goo blog サービス終了のお知らせ 

嗚呼昭和~夫婦漫才系農家ブログ~「農(みのり)の詩(うた)」

昭和初期、荒野に入植した農家の、三代目夫婦のお気楽で抱腹絶倒な日常

凍ってる犬

2009-01-09 23:21:06 | Weblog
今日は、すごく冷えました。
何と、-7度だったようです。
寒すぎると思いました。
ガラスも凍った模様がありました。
ウチのかわいいおバカ犬、ポンタくん。
彼の耳の先の毛や、首の後ろの毛も凍っていました。
でも、全然寒くないんでしょうね、
外で寝ている時もあります。
強いです。
その強さ、うらやましいような・・・。
今晩から大荒れの予報です。
もう雪が、たくさん降っています。
喜ぶのは、ポンタと子供達だけかな~!!

みゆき

給食

2009-01-08 21:20:56 | Weblog
今日は、子供達の給食用の米を届けてきました。
ウチの小学校では、給食用の米は、児童(先生も)が、持参します。
今年は、一人当たり11kgで、「○○さんは、1月、△△さんは2月」
という具合に、割り当てられます。
ウチの場合、5年生と2年生なので、合計22kg。今月の割り当てなので、
今日届けてきました。
「搗きたて特別栽培ひとめぼれ」、美味しく食べてもらえるといいですね~
他の小学校に通ったことがないので、他の方式は知りませんが、
僕が小学生だった30年程前に、「米飯給食」が始まったと思います。
その時から子供が持参していました。
今の山形県の米飯給食の平均回数は、週3.5回だという数字を見たことがあります。
実際、今月の献立表を見ると、今週は3回の給食中2回。来週は4回中3回。
再来週は5回中4回もの米飯給食があります。米農家としては、うれしい限りです。
政府としても、週4回に増やしたい意向のようでした。
ただ、地域的に小麦作付にシフトしたところもあり、一律「米」というやり方では難があるようでしたし、
米飯にすることにより、給食を作るコストも増えるということでした。
ただ、米を主食としてきた民族として、「コスト増」以上に「米飯文化」は大事にしてほしいものです。
もちろん、行政に求めるだけでなく、農家としてアクションしていかなければ、ならないんですけどね。

しょういち


七草粥

2009-01-07 21:26:02 | Weblog
今日は七草粥を作りました。
一般的な七草ではなく、自分の家のある葉物を探し、
作りました。
ハウスにある、秋に収穫したダイコンやカブの葉が息ずき、
とてもきれいな緑色ですが、きっとカブは”す”になってそう。
二十日大根が、そうだったからです。
明日見てみなければ。
それにしても七草粥は美味しかったです。
最近、たまに和風な塩味の玄米雑炊をするので、
今日は、あっさり中華風味で作りました。
お粥の上に、トッピングで、塩もみしたダイコンの葉にラー油と
黒胡麻を和えたものを、添えました。
香りも良く、とても美味しかったです。
体もとても温まりました。
お代わりしたい気持ちを抑えるのが、
とても大変でした~!!

みゆき

初?詣

2009-01-06 23:06:26 | Weblog
今日も初詣に行ってきました~
昨日とは別な神社なので、「その神社には初詣」です。
今日は、庄内にある羽黒山の出羽三山神社(三神合祭殿)でした。
羽黒山は、年に1回程度行くようにしています。
羽黒山の山頂の鬱蒼とした杉林の中の祭殿は、行っただけで御利益がありそうな~
そんな感じがしてきます。
社務所で祈祷のお願いをし、待っている時、ふと「厄年」の文字が目に入りました。
男性○○歳。女性○○歳。前厄・本厄・後厄。
「あれ?」と見ると、女性本厄の生まれ年が、カミさんと一緒。
「キミ厄年?」と聞くと、掲示物を見て「そうかも!」。
慌てて追加で「厄年」の祈祷もお願いしてきました。

とても寒い祭殿で祈祷をしていただいた後、その奥の「内殿」に進み、
手前から見えないようスクリーンが下され、鈴のようなものでお清め?をしてもらいます。
とても寒い中ではありますが、澄んだ気分になります。(寒いからかも・・)
あらためて「御利益がありそう~」と感じてしまいます。
カミさんも「なんか気分が軽くなった~」といっておりました。(笑)

でも、神社に入る前、鳥居の所で長男は転ぶし、
祈祷を待つ時間が思いのほか長く、長女のスポ少時間には遅れ~
いつものウチらしい、ドタバタな展開となりました。
今年も、先が思いやられそうです。

ちなみに、写真は、御祈祷の際にいただいた「エコバック」。
牛柄のイラスト入りで、とてもかわいいエコバックでした。
でも縦長で、一升瓶にピッタリサイズ??
今年も、たくさん一升瓶を買うように?でしょうか。(笑)


しょういち


願い事

2009-01-05 22:22:35 | Weblog
仕事始め!という訳ではないのですが、今日から09年の米の発送を始めました。
仕事関係のメール等も入り始め、正月モードから通常営業へのシフト中です。
とは言え、厳密な営業日・休業日があるわけでもなく、曖昧な「営業」なのですが~

ビニールハウスで育てているラディッシュも、だいぶ大きくなってきました。
11月下旬に蒔いたのですが、いくらハウスとは言え寒さには勝てず、生育はスローです。
飼い主?に似て、曖昧な育ち方なんですかね~

今日の夕方は、遅ればせながら地元神社に「初詣」してきました。
それほど大きな神社ではありませんが、薄暗い中にもかかわらず、若干の参拝者がいました。
遅いのはウチだけではないのですね。(良かった~)
お願い事は、もちろん内緒!。
各地の神社の参拝者は、例年より多いとのこと。大不況のご時世、
考えていることは皆さん同じなのですかね~(もちろん願い事も一緒??)


しょういち


おめでとうございます

2009-01-04 20:17:55 | Weblog
明けまして、おめでとうございます。
昨年も、駆け抜けるように、終わっていき、
新年という感じがしません。
昨年は、最後の最後に、やっちまったな~!!
の出来事がありました。
それは、年賀状に自分たちの住所、名前を書き忘れてしまったー!!!
今年は、家族全体で7種類もあり・・・、
知人に出す年賀はがき30枚ほど、名無しのごんべいです。
出した後に、ダンナに住所書いた~?
と聞かれても後のまつり、受け取られた皆様、すみません!!
うちだとお察しくださいませ!
1件お電話くれた方はいました。
お手数おかけしました。
大晦日には、実家から蕎麦打ちセットを借りて、
年越しそばを打ちました。
ウチでするのは初めてで、かなりてんやわんやでしたが、
手作りの、極太そばは、美味しかったです。
かなりあごが鍛えられました!!
春から、次女も1年生。
忙しくなりそうです。
今年も、たくさん楽しい事がありますように~!!
どうぞ、よろしくおねがいいたします。

みゆき

鏡餅

2008-12-30 21:47:12 | Weblog
今年は「年越し蕎麦を手打ち」でやってみようかと思っています。
カミさんの父親が道具(台・包丁など)を持っているので、昨晩借りてきました。

今日は、床の間などに飾る「鏡餅」を作る日だったのですが、
「そういえば良いものがある!!」と思いつき、
蕎麦打ち用の台を流用することに~

大きい台なので、子供達と4人で、充分に作業できました。
6歳の娘も、それなりに上手く餅を丸めていました。

固まった餅を飾り終え、台を片付けようとした時、異変を発見。
「餅が台にくっついてる!!
きちんと取らないとマズイだろうな~
借り物だしな~
蕎麦、ちゃんと打てるかな~」
と、ちょっと不安。

大掃除は、今日それなりに頑張ったので、
明日は、今年最後の大仕事?、「蕎麦打ち」をうまく出来ればな~
と思っております。

みなさまも、良いお歳をお迎えください。

(今年は、これで最終号。新年は1月4日からの予定です!?)


しょういち


おうちでパン

2008-12-29 22:06:37 | Weblog
土曜日は、友達夫婦のお宅へ忘年会に行ってきました。
子供達も多盛り上がりで、時間を忘れて楽しみました。
結局みんな午前様で帰りました~!
子供連れであまり遅くなるのはいけないのでしょうが・・・!
でも楽しかったです。
子供達には、無事サンタさんからプレゼントが届き、
それぞれ楽しんでます。
長女には、パンを作るキットが届き、連日パン作りです。
米を作ってはいますが、たまにパンも食べたいです。
そのうち、米を粉にして、パンを作りたいね~!!と
話したところです。
今年もあとわずか、明日は鏡餅を作ります。

みゆき

大荒れ

2008-12-26 17:53:15 | Weblog
昨日の夜から大荒れの天気となってしまいました。
サンタさんも、さぞ苦労してプレゼントを運んでくれたことでしょう。

今朝も雪は降り続き、20cmぐらいの積雪です。
雪の量はそれほどでもありませんが、「吹雪」がひどいです。
やはり、雪国ですね~
写真は、ウチの飼い犬「ポンタ」の小屋です。
犬も寒いのか、閉じこもっています。


今日の朝日新聞にトヨタ自動車次期社長の話が載っていました。
見出しには「頂点狙い手堅さ失う」「次期社長原点回帰」とありました。
「多品種を少量ずつ作ることにより、販売台数が落ちても(製造車種の転換で)
工場の操業度を落とさないのがトヨタの強み」だったというのが、
「原点」のようです。

考えてみれば、日本の産業の原点は、すべてそこではないでしょうか。
農業とて当然のことで、大規模経営が盛んになってきたのは最近のこと。
本来は、天候リスクを考え、いろんな作物を作ってきたのです。
それが、「アメリカ型大規模経営」を目標?にしたのか、コスト低減・規模拡大
を目指し、小さい農家は厳しさを増しています。
もちろん、「大きいことが悪いことで小さいことが良いこと」ではないのですが、
日本には「日本らしさ」が必要で、その原点は「多品種少量生産」ではないかと思います。

来年のことをいうと鬼から笑われるのかもしれませんが、、日本も転換期を迎えているのでしょうかね。


しょういち

サンタさん

2008-12-25 21:07:29 | Weblog
今日はクリスマス。
近所では、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれた
ウチもありますが、ウチにはまだ届きません。
子供達は、起きると「今日は来なかった~」と少しがっかり。
いい子にしてたら、今日の夜サンタさん来るかもよ~!!
と言ったのですが、全然いい子ではありませんでした…。
もう脅しは通用しないお年頃のようです。
なんか寂しいな~!!
怒られっぱなしなのに、はりきって「おやすみ~」といって寝ました。
げんきんなやつらめ~!!
さて、サンタさんは、プレゼント持って来てくれるかな~!?

みゆき