goo blog サービス終了のお知らせ 

南ひだ健康道場日誌

南ひだ健康道場の日常や、健康体験の様子をお知らせします。

チャノキの花

2006-10-30 17:10:04 | Weblog
道場内のチャノキの花が、盛りです。
お茶の葉を採って、お茶にするチャノキです。
今日の午後は、外での仕事でした。
最近は、4時くらいには、陽が沈み、薄ら寒い感じです。
暗くなりかけていましたが、写真を撮りに出ました。
出来は、今ひとつですが、花の形は分かると思います。
花弁は5~7枚で、雄しべはたくさんあります。
花の大きさは直径2~3㎝です。
見たことありますか?
(みーさん)

「薬草の森」の紹介
 チャノキも「薬草の森」に植わっています。最近はカテキンが含有されていることで動脈硬、高血圧に効果があるということでお茶をいただくと成人病予防に効果があるということが一般的に知られるようになりました。
 この、チャノキですが実は炎症を抑える効果もあるということで下痢止めにも効果があるということです。それを知った時、下痢による脱水症状が起こった時の水分補給はお茶でいただくといいんだ!ということに気がつきました。このことを知人に自慢してやろうと話をしたら、「おまえ、下痢なんかするんか?」と言われてしまいました。私は見た目とおり胃腸は人より丈夫にできています。(担当k)
 

大麦若葉

2006-10-29 15:57:42 | Weblog
10月10日、医食同源農園に蒔いた大麦若葉が、10㎝程に伸びました。
大麦を収穫するわけではありません。
20~30㎝に伸びた若葉を収穫して使用します。
この時期は、成長期でビタミン類、無機質、植物繊維が豊富に含まれています。
これからの冬、雪の下で寒さに耐え、春にわーっと育つので、栄養豊富なのかもしれません。
粉になったのを、牛乳にハチミツとともに入れ、ミキサーで溶かして頂きましたが、美味しく飲めました。
皆さんもいかがですか?(みーさん)

カメムシとり

2006-10-29 15:43:11 | Weblog
ここは、山に近いので、秋から春にかけ「カメムシ」が遊びにきます。
刺されたり危害を加えられるわけではないのですが、あの臭いが好きな方はそうはいないでしょう。
と、言うことで、特製のカメムシ取り器が登場します。
ペットボトルを切り、上の部分を中に入れます。
口から入るともう、逃げることはできません。
建物の内外で数十匹が捕獲できることも。
みなさん、見ても手で触らない方がいいですよ。(みーさん)


干し柿

2006-10-28 11:53:43 | Weblog
26日に「冨士柿」を採り、皮をむき、「食と健康の家」につるしました。
3週間ほどで表面がしっかりしたらもみほぐします。
今年は、うらなりで昨年ほどは実りませんでしたが、一個、一個は大きく280  g程ありました。
日当たりよりも湿気がなく、風通しが良く、虫さんにたかられないことが良い干し柿になる条件とか。
お菓子づくりや食と健康の家の食材として活用します。
もちろん、軒下に干している風景を演出する道具でもあります。
(みーさん)

「薬草の森」の紹介(マルバノキ)

2006-10-27 17:29:48 | Weblog
 マルバノキは、どちらかというと観賞用で植裁されています。
 マルバノキは全国的に見ると非常に珍しい樹木の一つです。道場のある下呂市の近辺では当たり前のように観察することができますが、その分布は岐阜県と滋賀県や広島県の一部に限られている珍しい種類です。以前学生時代の友人が神奈川県から岐阜を訪ねに来た時、一緒に山歩きををしました。、その時に「これがマルバノキだよ」と教えたら大変喜んでいました。しかし歩き続けていくと、マルバノキはいたるところにあり友人は驚いていたことを思い出します。
 このマルバノキは樹木としては珍しく紅葉と開花、結実が同時という変わった習性をもっています。
 また、このマルバノキは華道の世界ではマルバマンサクという名称で知られています。
 このマルバノキの紅葉は除々に進み緑の葉と紅葉が混在していることがあります。その様が華道の世界では珍重されるとのことです。
 そういったこともあり、以前華道をやってみえる人に、マルバノキについて質問をしたら、その方は家元にマルバノキをクール宅急便で送ってみえるということでした。色々な意味で話題の多い魅力的な樹木の一つです。(担当k)

「薬草の森」パンフレット

2006-10-26 18:10:58 | Weblog
 今日、「薬草の森」の案内用のパンフレットが完成しました!
 早速、今日来た団体さんに配ったところ喜んで?みえました。
 パンフレットが見たい!という人は健康学習センターを経由してパンフレット片手に「薬草の森」を歩いていただけるとうれしいです。
 なお、もう冬が迫ってきています。冬も「薬草の森」を散策することは可能ですが観察できる薬草が大変少なくなります。駆け込みでお越しください?
 間もなく道場の紅葉も見頃になりますので秋晴れの元散策に来てください。(担当K)

御嶽山

2006-10-26 13:24:52 | Weblog
今日は、指定休で休みですが、天気が良かったので秋の御嶽山を眺めに、岳見の館まで行っていました。
上の方は、思った程紅葉は進んでいませんでしたが、御嶽山はしっかり見えました。
デジカメでの写真では、いまいちですが・・・。
10月始めに降った雪は、すっかり溶けていましたので、雪化粧した御嶽山ではありません。
でも、いい汗かいてこの後は「しみずの湯」へ。
中高年のはやりのパターンですよ。
ここでは、これが出来るのでいいのよねー。
最近、そのようにして訪れるグループが増えています。
あなたもどうぞ。
(みーさん)

ライブラリーデッキからの紅葉

2006-10-25 09:01:24 | Weblog
今朝は、昨日の雨ですっきりと晴れ渡り、さわやかな朝です。
でも、道場の事務所で働く者は3人、大丈夫かなーと少々不安です。
心配して担当Kさんが来てくれました。
紅葉も大分おりて来ました。
ベランダ下に大きくなったタラの木も紅葉を始めましたし、小川の側のシロモジも黄色に染まり出しました。
このタラの木を見て、タラの木と気がつく人が少ないくらい大きく育ちました。
今年だけで、今までの倍です。
葉の色は紫がかったいい色です。
これからまだ色の変化も楽しめそうです。
下のほうに巻き付いているヒヨドリジョウゴの実が赤色で、彩りを添えています。
(写真には、写っていないので、実物を見においでくださいませ)
(みーさん)

セイタカアワダチソウ

2006-10-23 11:00:07 | Weblog
セイタカアワダチソウが、医食同源農園脇の土手に咲いています。
(学習センター近くの道脇)
この花は、外来種で、群落を作ると言われていますが、ここには2,3年前から道路工事とともに入って来たようです。
でも、今のところはそれほど増えておらず、農園主もそう苦にならないと言うことでした。
古いものから新しい物までなんでもありの道場です。(みーさん)

大収穫祭当日

2006-10-22 10:58:46 | Weblog
10時になるとバームクーヘンづくりは賑わってきました。
朴葉餅づくりは、今、一つ集まりが悪いようです。
赤米(縄文米)は、たくさん、研いであるので余ると困ってしまう。
まだ、まだ、これからを期待しましょうかね。(みーさん)