goo blog サービス終了のお知らせ 

みのおの森の小さな楽画記(らくがき)!

明治の森 箕面(みのお)国定公園の森や里の散策をしながら、四季の移ろいを楽しみつつ描いている小さな落書きです  

楽画記! ‘16-3月

2016-03-31 | みのお 春の らく画き

 

楽画記! ‘16-3月

 

<風呂ヶ谷にて>

‘16-3-4  (387)

 

春嬉し花粉にクシャミ連発す

 

風呂ヶ谷の谷間に春を感じる。

しかし 杉林を歩くと花粉にクシャミの連続だ。

春は嬉しいやら 苦しいやら・・・ 早く去って欲しいのだが。

 

 

 

<旧 琴の山荘前から>

‘16-3-11  (388)

 

人影のなき山荘に春の夢

 

天狗道沿いの箕面川に建つ古い旧山荘。

いつ見ても人の気配がないけれど、

私ならロッキングチェアーにでも座り、珈琲と本を横に

春の香りにウトウト・・・ と

まさに至福の一時を夢見る。

 

 

 

<森の山本珈琲館 楓橋から>

‘16-3-18  (389)

珈琲と川の流れと春の風

 

瀧道を散策する。

森の珈琲館は心の寛ぎの場所だ。

川の流れ、野鳥のさえずり、風の森・・・

癒しの一時を楽しむ。

 

 

 

 <春の箕面大瀧>

‘16-3-25  (340)

寒暖差 激しき日々に桜咲く

 

 

薄茶系の森に少しずつ緑の新芽を見る。

山腹ではヤマザクラやエドヒガンが咲き始めた。

しかし今日の森は3℃と寒い・・・

寒暖差激しい日々が続くが春はもうすぐ・・・

 

 

 

 

 


楽画記! ‘15-5月

2015-05-28 | みのお 春の らく画き

‘15-5月

 

 

 

<みのお・鉢伏山 山頂から>

‘15-5-1   (342)

ウグイスの谷間に響く春の風

 

鉢伏山頂に着くと、ウグイスが二羽鳴き合っていて、

それが谷間によく響いている。

小さな体でよくこの通る美声が出せるものだと恐れいる。

暖かい春風が心地いい。

 

 

 

 

<教学の森・松騒コースから>

‘15-5-8   (343)

太陽をさえぎる谷間 若葉萌え

 

「望海の丘」から谷間に下ると少しヒンヤリする。

太陽をさえぎる若葉でいっぱいだが、下から見上げると

葉が透き通って更に緑を増し美しい光景が広がる。

 

 

 

 

<箕面渓流とタニウツギの花>

‘15-5-10   (344)

渓流に優雅に揺らぐタニウツギ

 

箕面大瀧上の渓流沿いを歩くと今 タニウツギの花が美しい。

谷川のダイナミックな流れと、優雅に風に揺らぐ花とが調和的で

面白い。

 

 

 

 

<こもれびの森から箕面川ダム湖を望む>

‘15-5-15   (345)

古参より若さ勢いみのお森

 

全てが緑色だ。

しかしよく見ると濃い色した古参の常緑樹と、

新緑で淡い色した落葉樹が混在しているものの、

今は新緑が勢いづいて力強い。

 

 

 

 

<新緑の西江寺南口>

‘15-5-20   (346)

美しきモミジ若葉に未来あり

 

階段下からふっと見上げるとモミジの若葉が

萌えあふれている。

風に揺らぐその若々しい美しさに見とれる。

5月の風はさわやかだ。

 

 

 

 

<勝尾寺境内から>

‘15-5-22   (347)

新緑にシャクナゲの色 飛び跳ねる

 

シャクナゲの花越しに多宝塔を望む。

新緑の反対色のシャクナゲの色が対比的で、

躍動的な季節を感じさせる。

 

 

 

 

 

 

 


楽画記! `15-4月

2015-04-30 | みのお 春の らく画き

 ‘15-4月

 

 

<雲隣の森の桜>

‘15-4-3   (335)

 春告げる森にひときわエドヒガン

 

今年もエドヒガンの桜が咲き始めた。

猿見橋(大日駐車場前)から見る雲隣の森にも美しい桜が

咲き始めた。

 

 

 

 

 

<箕面川ダム湖周辺の桜姿>

‘15-4-10   (336)

 森の湖の暗い雨空 春灯る

 

エドヒガン、ヤマザクラなど森の桜が随所で見られるように

なった。

薄暗い雨空の下、桜の木一つ一つが

春の灯火のように見える。

 

 

 

<教学の森・さえずりコース上り口にて>

‘15-4-17   (337)

 新緑に心癒されうつらつら

 

小川口からイノシシ防止柵を開いて森に入る。

淡い緑色したコナラの新芽が初々しい・・・

森の中ではモチツツジが咲き始め、蝶々も舞い、

ヤマザクラが散る・・・

 

 

 

<新稲の森から小川口へ>

‘15-4-18   (338)

 心身で至福に浸る里の森

 

新稲の里のレンタルファーム前から教学の森への道

新稲の森を背景に里にはタンポポ、ツユクサ、ハルジオンなど

野草が花咲かせ、小鳥のさえずりを聴きながらノンビリと

スケッチする。

至福のひと時を楽しむ・・・

 

 

 

<もうすぐ始まる箕面 川床>

‘15-4-23   (339)
 
新緑の箕面川床待ち遠し
 
 
 
もうすぐまた瀧道の箕面川沿いに川床が始まる。
 
この川床から瀧安寺を見ながら新緑の中、川のせせらぎを耳に
 
美味しいお料理を味わう・・・ 贅沢な空間だ。
 
 
 
 
 
 
 
<新緑の西江寺境内>
 
‘15-4-24   (340)
 
 春さわぐ新緑萌える西江寺
 
 
 
瀧道を一歩はずれ西江寺境内に上ると、静寂な中にも一風に
 
アオモミジ、アカモミジの若葉が気持ちよくそよぐ・・・
 
山頭火の句碑を前に野鳥のさえずりを聴きながら・・・
 
 
 
 
 
 
 
<高山の棚田から見る明ヶ田尾山>
 
‘15-4-30   (341)
 
 棚田より朝に登りし明ヶ田尾
 
 
 
高山では田に水が張られ、早くも田植えの準備が始まる。
 
箕面で一番高い山 明ヶ田尾山 を前方に眺める。
 
後方ではウグイスが鳴き、白いウワミズザクラや
 
イヌザクラが咲く・・・
 
いい季節だな~
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 


楽画記! ‘15-3月

2015-04-03 | みのお 春の らく画き

 

<箕面大瀧の上にて>

‘15-3-4   (328)

瀧の上 山に芽吹きが始まりて

 

 

「杉の茶屋」の横にある箕面公園の石碑。

後方の山々も少しずつ新しい芽吹きを感じられる。

春は一日一日やってきている。

 

 

 

<石澄の滝へ>

‘15-3-6   (329)

石澄みの山の谷間に馬尾滝

 

教学の森の西尾根から石澄の滝へ

池田市、箕面市の境界を流れる石澄川

その上流の石澄の滝は馬の尾のような細長い流れが特徴

滑る岩の上を慎重に歩きながら滝つぼへ向かう。

 

 

 

<勝尾寺園地ウイングハウス前>

‘15-3-11   (330)

寒暖のせめぎ合いにて春の雪

 

昨日から箕面の森に春の雪が積もる。

でも日差しは少し暖かく、すぐに溶けそうな気配。

これが今季最後の雪になるのかな・・・?

 

 

 

<勝尾寺園地にて>

‘15-3-13   (331)

春近し園の草地に新芽みる

 

2日前の雪はもうすっかり溶けてなくなり、園地の草地も

少しずつ新芽が見えるようになった。

空気はまだ冷たいが日毎に春近しを感じる。

 

 

 

<箕面川の紅白梅>

‘15-3-14   (332)

紅白梅 散りし花びら箕面川

 

散り始めた紅白梅の花びらが箕面川に流れている。

川面をシラサギが舞い、しばらくして二羽のカモが飛んできた。

カモがゆっくりと並んで採食している・・・

川辺に黄色い花が咲いている・・・いい季節の始まりだ。

 

 

 

<水ぬるむ才ヶ原池>

‘15-3-20   (333)

春来る水ぬるむ池 才ヶ原

 

ここ数日 気温が一気に上昇した。

才ヶ原の森の池にも春がやってきた。

木々も小さな芽吹きが始まり、冬枯れの山々も少しずつ色づいてきた。

水ぬるむ季節となった。

 

 

 

<山神八大龍王 碑前>

‘15-3-27   (334)

 春箕面 守り賜いし山の神

 

薄暗かった森に陽射しが届き、芽吹きの新しい命に

祝福の輝きが照らされる・・・

箕面の森の春・・・ 今年も守り賜いし山の神

 

 

 

 

 

 

 


‘14-5月

2014-05-26 | みのお 春の らく画き

 

<新緑の瀧上橋>

 ‘14-5-2  (275)

 

風薫る若葉の香り箕面山

 

 

風薫る5月と言うが、まさにその通りの季節がやってきた。

新緑の若葉の香りも運んでくれる。

箕面川の渓流と昔の古橋の光景に見とれる。

この数m先から大瀧となって流れ落ちるのだから・・・

 

 

 

 

<箕面から高山への道から>

‘14-5-8  (276)

 

早や田植えウグイス鳴きてのどかなり

 

 

箕面と豊能郡の境界から高山に入ると、急に田園風景が広がる。

早や田植えをしている光景に足を止める。

ウグイスが鳴き穏やかで長閑な山里風情を楽しむ。

 

 

 

 

<小川口から憩いの丘への山道で>

‘14-5-16   (277)

 

森の中 一期一会(絵)の出会いあり

 

 

今 モチツツジ が満開だ。

もう何10回と同じところを歩いていても、こんなに美しく

咲いている頃に出会うのは初めてなので感激だ。

森の中はまさに一期一会の感がする。

 

 

 

 

<箕面渓流>

‘14-5-23   (278)

 

渓流に初夏の風吹き水しぶき

 

 

百年橋と雄滝橋の途中から箕面渓流をみる。

狭い岩場の間2ヶ所から滝のように激しく流れ落ちる渓流・・・

見ていると引き込まれそうになる。

周りの緑が眩しい。

 

 

 

<箕面川ダム湖にて>

‘14-5-30  (279)

 

 

黄砂にかすむダム湖畔

静かに目を閉じていると早くもセミの鳴き声が・・・

季節は確かに夏に向かう。

今日は30℃とか・・・ もう夏か!

 

 

 

 

 

 


‘14-4月

2014-04-04 | みのお 春の らく画き

 

<瀧上 満開のエドヒガン桜>

‘14-4-4  (270)

 

 

<やっと来た満開花火エドヒガン>

 

瀧上の猿見橋から山腹に咲く満開のエドヒガンを見る。

後ろを振り向くとその山腹も花盛り・・・

これからしばらくの間 箕面の森もエドヒガン、ヤマザクラなど

桜の季節だ。

 

 

 

<五月山林道のエドヒガン桜>

 ‘14-4-11  (271)

 

  

<満開に花咲爺さん気分なり>

 

今年も見事に咲いた大桜。

遠く六甲山系がかすむ・・・

この一本の木に何十万枚もの花びらが煌いている。

自然の営みに感動する。

 

 

 

 

<勝尾寺 多宝塔>

‘14-4-17  (272) 

 

  

<山寺の枝垂桜に読経かな>

 

満開の枝垂桜・・・

境内には余り人影もなく、一人至福の一時を過ごす。

桜の命は咲いて一週間もない潔さ・・・とよく言われるが、

その秋の黄紅葉も散る姿も私は好きだ。

いつも美しい光景をありがとう。

 

 

 

 

<雲隣展望所>

‘14-4-25  (273)

 

   

<森の中 新緑を背に都市眺む>

 

春霞の中、うっすらと あべのハルカス も遠望できる。

コバノミツバツツジが満開だ。

野鳥が飛び交い、新緑若葉が眩いぐらいで春の到来を実感する。

 

 

 

 

<箕面瀧道>

‘14-4-28  (274)

 

 

<若葉萌ゆ瀧道照らす春日差し>

 

昆虫館前の瀧道・・・ 箕面川の渓流が気持ちよく流れている。

若葉が春の日差しを浴びて生き生きとしている。

 

 

 

 


‘14-3月

2014-04-04 | みのお 春の らく画き

 

<新稲の廃牛舎前>

‘14-3-7  (265)

 

春来れど主はいずこに廃牛舎

 

何年も前に廃業となり放置されたままの廃牛舎。

あのモーツアルトの音楽と牛の泣き声がのどかで

よかったのだが・・・

もう少しで崩れ落ちそうな牛舎跡が哀れで淋しい。

 

 

 

<つるしま橋から>

‘14-3-14  (266)

 

初鳴きの鶯聴きて赤い橋

 

瀧道から地獄谷へ上る所にある赤い橋(つるしま橋)、

緑が徐々に増す毎に、その補色の赤がよく目立つようになる。

今日は少し暖かく気持ちのいい森の中だ。

初鶯を聴く。

 

 

 

<教学の森の中で>

‘14-3-20  (267)

 

倒木や枯木の森に春おぼろ

 

倒れた古木に苔が生え、枯木の森に徐々に春の日差しと

淡い緑がおぼろげに見え始めたようだ。

 

 

 

<新稲の里>

‘14-3-28  (268)

 

桃の花 里に妖艶振りまきて

 

今年も廃牛舎跡前の桃の花がきれいに咲いた。

やっと冬が去り春が訪れた感がする。

まだ色が少ない里に桃の花色が鮮やかに彩る・・・

後方では桜が咲き始めたようだ・・・ 今年は開花が早いようだ。

 

 

 

<新稲 サンシュユの木>

‘14-3-28  (269)

 

赤い実と黄花彩る春サンシュユ

 

冬場には赤い実を鈴なりにつけていて、つい先日まで

鳥達の井戸端会議で賑わっていたのに、もう黄色い花を

咲かせたサンシュユの木・・・ やっと春の訪れだ。

 

 

 


‘13-5月

2014-03-27 | みのお 春の らく画き

 

<新稲の廃牛舎>

‘13-5-1  (218)

春うららモーツアルトに牛うつつ

 

数年前までここには乳牛が数頭いて、牛舎にはいつも

モーツアルトの曲が流れていた。

あの違和感に心で笑いつつ、ゆったりとくつろぐ牛の姿に

見とれたものだ。

もういない・・・ さびれた廃牛舎がもの悲しい。

 

 

 

<箕面川ダム湖>

‘13-5-9  (219)

水ぬるむ湖畔の緑もゆる春

 

まさに新緑の5月だ。

水辺も淡い緑に覆われ、湖面には青空が映っている。

野鳥も嬉しそうにさえづり飛び交っている。

 

 

 

<箕面ビジターセンター 野草園>

‘13-5-15  (220)

初々し若葉の緑 希望の芽>

 

ビジターセンター前の野草園にはエビネなどの花が咲き始めた。

夏鳥も盛んに鳴いている・・・ 恋の季節だ。

初夏の森を感じる・・・ 木々の新芽が初々しい。

 

 

 

<勝尾寺林道にて>

‘13-5-23  (221)

昆虫も動き出したよ森の道

 

2週間前、この林道でサングラスを落とした。

大変気に入っていたのだが・・・

何往復もして東海自然歩道まで世道を登り下りして探したが

見つからない。

どこへ行ってしまったのだろう・・・?

 

 

 

<憩いの森の倒木>

‘13-5-29  (222)

強風に倒れし古木 梅雨入りぬ

 

憩いの森の山道で、昨夜の風雨で倒れたのか? 松の古木が

横たわっていた。

山の所々で見かける古い松の倒木姿・・・ 

山の手入れをしなくなって里山も枯れてきた感じがする。

昨日から大阪も入梅となった。

 

 

 

 


‘13-4月

2014-03-27 | みのお 春の らく画き

 

<新稲の紅白しだれ>

‘13-4-17  (216)

紅白の枝垂れ桜に新入生

 

新稲の植木畑に数十本の紅白の桜が満開となった。

千里中央の高層ビル群を遠望しつつ、後ろを振り向くと

大阪青山大学に向かう新入生の姿があった。

紅白の桜と新入生とマッチした春の到来。

 

 

 

<小川口からの尾根道>

‘13-4-24  (217)

雨の森いろんな音のコンサート

 

雨の中、傘をさして森の尾根へ

新緑が雨に打たれて生き生きとしている。

枯葉が雨滴に打たれ、転げまわっているようだ。

葉々にあたる雨の音・・・

雨の森には結構いろんな音がし、さながら森のコンサートの

ようだ。

 

 

 

 


‘13-3月

2014-03-27 | みのお 春の らく画き

 

<教学の森 東尾根口>

‘13-3-5  (212)

森影に陽ざし当りて藪椿

 

東尾根の入り口に春の明るい日差しがあたり、藪椿の赤い花びらが

鮮やかに映える。

もうすぐ森も芽吹きの季節となる。

 

 

 

<わくわく展望所>

‘13-3-12  (213)

春霞 黄砂花粉かPMか

 

森の展望所から西方の大阪をみる。

春の霞が黄砂が花粉かpm2.5か・・・?

暖かい初春のお天気にこの霞が気にかかる。

(目が痒い クシャミ 鼻水・・・と散々なスケッチ日和)

 

 

 

 


‘12-5月

2014-03-23 | みのお 春の らく画き

 

<新稲 松栄寺>

‘12-5-3  (172)

 

山里に初夏の香りに鶯と

 

束の間の晴れ・・・

白いコブシの花と赤いヤマツツジの花がきれいに咲いている。

晩春かもう初夏か その変わり目か・・・再び雨になる。 

季節の移り目のようだ。

 

 

 

<新稲の廃牛舎>

‘12-5-10  (173)

 

乳牛はどこにいるのか花畑

 

廃牛舎前には白いエレガントなマーガレットの花が群生している。

牧歌的で穏やかな空気が流れている・・・

後ろを振り向けば高層ビルが林立する大阪市街地がみえ、

まるで別世界のようだ。

 

 

 

<才ケ原池>

‘12-5-17  (174)

 

静寂な森の池畔モチツツジ

 

池の周辺は今 モチツツジで満開だ。

静かな池面が時々輪をかく・・・ 釣り人が糸を垂れている。

森の中の大きな池畔で夏鳥が鳴いている・・・

 

 

 

<勝尾寺園地>

‘12-5-24  (175)

 

森の寺 立てばシャクヤク咲き誇る

 

勝尾寺の門扉外には今 シャクヤクの花で満開だ。

色はピンク、紫、白などいろいろあるけど、赤いシャクヤクが

ひときわ見て 見て! と自己主張しているようだ。

 

 

 

<新稲の里から>

‘12-5-31  (176)

 

初夏の里ひときわ色香アザミ花

 

ツバメが飛び交い、鶯がさえずり、ジャガイモの薄紫の花が咲き

、畦道ではアザミの花が咲いている。

畦道に座り大阪の市街地に向かって描いていると、後方から

今度はセミの鳴き声も聞こえてきた・・・

明日からもう6月、また暑い季節がやってくる・・・

 

 

 

 

 


‘12-4月

2014-03-23 | みのお 春の らく画き

 

<箕面川ダム湖周遊路>

‘12-4-5  (168)

 

春風に波荒立ちて目覚めかな

 

4月に入ったが冷たい風が吹く。

ダム湖の水面も風で波立っている・・・ しかし数日前から桜が咲き始めている。

春の始まりだ・・・

 

 

 

<箕面川・途中田橋から>

‘12-4-12  (169)

 

満開を映して流る箕面川

 

昨日の大雨から一転 今日は快晴のいいお天気だ。 

桜も散らず、今がまさに満開・・・ きれいだな~

 

 

 

<ヴィソラ前の千里川>

‘12-4-19  (170)

 

花びらに青空写し初夏の風

 

真っ青な空に白い雲・・・

川の流れが桜の花びらを運んでいる。

風が吹くたびに大量の桜が舞い散る・・・ 早や 初夏の暖かさだ。

 

 

 

<新稲の里>

‘12-4-26  (171)

 

恵み雨 新芽競って里の春

 

新稲の里を歩く・・・ 雨模様だ。

新芽が競うようにして出てきている。

 

 

 

 


‘12-3月

2014-03-21 | みのお 春の らく画き

 

 

<外院の里>

‘12-3-1  (163)

 

枯田にナズナ花咲く早春賦

 

一転 今日はポカポカの暖かいお天気・・・

枯田にもナズナが白い花を咲かせている。

春が待ち遠しい・・・

 

 

<新稲の里>

‘‘12-3-8  (164)

 

山の里そろそろ目覚め芽吹きどき

 

暖かい日が続く・・・山里にも春の気配!

黄色いタンポポと寒椿、寒桜がわずかに色をつけている。

しかし あと半月もすれば野山も一斉に花が咲くだろう・・・

 

 

 

<箕面大瀧>

‘12-3-15  (16+5)

 

もみじ葉の芽吹きまだかと箕面滝

 

再び寒くなり冷たい日に戻った。

しかし 大瀧の周辺には緑色した葉が少し見えてきた。

まだまだ椿もきれいに咲いている。

滝前のもみじの枝葉はまだ落葉後の枯れ枝だけど、

あと一月もすれば芽吹くことだろう。

 

 

 

<教学の森 憩いの丘>

‘12-3-22  (166)

 

里山の枯野に確か新芽かな

 

常緑樹を除く茶系一色だった広葉樹の森にも、

確かな新しい緑が感じられる。

今日は雨空だが、遠方の山々は春霞がかかっている。

 

 

 

<才ケ原林道の古木>

‘12-3-29  (167)

 

根の力 今年も芽吹く古木かな

 

森に重機をいれて作った林道沿いには、根をあらわにした

古木や巨木が多く見られる。

地中の姿を見るにつけ、その生命力に畏敬の念を覚える。

練習中のウグイスの鳴き声が森に響く・・・

 


‘11-4月 (17)

2014-03-13 | みのお 春の らく画き

スケッチ練習! (17)

 

 

<小川口の森>

’11-4-28 F-3 水彩(S91)

芽吹きどき活気あふるる森の中

 

 

<新稲古墳>

’11-5-3 F-3 水彩(S92)

春なのに古墳の中はいと静か

 

 

<森のお花畑>

’11-5-5 F-3 水彩(S-93)

里山に春爛漫の光さす

 

 

<小川口の里道>

’11-5-5 F-3 水彩(S94)

里山にウグイス鳴きてこっちこい

 

 

<勝尾寺園地>

’11-5-10 F-3 水彩(S96)

一輪のシャクナゲの花 誇らしげ

 

 

<スカイアリーナ中庭>

’11-5-16 F-3 水彩(S97)

 

 

<教学の森>

’11-5-19 F-3 水彩(S98)

ノッポの木メタセコイヤの芽吹きどき

 

 

<ウイングハウス前>

’11-5-24 F-3 水彩(S99)

初夏の陽はじわり汗ばむ草の上

 

 

<親水公園>

’11-5-26 F-3 水彩(S100)

公園に初夏の薫りの風が吹く

 

 

<新稲中池>

’11-5-30 F-3 水彩(S101)

新緑に初夏短くて入梅す

 

 

 

変わらず外でのスケッチは慣れない。

特に人が少しでも通るところは気になるし、

声をかけられ覗かれるのは恥ずかしいものだ。

 

 

 

 


‘11-4月 (14)

2014-03-13 | みのお 春の らく画き

スケッチ練習! (14)

 

 

スケッチ90枚を自分勝手に描いてきたが、

やはり不器用なボクには難しい・・・

絵の具も筆も、紙も画材も試行錯誤でやってきたが

やはり基本を教えてもらわないとできそうに無いことも

分かった。

 

 

 

 

<里道の木蓮>

’11-4-12 F-3 水彩(S-85)

畦道に木蓮並び街のごと

 

 

<新稲の里道>

’11-4-12 F-3 水彩(S-86)

 

冷風に暖風混じる春の道

 

 

<新稲の里から>

’11-4-14 F-3 水彩(S-87)

山里ののどけし春の絵を描きて

 

 

<芽吹きの里>

’11-4-19 F-3 水彩(S-88)

雨上がりウグイス鳴きて里の春

 

 

<ドライブウエイから>

’11-4-20 F-3 水彩(S-89)

園児絵に花芽も笑う春うらら

 

 

<森の神さま>

’11-4-21 F-3 水彩(S-90)

森の神 花さえずりに腰浮かす