フルニトラゼパムを減薬してから、112日目。
フルニトラゼニパムを減薬して、3カ月半が過ぎても、
離脱症状が緩和する様子がありません。
ここにきて、本当に減薬だけが原因なのか、
疑問に思うようになってきています。
低血圧ということもあって、
起き抜けのダルさや、日中の身体のダルさは、
減薬だけの問題ではないと思います。
もしかすると、すでにフルニトラゼニパムの離脱症状はピークを過ぎていて、
いまの症状は低血圧、運動不足によるのものなのかもしれません。
フルにトラゼパムの離脱症状が、低血圧の症状に似ているため、
症状が改善しているのかの判断がとても難しいです。
食事は、チェックしていますが、
偏った食事をしていることもありません。
無理なダイエットをしていることもありません。
一番改善の効果がありそうなことといえば、
やはり運動です。
でも、低血圧で動くこともつらそうなので、
無理に「運動をしなさい」とも言えません。
悪循環に陥ってしまっているような感じです。
以前、プールの中でのウォーキングが負担が少なくていいと、
アドバイスをもらっていたので、
実家の近くで通えそうなところも探してみました。
なかなか近くにはプールもなく、
少し離れた場所で通うのも難しそうです。
しばらくは、減薬よりも低血圧の改善に集中して、
身近にできる運動から考えていこうと思っています。
フルニトラゼニパムを減薬して、3カ月半が過ぎても、
離脱症状が緩和する様子がありません。
ここにきて、本当に減薬だけが原因なのか、
疑問に思うようになってきています。
低血圧ということもあって、
起き抜けのダルさや、日中の身体のダルさは、
減薬だけの問題ではないと思います。
もしかすると、すでにフルニトラゼニパムの離脱症状はピークを過ぎていて、
いまの症状は低血圧、運動不足によるのものなのかもしれません。
フルにトラゼパムの離脱症状が、低血圧の症状に似ているため、
症状が改善しているのかの判断がとても難しいです。
食事は、チェックしていますが、
偏った食事をしていることもありません。
無理なダイエットをしていることもありません。
一番改善の効果がありそうなことといえば、
やはり運動です。
でも、低血圧で動くこともつらそうなので、
無理に「運動をしなさい」とも言えません。
悪循環に陥ってしまっているような感じです。
以前、プールの中でのウォーキングが負担が少なくていいと、
アドバイスをもらっていたので、
実家の近くで通えそうなところも探してみました。
なかなか近くにはプールもなく、
少し離れた場所で通うのも難しそうです。
しばらくは、減薬よりも低血圧の改善に集中して、
身近にできる運動から考えていこうと思っています。
妹は、もともとあまり運動をする方ではなかったので、加減なども良くわからにかもしれませんね。
とりあえず、少しずつでも運動をはじめてくれたらいいなと思っていますが、
習慣化するのは難しいですね。
何か好きなことと運動が結びついてるといいのですが、うまく思いつくことがありません。
もう少し暖かくなって、外出も気持ちよくなると、外に出ることも苦ではなくなるかもしれませんね。
いつも、アドバイスありがとうございます。
どうしても気分の上下が激しいので。
ただ、帰省されたとき外に一緒に出るようにするとか、ヨガ教室や体操教室のようなところに通うというのもよいかもしれません。あとは、妹さんが自発的に行かれたコンビニ出勤やファミレス出勤ですかね。
あと、睡眠なのですが夜間頻尿ではありませんか。
テレビでしていたのですが、その場合就寝4時間前にお風呂に入るといいらしいですよ。それプラス足を壁につけて上げると心臓へ血液が戻り眠くもなるし、足のむくみの水分も寝る前に排出できるらしいです。