goo blog サービス終了のお知らせ 

ミナトデザイン @ MinatoDesign @ blog

湘南藤沢鵠沼海岸の設計事務所ミナトデザインのミナトによるブログ

スープ・ド・ポワソン

2012-01-18 | Weblog

江ノ島に魚釣りに出かけた。

狙いはメジナだったが全く反応無し。

初心に返って片瀬漁港で竿を出すがヒイラギが4枚のみ。

別名「ネコマタギ」といって猫も食わない魚として軽視されている。
ほとんどの釣り人はやっかいな外道として捨ててしまう。

しかし釣った魚は食べる主義なのでスープにしていただくことにした。

実はヒイラギはとても良い出汁が出る。適度な油分も出て来てとても美味い。

ヒイラギのぬめりを取ってはらわたを出し適量のお湯で軽く煮る。
あまり煮込まないうちに身をほぐし、残った骨などのアラは出汁用の袋に入れて更に煮込む。
ガーリック、オニオンとともにとろとろになるまで煮込みポテト、トマト順に煮込む。
塩、こしょう、オリーブオイル等で調味していただく。

ほぐし身がまるでカニの剥き身のような食感で美味しい。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中銀カプセル

2012-01-12 | Weblog

森美術館の「メタボリズムの未来都市展」に行ってきた。

黒川紀章設計の中銀カプセルタワーのカプセルがあった。

円い窓から中をのぞき込むとオープンリールデッキを初めとする懐かしの機械が壁面にデザインされている。

固定されたギミックに窮屈感を感じるとともに時代に操られている印象を受ける。

中銀カプセルが出来てから40年が経ってこの機械達は全てiPhoneに収まってしまったが果たして当時より自由になったのか。時代に翻弄されてはいないか自分自身に問う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線測定・ポケガとの比較

2012-01-07 | Weblog

藤沢市では公民館で放射線測定器の貸し出しを行っています。

予約制で半日しか借りることは出来ませんがポケガと比較するため借りてみました。

HORIBAのRadiという測定器で1分ほどで1/1000μSv単位での測定が出来ます。
スイッチポンでしばらくすると測定が始まりその値を1分ごとに5回記録しそれを平均してその場の値とします。極端なバラツキはなく信頼は出来そうです。

ポケガとの比較は同条件で一緒に測った感じではほぼ同じレベルを示しました。
但しポケガは測定に時間がかかることとノイズに影響を受けやすい感じがします。
例えば測定結果を写真に撮ろうとしてストロボが発光するとノイズエラーの表示が出てしまいます。
このあたりは価格差を考えれば仕方が無いかもしれません。(Radi約12万円、ポケガ約5千円)
放射線を感知すると「ピッピピ」と音が出るので感覚的にも測定することが出来ます。

近所のあちこちを測って気がついたこととしては雨水が集まってきてたまるところは値が高くなるということです。

雨水の調整池となっている公園の側溝、雨樋の水が流れ込んでたまるところ等は周辺の3倍近くの値が出たところもありました。数値そのものは藤沢市の除染基準である0.19μSV/h(地上5cm)には届きませんでしたがかなり近い数値でしたので少々心配です。

2台の放射線測定器を比較してポケガも測定方法を気をつけて何度か測ればある程度の参考になりそうなことが分かりました。また、身近でも値の高い場所もあり改めて事の重大さを認識しました。

さて、これからどうすれば良いのか。息をしない、水を飲まない、食事をしないわけにもいかないし、日本のかなりの部分が事故以前と比べれば高い値となっていることは確実でしょう。無力感と憤りで心が辛くなってきますが客観的なデータをもとに様々なことを自分自身で判断し日本人として生きていかなければならないでしょう。

追記:本日福島を中心にセシウム降下量が急増しているという情報を知りポケガで計測してみました。
事務所の前と江ノ島大堤防で計測したところどちらも0.07μSv±0.02でした。
事務所前は以前に何度か計測した結果は0.03~0.06μSv程度でしたのでわずかに高めといったところでしょうか。
日をあらためて再度計測してみたいと思います。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイガーカウンター

2011-12-12 | Weblog

放射線測定器を購入しました。

iPhoneに接続して測定をする「ポケットガイガー」です。

送られてきた荷物を開けると電池ボックスにつながった小さな基板と接続ケーブルが入っていました。β線を遮蔽するためのシールドの作成とケースへの組み込みは自分で行わなければなりません。そうは言っても工作程度の作業なので難易度は低いです。半導体センサーを用いた装置はとても小さくフリスクのケースのなかにぴったりと収まります。

シールドの作成はアルミホイルを折りたたんで作る方法が推薦されていましたが手元に屋根板金用の銅板があったのでそれを用いました。

iPhone用のアプリケーションはiTunes AppStoreで手に入ります。(Lite版は無料です)

正確に測定するには20分掛かりますが途中経過も観察できるので状況は把握できます。

測定精度等については確かめる術が無いので何とも言えませんが試しに測定してみたところ政府発表のモニタリングポストの値(ここの信頼性についてはどうかという問題は残るが)とほぼ同じだったので一応の目安にはなるかと思います。

放射線量が可視化できると漠然とした不安はなくなります。現実を知っていれば色々と対処することも出来るでしょう。完璧とはいかないにしても少なくとも状態を良い方向に向かわせることは出来ると思います。知らないということは本当に恐ろしい。知らぬが仏では済まないこともあります。しかしホットスポットのように大きな値が出たときにどの様な対処をすべきかは難しい問題です。そうならないことを願いますが、、、

藤沢市では地表5cmで0.19μSv/h以上となった場合は除染した方が良いということで市役所のHPに除染マニュアルがありました。
ただ、根本的な処理方法では無く袋に入れて土中に埋めるという暫定的な処理です。核のゴミは行き先無し、処理方法無し、ということなのでしょう。公民館でガイガーカウンターの貸し出しも始まったので測定精度も含めて近いうちにチェックしてみようと思っています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木を絞る

2011-12-07 | Weblog

生きている木に小枝のようなものを巻き付けながら針金でぐるぐる巻きにします。

数年経ってから針金を外して伐採し樹皮をむいて磨くと表面に絞ったような模様の付いた柱が出来上がります。

絞り丸太といって和室の床柱などに使われます。

先入観無く見てみると和室で無くても面白い使い方が出来そうです。

ただ、木になったつもりで考えてみると纏足されて自由に育つことが出来ずかわいそうな気がして、、、

ん~複雑な心境です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneのマルチタスク

2011-12-02 | Weblog

現場に出るとiPhoneがとても活躍する。
連絡の手段としてはもちろんのことパノラマ写真を撮ったりレベルの測定をしたり、今や無くてはならないツールとなった。

多機能なだけに、気がつくとかなりの数のアプリケーションが立ち上がったままになっている。
iPhoneの調子が悪くなってくるとなんだかこの立ち上がりっぱなしの状態が悪いのではないのかと感じてしまう。
Appleは「iOSは賢いので問題ない」といっているがやっぱり気になる。
いくら賢いiPhoneでもいっぱいいっぱいになっているに違いない。

それでも今まではなんとか頑張ってくれていたが、あるアプリケーションがデリケートな測定を必要とするためバックグラウンドのアプリケーションを全て終了しなさいと言ってきた。

そこでホームボタンをダブルクリック。
下に出て来たアイコンをタップ&ホールド。

マイナスマークをタップして終了させていくのだが数が多いと次から次へとアイコンが出て来てなかなか終わらない。
一発で終了させる方法はないかと調べてみたが正規の方法では出来ないようだ。

ところが2本の指で同時にタップすると2つずつ終了させる事が出来るという。
「本当だ!出来る!」

もしかして3本指だったら、、、出来る!
4本は、、、ちょっと厳しいがなんとか出来る!!
指が細い人ならば4倍の早さで終了させる事が出来るようになる。

小技ですが気になる人は試してみる価値ありだと思います。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトウマキコのブログ

2011-11-18 | Weblog

ミナトデザインの共同主宰者である佐藤真紀子のブログが出来ました。

訪れてくれる人々が楽しい気持ちになってくれる様なページの提供をいろいろと思い描いているようですのでご覧いただけたら幸いです。
24時間365日-α一緒のミナトが見ても新しい発見と楽しみでいっぱいです。

http://minatodesign-maki.blogspot.com/

サトウのブログがどんなに楽しかったとしてもミナトのブログもお忘れなく。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラスの模様に時代を見つける

2011-11-09 | Weblog

ヨコハマトリエンナーレ2011に行ってきました。

メイン会場の階段室のサッシがとてもいい感じ。

細いスチールフレームに型板ガラスをはめ込んでパテで止めるディテール。
現在は防火の規制や断熱などの問題でなかなか使うことが出来ませんがとても味のあるサッシで僕は大好きです。

よく見るとガラスが一枚違います。
なにかの理由で割れて交換したときに前に入っていた縦ストライプの型ガラスが手に入らなかったのでしょう。
こんな所にも時間の流れを感じます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手仕事

2011-09-12 | Weblog

店舗のサインプレートをデザインしました。

字体は既製のフォントを用いた物だが手作り感を出したくて6mmのスチールプレートをバーナーで切り抜く方法を採用した。
バーナーを手で動かして切ったときの断面の荒さが欲しかったのです。

最初にお願いした製作所は「バーナーで切ることは出来ない」「ギザギザの調子をイラストレータのデータでくれればレーザーカッターでその通りに切る」というのだ。これはこれで凄いことなのだがやはり違和感が残る。あちこちと探しまわりあきらめかけていたとき作ってくれるところが見つかりました。満足いくギザギザ感が表現できクライアントも気に入ってくれています。

昔はこの手の加工は簡単にできたのだが手仕事の技がどんどん消えていっているように思う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中宮寺

2011-07-07 | Weblog

中宮寺を訪ねた。

中の弥勒菩薩も素晴らしいが吉田五十八設計によるお堂も素晴らしい。

防火用水にもなっている池から伸びる柱は浮遊感を感じさせ
その佇まい弥勒菩薩の魅力をさらに引き立たせているように思う。

お堂を半周回って池の上の橋を渡らせるアプローチもにくい趣向だ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする