goo blog サービス終了のお知らせ 

ミナトデザイン @ MinatoDesign @ blog

湘南藤沢鵠沼海岸の設計事務所ミナトデザインのミナトによるブログ

竪穴式住居

2011-06-28 | Weblog

登呂遺跡に行ってきた。

地面からもこっと盛り上がる葦の山。
「かわいい」と感じるのは僕だけだろうか。

もそもそっと動き出しそうだ。

さわってみるとこれもまた意外に柔らかい。

やっぱり「かわいい」!

復元住居の中にひとつだけ固いものがある。
見た目は同じようだが鉄筋コンクリートで出来ている。

ゴムで型を取って本物を忠実に再現した建物だ。

なんでも中で火を焚き弥生の生活を体験できるような施設として作ったとのこと。
換気扇も付いている。

んー、でも昔は葦葺きの中で普通に煮炊きをしていたのだから
葦葺きで体験するのが良いと思うのだが、、、

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミズ大量死

2011-06-21 | Weblog

我が家ではコーヒーやお茶の出がらし、野菜屑などをミミズに食べさせて処理している。

俗に言うミミズコンポストです。

いつものようにミミズたちにゴミ(餌なのだが)をあげにいったがいつもと様子が違うのです。
表面がべったりとヘドロのようになっていて中を掘り起こしてみると、、、

なんとミミズたちが動いていない!

千匹以上はいたと思われるので過密状態で酸欠になってしまったようです。

コンポストにもなり。釣りの餌にもなり。ミミズの糞は肥料にもなる。
とても頼りになる奴らだったのに、、、
管理が悪くて死なせてしまった。ゴメン。

底でわずかに生き残ったミミズたちがいたので
そのミミズたちをまた大事に育てて増やしたいと思う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミ入れ

2011-06-01 | Weblog

ゴミ入れはあまり美しいものがない。

それがないとまわりが散らかり美しくなくなるのにそれ自身は美しくない。

そんななか美しいゴミ入れを発見。

大きな自然石をくり抜きその中にシンプルなステンレスのカゴを
石の縁から飛び出ないように入れたものです。

単純だけれど機能と美しさを両立しているように思う。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粋な樋

2011-05-24 | Weblog

「いき」な「とい」を見つけました。

銅板で竹を模した竪樋です。

かなり古いものですが制作者の心意気を感じます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋いスイッチ

2011-05-15 | Weblog

ひとつのプレートにひとつのスイッチ。
それもエボナイトのトグルスイッチだ。

最近のスイッチは便利に使えてコンパクトだがこういう味は出しにくい。

ひとつのスイッチに「オン」か「オフ」かの潔い役割。

スイッチまわりのプレートには時の積み重ねとこのスイッチにふれた人の跡が刻み込まれている。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電でも炊きたてごはん

2011-03-19 | Weblog

この度の東日本大震災で被害を受けた方々にお見舞い申し上げますとともに
一日も早く平穏な日々が訪れますようお祈りいたします。

直接被災された方々はもちろんですが輪番停電で不自由をしている人たちも多いと思います。
停電だけですんでいるのですから贅沢は言ってはいけないとおもいますが
食事の支度時に停電となったとき「炊きたての温かいごはんが食べたい」と思う方も多いと思います。
電気に頼った家事仕事に慣れてしまっていると「ごはんを炊く」=「電気炊飯器」となるでしょう。

そこで電気を使わない炊飯方法をご紹介します。
難しい話ではありません。昔ながらの火を使った方法です。

まずはお米をといで水を切ります。
次にお米の量の1割り増しの水と共に鍋に入れ強火の火に掛けます。
ガスが使える人はガス台で、オール電化住宅などの方はカセットコンロなどを使ってください。
沸騰してきたら吹きこぼれない程度に火を弱めます。
5分経ったら弱火にしてさらに5分炊きます。
最後に強火で1分炊いてそのまま15分程度蒸らして出来上がりです。
3合くらいで量が少ないときは火加減や時間を少し少なめにします。
これでおこげのある美味しいごはんが出来るんです。
とても美味しいので私の家ではいつもこの方法で炊いています。
使う鍋は厚みのある鋳物ホーローの鍋がベストです。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田五十八の建築

2011-02-11 | Weblog

葉山の山口峰春記念館にいってきました。
吉田五十八の設計によるアトリエがあるのだが

これがとても格好いい!

60年近く前の設計だが力を失うことなく見るものに訴えかけてくる。
玄人好みの計算し尽くされたディテールと
それをさりげなくまとめている様など
学ぶべき事が多くあった。

普請に携わった職人の誇りも感じることが出来る素晴らしい建築でした。

近年に行われた別の設計者による改築部分は少々興ざめでしたが
時を経てより素晴らしくなる建築を作らなければと感じた日でした。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホースの模範的な片付け方?

2010-11-15 | Weblog


消防署の前を通りかかると、、、
素晴らしい!ここまで来ると芸術です。
仕事に対するこだわりを感じます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物を育てる(育ててくれてありがとう)

2010-10-20 | Weblog
10年前に設計した家が雑誌に掲載されました。
時間が経つとダメになってしまう建物が多い中
むしろ成長していく建築になっていることを嬉しく思っています。

そこで生活しているご家族の生活を楽しむ力と
建物を育ててくれる力に感謝します。

「pen」 No.278 2010.11.01号 阪急コミュニケーションズ 掲載



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

macaron(マカロン)

2010-10-01 | Weblog


あまりにも色が綺麗だったのでカメラにおさめました。
目からも美味しさが伝わって来ます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする