箕面山の霊力 ・ 歴史話し!
今日は地獄谷を登り、こもれびの森から箕面ビジターセンター前に
着くと、一休みをしてから、「東海自然歩道」に入りました・・
最勝ケ峰(535.5m)にある 鎌倉期の開成皇子の墓(宮内庁管理)を
経て、やがて勝尾寺の裏山から「二階堂」横に下りてきました・・・
この二階堂は「法然上人第5番霊場」とのこと。
鎌倉時代 . . . 本文を読む
南国の蝶! 箕面へ?
今朝、駅前の箕面市立郷土資料館に立ち寄ったところ、
丁度 「昆虫の街・箕面のおいたち・・・箕面昆虫標本展」
なる催しが開かれていました。
箕面の昆虫は学名が決定され、目録に記載されているものが、
昨年現在で 「・・・ 3899種で、まだ増えている・・・ 」 云々が
私の目を引きました・・・ すごい種類ですね!
箕 . . . 本文を読む
漱石と箕面の森!
みつけた!
ここだ・・・!
おおよその目星をつけて探し回り、やっと見つけたので思わず叫んで
しまいました。
回りにはイチイ、イロハモミジ、ヤマザクラ、アラカシ、スギなどの大木が
林立していて天を覆い、空の青さがかすかに見えるぐらいです。
少し先には箕面山・瀧安寺の本道(弁財天)と観音堂が見えますから、
その北側山 . . . 本文を読む
手塚少年・・・箕面の森で蝶を追う!
やっと梅雨明け宣言がなされたと思ったら、今日(19日)はもう子供たちの
夏休みのようです。
滝道の昆虫館の近くには、捕虫網とカゴを持った子供たちが多く見られます。
前の箕面渓流の岩場には、裸になった少年二人が網を持って、川トンボを
追いかけています。
それにしても昆虫少年なんてしばらく目にしませんでしたが、最近はブーム . . . 本文を読む
4000万歩の男・・・箕面の滝を見る!
先日は、外院の森-旧参道-茶園谷-自然4号路-ビジターセンターから
自然2号路-滝道-へと、歩いてきました。
しかし、森の中を何キロ、何歩歩いたのか? 分からなくなってしまい
ました・・・
と 言うのも、長年身につけて共に歩いてきた万歩計が、とうとう壊れて
しまったようです。
( これは昔、上の娘が父の日かに . . . 本文を読む
(管理人のあれこれ話)
今朝は車で箕面ドライブウエイを上がり、
滝上の市営大日駐車場へ車をいれました。
セミの大合唱の中、前鬼谷からようらく台、三国岳への予定で
出かけたものの、途中で急に胸が痛くなり
うずくまってしまいました。
大事をとって予定変更し、箕面ビジターセンターで一休み・・・
暑さと体調のせいか?
最近は体力的にも余り無理 . . . 本文を読む
森でスケッチ!
さわやかな五月晴れです。
今日はスケッチブックを持って森へ出かけました。
箕面の森の中で描いてみたい所は沢山リストアップしている
ものの・・・何分、不器用で感性も鈍いので・・・
いくら絵の先生に教えていただいても遅々として進歩しません。
でも、我ながらめずらしく毎週休まずに教室に通っていて、
飽き性の . . . 本文を読む
森のイベント!
(管理人のあれこれ話し)
毎朝、みのおFMタッキー816局のラジオから流れる
ブルーグラス音楽を楽しみ、「みのお・ふるさと探訪」を聞いた後、
なびタッキーなどで箕面の情報を仕入れるのが、
私の一日の始まりです。
箕面の「川床」が始まり、その詳しい放送を聞いたので
出かけ . . . 本文を読む
森の浸りと痛み!
(* 管理人のあれこれ話し)
四反田谷(自然6号路)の小さな渓流に下りてみる。
途中から急に水が溢れ出し、それが周りの少しの谷水を集めて
谷川になり箕面川に注いでいる。
岩場の間に大きな枯れ木が横たわり、その上に二輪の赤い
ヤブツバキの花が落ちている。
上から眺めていると、そこだけが急に . . . 本文を読む
心の清掃!
今日も箕面ビジターセンターを起点に、森の散策に出かけ
ました。
自然3号路に入ると、前方を4人連れの中高年のグループが
賑やかに上がっていきます。
よく見ると各々が山歩きの完全装備で、かなりのベテランの
様子です。
どこまで行かれるのだろうか?
* なかなかええとこやんか! 気持ちええわ!
. . . 本文を読む
お手をどうぞ!
箕面ビジターセンターに着き、テラスで一休みをしていると
ハイカー姿のご両親に連れられた一人の小学生が
やってきました。
元気な声で・・・
* こんにちわ!
と挨拶すると、「森の博物館」にいた係りの人へも・・・
* こんにちわ! おじゃまします!
見せてください!
と大きな声できちんと挨拶 . . . 本文を読む
森の小さな警告!?
今日は西尾根道から登り、六箇山へ向います。
ヤブツバキの赤い花が木漏れ日に照らされ、
より美しく輝いています。
アカガシ、ナナメノキ、クヌギなどの大きな木が多くあり、
時々立ち止っては見上げると、小枝の間をヤマガラや
ジョウビタキ、ヒヨドリなどが飛び交っています。
山道の両側が少し間伐され、マツの枯れ . . . 本文を読む
ソヨゴの子!
才が原林道を北上していてふっと思い立ち、久しぶりに谷山
山頂付近にあるソヨゴの子木たちに会いに行きました。
何年か前の大型台風の時に、根こそぎ倒れたソヨゴの大木!
根を空へ向け、僅かに一部の根が地中とつながっているだけ
でした。
しかししばらくしてそこを通ると、その横倒しの太い幹から小さな
芽が出て、それが . . . 本文を読む
古代・箕面を想う!
今日は森に入る前に、箕面駅前の「箕面市立郷土資料館」
(サンプラザ1号館地下)に立ち寄ってみました。
今は「くらしの道具展」が開催中です。(~3月29日まで)
昔、田舎の祖父母の家にあったような昭和初期の懐かしい
道具類が沢山展示されていて、一つ一つ見ては当時を
思い出していました。
同じ展示フロアー . . . 本文を読む
森の精へ参拝!
新年明けましておめでとうございます。
天気予報では元旦は嵐かも? と伝えられていただけに、
抜けるような快晴のお天気で、私も初日の出をしっかりと体で
浴びることができました。
家族揃っておせち料理を頂いた後、私は元旦恒例となった
「森の精」に、今年一年の森の散策の無事を願うため一人で
箕面大滝参りと、箕面 . . . 本文を読む