妹の減薬の失敗から、
いくつか分かったこともありました。
サインバルタカプセルは、半減期が長いことも特徴の一つです。
身体の中での滞留時間が長いため、
服用を続けていると、
細胞の中にまで蓄積しているような気がします。
減薬、断薬をすすめていても、
すぐに離脱症状が出ないのは、
このことに原因しているのではないかと思っています。
薬を減らしても、
身体の中や、細胞に蓄積した薬が徐々に放出されて、
減らした分を補っているような感じがしています。
蓄積されていた量が、
一定量なくなると、
突然、離脱症状が現れ、
パニックを起こしているように思います。
減薬を始めてから、
離脱症状が現れるまでに、
長いタイムラグがあり、
どのタイミングで離脱症状が起こるのか、
予想がつかないため、
事前の対処も難しいものです。
また、サインバルタカプセルが、
顆粒状のカプセルで、
最低量が20mgで、
少量づつの減薬の調整が難しいことも、
減薬ができない理由でもあると思います。
これまで、
リフレックス
ベゲタミンB
フルニトゼニパム
ゾピクロン
セニラン
と減薬、断薬を行ってきましたが、
サインバルタカプセルは、
これらの薬以上に、激しい離脱症状があって、
減らせられるような薬ではありません。
抗うつ剤、向精神薬の薬については、
効果ばかりが多く情報として載っていて、
副作用、依存症、離脱症状についての情報が、
あまりにも少なすぎます。
薬の減らし方などの方法は、
確立していないのが現状ではないでしょうか。
さらに、多剤性処方でいくつも重ねた薬の症状で、
正しい薬の減らし方について、
説明ができる医者がいるとは思えません。
いくつか分かったこともありました。
サインバルタカプセルは、半減期が長いことも特徴の一つです。
身体の中での滞留時間が長いため、
服用を続けていると、
細胞の中にまで蓄積しているような気がします。
減薬、断薬をすすめていても、
すぐに離脱症状が出ないのは、
このことに原因しているのではないかと思っています。
薬を減らしても、
身体の中や、細胞に蓄積した薬が徐々に放出されて、
減らした分を補っているような感じがしています。
蓄積されていた量が、
一定量なくなると、
突然、離脱症状が現れ、
パニックを起こしているように思います。
減薬を始めてから、
離脱症状が現れるまでに、
長いタイムラグがあり、
どのタイミングで離脱症状が起こるのか、
予想がつかないため、
事前の対処も難しいものです。
また、サインバルタカプセルが、
顆粒状のカプセルで、
最低量が20mgで、
少量づつの減薬の調整が難しいことも、
減薬ができない理由でもあると思います。
これまで、
リフレックス
ベゲタミンB
フルニトゼニパム
ゾピクロン
セニラン
と減薬、断薬を行ってきましたが、
サインバルタカプセルは、
これらの薬以上に、激しい離脱症状があって、
減らせられるような薬ではありません。
抗うつ剤、向精神薬の薬については、
効果ばかりが多く情報として載っていて、
副作用、依存症、離脱症状についての情報が、
あまりにも少なすぎます。
薬の減らし方などの方法は、
確立していないのが現状ではないでしょうか。
さらに、多剤性処方でいくつも重ねた薬の症状で、
正しい薬の減らし方について、
説明ができる医者がいるとは思えません。