goo blog サービス終了のお知らせ 

嗚呼昭和~夫婦漫才系農家ブログ~「農(みのり)の詩(うた)」

昭和初期、荒野に入植した農家の、三代目夫婦のお気楽で抱腹絶倒な日常

おいしいものとは~

2009-02-14 19:06:38 | Weblog
今日は、地元テレビ局が主催する「おいしいものフェアー」
に行ってきました。
昨年も行ったのですが、長女が「今年も行きたい!」
ということだったので・・・。
昨日になり、「友達が来るから行かない!!」と言いだし、
長女・長男は同行しないことになりました。
結局、6歳の次女とカミさんの3人で行ってきました。
でも、親より友達を選ばれるとは~、けっこうショックです。
まだ小学生なのに~


気を取り直し、会場に着くと、さすがに混んでいました。
「エドはるみ」さんがゲストと言うことで、当然でしょうが・・・。
人ごみで、見るのも大変だったのですが、子供を肩車し続ける親が多い事に驚きました。
もちろん、大人も見るのが大変な人垣です。かわいい子供が見えるはずもなく、
親としては、肩車して見せたい気持ちもわかります。
ただ、それでは後ろの人が見えません。後ろには、他の子供もいるのです。
肩車や、抱っこして見せるのはしょうがないとして、見せたら下におろすとか、
もうちょっと他人への気使いが必要に感じました。

さて、本題の「おいしいもの」は~。
県内の物と県外の物の二つに分類できるのですが、県外ものは珍しさも手伝って、
にぎわいもありました。(行列多数)
県内ものは、どうしても「県内どこにでもある」ものが多く、「ここで食べたい!」
と思わせるものは少なかったです。
もちろん、質が低い訳ではないのですが、客に「今買いたい」「今食べたい」
と思わせることは、とても難しいと感じさせられました。
もちろん、奇をてらったものが良いとは思いませんが、「お祭り」であるなら
「日常」との違いをどう作るか~みたいな、なにかが必要に感じました。
もちろん、これは今回の「おいしいものフェアー」への批評ではなく、
自分の農業・農場の中で「日常」「非日常」をどう組み立てるか、
お客さんに、どうしたら「食べたい!!!」と思ってもらえるかへの自問であります。
~結局はひとり言か~


しょういち

プチヴェール

2009-02-13 22:05:31 | Weblog
久々にプチベールを食べました。
結球しないタイプの、芽キャベツです。
やっと食べられるまで、大きくなりました。
今年は路地植えではなく、
大きなポットに植えました。
管理がいまいちだったので、
成長が遅かったようです…。
緑鮮やかで、あー栄養取ってるな~!!
といった気分で食べました。
娘のチョコは、ほぼ友チョコ!
16人位に渡すようです。
ご苦労さんです。
今日スポ少もあったので、
ほぼ配り終わりました、
わが娘ながら、そのまめさにおどろきます~。
いつまでも、そのままでいてくれ~、
母に似ず!!

みゆき


大変~

2009-02-12 22:24:04 | Weblog
昨日の「PTA親子スキー」、大変でした~。

39歳にして、スノーボードに初挑戦しましたが~
一枚の板に、2本の足を固定するって、おかしくありません??
まったく自由がきかない。まして、ストックも無い!!。
これは、はっきり言って、「拷問」です。
かなり、納得のいかないスポーツ!!。

とはいえ、やっている人がいるということは、出来るということ。
ということは、僕に出来ない理由は無いとも思いました。
最初の滑降では、数十回転倒。打撲多数。
でも、負けたくない!!
毎回、これで止めよう!これで止めよう!と思いつつ・・・。
スノボの先輩に教えを請いながら、8・9回滑走しました。
なんとか、初心者レベルには達し、転ばずに滑走出来るくらいにはなりましたが~

もう、帰宅する車に乗り込むところから筋肉痛!!
もちろん、今現在も筋肉痛!!
かなり大変な状況です。

明日、スノボセットを借りた友人に、「ナイターで一緒にどう?」
と誘ってもらったのですが・・・、
体が動きそうにもありません!!。
やはり、39歳の体にはきつかった!!
でも、近日中にまたチャレンジして、今シーズンで、もうちょとレベルアップしたいですね~


それにしても、子供は動物的感なのでしょうが、上達は早いです。
でも、ウチの長男は「直滑降」!!
見ていて本当に怖いい!!
「聴きたての初歩」を伝授するも「聞く気なし!!」
まったく、自分を見ているようです~

「基本からきちんと出来る」ような人間に育てるのは、やはり「無いものねだり」でしょうか~


しょういち


親子スキー

2009-02-11 21:54:43 | Weblog
今日は、PTAの行事で親子スキーでした。
子供達2人は、初めてのスノーボード、
なんと急きょ参加のダンナも、
初スノーボード!!
始めに降りてきたのは、長男。
何と、ボードで直滑降!!
凄いスピードで滑ってきました。その後転倒。
教えてくれる人からも、
見ていて怖い、と言われました。
本人は、「怖くないよ、だいぶ上手になった」
と自信満々。
次は長女、立って滑れず、ほぼそり状態。
へんなところ、慎重派です。
その後ダンナ、初めてにしては、転びながらも
滑っていました。半日以上滑り、3人ともとても上手に
なっていました。
私は、次女とそりコーナーでゲレンデを満喫しました~!!
帰ってからも、子供達は超元気ですが、
ダンナはぐったり、明日起きれないかも~!!
元気な長女は、帰ってからバレンタインチョコ
(すべて友チョコ)作り。
110個ぐらいのトリュフチョコを作っていました。
その活力に脱帽です。
おすそわけが、楽しみです~!!

みゆき

挑戦!!

2009-02-10 20:44:16 | Weblog
今日は天気が良かったです。
「春の陽差し」を感じてしまいます。

明日は、小学校のPTA親子行事があります。
内容は「スキー・スノーボード」です。
雪国だから出来て当然!!と思われるかもしれませんが・・・
僕の場合、スキーは少々出来ます。
といっても本当に少々で、性格同様テキトーな腕前?です。
そういえば、高校のスキー授業の時、先生に「お前は向上心がないな~」
と呆れられたことを思い出しました。
「自己流でテキトーにしか出来ない」、今も昔も変わらない、性格そのものです。

まあ、そういう暗い過去?にふたをして、明日はスノーボードに初挑戦です。
今度こそは「上手く」なれるように頑張りたいとは思うのですが・・・。
小5の娘と小2の息子もスノーボードに初挑戦なので、親子で競い合ってきます。
道具も持ってないのですが、友人に電話したら、快く貸してくれました。
~持つべきものは友!ありがとう~

あとは、明日の好天を祈るばかりです。


しょういち

大汗

2009-02-09 10:56:30 | Weblog
昨日は、実家の父も一緒に、次女の入学の買い物にいてきました。
机は、うちのじいちゃんから、ランドセルは実家から、
大変助かります~!!
ランドセルも、値段に差があり、びっくりでした。
うちは、小学校までけっこう距離があるので、
軽さと、肩や背中への負担が少ないものを選びました。
色も濃い目のピンクで、本人もとても気に入っています。
でも、日曜のショッピングセンターは、
すごい人でした。
暖房か熱気か、暑かったです。
気付くと、鼻に大汗をかいていました~!
はずかしい~!
まー、誰も見てないと思うけど…。
でも、大きな準備はできたので、
一安心です。

みゆき

文化

2009-02-07 22:14:04 | Weblog
夕方、パソコンをしていたら、急に「0000・・」
という文字列が現れました。
もしや、ウイスルス?とビックリして、慌ててPCの完全スキャンをしました。
ウイルスソフトも、最新版にアップし、万全で臨みました。
・・・ところが、ウイルスは見つかりません。
でも、現象は変わらずで~、再起動してみると、なんとか回復しました。
とりあえず、ホッとしています。


今日は、浅利慶太著「時の光の中で」を読んでいました。
劇団四季主宰者の戦後史という副題です。
その中で、「東北弁」についてのくだりがありました。
氏の師が、「日本で一番美しい言葉は東北弁だと思う。あのやわらかな響きが
標準語だったら、日本におけるオペラと詩劇の完成は一世紀早まっただろう」
と、言ったらしいのです。ただ、東北弁といっても、地域により50ぐらいの
響きの違いがあるらしいので、全てが美しいのではないのでしょうが~。
とはいえ、東北人としてはうれしい限りです。
また、俳優の方々に「日本人二カ国語論」として、方言の良さ・美しさ・深さを
認識しつつ、標準語もきちんと学び、両方使いこなすべきと説いているとのこと。
新庄弁使いの僕としては、「自信を持った」ような気になってしまいました。
~それより僕の場合は、標準語は使えるのかとの問題もありますが~
でも、方言はおもしろいですね~。
ウチのカミさんは隣町出身なのですが、若干言葉が違ったりします。
そこの町からひと山越えた隣町ではまったく違う言葉になっていたりして。

ちなみに、最上地方では、「そうだ」と肯定することを「んだ」と言い、
「そうですよ」というと「んだじゅう」というように「じゅう」という助詞?がつきます。
そのうえ、「そうですよね」と同調を意味する場合は「んだじゅにゃあ」
となり、「にゃあ」という補助詞??がつきます。
それにしても、あまり「美しい東北弁」とは言い難いような~。

食は文化。言葉も文化。その土地の「文化」として、これからも大事にしていきたいです。



しょういち

ついてくる~

2009-02-06 22:12:01 | Weblog
今日、子供達を歯医者さんに連れて行った帰り、
次女(6歳)が、山を見て、
「なんでお山ついてくるの?」
と聞いてきました。
最初は、わざとふざけて言っているのかと思っていましたが、
どうやら本気で思っていたようで、
「まだついてくるよ~」
とだんだん焦ってきました。
かまいたい母は、「おうちまで来たら、どうしよう?」
と聞くと、
「え~、こまる~!!」だそうで、
しばらくこのやり取りで、
笑をこらえるのが大変でした!
ずっと通っている道なのに、
今更ながら思ったのでしょうね~。
結局、道を曲がったら忘れてしまったようでした。
おもしろい娘です!!


みゆき

無能~

2009-02-05 22:30:48 | Weblog
今日は消防団役員会でした~
月末の総会に向け、これから資料作成が待っています。
今年度から事務局を担当しているのですが、
行事のたびに無能さを露呈してしまっています。
とはいえ、人手不足で人材難な時代ということで、
なんとかご勘弁~です。

どんな組織でも同じでしょうが、役員の中でもそれぞれ考えは違い、
地域の人々もそれぞれ考えは違います。
その中で、組織を維持・発展していくことは、難しいですね。
いかに、最大公約数を求めるかなのでしょうが、
あまりそれに固執しすぎると、現状維持「もどき」しか出来なく、
かといって、自我を出しすぎても、それが最善とは言いきれません。
結局は、無難なところに着陸しようとしてしまいます。

消防団でも、団員が減っていく中で、団員の負担を軽減しつつ、
地域の防災体制を作っていくことが命題なのですが~。
それに行政の思惑も絡んでくると~、かなり厳しいです。

とは言え、出来るだけのことをやり、、次代へ繋げていきたいですね。


しょういち

うれしいです!

2009-02-04 21:52:32 | Weblog
昨日、一昨日のうるいの株を伏せこむ作業で、
何箇所か筋肉痛です!
昨日は腰はしびれませんでした。
良かった~!!
うれしい事に、長男が、
私を一番風呂に入れてあげたい!
ということで、お風呂掃除をして、
準備してくれました!!
素晴らしいプレゼントをもらいました。
でも結局、長男に続き次女も入ってきて、
かなり騒がしい一番風呂でした。
楽しかったです!
今晩のおかず、切り干しダイコンの煮ものです。
なんとうちで、切り干し大根から作りました。
大根は、手抜きでスライサーでスライスしました。
でも細すぎて、食感がイマイチのような…。
でも、見た目も味も切り干し大根!!
初めてにしては、上出来ということで~!!
自分に甘い、私でした。
干している最中は、何とも言えないにおいでした!!
まいった~!!


みゆき