを祈ります~!!

みゆき