goo blog サービス終了のお知らせ 

南ひだ健康道場日誌

南ひだ健康道場の日常や、健康体験の様子をお知らせします。

常設講座「健康菓子作り講座」

2009-01-31 15:18:08 | Weblog
今月のお菓子は、「米粉パン」で本日は最終日です。
小・中学生と、「まだ5歳」と自ら言った子どもさん達がお母さんと一緒に参加していました。
写真を撮りに入った時は、殆ど終っていて、つやだし作業中。

強力粉に赤米粉末を入れて作ります。
家でも作るけど、生地がプリプリして気持ち良かった。
和風の部屋でちょっと違うなどお話をしてくれました。

週末、家族でパンづくりを楽しむなんてホントいいですねー。
焼きあがるのを待たずに帰って来たのでお味の方は??
  (みーさん)

常設講座「ちぎり絵」

2009-01-30 13:19:23 | Weblog
本日の講座の作品を見せていただきました。
以前にも取材した事があるような・・・。
11月7日でした。

今日は、お二人さんで、「葉牡丹」と「つわぶき」そして、講師の作品が「水仙」です。
講師の見本を見て受講生は作ります。
最後に、必要があれば先生の手が入り・・・。
チョットでも手が入ると、作品は生き生きとなるとか。

作った作品はどうしているのかお尋ねしました。
季節のものを一つ玄関に飾り、後は部屋に飾っています。
目覚めて、作品が目に入ると、気持ちが和やかに穏やかになり、一日落ち着いて、楽しく過ごせます。
そして、人にも犬にも優しくなれますよ。

友達が喫茶店をやっているので、飾らしてもらっています。
帰って復習のため、もう一枚作り、それをお家のお部屋やトイレには飾っています。

と、本当に嬉しそうに満足そうに語って頂きました。
自分の時間に好きなことをやって、心豊かに過ごせてホント幸せですよね。
いつまでも、続けて欲しいものです。
  (みーさん)




キュアラの丘の芝生

2009-01-30 13:03:42 | Weblog
出勤してキュアラの丘に目を転じると・・
芝生が真っ黒に。
昨日焼いたのが綺麗に燃えたようです。

緑色は、殆どがオオイヌノフグリで、少しはレンゲも。
雪はすっかり融けました。
午後からは、飛騨地方でも雪でなく雨の天気予報です。
この調子だと桜も早く咲きそうです。
 (みーさん)

日向ぼっこ?

2009-01-28 13:58:50 | Weblog
事務所の中にいる限り外は暖かそうです。
ふと、外をみると、座ったままじーっと動かないお客さんがありました。
「日向ぼっこ」ですか?と声をかけると、双眼鏡で「金星」を探しているとのことでした。
そう言えば、最近は「宵の明星」が、夕方大きく見えます。
「ふーん、昼間もみえるんだー」雲もなく、空気も澄んでいるので見えるんでしょうね。
でも、30分間近く探してみえましたが見えなかったようです。
残念でしたねー。

ここらは、夜は、灯りもないので、星空はよく見えます。
また、見にきてください。
じっくり探せばよく見えるでしょう。
 (みーさん)


常設講座「草花を描こう」

2009-01-26 15:34:28 | Weblog
寒い中、常連さんが参加されました。
画材は、南天やコデマリなどが準備してありましたが、選んだのは松ボックリがついた松の小枝と菜の花です。

集中して描くので疲れない、楽しいと笑顔です。
今年初めての作品を、写真に撮って貰って嬉しいと、言っていただけました。

写真は、画材と一緒に並べて撮りましたが、ちょっと逆光で今一つ?
画材も家に持って帰って、一緒に玄関に飾ります。
一人で悦に入って眺めるのだとか。
ここに来て描いた作品は、もう、24・5枚になるそうです。
何物にも替えがたい宝物ですよね。

絵心がある方はもちろん、ないかたもきっと楽しめる時間です。
第2・4の月曜日午後1時半~3時半 200円。
  (みーさん)



「そりすべり」のための雪集め

2009-01-25 10:01:15 | Weblog
土、日曜日は「皇樹の杜」で、そりすべりなどのイベントをやっています。
先日の暖かさで、雪は、すっかり融けました。
そこで、駐車場の雪を集めていたのを運んで利用します。
事務所から見えるキュアラの丘の駐車場の雪を、軽トラックに、除雪機で載せています。
写真は事務所から撮ったものです(寒いのででたくなーい)。
今は、小雪がちらついていますが、太陽も顔を出しています。
土・日は、「皇樹の杜」で、「餅つきとそりすべり」が、すっかり定着したようです。
遠くまで行かずに外で楽しく遊べ、搗きたてのお餅が食べられる!。
これは、お得。
みんな、来てね!!
 (みーさん)

薬草の森写真展

2009-01-23 15:31:16 | Weblog
県立下呂温泉病院の3階の渡り廊下に、当道場の薬草の森で撮った写真を10点ほど展示しました。
早春に咲く花々です。
ヤマエンゴサクやカタクリ、シラネアオイ、ヒトリシズカなどです。
ヤマシャクヤクはつぼみ、花、実と並べてみました。
飾っている時にも、「きれい!」と言いながら通ってみえました。
通る方の癒しになり、道場の宣伝になればと思います。
みなさん、病院に行かれたらぜひ見てくださいね。
 (みーさん)

水蒸気

2009-01-23 15:23:40 | Weblog
大寒に入ったとたん暖かくなったような気がします。
陽が射すと雪が一斉に蒸気が上がり始めました。
この季節珍しい光景です。
外を歩いていても春を感じます。
待ちどうしい季節です。
  (みーさん)

竹の細道で健康づくり

2009-01-19 13:54:47 | Weblog
寒いと身体を動かすのが億劫になります。
そこで、室内で手軽に健康づくりができるように、青竹踏みで足裏刺激ができるようなモノを作って設置したので御紹介します。

道場では、「リフレクソロジー」と「足うら健康法」と二通りの講座を開設しています。
前者は、足ツボや刺激の方法等を習って自分で行なえるようにするもの、後者は15分ほど教えてもらいながらやってもらうものです。

これは、職員の家の青竹を使い、別の職員が作ったもの。
健康チェックコーナーに置いてあります。
自分で身体を動かして行ないます。
道場にお越しの節は、是非、この上で足踏みしてここちよい刺激を与えてやってください。

この青竹板のネーミングを考えましたが、なかなかいい名称が浮かびません。
「足裏踏み竹」では、芸がなさすぎ。
とりあえず、「竹の細道」だとか。
いい案があったら教えてくださいね。
足裏を柔らかーくして、頭を柔らかーく使って、はい答えをどうぞ。
 (みーさん)

皇樹の杜でそりすべり

2009-01-17 13:04:57 | Weblog
久しぶりに太陽が顔を出し、雪景色の中、外を歩くとウキウキです。
萩原町商工会主催で「もちつき大会&そりすべり」が、皇樹の杜であったので、写真を撮りに行きました。

保育園児と思われるような子どもさんを連れたお父さん、お母さん、おばあちゃんらが大勢来てみえました。
ホント、そりすべりの坂に手ごろな斜面。
下では、餅つき。
うどんや甘酒などの販売もありお腹を満たしてまた遊んで。
無心に遊ぶ事が健康になる秘訣。
かな?
 (みーさん)