goo blog サービス終了のお知らせ 

南ひだ健康道場日誌

南ひだ健康道場の日常や、健康体験の様子をお知らせします。

庭木が色づいてきました

2006-10-13 11:49:25 | Weblog
今日は、穏やかな秋空が広がっています。
団体さんもマイクロバスでみえ、道場は賑わっています。
植木のドウダンやオオヤマザクラの葉が色づいて来ました。
今年は、鮮やかになるのでしょうか?
夏の「ひでり」で葉が枯れそうになったりした木もあるので、みごとな紅葉は期待できません。
でも、日ごとに色づく木々を眺めながら仕事ができるなんて幸せです。(みーさん)

○紅葉の豆知識
 紅葉には紅色、黄色、褐色の3種類あることをご存じですか?紅色はアトシアニン系のクリサンテミンの色です。黄色はカロチノイドで、褐色はタンニンです。褐色はただ枯れているだけじゃない?と思われるかもしれませんが晩秋の森を歩くと、大変少ないですが枯れとは違う褐色に色づいた葉を見かけることがあります。
 紅葉は、落葉樹が葉柄に葉を落とすために離層を作り冬に備えます。しかし葉では光合成といったような生理活動がつづいていることによって様々な色に葉が色づくのです。
 一般的に温度差が激しい内陸部のほうが色づきはよく、最低気温が10度を下回るようになると紅葉が進みます。今週の火曜日に御嶽山に登りましたがその時は標高2,200mぐらいが綺麗でした。個人的な目安でいくと一日100m弱程の早さで紅葉前線が降りてくると思っています。そうすると道場の紅葉はいつでしょう?(担当k)

石うす屋さん?

2006-10-12 11:47:53 | Weblog
可愛らしい石うすを4個買いました。
と、言っても直径20㎝あり、特大です。
今度の14(土曜)日、「食と健康の家」で赤米を挽き、月見団子を作ります。
また、11月11日の水車まつり時は、そばを挽きそばがきを、赤米を挽きぜんざいを作ります。
ぜひ、体験にお出かけください。
昔の人の苦労が沁み、作ったものもおいしく頂けるのではないでしょうか。(みーさん)

そばの収穫

2006-10-12 11:31:46 | Weblog
本日は、天気が良くなり、キュアラの丘に「豆・そば用コンバイン」の登場です。
ソバの花を楽しんだのはいつの日か。
手前は収穫前ですが、ソバは雨や台風で寝てしまって、刈り取りにくいようです。
その上、昨日は、雨でソバの実は湿気っています。
今年は、収穫量は少ないようです。なんてこっちゃ。
でも、11月11日の「水車まつり」には、「新そば」を挽き、「そばがき」が楽しめそうです。(みーさん)

ハーブのドライフラワーの花束

2006-10-11 16:04:43 | Weblog
10月14,15日日と岐阜メモリアルセンターで「いきいき健康・福祉・美容フェア&メッセinぎふ」が行われます。
主催は、岐阜県と岐阜県健康長寿財団です。
南ひだ健康道場職員もスタッフとして参加し、この場で、道場のPRをします。
その時、南ひだ道場コーナーに立ち寄ってくださった方に「お楽しみプレゼント」をします。
その時の、プレゼント用品を造りました。
以前、ドライにしたオレガノ、ラベンダー、ミントなどで造った小さい花束です。
前にも書きましたが「しおり」と縄文米、講座の体験チケットもお配りします。
2日間の11時、14時にみえた先着の各65名です。(どれがもらえるかは、くじです。お楽しみに)
ぜひ、お出かけください。(みーさん)


野草の花園

2006-10-11 15:43:54 | Weblog
「池」と「食と健康の家」の間に、オオイヌタデ、イヌタデ、ゴマナ、ノコンギク、ミゾソバなどの花が、今は盛りと咲いています。
伸び放題だった近くの草などを刈ると、同じ野草でも引き立ちます。
4日間、職場放棄していました。
今日は、雨が降っていますが、座った席から、紅葉しかかったもみじが見えます。
一気に寒くなったようにも思います。
みなさん、風邪などひかぬように。(みーさん)

「薬草の森」観察会のお知らせ!!(必見)

2006-10-09 18:52:09 | Weblog
 来る10月22日(日)午後1時30分より岐阜薬科大学薬草園長である田中俊弘教授による観察会を開催します。
 集合場所は「薬草の森」駐車場です。
 みなさんお誘い合わせのうえご参加ください。定員は50名です。
 申し込みは℡0576-55-0010南ひだ健康道場までお願いします。
 薬草に精通した田中先生を講師に迎えての観察会ですのでよろしくお願いします。
 なお、まもなく完成する「薬草の森」のパンフレットをお配りします。(担当k)

余談:間もなく冬になります。冬になったら少しづつ「薬草の森」植裁されている薬木に
   ついてご紹介していこうと思っています。

「薬草の森」情報

2006-10-09 09:00:10 | Weblog
 2日も道場日誌をさぼってしまいました...
 昨日は午前中「薬草に親しむ会」での観察会、昼からは郡上市美並町の薬草園に関わっている方々が訪れ案内をしました。
 一日中薬草の森の案内で追われました。
 今、「薬草の森」ではヒガンバナが見頃です。またナギナタコウジュが咲き出しましたので、そろそろ「薬草の森」の花は終わります。このところ肌寒くなってきました。四美の森の最低気温が10度を下回るようになってきます。最低気温が10度を下回るようになってくると木々の葉が色づいてきます。
 「薬草の森」では薬木ではありませんが、みなさんが楽しめるようカエデ(モミジ)の仲間を植えています。また山の薬草区には紅葉が美しい植物が多くありますので起こしください。(10月下旬から11月上旬が見頃となります。)
 なお、四美の森でもっとも深紅に染まる樹木はコハウチワカエデだと私は思っています。(担当k)

健康づくりキャンペーン参加ポイント達成1号

2006-10-06 16:00:04 | Weblog
道場では、「ポイント集めて健康づくり」と銘打ってキャンペーンを実施しています。
いろいろな講座や健康フォーラムに参加して頂くと、ポイントを差し上げます。
20ポイント、40ポイントが集まると、県立下呂温泉病院での健診か南飛騨特産品との交換ができます。
10月1日から先着順での交換でしたが、今日、初めてそれぞれに交換にみえました。
20ポイントは高山市の方、40ポイント集められたかたは下呂市の方でした。
ヨーガのリピータでもありますが、お菓子づくりや足裏健康法なども受講され、自宅でも実践してみえるそうです。
道場によく通って来てくださる方です。
そうでないと集まらないけど・・・。
最初に集めて頂いて、こちらも嬉しくなりました。(みーさん)


ノコンギク

2006-10-05 12:56:41 | Weblog
土手などでは、(少し前に書いた)ユウガギクとノコンギクが競演しています。
それに、ミゾソバ、イヌタデが彩りを添えています。
花に豪華さはありませんが、いかにも秋を感じます。
天気のいい日に、道ばたに普通に咲いている野の花を見ながら、散策するのもいいものです。(みーさん)


棗(なつめ)採り

2006-10-04 15:32:34 | Weblog
道場内に5~6本ある棗(なつめ)を採りました。
民家の庭木に植えてあります。
これらの作業をするのは、いつも○○さんと△△さん。
(楽しいからやっているようにもみえますが・・狩猟本能)
煮たり、ジャムにしたりと健康菓子づくり講座や食と健康の家で使用します。
生でかじってみましたが、今年は、あまりおいしくないようです。
(みーさん)