goo blog サービス終了のお知らせ 

南ひだ健康道場日誌

南ひだ健康道場の日常や、健康体験の様子をお知らせします。

試し(餅)つき

2006-10-21 15:25:34 | Weblog
いよいよ明日は、大収穫祭です。
準備も殆どできました。
本当に餅つきができるのか、杵などは大丈夫か試してみました。
始めるとギャラリーやつきたい人も多く盛り上がりました。
意外とスムーズだったようです。
ギャラリーは、40数名で「御嶽をながめよう」の講座に小牧から参加された団体さんです。
本日は、御嶽山を眺めることが出来たとか。
御嶽山は、名古屋の方から見える姿と全然違うので驚いてみえたとか。
眺められて良よかったですね。
グループの方でこのブログを読まれたら、ぜひ、山や、道場の感想などお寄せください。(みーさん)


縄文米(赤米)の収穫

2006-10-20 13:19:53 | Weblog
昨日、稲刈りが行われたようです。
はさかけがしてありました。
田圃が事務所から離れているので気がつきませんでした。
田植え、収穫などすべて県から委託された団体が行っています。
ここでは、収穫物は、販売できませんので、米は、講座に活用したり、宣伝用に使用したりします。
稲わらは、薬草の森の敷き藁にします。
残念ながらあさっての「朴葉もちづくり体験」に使用する米は、昨年収穫したものです。
今度の水車祭り(11月11日)では、新米が使えるかなー。(みーさん)

秋の大収穫祭準備着々その3

2006-10-20 13:09:53 | Weblog
食の工房周辺に、種々のテント出現です。
地域の方々がお楽しみアトラクションや、とれたて屋台を店開きをします。
楽しそうですが、私は、別の役割があり、持ち場を離れられそうもありません。
残念だなー
皆さんは、ぜひ、お出かけを。(みーさん)

秋の大収穫祭準備着々その2

2006-10-20 12:25:07 | Weblog
朴葉もちづくり体験で実際に餅をつきます。
写真は、石臼を準備中のものです。
杵でついて、丸め、朴葉に包んで、焼いて食べて頂きます。
500円です。
大勢の参加になると混雑するので、電気餅つき機も登場させますが・・・・。
餅米は、道場で収穫した縄文米を使用します。
ひと味違った味が楽しめそうです。(みーさん)

秋の大収穫祭準備着々その1

2006-10-20 12:14:17 | Weblog
鏡楽(驚愕)の世界の写真です。
なにか訳わからない??
音楽と点滅の光は、意外と癒し効果があるかも・・・。
おもしろそうです。
ぜひ、体験してみてください。
食と健康の家の前の芝生です。(みーさん)

芝刈り

2006-10-19 16:39:44 | Weblog
職員の方が学習センター周囲の芝刈りをしてみえました。
職員の方は、業務の種類が多く、なかなか手入れが行き届きません。
10㎝以上伸びたので、芝刈り機ではなく草刈り機で十分です。
刈り取った芝は、薬草の森の植裁圃場に敷きます。
土の乾燥予防、雑草の繁殖予防、堆肥と一石四鳥です。
私も、ハーブ園に刈った芝を敷いて貰うよう予約しました。
(みーさん)


アマドコロに関する発表会

2006-10-18 16:29:44 | Weblog
交流サロンにおいて、「マウス皮膚老化過程におけるアマドコロの効果:形態学的考察」の発表がありました。
下呂市の主催で、学会発表の内容をアマドコロの栽培・提供で協力願った地元の関係者に説明したいと言うことで(記者発表も兼ねて)開かれたようでした。
発表者は、平成医療専門学校の磯野日出夫氏です。
発表は、かなり学術的でした。
内容は、5局から取材がありましたので、新聞掲載を楽しみにして待ちます。
私的には、ある発表場面で、記者さん方が同時に写真を撮る様子が珍しく写りました。(みーさん)

「薬草の森」の紹介
 アマドコロは薬草の森に植裁されています。道場内でもあちこちに植えられています。下呂市では地域の特産品にしようと色々な取り組みが行われています。
 このアマドコロは根茎が薬となり生薬名を「いずい」「ぎょくちく」といい滋養強壮等に効果があると言われています。今回は形態学上、皮膚の老化防止に効果があるんでは?という知見が得られたという内容でした。今後の研究によって様々なことが明らかになるのではないかと思います。
 アマドコロはユリ科アマドコロ属の植物です。新芽を山菜として利用される一方、根茎も利用されています。花も綺麗ですので園芸としても楽しめます。(担当k)

健康フォーラム

2006-10-16 17:49:25 | Weblog
来週10月22日(日曜)に”秋の健康フォーラム~安らぎのひとときを~”を開催致します。
時間:13時~14時30分
場所:南ひだ健康道場内実践道場
定員180名(ご予約をお願い致します。)
第一部 講演「健康と笑い」  
    NPO法人岐阜県レクリエーション協会 常務理事 渡辺 丈展 氏
     
第2部 津軽三味線演奏   奏者 五錦 知佐衣 氏
    津軽三味線五錦流家元 五錦竜二氏に師事   
      ・1996年ニューヨークカーネギーホールにて演奏 
      ・ 2005年津軽三味線全国大会女子の部第4位
      ・今年開催されたカナダのケベック博覧会の日本館
       パビリオンにてNHK伝統和楽団として演奏

皆さんお誘いあわせの上お越しください。(担当H)

「薬草の森」の薬草の紹介(リンドウ)

2006-10-14 18:38:10 | Weblog
 そろそろ紅葉が近づいてきて、晩秋の雰囲気が漂ってきています。
 「薬草の森」のリンドウも咲きかけてきています。四美の森のリンドウも間もなく開花しようとしています。
 このリンドウの花が終わると花の季節は終わりとなり、冬が駆け足でやってきます。
 この、リンドウは根が薬となり生薬名を竜胆といい、胃弱、食欲不振等に用いられ消化器全般に効果があると言われています。
 リンドウの仲間は全般的に消化器系の薬となります。よく知られている薬草の一つのセンブリもリンドウの仲間です。(担当k)


鏡楽の館出現

2006-10-13 16:00:51 | Weblog
「食と健康の家」の前の芝生に鏡楽の部屋を作成中です。
鏡楽(驚愕)の世界ですよ。
中はガラスが8面に貼られ、鏡で楽しみますが、光と音の世界もあり、誰も経験したことのない空間が・・・。
四美の里けんこう収穫祭の10月22日に無料開放します。
ぜひ、体験にお出かけください。(みーさん)